2025年02月19日尾根登山道を歩いている冷たい風が吹き抜けてゆく非常に寒い。青空が多く出ているが細かい雪が風に流されたて来たであろうかちらちら舞ってい...
登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています
登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています
2024年05月22日台風10号は超大型であった。のろのろと進んでいるうちに勢力は衰えたが各地に大雨を降らせて被害が出ている。この先どこに行くかわからない...
すずらん自生地まで下山する 入笠山 (1,951.4M) PART 5
2024年08月04日入笠山山頂は広く展望も非常に良い。今日は登山者が多く山頂で昼食するところが無い少しの時間いて下山することにした。下山途中で登山道が広...
2024年08月04日広いお花畑をどんどん登って行く。両脇には色々な花が咲いている。花を楽しみながら進んで行く。お花畑を抜けて再び登山道にはいる。入笠山山...
2024年08月25日八木山中腹まで登って来た東の空を見ると黒い雲で覆われてきた。雷も依然としてごろごろ鳴っている。雷雨が降りだす前に下山しようと愛宕山が...
2024年08月25日ゴロゴロと遠くで雷が鳴っている。西空は黒い雲が段々と多く成って来た。そろそろ進んで行くのは限界かな、景観の良いところまで行き引き返す...
2024年08月25日この二三日天気が不安定であるが少し歩きたくなり午後から近場の八木山に登る事にした。車で出かける各務野自然遺産の森駐車場に到着した。青...
2024年07月31日高木山山頂で昼食を済ませる。しばらく景観を楽しんでから下山を開始した。下山は尾根ルートを下る。このルートは西に下り途中からはぎのこみ...
2024年08月21日高屹山山頂に到着した。昼食を食べようとしたが木陰が無くて暑い。下山途中で良い場所が有ったらその所で食べることにした。下山道は時計回り...
2024年08月21日足場の悪い登山道をどんどん登って行くゴジラの背に到着する。岩はあるかなありました。ぎだぎだの岩ここで少し休憩をする。次はお立ち岩の標...
2024年08月21日今日は友人から山のパンフレットをもらい久しぶりに飛騨地方の山に登った。場所は高山市久々野町久須母付近に聳える高屹山(たかたわやま)で...
2024年08月18日迫間不動尊駐車場から金比羅山山頂そして明王山山頂に登頂する。山頂には数人の登山者が休憩をして景観を楽しんでいた。お昼になっていたが弁...
2024年08月18日ふどうの展望台から金比羅山山頂を目指して進んで行く。すぐ近くなので時間はあまりかからない。金比羅山山頂からは北側を除いて三方向が良く...
2024年08月18日今日も快晴暑い。極楽茶屋で弁当を購入して明王山登山開始である。登りの登山道途中でみのハイキングクラブの友とばったり出会う。山の情報を...
2024年07月28日三峰山山頂に少しの時間いて暑いので早々に下山を開始した。次は日野方面に向かい金華山、長良川などの景観の良い展望所に立ち寄ることにした...
2024年07月26日岩戸公園から鷹巣山山頂に登頂して妙見峠まで下山してきた。妙見峠から金華山山頂を目指して登る。登山道は地道あり岩場ありでなかなか楽しい...
2024年08月14日鳩吹山山頂付近で昼食を取ったり景観を楽しんだりして下山を開始した。登山道は岩場が多いので下りでは転倒したときに怪我をしないように手袋...
2024年08月14日鳩吹山登山口から小天神休憩舎までの登山道は急な岩場の登りが続く。今日はお盆休みすれ違う登山者は結構多かった。山頂近くの東屋に到着、昼...
2024年08月14日今日も朝から相変わらず良い天気すごく暑い。久しぶりに鳩吹山に登るためおにぎりを持って出かける。登山口に到着する。駐車場は半分ほど空い...
2024年08月11日大岩見晴台から下山を開始した。四辻まで来て迫間城跡方面に向かって尾根道を進んで行く。歩いていても非常に暑いので予定では明王山山頂まで...
2024年08月11日大岩見晴台山頂に到着した。山頂の木陰下のベンチで昼食を取る。山頂の展望は良く東方面を除く三方向が良く見える。昼食を取りながら景観を楽...
2024年08月11日今日は朝から良い天気に恵まれすごく暑い。いつものように遅掛けに家を出て登山口に向かった。何時ものように迫間不動尊駐車場近くの極楽茶屋...
2024年08月07日展望台で景観を楽しんで山頂を目指して進んで行く。登山道わきには立ち木が少なくなり日射しが暑い。展望台から25分ほどで山頂に到着した。...
2024年08月07日登山道は大きなブナの木などに覆われて日差しを瀬切ってくれる。風が木々の間を通りぬけて吹いてくれれば涼しいのだが。風はほとんど吹かない...
2024年08月07日今日は久しぶりにひるがの高原登山口から登った。ひるがの高原別荘地の中を通り過ぎ登山口に向かう。久しぶりで別荘地の中で登山口が分からず...
2024年08月04日広いお花畑の中を登って行く、両脇には色々な花が咲いている。花の名前がよくわかりません。お花畑を抜けるときつい登りの登山道になる、頑張...
2024年08月04日入笠湿原を通り過ぎ商店街に到着した。広場で少し休憩を取る。次の目的地お花畑を目指して進む。お花畑は動物除けの柵でおおわれている、戸を...
入笠湿原まで登る 入笠山 (1,955.4M) PART 1
2024年08月04日今日は久しぶりにみのハイキングクラブの山行に参加した。マイクロバスと乗用車一台、総勢25名で入笠山に出掛けた。天気予報はあまり良くな...
2024年07月21日米田白山、尾根登山道の岩場を進んで行く。眼下には木曽川を眺めながら進む。所々に大きな岩があり景観を楽しもことができる。山頂に小石で日...
2024年07月31日登山道の階段を登って行く、さらに岩場を登って行くやがて尾根に出る。汗が噴き出してくるハンカチもすぐ汗で濡れてしまう。やがて山頂に到着...
2024年07月31日強い日差しを受けて登山道の急な階段を登って行く、階段がおわると岩場が多く成って来た。樹間から富士山(山ノ上)方面を眺めたりしてどんど...
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?
2025年02月19日尾根登山道を歩いている冷たい風が吹き抜けてゆく非常に寒い。青空が多く出ているが細かい雪が風に流されたて来たであろうかちらちら舞ってい...
2025年02月19日今朝は非常に寒かった。素手でいると手が痛くなってしまう。この地方ではこの冬一番の寒さだったかもしれない。今日は久さしぶりに八木山に登...
2025年02月03日松尾池の工事を見学、萩の滝を見学して下山を開始した。下山コースは登って来た時と同じコースで千鳥山山頂を経由して下山した。途中尾根道で...
2025年01月24日米田白山展望台で少し時間を過ごして同じ登山道を下山することにした。天気は非常に良く快適に下山してゆく。 次々と岩場乗り越え春淡し晴れ...
2025年02月14日薬師前山山頂で景観を楽しみ次の目的地迫間城跡山頂に向かう。今日は連日の寒さが和らぎ暖かい。薬師前山を下山して途中で岩場の前に設置され...
2025年02月14日三叉路から大岩不動方面に向かいすぐ標識に従い薬師前山山頂を目指して登りだす。登山道は急な登りが続き木々を掴みながら登って行く。やがて...
2025年02月14日今日は朝から快晴である。極楽茶屋で弁当を購入登山開始である。いつも登るコースは先日降った雪が少し残っていて滑りそうで別の道を登る事に...
2025年01月19日養老山山頂で集合写真などを写して下山を開始した。下山は林道に降りて小倉山山頂を戻る。小倉山山頂からは登った同じコースを下って行く。雪...
2025年01月26日登山道わきの崩れかけのモンスターを眺めながら最後の急登を登って行く。登山口から約3時間30分ほどで山頂に到着した。山頂は360度の大...
2025年02月09日広い雪原を景観を楽しみながら登って行く。車山高原あたりは風も無く良く晴れていている。多くの他の登山者と一緒に登って行く。山頂に到着し...
2025年02月09日登山準備をして登山開始である。車山高原山頂まではゆっくりと登って一時間ほどである。360度の景観を楽しみながら山頂を目指す。途中富士...
2025年02月09日今日の登山予定は美ヶ原であったが、道路の通行止めなどあり急遽車山高原に変更した。天気は車山高原付近は晴れている時間が多かった。車山高...
2024年12月09日2025年02月、最近岐阜市には珍しく連日雪が降り積雪が有る。こんなに降り続くのは珍しい。今日は昨年12月養老公園で写した紅葉の写真...
2025年01月05日今日の天気はあまり良くない。山頂で昼食を済ませて下山をする。尾根道から本格的な下りに入った。下りはかなり急坂、転倒しないように慎重に...
2025年02月06日岐阜地方は02月05日と06の夜珍しく雪が降り積もった。積雪量はいずれも5~6センチであった。朝は通勤用の車の雪落としや凍り付たフロ...
2025年02月03日千鳥山山頂から松尾池を目指して進む。これからは下りばかりである。足元がガラバ転倒しないように十分注意して歩く。松尾池の本体工事は終了...
2025年02月03日天気はあまり良くないがどんどんと登って行く。やがて尾根に出る。展望所まで来てここでスーパーで買ってきた巻きずし弁当を食べる。今日はお...
2025年02月03日今日の朝は雨が降っていたが8時ころ雨が上がった。昨日の日曜日は予定していた雪山登山が雨で流れてしまった。その代わりに少し歩こうと遅い...
2025年01月17日迫間城跡山頂に到着した。山頂から近郊の写真を写して05分ほどいて西側の尾根を進み途中から下山開始した。トンネルの手前に下り林道に出る...
2025年01月24日米田富士の尾根道を進んで行く。岩場あり、景観素晴らしい。楽しく進んで行く。やがて米田白山山頂に到着する。写真を写してすぐに展望台に向...
2024年02月20日八木山は登山口から山頂までにはいくつものピークがある。最近気が付いたのだが小さな標識が付けられて標高も記入されている。次回登るときは...
2024年02月20日天気は少しずつ良くなってきている、風もほとんどなく快適に進んでゆく。今日は雨上りほかの登山者とは誰ともすれ違わない。今日の登山は八木...
2024年02月20日昨日からの雨が朝方止んだ、天気もだんだん回復してきた。久しぶりに八木山に登ることにした。何時ものように各務野自然遺産の森駐車場に車を...
2024年02月06日岩舟山山頂から南峰山頂にやってきた、山頂からの展望は非常に良い。山頂で昼食を済ませて下山道をどこにしようかな、山頂からすぐ南側に下る...
2024年01月28日南沢山山頂から横川山山頂を目指して尾根道を進む。登山道には雪はかなりあるがトレースがしかりと出来ていてアイゼン装着で歩きやすい。御嶽...
2023年12月27日三上山山頂より食事時間を除き3時間ほどかけて妙光寺山山頂に到着した。山頂は展望はほとんどなし、山頂に短時間いて少し引き返し妙光寺山登...
2024年02月14日金比羅山山頂から明王山山頂に向かってスタートした。金比羅山山頂から明王山山頂まで15分ほどで到着した。今日は静寂の山であったが明王山...
2024年02月14日ふどうの展望台で景観を楽しみ次の目的地金比羅山山頂を目指す。歩き始めて10分ほどで金比羅山山頂に到着した。これまで登山口から金比羅山...
2024年02月14日今日は朝から良い天気である、近場の明王山に出掛ける。駐車場に到着、車を降りると何か何時もと雰囲気が違う非常に静かである、静かというよ...
2024年02月11日めい想の小径をどんどんと登って行く、最後の急な階段を登り金華山山頂に到着する。山頂には多くの人、岐阜城天守閣に登り景観を楽しむ予定で...
2024年02月11日めい想の小径登山道をどんどんと登って行く。登山道は岩場が多く成り転倒しないように慎重に登って行く。やがて樹間から眼下に長良川が見える...
2024年02月11日今日は三連休の中日、天気も良く近場の金華山に出掛けた。長良川河川敷駐車場に着くと満杯であった、空きの出るのを待つ車列が出来ていて、私...
2024年01月04日猿琢城山頂から明王山山頂を目指して戻ってきた。明王山山頂で少し休憩をして駐車場を目指して下山開始する。今日は天気が非常に良く展望は最...
2024年01月17日猪臥山山頂で360度の展望を楽しみ周りの景観を楽しみながら下山を続ける。雪の量も結構多くある、人気の山でトレースもしっかりとついてい...
2024年02月06日千鳥山山頂を通過して次の目的地岩舟山に向かう。今日の天気は目まぐるしく変わる、先ほどまでは雲が多く出ていたが、空を見上げると青い空が...
2024年02月06日千鳥山山頂を目指して尾根道を進む、天気はあっという間に雲が多く出てきた、雨の心配は無いようだ。尾根道から見る長良川、金華山、岐阜城の...
2024年02月06日自宅を出るときは雲一つ無い良い天気であった、百々ケ峰登山口駐車場に着いた頃には空一面に雲が出てしまっていた。今日はどうも晴れたり曇っ...
2024年01月14日満観峰山頂で富士山、駿河湾などが天気に恵まれ非常に綺麗に見えた。山頂で楽しみ下山を開始、バスの待つ花沢駐車場に向かって下山してゆく。...
2024年01月28日南沢山山頂から横川山山頂を目指して尾根道を進む。登山道を振り返り綺麗な御嶽山を見たり、雪を頂いた北、中、南アルプスなどの山並を見なが...
2023年12月27日登山道わきの大きな岩に登り楽しむ。記念撮影をして目的地に進む。この辺りの登山道は地道が多く歩きやすい、時々樹間から格好の良い三上山山...