2025年04月20日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。マイクロバスと乗用車2台に35人が分乗して出かけた。天気は曇り雨の心配あり、雨が降らない...
登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています
登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています
2024年05月22日台風10号は超大型であった。のろのろと進んでいるうちに勢力は衰えたが各地に大雨を降らせて被害が出ている。この先どこに行くかわからない...
すずらん自生地まで下山する 入笠山 (1,951.4M) PART 5
2024年08月04日入笠山山頂は広く展望も非常に良い。今日は登山者が多く山頂で昼食するところが無い少しの時間いて下山することにした。下山途中で登山道が広...
2024年08月04日広いお花畑をどんどん登って行く。両脇には色々な花が咲いている。花を楽しみながら進んで行く。お花畑を抜けて再び登山道にはいる。入笠山山...
2024年08月25日八木山中腹まで登って来た東の空を見ると黒い雲で覆われてきた。雷も依然としてごろごろ鳴っている。雷雨が降りだす前に下山しようと愛宕山が...
2024年08月25日ゴロゴロと遠くで雷が鳴っている。西空は黒い雲が段々と多く成って来た。そろそろ進んで行くのは限界かな、景観の良いところまで行き引き返す...
2024年08月25日この二三日天気が不安定であるが少し歩きたくなり午後から近場の八木山に登る事にした。車で出かける各務野自然遺産の森駐車場に到着した。青...
2024年07月31日高木山山頂で昼食を済ませる。しばらく景観を楽しんでから下山を開始した。下山は尾根ルートを下る。このルートは西に下り途中からはぎのこみ...
2024年08月21日高屹山山頂に到着した。昼食を食べようとしたが木陰が無くて暑い。下山途中で良い場所が有ったらその所で食べることにした。下山道は時計回り...
2024年08月21日足場の悪い登山道をどんどん登って行くゴジラの背に到着する。岩はあるかなありました。ぎだぎだの岩ここで少し休憩をする。次はお立ち岩の標...
2024年08月21日今日は友人から山のパンフレットをもらい久しぶりに飛騨地方の山に登った。場所は高山市久々野町久須母付近に聳える高屹山(たかたわやま)で...
2024年08月18日迫間不動尊駐車場から金比羅山山頂そして明王山山頂に登頂する。山頂には数人の登山者が休憩をして景観を楽しんでいた。お昼になっていたが弁...
2024年08月18日ふどうの展望台から金比羅山山頂を目指して進んで行く。すぐ近くなので時間はあまりかからない。金比羅山山頂からは北側を除いて三方向が良く...
2024年08月18日今日も快晴暑い。極楽茶屋で弁当を購入して明王山登山開始である。登りの登山道途中でみのハイキングクラブの友とばったり出会う。山の情報を...
2024年07月28日三峰山山頂に少しの時間いて暑いので早々に下山を開始した。次は日野方面に向かい金華山、長良川などの景観の良い展望所に立ち寄ることにした...
2024年07月26日岩戸公園から鷹巣山山頂に登頂して妙見峠まで下山してきた。妙見峠から金華山山頂を目指して登る。登山道は地道あり岩場ありでなかなか楽しい...
2024年08月14日鳩吹山山頂付近で昼食を取ったり景観を楽しんだりして下山を開始した。登山道は岩場が多いので下りでは転倒したときに怪我をしないように手袋...
2024年08月14日鳩吹山登山口から小天神休憩舎までの登山道は急な岩場の登りが続く。今日はお盆休みすれ違う登山者は結構多かった。山頂近くの東屋に到着、昼...
2024年08月14日今日も朝から相変わらず良い天気すごく暑い。久しぶりに鳩吹山に登るためおにぎりを持って出かける。登山口に到着する。駐車場は半分ほど空い...
2024年08月11日大岩見晴台から下山を開始した。四辻まで来て迫間城跡方面に向かって尾根道を進んで行く。歩いていても非常に暑いので予定では明王山山頂まで...
2024年08月11日大岩見晴台山頂に到着した。山頂の木陰下のベンチで昼食を取る。山頂の展望は良く東方面を除く三方向が良く見える。昼食を取りながら景観を楽...
2024年08月11日今日は朝から良い天気に恵まれすごく暑い。いつものように遅掛けに家を出て登山口に向かった。何時ものように迫間不動尊駐車場近くの極楽茶屋...
2024年08月07日展望台で景観を楽しんで山頂を目指して進んで行く。登山道わきには立ち木が少なくなり日射しが暑い。展望台から25分ほどで山頂に到着した。...
2024年08月07日登山道は大きなブナの木などに覆われて日差しを瀬切ってくれる。風が木々の間を通りぬけて吹いてくれれば涼しいのだが。風はほとんど吹かない...
2024年08月07日今日は久しぶりにひるがの高原登山口から登った。ひるがの高原別荘地の中を通り過ぎ登山口に向かう。久しぶりで別荘地の中で登山口が分からず...
2024年08月04日広いお花畑の中を登って行く、両脇には色々な花が咲いている。花の名前がよくわかりません。お花畑を抜けるときつい登りの登山道になる、頑張...
2024年08月04日入笠湿原を通り過ぎ商店街に到着した。広場で少し休憩を取る。次の目的地お花畑を目指して進む。お花畑は動物除けの柵でおおわれている、戸を...
入笠湿原まで登る 入笠山 (1,955.4M) PART 1
2024年08月04日今日は久しぶりにみのハイキングクラブの山行に参加した。マイクロバスと乗用車一台、総勢25名で入笠山に出掛けた。天気予報はあまり良くな...
2024年07月21日米田白山、尾根登山道の岩場を進んで行く。眼下には木曽川を眺めながら進む。所々に大きな岩があり景観を楽しもことができる。山頂に小石で日...
2024年07月31日登山道の階段を登って行く、さらに岩場を登って行くやがて尾根に出る。汗が噴き出してくるハンカチもすぐ汗で濡れてしまう。やがて山頂に到着...
2024年07月31日強い日差しを受けて登山道の急な階段を登って行く、階段がおわると岩場が多く成って来た。樹間から富士山(山ノ上)方面を眺めたりしてどんど...
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?
2025年04月20日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。マイクロバスと乗用車2台に35人が分乗して出かけた。天気は曇り雨の心配あり、雨が降らない...
2025年03月23日蕪山山頂で景観を楽しんで昼食も済ませて下山を開始した。下山コースは途中から別コースに入り下った。帰りにモネの池に立ち寄り見学して帰っ...
2025年04月16日納古山登山道をどんどん登って行く。日陰つつじ。ミツバツツジが満開だった。初級コースとの分岐を通過して山頂に到着する。山頂付近にはアカ...
2025年04月16日登山道わきの日陰つつじ、ミツバツツジなどを眺め写真を写しながら登って行く。別の尾根には山桜が綺麗に咲いている。登山道は所々に急な登り...
2025年04月16日納古山中級コースはかなり危険なところが多くあり慎重に登って行く。登山道わきには日陰つつじ、ミツバツツジ、山桜などがちょうど見頃を迎え...
2025年04月16日今日は久しぶりに朝早くから出かけた。昨夜からの雨も止み曇りである。納古山登山口に到着する、止めてある車はまだ少なかった。今日は中級コ...
2025年03月18日松尾池の工事を見学して下山を開始した。帰りは千鳥山山頂経由だった。登山道から眺める長良川、金華山、岐阜城、伊吹山などなどは素晴らしい...
2025年04月12日好天気に恵まれて快適に尾根道を進んで行く。登山道わきの雑木林の中を見ると早くもイワカガミの花が少し咲いていた。八木山山頂に到着する誰...
2025年04月12日登山道左右に咲くミツバツツジ、日蔭つつじなどを眺めながら急登の登山道を登った行く。登山道わきにはNOを付けたピークの標識が取り付けて...
2025年04月12日今日は朝から快晴である近場の山八木山に出掛けた。極楽茶屋で味ご飯弁当を購入して登山開始である。登山道わきのミツバツツジは満開見ごろで...
2025年04月09日芥見権現山山頂に到着した。現在14時30分時間が遅い他の登山者は誰も居ない。山頂からの写真を写してすぐ下山にかかった。下山コースは登...
2025年04月09日尾根道をどんどん進む途中で脇道にそれて展望所に立ち寄る。崖になっているが景観の良いところである。展望所から尾根道に戻り芥見権現山山頂...
2025年04月09日今日は午前中にスタットレスタイヤをトヨタで交換してきた。昼食を済ませて登山準備をして桜咲く芥見権現山登山口に向かった。登山口は我が家...
2025年04月05日明王山山頂で昼食を済ませて猿琢城に向かう。登山道は登ったり下ったりの連続である。登山道わきには最初の内はミツバツツジが沢山咲いていた...
2025年04月05日ミツバツツジの咲く登山道をどんどん登って行く。やがて金毘羅山山頂、景観を楽しみ次の目的地明王山山頂を目指す。10分ほどで到着する。多...
2025年04月05日春本番暖かくなり天気も最高に良い。いつもよく登る明王山に出掛けた。今日も極楽茶屋で味ご飯弁当を400円で購入し登山開始である。駐車場...
2025年04月05日岐阜市大洞にある願成寺に咲く中将姫祈願桜が満開見ごろを迎えた。4月5日朝桜を写してきたご覧ください。伝説の姫も碑になり花を見る境内の...
2025年04月02日登山道三叉路から東の方向に10分ほど歩き景観を楽しんだ。すぐ三叉路まで引き返し米田白山山頂を目指した。尾根道は岩場が多く楽しい登山道...
2025年04月02日今日は美濃加茂市下米田さくらの森公園から米田白山に登った。公園の桜は満開多くの人がおとずれさくら見学を楽しんでいた。花を見学後米田白...
2025年04月03日寒さも和らぎ庭の花々がだんだん咲きだした。我が家の狭い庭の花も元気よく咲きだした。ご覧ください。入学を記念し写す桜まえ窓越しに眺める...
2024年04月02日八木山に登頂した、いきなり満開のミツバツツジに出会う。先客は一組のご夫婦でだけだった、丁度昼時弁当を食べる今日は家で作ってきたおにぎ...
2024年03月31日高木山山頂で360度の展望を楽しみ昼食を済ませた。山頂で一時間ほど過ごして下山を開始した。下山後、帰り道途中の鳩吹山麓に咲くカタクリ...
2024年04月24日今日は朝から雨が降っている我が家の狭い庭に咲く花を写した、ここに掲載しますご覧ください。つつじ咲く雨に打たれて頭たれ遅き日や山から下...
2024年03月22日今日は雪山の予定ではなかった、登山口まで来ると山は雪が降って少し積雪が有った。行けるところまで行くことにして登山開始した。何とか山頂...
2024年04月20日伊木の森山頂で少し休み展望所キューピーの鼻に向けて歩き出す。登山道わきにはもちつつじの花が沢山咲いている、楽しみながら進む。展望所で...
2024年04月20今日も朝から穏やかな日で暖かい、途中スーパーマーケットで弁当を買って登山口に急いだ。登山口に到着した、登山準備をして登山開始である。今...
2024年04月21日4月中旬から暖かくなり我が家の狭い庭の花も一斉に咲きだした。特に変わった花はありませんがご覧ください。思い切り咲いてしまったつつじか...
2024年04月17日4月にしては暑すぎる日が続いている、シャツ一枚になり尾根を歩いている。登山道わきにはナンジャモンジャ、もちつつじ、山つつじなどが咲い...
2024年04月17日昨夜の雨も上がり朝から良い天気になってきた。久しぶりに近場の三峰山に登ることにして出掛けた。弁当はおにぎり二個作り持参、果物、ジュー...
2024年04月14日光城山山頂で多くの登山者の中で休憩を15分ほどして次の目的地長峰山山頂に向かってスタートした。歩く途中で林道を車が走りびっくり、登山...
2024年04月14日今日は日曜日それに非常に天気が良い、桜も見ごろを迎えている多くの登山者が訪れている。登って行く人、帰って行く人など登山道は多くの人で...
2024年04月14日今日は久しぶりにみのハイキングクラブの登山山行に参加した。早朝マイクロバスに乗り長野県安曇野市にある山、光城山に向かった。桜の咲く人...
2024年04月12日今日は朝から快晴、昼食を済ませてから近くの芥見権現山に登ることにした。今回は芥見権現山南側の岐阜市の焼却場近くの登山口から登山を開始...
2024年04月10日明王山山頂で昼食を取ろうと思ったが、登山者が多く適当な場所が無かった。食事は後にして猿琢城まで行くことにした、スタートした10分ほど...
2024年04月10日ふどうの展望台で出会った人の柿の盆栽の話を聞き大いに盛り上がった。次の目的地金比羅山山頂を目指して歩き出した、不動の展望台から7分ほ...
2024年04月10日昨日の雨も上がり今日は朝から快晴、いつもよく登る明王山に登ることにした。迫間不動駐車場に車を止め何時ものように極楽茶屋で味ご飯弁当を...
2024年04月07日下米田さくらの森公園の桜見学を済ませて米田白山登山を開始した。今日は日陰つつじを見るのが最大の目的、期待して登山を開始した。いろいろ...
2024年04月07日今日は日曜日天気も良く絶好の登山日和、米田白山に出掛けた。登山前に駐車場わきの下米田さくらの森公園の桜を見学した。桜は満開多くの花見...
2024年03月11日登山口から4時間ほどかけて山頂近くまで登って来た、山頂まであと少し頑張って登って行く。積雪はかなり多くあるがトレースの上を歩けばアイ...
2024年04月04日千鳥山山頂から山を下り松尾池までやってきた。松尾池の工事は年度替わりか?工事車両などは一台もいなかった。立派な排水溝などが完成してい...