2025年04月20日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。マイクロバスと乗用車2台に35人が分乗して出かけた。天気は曇り雨の心配あり、雨が降らない...
登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています
登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています
2024年12月29日天気はだんだん悪くなってきた。冷たい風が吹きつけて小雪がチラチラ降ってきている。急いで山頂を目指す、山頂に到着昼食を取る小雪舞い極楽...
2025年01月01日明けましておめでとうございます。旧年中はブログ風の便りご愛読いただき誠にありがとうございます。本年もより一層のご愛読よろしくお願いい...
2024年12月29日今日は朝から天気が落ち着かない。晴れたり曇ったりだった。近場で今年最後の山登り八木山に出掛けた。登山開始どき空を見ると雲一つない快晴...
2024年12月09日養老の滝まで登り谷川左岸を下った来る。モミジの紅葉真っ盛り。写真を写しながら下山。紅葉の写真ばかりですご覧ください。せせらぎの流れに...
2024年12月25日岩舟山南岳山頂に登頂する。少しの時間景観を楽しみ下山を開始した。次の目的地は松尾池。登って来た登山道とは別の分かりにくい東側のコース...
2024年12月25日千鳥山山頂から松尾池方面に進む。途中から岩舟山北岳、南岳方面に登って行く。登山道は地道でかなり急な登りであった。岩舟山南岳山頂から景...
2024年12月25日朝から天気はあまり良くない。近場の百々ケ峰付近に登る事にした。何時ものように道路わきの広いところに車を止めようと思った、既に5台の車...
高山登頂する 高山( 504M)・鶴形山(357.1M) PART 3
2024年12月22日登山口から登ったり下ったり何度も繰り返して高山山頂を目指した。登山道は地道ではあるが片側が切れ落ち危険なところが多くあった。木の根、...
高山山頂を目指す 高山 (504M)・鶴形山 (357.1M) PART 2
2024年12月22日登山道は登り下りが非常にきつい。みんな頑張って進んで行く。所々に倒木がある、ハンディーチエンソー持参の人が倒木をカットしながら進む。...
年末登山・登山道整備 高山 (504M)・鶴形山(357.1M) PART 1
2024年12月22日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。先週行う予定であったが天候不良のため今日に延期になった。朝は小雨が降ったがだんだんと天気...
2024年12月09日養老の滝まで登って来て水量の多い滝を楽しんで引き返す事にした。コースは登りとは別コース、谷川の左岸を下ることにした。天気は雲が多く今...
2024年12月04日継鹿尾山山頂に到着した。昼食を取ろうとしたが登山者が多くて適当な場所が無かった、下山してから取るっ事にした。展望台から犬山遊園地方面...
2024年12月18日大岩見晴台山頂で冷たい風に吹かれながら昼食を取った。長居は無用と食事を済ませてすぐに下山を開始した。四辻まで下山して迫間城跡方面に向...
2024年12月18日天気はあまり良くない、雲が多く出て風も少しありつめたい。地道の登山道を終わりかけの紅葉を楽しみながら登って行く。今日は平日ではあるが...
各務野自然遺産から登る 大岩見晴台 (335M) PART 1
2024年12月18日今日は朝から雲が多く天気が悪い。近場の山に登るかやめるか迷っていた。家で登山準備をしていたら晴れてきた。登山に行くことにした。里山の...
2024年12月15日三重塔前の登山口から登山を開始した。めい想の小径をどんどんと登って行く。樹間から長良川の清流を眺めたり、近郊の山々を眺めたり楽しみな...
2024年12月15日岐阜公園の紅葉を見学して三重塔前登山口から登山を開始した。今日は日曜日多くの登山者が登り下りしていた。天気はだいぶ良くなってきたが風...
2024年12月15日今日は朝のうち雲が多くあまり良い天気ではなかった。少しずつ天気が良くなってきた。近場の金華山に登る事にした。スーパーで弁当とおやつを...
華厳寺まで下山する 妙法ケ岳 (666.8M) PART 5
2024年12月01日妙法ケ岳山頂で昼食を済ませて厳しい登山道を一時間ほどかけて下ってきた。谷汲山奥の院まで下山してきた。谷汲山華厳寺のモミジは紅葉真っ盛...
2024年10月25日広い広いぎふワールドローズガーデンの中を一周し西ゲート前まで戻ってきた。ゲート前のウエルカムガーデンを見学した。天気よく花も綺麗で満...
2024年12月09日養老公園の養老の滝を目指して谷川の右岸道路を登って行く。滝付近モミジの木が紅葉するのは一番遅いが、今年は綺麗に紅葉している。初めて見...
2024年12月09日養老公園の中を流れる養老の滝から流れる谷川沿いを登って行く。両岸にはモミジの紅葉がちょうど見ごろを迎えている。写真を写しながら養老の...
2024年12月09日今日は午前中に用事を済ませてから養老公園に出掛けた。天気は雲が多くあまり良くない。公園の駐車場はなぜか無料になっていた。途中で購入し...
2024年12月01日スタートしてから3時間45分ほどかけて妙法ケ岳山頂に到着した。山頂広場で昼食の時間それぞれの好きな場所で昼食を食べる。12時に山頂か...
2024年11月22日登山口から写真を写しながらゆっくりと登って行く。登山道はガラガラ道で歩きにくい。ようやく御坂峠まで登って来た。時間がだいぶ遅くなった...
2024年12月04日寂光院本堂前の広場でイロハモミジの紅葉を十分楽しんだ。本堂脇の登山口から継鹿尾山山頂を目指してスタートした。低山ではあるが登山道はか...
2024年11月04日長い長い階段を登って行く。両脇の木々は綺麗に紅葉している。ようやく本堂随求堂に到達した。広場にはイロハモミジが満開であった。十分楽し...
2024年12月04日今日は朝から良く晴れている。紅葉の綺麗な近場の山寂光院と継鹿尾山に行くことにした。継鹿尾山駐車場に着く、多くの人が名鉄の駅から歩いて...
2024年12月01日妙法ケ岳山頂を目指して進む。参加人数が多いため三つの班に分けた。登山道は地道のところが多く歩き易い。歩きながら周りの紅葉している木々...
2024年12月01日雑木林のなかは霧に包まれている。幻想的ではあるが早く晴れてほしい。全員元気に登って行く。雑木林の中で展望は聞かないが所々に色付いたモ...
横蔵寺から華厳寺まで縦走 妙法ケ岳 (666.8M) PART 1
2024年12月01日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。朝は小雨が降っていた。関市の集合場所から第二集合場所の本巣道の駅織部の里に向かう。総勢2...
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?
2025年04月20日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。マイクロバスと乗用車2台に35人が分乗して出かけた。天気は曇り雨の心配あり、雨が降らない...
2025年03月23日蕪山山頂で景観を楽しんで昼食も済ませて下山を開始した。下山コースは途中から別コースに入り下った。帰りにモネの池に立ち寄り見学して帰っ...
2025年04月16日納古山登山道をどんどん登って行く。日陰つつじ。ミツバツツジが満開だった。初級コースとの分岐を通過して山頂に到着する。山頂付近にはアカ...
2025年04月16日登山道わきの日陰つつじ、ミツバツツジなどを眺め写真を写しながら登って行く。別の尾根には山桜が綺麗に咲いている。登山道は所々に急な登り...
2025年04月16日納古山中級コースはかなり危険なところが多くあり慎重に登って行く。登山道わきには日陰つつじ、ミツバツツジ、山桜などがちょうど見頃を迎え...
2025年04月16日今日は久しぶりに朝早くから出かけた。昨夜からの雨も止み曇りである。納古山登山口に到着する、止めてある車はまだ少なかった。今日は中級コ...
2025年03月18日松尾池の工事を見学して下山を開始した。帰りは千鳥山山頂経由だった。登山道から眺める長良川、金華山、岐阜城、伊吹山などなどは素晴らしい...
2025年04月12日好天気に恵まれて快適に尾根道を進んで行く。登山道わきの雑木林の中を見ると早くもイワカガミの花が少し咲いていた。八木山山頂に到着する誰...
2025年04月12日登山道左右に咲くミツバツツジ、日蔭つつじなどを眺めながら急登の登山道を登った行く。登山道わきにはNOを付けたピークの標識が取り付けて...
2025年04月12日今日は朝から快晴である近場の山八木山に出掛けた。極楽茶屋で味ご飯弁当を購入して登山開始である。登山道わきのミツバツツジは満開見ごろで...
2025年04月09日芥見権現山山頂に到着した。現在14時30分時間が遅い他の登山者は誰も居ない。山頂からの写真を写してすぐ下山にかかった。下山コースは登...
2025年04月09日尾根道をどんどん進む途中で脇道にそれて展望所に立ち寄る。崖になっているが景観の良いところである。展望所から尾根道に戻り芥見権現山山頂...
2025年04月09日今日は午前中にスタットレスタイヤをトヨタで交換してきた。昼食を済ませて登山準備をして桜咲く芥見権現山登山口に向かった。登山口は我が家...
2025年04月05日明王山山頂で昼食を済ませて猿琢城に向かう。登山道は登ったり下ったりの連続である。登山道わきには最初の内はミツバツツジが沢山咲いていた...
2025年04月05日ミツバツツジの咲く登山道をどんどん登って行く。やがて金毘羅山山頂、景観を楽しみ次の目的地明王山山頂を目指す。10分ほどで到着する。多...
2025年04月05日春本番暖かくなり天気も最高に良い。いつもよく登る明王山に出掛けた。今日も極楽茶屋で味ご飯弁当を400円で購入し登山開始である。駐車場...
2025年04月05日岐阜市大洞にある願成寺に咲く中将姫祈願桜が満開見ごろを迎えた。4月5日朝桜を写してきたご覧ください。伝説の姫も碑になり花を見る境内の...
2025年04月02日登山道三叉路から東の方向に10分ほど歩き景観を楽しんだ。すぐ三叉路まで引き返し米田白山山頂を目指した。尾根道は岩場が多く楽しい登山道...
2025年04月02日今日は美濃加茂市下米田さくらの森公園から米田白山に登った。公園の桜は満開多くの人がおとずれさくら見学を楽しんでいた。花を見学後米田白...
2025年04月03日寒さも和らぎ庭の花々がだんだん咲きだした。我が家の狭い庭の花も元気よく咲きだした。ご覧ください。入学を記念し写す桜まえ窓越しに眺める...
2024年04月02日八木山に登頂した、いきなり満開のミツバツツジに出会う。先客は一組のご夫婦でだけだった、丁度昼時弁当を食べる今日は家で作ってきたおにぎ...
2024年03月31日高木山山頂で360度の展望を楽しみ昼食を済ませた。山頂で一時間ほど過ごして下山を開始した。下山後、帰り道途中の鳩吹山麓に咲くカタクリ...
2024年04月24日今日は朝から雨が降っている我が家の狭い庭に咲く花を写した、ここに掲載しますご覧ください。つつじ咲く雨に打たれて頭たれ遅き日や山から下...
2024年03月22日今日は雪山の予定ではなかった、登山口まで来ると山は雪が降って少し積雪が有った。行けるところまで行くことにして登山開始した。何とか山頂...
2024年04月20日伊木の森山頂で少し休み展望所キューピーの鼻に向けて歩き出す。登山道わきにはもちつつじの花が沢山咲いている、楽しみながら進む。展望所で...
2024年04月20今日も朝から穏やかな日で暖かい、途中スーパーマーケットで弁当を買って登山口に急いだ。登山口に到着した、登山準備をして登山開始である。今...
2024年04月21日4月中旬から暖かくなり我が家の狭い庭の花も一斉に咲きだした。特に変わった花はありませんがご覧ください。思い切り咲いてしまったつつじか...
2024年04月17日4月にしては暑すぎる日が続いている、シャツ一枚になり尾根を歩いている。登山道わきにはナンジャモンジャ、もちつつじ、山つつじなどが咲い...
2024年04月17日昨夜の雨も上がり朝から良い天気になってきた。久しぶりに近場の三峰山に登ることにして出掛けた。弁当はおにぎり二個作り持参、果物、ジュー...
2024年04月14日光城山山頂で多くの登山者の中で休憩を15分ほどして次の目的地長峰山山頂に向かってスタートした。歩く途中で林道を車が走りびっくり、登山...
2024年04月14日今日は日曜日それに非常に天気が良い、桜も見ごろを迎えている多くの登山者が訪れている。登って行く人、帰って行く人など登山道は多くの人で...
2024年04月14日今日は久しぶりにみのハイキングクラブの登山山行に参加した。早朝マイクロバスに乗り長野県安曇野市にある山、光城山に向かった。桜の咲く人...
2024年04月12日今日は朝から快晴、昼食を済ませてから近くの芥見権現山に登ることにした。今回は芥見権現山南側の岐阜市の焼却場近くの登山口から登山を開始...
2024年04月10日明王山山頂で昼食を取ろうと思ったが、登山者が多く適当な場所が無かった。食事は後にして猿琢城まで行くことにした、スタートした10分ほど...
2024年04月10日ふどうの展望台で出会った人の柿の盆栽の話を聞き大いに盛り上がった。次の目的地金比羅山山頂を目指して歩き出した、不動の展望台から7分ほ...
2024年04月10日昨日の雨も上がり今日は朝から快晴、いつもよく登る明王山に登ることにした。迫間不動駐車場に車を止め何時ものように極楽茶屋で味ご飯弁当を...
2024年04月07日下米田さくらの森公園の桜見学を済ませて米田白山登山を開始した。今日は日陰つつじを見るのが最大の目的、期待して登山を開始した。いろいろ...
2024年04月07日今日は日曜日天気も良く絶好の登山日和、米田白山に出掛けた。登山前に駐車場わきの下米田さくらの森公園の桜を見学した。桜は満開多くの花見...
2024年03月11日登山口から4時間ほどかけて山頂近くまで登って来た、山頂まであと少し頑張って登って行く。積雪はかなり多くあるがトレースの上を歩けばアイ...
2024年04月04日千鳥山山頂から山を下り松尾池までやってきた。松尾池の工事は年度替わりか?工事車両などは一台もいなかった。立派な排水溝などが完成してい...