鉄道、キャンプ、ラジコン等々、ごった煮ブログです。
仕事が忙しく、近場メインですが、可能な限り485系の雄姿を記録します。 1日1ヨンパーゴ
【撮影データ】2022/2/27 15:51 門石(信)~田野 回9854DEOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS II USM 1/1000 F8 ISO2002月27日撮影分です。この日は、嫁さんとドライブ。日南線の青島駅に少し寄った後、別府田野川橋梁へ。ここに来るのも久しぶりです(汗)(キヤ検を撮るのも8年半振り)へたくそドローンが近くを飛んでいたり、野焼きが始まったりと、少しヒヤヒヤしましたが、何とか撮ることができました。...
【撮影データ】2022/2/26 18:11 重富~姶良 6772DEOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS II USM 1/20 F5.6 ISO4002月26、27、28日と3日連続で撮り鉄してきました。まずは、26日撮影分。鹿児島所用の間合いで、超久しぶりに思川橋梁へ行きました。もうかなり暗くなった時間帯だったので、流し撮りの練習。遠ざかる被写体を流したのは初めてです。...
「週刊護衛艦いずもをつくる」の第54号及び第55号。第54号の付属品は、F-35B。第55号の付属品は、右側船体、格納庫壁面、同固定具等。F-35Bは、脚を3つ接着するだけで完成。第55号の方は、格納庫壁面にライトカバーを接着した後、第52号で組立てた格納庫に取付け。未だスミ入れは行っていません。船体は、次号以降で取付けるみたいです。...
【5】《船尾骨組み》工程5は、船尾の骨組みを組立てます。使用するパーツ。(2-Dは写真を撮る前に接着してしまいました)これらのパーツを、木工用ボンドで船体に接着。比較的簡単な工程でした~次回は、《前部内張の接着》です。...
「週刊74式戦車をつくる」の第108号及び第109号。第108号の付属品は、73式特大型セミトレーラのスロープ。第109号の付属品は、電池BOX、ケーブル等。スロープは、第106号のモノと全く同じです。パックパネル裏のLED基板にコネクタ付ケーブルを2本接続。その後、線名シールを貼付けます。写真では分り難いですが、右側ブレーキランプ・ウインカーの試験点灯。右側管制灯(?)も点けてみました。全てチェック...
「週刊ブルートレイン3車両をつくるの第66号です。今号の付属品は、オシ24のジャンパ栓及び連結器。作業的に楽しい連結器と面白くないジャンパ栓の組合せ。第63号で組立てたオシ24の床板に取付けます。瞬間接着剤を多用したため、白濁が目立ちますね(トホホ)今、手元に第77号まで来ていますので、10号以上遅れています。...
「週刊護衛艦いずもをつくる」の第53号。今号の付属品は、左側船体と船体固定具。まず、第51号付属の船体と、船体固定具を介して繫げます。それを本体へ取付け。両舷が揃っていれば立てて保管できるのですが......
「週刊74式戦車をつくる」の第107号。今号の付属品は、73式特大型セミトレーラのタイヤ、ホイール等。4つあるタイヤのうち1つがかなり硬く、ペンチ等を使って無理矢理ホイールを嵌めたら傷が付いてしまいました。車軸にビス止めして、第105号で組立てたリーフスプリングに取付け。...
【4】《前部内張の接着準備》工程4は、フレーム0と1を治具を使って船体ラインがでるように削ります。今回使用した、切出し小刀とサンドペーパー。余計なところも少し削ってしまいました。次回は、《船尾骨組み》です。...
「週刊74式戦車をつくる」の第106号。今号の付属品は、73式特大型セミトレーラのスロープ。スロープ底面に、左右の側面をビス止め。その後に先端部を接着せよとの指示ですが、取付け部のボスが短くて、先端部パーツがボスまで届きません。底面に先端部が入る切欠きもありますが、これにもパーツが届かず、謎の構造です。ひとまず接着しなくても何とかなりそうなので、先に進みます。天板と小パーツを取付け、完成。銘板やs所属...
「週刊74式戦車をつくる」の第105号。今号の付属品は、73式特大型セミトレーラのタイヤ、ホイール等。この季節、タイヤが硬くてなかなかホイールを嵌めにくかったですが、ビデオを観ながら気長にやりました。車軸にビス止めした後、第102号で組立てたリーフスプリングに取付け。...
【撮影データ】2022/2/5 11:01 北郷 8052DEOS 5D Mark III EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM 1/800 F8 ISO2502/5撮影の続きです。堤防踏切から北郷駅へ移動。近くの北郷口踏切から海幸山幸入線をパチリ。【撮影データ】2022/2/5 11:02 北郷 1936D&8052DEOS 5D Mark III EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM 1/800 F8 ISO250上り列車との交換(行違い)です。...
「週刊護衛艦いずもをつくる」の第52号。今号の付属品は、格納庫壁面、壁面固定具、LED基板等。今号の格納庫壁面にリフレクターやLED基板を取付けます。いつもは余裕がなくて作業途中の写真は撮らないのですが、今日は珍しく(笑)この壁面を格納庫本体にビス止めした後、第51号で取付けた壁面にもLED基板をビス止めししました。...
【撮影データ】2022/2/5 10:04 伊比井~北郷 1929DEOS 5D Mark III EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM 1/800 F8 ISO4002/5撮影の続きです。北郷駅から堤防踏切へ移動。広瀬川橋梁を渡るヨンナナ2Bをパチリ。この場所は、過去2度にわたり撮影に失敗していて、やっとリベンジできました。この後、再び北郷駅へ。...
「週刊ブルートレイン3車両をつくる」の第65号です。今号の付属品は、EF66のLED基板、オハネフ25の連結器等。第58号で組立てたEF66の前頭部に、前照灯・尾灯用のLED基板を取付けた後、第62号の運転台床面をビス止め。運転台コンソールパネルとフロントガラスは接着指示ですが、まだ固定はしていません。オハネフ25の方は、連結器を組立て、床板裏面にビス止めしました。...
【撮影データ】2022/2/5 09:06 北郷 1932DEOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS II USM 1/1000 F3.5 ISO1002/5撮影の続きです。酒谷川橋梁から北郷駅へ移動。桜(日南寒咲1号)と日南マリーン色のヨンマルをパチリ。この桜に、たくさんのメジロが蜜を吸いに来ていましたが、鳥を撮るのは難しい~(成果なし)...
【撮影データ】2022/2/5 08:29 飫肥~内之田 1930DEOS 5D Mark III EF70-200mm f/2.8L IS II USM 1/800 F8 ISO400酒谷川橋梁の隣の道路橋から1925D列車を撮った後、この列車が油津で折り返してくる間に同橋梁へ移動。ここで撮るのは2回目ですが、前回とは構図を少し変えてみました。この後、北郷駅へ移動。...
「週刊74式戦車をつくる」の第104号。今号の付属品は、73式特大型セミトレーラのLED基板、ナンバープレート等。ナンバープレートは、50-2246と62-2235のどちらかを選択できます。ブレーキランプ等のクリアパーツは、第103号付属のモノ。左側ブレーキランプ・ウインカーのLED基板を取付ける際、ビスが途中で折れてしまったため、ボンドで固定しました。(ビスが細くて長いのと、下穴が十分に開いていなかったためと思わ...
【撮影データ】2022/2/5 07:57 内之田~飫肥 1925DEOS 5D Mark III EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM 1/800 F7.1 ISO500珍しく早起きして天気も良かったので、久しぶりに朝練してきました。酒谷川橋梁を渡るヨンマル2Bをパチリ。縦構図で水鏡を狙った方が良かったかも???...
「週刊ブルートレイン3車両をつくる」の第64号です。今号の付属品は、EF66の運転室小パーツとオハネフ25の床板、ジャンパ栓等。EF66の運転室に、消火器等のパーツを取付け。オハネフ25の方は、苦手なジャンパ栓。これがあると、作業能率(効率?)がかなり落ちますね。同作業は未だあと何号かあるので、憂鬱になります。特に4本コードをまとめて栓に接着するところで失敗するので、今回はコードが入る穴を拡げて、...
「週刊護衛艦いずもをつくる」の第50号及び第51号です。第50号の付属品は、格納庫床、格納庫補強材及び3t牽引車。第51号の付属品は、左船体、格納庫壁面及び壁面パーツ。第49号で組立てた格納庫に、第50号の床を補強材を介してビス止め。牽引車は、軽くウエザリングしました。この格納庫に、第51号の壁面をビス止め。2号合わせても5分もかからない物足りなさでした。なお、第51号の壁面パーツ(透明のモノ)は...
【3】《フレームの取付け》フレーム、サイドフレーム等を切り出します。フレームは0から12まで、13枚あります。フレーム0はキール底部に当たるので、少し削る必要があります。キールに各フレームを差込み、サイドフレームを取付け。各部の水平、垂直を確認したら、接合部に木工用瞬間接着剤を流し込みます。多めに付けてシミになってしまいましたが、見えなくなる所なので良しとしましょう。少し船らしくなりましたね。次回...
「ブログリーダー」を活用して、クロ481−1さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。