chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 季節のタペストリー

    季節のタペストリーが入荷しています。京都洛柿庵の天然素材の麻の織布を使用した製品で、引き染めやろうけつ染め手描きなど様々な技法によってすべてが手作業で染め上げられています。▲丸菊吉祥文(45×130㎝)¥20,790玄関先や床飾りにふさわしいタペストリー▲秋七草シルエット(10×170㎝)¥8,0302~3点並べて飾ると洒落た空間が演出できる細タペストリー▲季節限定のカタログにてご注文受付中季節のタペストリー

  • 繭綿monen

    着心地の良さとお手入れが簡単なことで、きもの通の方から好評の繭綿monen。単衣のカジュアルきものとしておススメします。経糸が綿100%、緯糸が絹100%の交織素材です。生地に光沢があり、正絹に比べて日光による変色に強いので普段着に適しています。綿のきものより裾裁きが良く軽やかなうえに家庭の洗濯機で洗うことができるので身近なカジュアルきものとしてご愛用いただけます。▲経黒×緯青・黄のチェック柄¥59,400縞と格子のカラーバリエーションは20色以上展開しています。▲塩瀬の染帯「黒猫トリオ」とカフェぞうりのコーディネイト繭綿monen

  • 味萬(鈴鹿市箕田)

    味萬(鈴鹿市箕田)

  • 夏の東北②

    夏の東北②

  • 夏の東北①

    ▲20:50恵那峡SA14日(月)20時過ぎに名古屋を出発。長~い青森までの夜のドライブが始まりました。中央道から上信越道を経て北陸道、日本海東北道を北上して国道7号から101号で最初の目的地が白神山地にある十二湖です。▲23:00姨捨SA長野県千曲市の姨捨の棚田。ここからは長野平の夜景がきれいに見えます。▲6:10風の松原北陸道の米山SA(柏崎市)で最初の給油をして、日本海側を夜通し走るとようやく明るくなり秋田県に入りました。能代市内のコンビニで朝食を買い近くの景勝地「風の松原」に立ち寄りました。能代市周辺には日本海からの強風を避けるために黒松の砂防林があります。また、その日本海からの強風を利用した風力発電の風車が、かなりの広範囲で設置されていました。▲黄金崎不老ふ死温泉(深浦町)▲日帰り温泉¥600▲...夏の東北①

  • 信州霧ヶ峰山歩き(車山 1,925m)

    ▲10:35▲10:52▲11:23信州霧ヶ峰山歩き(車山1,925m)

  • 信州霧ヶ峰山歩き(八島ヶ原湿原)

    ▲9:04▲10:04信州霧ヶ峰山歩き(八島ヶ原湿原)

  • 信州③上田市

    信州③上田市

  • 信州②鬼押出し園~旧軽井沢

    アトリエ・ドフォロマージュでのランチの後は、湯ノ丸高原を超えて群馬県の嬬恋村へ抜けました。キャベツ栽培で有名な嬬恋村は今が収穫の最盛期なのか見渡す限りキャベツでした。嬬恋村を通って、1783年の浅間山の大噴火でできた溶岩が作り出した景観が異次元の雰囲気を感じさせる鬼押出し園へ向かいました。▲軽井沢本通▲ミカドコーヒーの名物モカソフト¥450▲ブランジェ浅野屋本店信州②鬼押出し園~旧軽井沢

  • 信州①アトリエ・ド・フロマージュ本店(長野県東御市)

    日本の生チーズ製造における草分け的な専門店アトリエ・ド・フロマージュ。チーズは名古屋の松坂屋本店でも買うことができますが、食事は長野県の本店か軽井沢店に限られます。11時30分の予約を入れて朝6時30分に自宅を出発しました。中央自動車道を快調に走り、時間通りに長野県東御市の本店に到着。本店は浅間連峰の湯ノ丸山の山麓にあります。酪農の他に、巨砲栽培や近年では長野県を代表するワインバレーとして注目されています。▲テラス席からは千曲川の向こうに立科の山々が広がります▲もりもりサラダ&チーズセット¥990※バゲットは軽井沢の浅野屋製▲焼チーズカレー¥935▲ピザはマルゲリータ¥1,320▲レアチーズケーキ¥517▲チーズをはじめ乳製品やピザも買うことができる店内のショップ注文したメニュー全てで自家製チーズの上質感...信州①アトリエ・ド・フロマージュ本店(長野県東御市)

  • 綿向山(滋賀県日野町 1,100m)

    ▲6:20御幸橋駐車場出発直前トレーニングの第2弾は綿向山。暑さを避けるために5時過ぎに自宅を出発して6時半までに登山開始。駐車場には先行車が4台すべて地元の滋賀ナンバーでした。▲6:35ヒミズ谷出合小屋先週に引き続いて曇り空のため、日差しから守られ早いペースで登り始めました。▲7:235合目小屋中間地点の5合目まで登ってくると初めて眼下に日野町の眺望が開けます。いつもながらの孤独な登り道、途中で初老の方に出会ったキリです。酷暑の中でこの低山に登るのは、地元で日課のように登っている人か、何かの目的をもってトレーニングをする人に限られているのでしょうか。いつもながら霧氷人気で賑わうの冬場に比べると静かな綿向山です。綿向山は信仰の対象となっているため、登山道が参道として地元の人達によって整備をされています。そ...綿向山(滋賀県日野町1,100m)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふるまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふるまごさん
ブログタイトル
和風生活かやくごはん
フォロー
和風生活かやくごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用