chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 柳橋中央市場 魚河岸割烹「鮮」

    柳橋中央市場魚河岸割烹「鮮」

  • 精米機 玄米のあきやん(津市)

    白米がなくなったため、津インターに近い一色町の「玄米のあきやん」でコイン精米をしてきました。▲30㎏まで標準精米なら200円新しい清潔な精米機でした。精米機玄米のあきやん(津市)

  • まぐろレストラン(四日市市)

    まぐろレストラン(四日市市)

  • 夏のきもの 綿麻ゆかた

    東京本染の源氏物語ブランド(堀井)の綿麻ゆかたをご紹介します。麻30%、綿70%の割合で織られた生成り地は、凹凸がありサラリとした肌触りが涼感を誘う着心地を楽しむことができます。▲綿麻ゆかた(源氏物語)¥29,700墨色で立涌と唐草を注染技法で染めた大人の女性を意識した粋なゆかた。▲博多織単衣半幅帯¥15,800博多織を代表する伝統の独鈷文様の黒地の帯で都会的なコーディネイトを表現してみました。▲みずとり下駄¥16,280夏のきもの綿麻ゆかた

  • 夏のきもの 綿絽

    竺仙の綿絽ゆかたのコーディネイトです。綿絽は緯糸の絽目が均一に織られた平絽が一般的な生地ですが、竺仙の綿絽は緯糸のあえて間隔を七分、五分、三分の変則パターンに織り込まれています。▲綿絽芒に露草¥56,100▲博多織単衣半幅帯¥15,800ゆかたの柄にある芒の黄色とリンクさせ、鮮やかな黄色の半幅帯を合わせました。▲みずとり下駄¥12,980夏のきもの綿絽

  • 椿大神社 茅の輪くぐり

    24日(月)暑気払いのために鈴鹿市の椿大神社で茅のくぐりをしてきました。毎年、6月30日に夏越の大祓いが同神社では開催されます。14時から夏越の大祓式、続いて茅の輪くぐり神事が執り行われます。▲茅の輪夏越の大祓いに先駆けて境内には茅の輪が設置されています。今年の新しい茅の輪は6月30日の神事に合わせて設置されるので、現在の茅の輪は昨年のものかもしれません。▲草もちで有名な春泉堂老舗夏越の祓いに無病息災のために食べられる「水無月」を買うために門前のお店春泉堂に立寄りましたが、水無月は6月30日限定だそうです。椿大神社茅の輪くぐり

  • 夏のきもの 綿紬

    竺仙の綿紬をトータルコーディネイトしてみました。綿紬は絣糸が木綿の中に打ち込まれているため、ゆかた地として一般的なコーマ生地に比べて、厚みがありしっかりとしています。そのため、盛夏(7~8月)以外に単衣のきものとして5月末から着用していたくことができます。▲綿紬立涌鈴蘭¥52,800▲八重山みんさー半幅帯¥38,500▲みずとり下駄¥16,280夏のきもの綿紬

  • 夏のきもの 紅梅小紋

    竺仙の紅梅小紋を夏のきものとしてコーディネイトしてみました。▲紅梅小紋貉菊(むじなぎく)¥91,300細い綿糸に一定間隔で太い綿糸を織り込んだ綿紅梅の生地。細い糸と太い糸によって凹凸ができて立体感のある生地が、肌にサラッと涼感をもたらし、着心地の良さが評判です。▲竪絽八寸名古屋帯(木の葉)紫紘¥74,800▲カレンブロッソ花緒サンダル衿秀花緒別注品¥19,800夏のきもの紅梅小紋

  • 龍村美術織物

    龍村美術織物は、完成度の高い織物技術で高級な帯をはじめ多くの装飾品を手掛ける老舗企業です。正倉院裂や名物裂をモチーフとした龍村の裂地を用いたインテリアやお茶道具、和装・洋装それぞれの小物類などの製品が多くの方に愛用されギフトとしても好評です。▲数寄屋袋(金吉野)¥14,300名物裂に吉野間道と呼ぶ裂地がありますが、これは島原の名妓吉野太夫の打掛の裂といわれます。濃い浅黄地に色糸で格子を真田風に織り出しますが、本品は白地に金糸を用いて吉野間道の風趣をうつし、現代感覚を強調したものです。▲懐紙入(葡萄唐草文錦)¥7,700文様は、四方に尖頭を出す複合四弁の唐花を中央に置き、その周囲に八花形に蔓をめぐらし、蔓の先には葉、果実、捲き蔓をおのおのシンメトリックに配しています。▲紋紗出帛紗(二重蔓牡丹文)¥9,900...龍村美術織物

  • 楠木の伐採

    庭に植えた楠木が20年を経過し、屋根を越える高さにまで成長したため町内の長谷川さんに伐採してもらうことになりました。この楠木は「ツリーハウスに登りたい」という子供たちのリクエストから植えた木ですが、今では誰も登ることもなく、広がる枝の始末に苦心していたところです。この日は朝から高所作業のバケット車を用意していただき、二人がかりでの作業となりました。▲屋根を超える10mにまで成長した楠木▲枝が全て払われ幹だけとなりました当初は切り株を30cmほど残してテーブルにする予定でしたが、しばらくは幹を残すことにしました。楠木の伐採

  • とんかつ八千代(鈴鹿市)

    久しぶりに鈴鹿のとんかつの人気店「八千代」で晩ご飯を食べてきました。八千代では、注文が入ってから十分に豚肉をたたいてから油で揚げるので15分程度待つことになります。▲とんかつ定食¥1,300定番のとんかつ定食には赤だしと漬物が付き、味噌と中濃の2種類のソースが用意されています。ご飯は一回だけお替り可能ですが、この日は初めから丼に入れてもらったので十分な量がありました。お好みでポン酢だれを注文することもできます。丁寧に揚げられた八千代のとんかつは、サクッとした歯ごたえと、ジュワっと肉汁が感じられる逸品です。▲ひれかつ定食¥1,900こちらは厚くて噛み応えのあるひれかつ。しっかりたたかれているので、これも美味。ロースとヒレを分けて3人で食べ比べました。とんかつ八千代(鈴鹿市)

  • 男のゆかた

    ▲しじら織ゆかた¥23,200白塚町のやぶねりの神事で、今年幹事長を務める息子さんのゆかたを注文いただき男物のゆかたを取り揃えました。▲グレー縞▲紺縞▲源氏物語ゆかた¥25,300▲青弁慶格子▲鰹縞▲変わり市松縞津市白塚町では伝統の行事「やぶねり」が7月11日に開催されます。やぶねりは、八岐大蛇(やまたのおろち)を模した「やぶ(青竹を特殊な縛り方で束ねたもの)」を担いで町内を練り歩き疫病退散や豊漁、海上安全を祈願する勇猛果敢な漁師町の神事です。男のゆかた

  • 本場仙台平袴地

    男性の礼装で身に付ける袴のご紹介です。縞柄の仙台平に代表される正絹の袴地の多くが男性用の織着尺を製作する山形県米沢市で生産されています。本製品「神代仙台平」は米沢の神尾織物製。▲左▲右男性用の袴には行灯型(スカートタイプ)と馬乗り型(ズボンタイプ)の二種類の型式があります。女性用を含め行灯型が大多数を占めます。オーダーメイドで仕立てる場合は、1身長、2ウエスト、3体重を元に適応寸法で誂え、ミシン仕立てと手縫い仕立てを選択します。本場仙台平袴地

  • 絞りの振袖

    絞りの振袖

  • 薄物コート

    ▲紋紗着尺¥110,000(撥水加工代込み)▲竪菱地紋の紋紗着尺▲唐草地紋の紋紗着尺晩春から単衣、さらに盛夏の頃まで着用できる塵除けコートがあると大変重宝します。透け感のある紋紗や絽の生地で誂えると、涼やかな印象の素敵なコートに仕上がります。動きやすい膝下丈で仕立てるのがおススメで、防水加工を施すと晴雨兼用コートになります。薄物コート

  • イブネ(1,160m)朝明コース

    ▲6:13朝明駐車場出発鈴鹿10座で唯一踏破していないイブネに初チャレンジしました。イブネに登るには、鈴鹿スカイラインの武平峠から雨乞岳を経由するコースと滋賀県側から東近江市の甲津畑からのコース、そして今回の朝明渓谷コースがありますが、どれもロングコースとなるため躊躇していました。この日は晴天で日照時間も長い6月であることから、ロングコースを歩くには最高のコンディションとなりました。5時過ぎに自宅を出発して、朝明駐車場(500円)には3番手で到着しました。▲伊勢谷▲7:13根の平峠この分岐で間違って左に進み10分のロス。正しくは直進(西)して杉峠へ。▲根の平峠から上水晶谷・杉峠方面に▲7:58コクイ谷出合※杉峠は徒渉して直進右岸へ根の平峠からここまで愛知川源流の古道を順調に歩き、コースタイム通りに2時間弱...イブネ(1,160m)朝明コース

  • 第8回きもの供養祭

    ▲山門▲本堂5月29日のごふく(呉服)の日にちなんで「第8回きもの供養祭」が開催されました。会場は津市栄町の曹洞宗の古刹「塔世山四天王寺」です。▲祭文の朗読午前10時30分から供養祭の法要が始まりました。同寺の倉島隆行住職を導師としての読経、参列者による焼香が執り行われました。▲祭壇のきものを供養する住職▲境内の供養塔での読経今回は津市内をはじめ伊賀市、鈴鹿市の方からきもの供養の申し込みがあり約400点のきものや帯が集まりました。「母の形見のきものを無事に供養することができて、安心できました。」と感謝の言葉を述べる方もおり、第8回きもの供養祭

  • 竺仙の紅梅小紋②

    ▲竺仙紅梅小紋「むじな菊」¥91,300昨日に引き続き竺仙の新作紅梅小紋のコーディネイトのご紹介です。▲竪絽八寸名古屋帯¥74,800百歳を超えるまで帯の製作に携わった名人「山口伊太郎」氏が興した西陣織の名門「紫紘」の夏帯を合わせてみました。▲新色の赤紫色の糸を用いた「木の葉」文様の帯帯には珍しい竪絽で柄を織りだした紫紘の逸品。スッキリとしたシンプルな印象を与える都会的なコーディネイトです。▲菱屋カレンブロッソの花緒(イルカ)サンダル¥19,800グレーのメッシュ台に衿秀の刺繍花緒を組み合わせた当店のオリジナル草履。竺仙の紅梅小紋②

  • 竺仙の紅梅小紋①

    ▲紅梅小紋「むじな菊」¥91,3002月の新作発表会で注文を入れた紅梅小紋がようやく入荷しました。今日も竺仙から連絡があり、夏物の新作受注品の仕上がりの遅れが生じているそうです。職人さんの高齢化や廃業によって受注品の生産が納期に追い付かず「奥州小紋」「紅梅小紋」「松煙染め小紋」「絹紅梅」の竺仙を代表する高級ゆかたの4アイテムは5月31日をもって新たな追加注文を中止することになりました。ここ数年のコロナ禍によって、生産を取り巻く環境が大きく変化し以前のような職人さんの仕事が困難になってきました。来年以降の生産体制が好転することは期待できそうにありませんので、品薄の状態が続くものと思われます。紅梅小紋は格子状に太い糸を織り込んだ綿生地に、伝統的な染め方の一つである「引き染め」で、江戸の頃より伝わる中形の柄を染...竺仙の紅梅小紋①

  • 夏草履のお誂え

    夏用草履のお誂えを承りました。絽の夏用花緒に定番の小判型一段の台を組合わせました。単衣から盛夏の季節、6~9月の4か月間ご愛用いただくことができます。最近は温暖化の影響できものの衣更えの時期にも変化が生じています。単衣のきものを着用する時期が早まり、十月でもまだ暑い日には袷でなく単衣を着た方が心地良くなってきました。▲白の絽の生地に波に千鳥の柄を刺繍した花緒(衿秀)とても涼やかで夏らしい印象の花緒をすげた夏草履で単衣の季節からのきものライフをしなやかに彩っていただきたいものです。夏草履のお誂え

  • 長襦袢スリップ

    絽の半衿が付いたきものスリップのご紹介です。長襦袢スリップ

  • 川森食堂(亀山市関町)

    久しぶりの川森食堂。津関線沿いにある老舗の大衆食堂です。定食や丼物など色々なメニューがありますが、最近は亀山発祥のB級グルメ「みそ焼うどん」に最も人気があるようです。▲主に名古屋のテレビ局のレポーターやタレントのサイン▲亀山みそ焼うどん定食¥1,000みそ汁、冷奴、マカロニサラダ、漬物が付いた定食。豚ホルモンの付きの定食が1100円、牛ホルモン付きは1300円です。▲豚バラ肉とキャベツ入りのみそ焼うどん川森食堂(亀山市関町)

  • 味のお福(伊賀上野SA)

    味のお福(伊賀上野SA)

  • 単衣のコーディネイト

    衣更えの季節を前に単衣のきもののコーディネイトをご紹介します。単衣用の色無地に名古屋帯と草履の取り合わせです。暑さを感じる単衣の季節にふさわしい涼やかな風合いの生地を上品な銀鼠色に染めた色無地着尺です。▲格子状に地紋が織りあげられた無地着尺生地を拡大すると格子地紋が確認できますが、この格子の凹凸が肌に優しい最近でいう「接触冷感」をもつ素材です。▲織楽浅野のモザイク文の名古屋帯都会的なセンスがあふれる織楽浅野の帯をコーディネイトしてみました。和らかな水色の地に欧州華文を白糸で表したシンプルなデザインが、大人の女性を引き立てる帯です。▲白い台に銀色の花緒を組合わせました花緒は銀の綴れ織にコバルトブルーの蔓を刺繍で表しています。単衣のコーディネイト

  • 単衣用の名古屋帯

    ▲正倉院文様名古屋帯単衣に向く名古屋帯のご提案です。しじら織のようなフワッとした風合いの生地に葡萄と華文を織りだした品格のある薄い水色地の帯です。銀と鼠の緯糸だけで織り上げたシンプルな仕上がりとなっています。4月から10月まで(7・8月の盛夏を除く)のご利用がおススメで、気軽な会食茶会や観劇など幅広いシーンでご利用いただけます。▲光悦縮緬(伊と幸)の無地とのコーディネイト楊柳の竪シボを表した単衣用の光悦縮緬との相性がとても良く、クリーム色の無地と取り合わせました。光悦縮緬の単衣用色無地は、お好みの色による別染めをさせていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせください。単衣用の名古屋帯

  • アイスコットン長襦袢

    ▲アイスコットン長襦袢地(川口織物)古く鎌倉時代から織り継がれる湖国近江の麻織物とスイスのアイスコットンを織り重ねた夏襦袢の最高級長襦袢です。アイスコットンは、スイスのスポエリー1866社が開発した特殊紡績技術によるシャリ感、高接触冷感が特徴の超長綿素材です。この長襦袢は、近江麻のサラリとシャリ感のある風合いに、高い熱伝導性と清涼感のあるアイスコットンを用いて織り上がった天然素材の生地です。ご家庭でのお手入れもとても簡単。洗濯ネットに入れて手荒いコースで洗濯機で洗ってください。選択後は軽く形を整えて陰干しをすれば、短時間で乾きます。単衣や盛夏に時期の茶会などで連日を着用する時には大変役に立ちます。自宅に帰ってすぐに洗濯すれば、翌朝までに確実に乾きます。きもの通の夏の必携アイテムとしておススメします。アイスコットン長襦袢

  • 夏草履のオーダー品

    ▲仕上がったオーダー草履先月ご注文いただいていた夏用草履が仕上がってきました。白い小判型の台は、本革の艶消しタイプ(S)で、水色の絽の生地に波頭文様を銀糸の刺繍で表した花緒を組み合わせたオリジナル草履です。とても上品に仕上がっていますので、6月から9月の単衣・盛夏の季節に御召しいただくセミフォーマルな装いにふさわしい草履になります。▲波頭の刺繍花緒色無地、付下げなど夏の茶会やパーティーでのご利用がおススメです。夏草履のオーダー品

  • ロサンゼルスでの生活④

    ▲坂道を登り切るとドジャースタジアムの看板が目の前にチャイナタウンから歩き始め、小高い丘の上にあるドジャースタジアムまでの坂道を車いすを押しながら登り切りました。▲入場ゲートMLBのスタジアムはセキュリティーが厳格で中身の見えないバッグをもって入場することができません。食べ物の持ち込みは自由ですが、透明のバッグを用意する必要があります。▲場内では車いすを預かってくれます▲綺麗に刈られた芝生が見事なドジャースタジアム▲ウォーミングアップする大谷選手(右から二人目)▲国歌斉唱▲選手紹介ロバーツ監督▲大谷選手▲大谷選手の第一打席(三振)▲第三打席(レフト前ヒット)の後2塁に進む大谷選手▲場内の売店▲5回で7-1とブレーブスをリードするドジャース▲11-2で快勝のドジャース▲インタビューを受ける大谷選手▲5打数3...ロサンゼルスでの生活④

  • ロサンゼルスでの生活③

    ▲チャイニーズ・シアターLA三日目は朝食後にアパートから歩いてハリウッドを散策。お土産を買ったりしながら観光名所を巡りました。▲エル・キャピタン・シアター▲ドルビー・シアターアカデミー賞の授賞式が開催されるドルビー・シアター。受賞式当日は入口前の歩道から階段にかけてレッドカーペットが敷かれます。▲都ホテルロサンゼルスの壁画ホテルの壁に今春、ドジャースに入団した大谷選手と山本投手が描かれました。▲チャイナタウンドジャースタジアムまでの道中にチャイナタウンに立寄りました。ロサンゼルスでの生活③

  • ロサンゼルスでの生活②

    ロサンゼルスでの生活②

  • ロサンゼルスでの生活①

    ▲成田空港自宅を真夜中3時に出発して10時に成田空港に到着。5月2日14:30発のZIPエアーでロサンゼルスに向かいました。▲ユニオンステーション5月2日10:30にロサンゼルス空港到着。バスでユニオンステーションへ。ユニオンでスーツケースを預けて市内観光に向かいます。▲地下鉄の車いすエリアロス初日の昼食は旅行アナリスト鳥海さんが推薦するグランド・セントラルマーケットで。1917年創業のマーケットは、現在はフードこーととして人気のお店が並んでいます。昼休みを利用したOLや学生など地元の人たちで賑わっていました。▲オリオ・ウッド・ファイアード・ピッツェリアなどの料理定番のマルゲリータやタコスなどをそれぞれのお店で注文しました。▲ザ・ブロード▲ジェフ・クーンズのバルーンアート▲アンディ・ウォーホルの「キャンベ...ロサンゼルスでの生活①

  • 八尾空港

    大阪の八尾市までお届け物があったので、途中に八尾空港に立寄りました。八尾空港は上方漫才のレジェンド横山のやっさんが愛用セスナの駐機に利用していたことでも有名です。もともとは民間のパイロットを養成する阪神飛行学校として、1933年に設立されました。関西国際空港(関空)や大阪国際空港(伊丹空港)のように旅客機の発着はなく、商業用の小型ジェット機や防災や報道などのヘリコプターが常駐して飛来しています。旅客機の飛行場のような送迎デッキはないため、フェンス越しにセスナの発着を見るだけですが、ちょっぴり非日常を楽しむことができました。▲駐機されているヘリコプターの向こうに発着練習をするセスナが見えます▲ヘリコプターの格納庫八尾空港

  • 上州の旅②

    上州の旅②

  • 上州の旅①

    上州の旅①

  • 松重(津市羽所町)

    松重(津市羽所町)

  • たこ焼き TAMA(津市白塚町)

    たこ焼きTAMA(津市白塚町)

  • 生そば 更科(松阪市外五曲町)

    生そば更科(松阪市外五曲町)

  • 付下げの逸品②

    ▲菱取若松宝尽くし文様の付下げ上品な桜鼠地に若松と宝尽くし文様を菱取で配した糸目友禅の逸品です。若松を白上げに、宝尽くしには金駒刺繍と差し色に藍と臙脂を使った斬新な配色がシンプルな柄行きをより都会的な雰囲気に仕上げています。お茶席にはもちろんのこと、ホテルでのレセプションでもひときわ輝く付下げです。▲笹蔓文様の付下げ(吉澤)青磁色をベースに銀鼠で暈しを入れた流れのある柄行きの付下げです。笹蔓文様に金彩と金駒刺繍を加飾してあるので、仕立てあがると訪問着のように見えます。お茶席以外にレストランでの晴れの席にもふさわしいきものです。付下げの逸品②

  • 付下げの逸品①

    ▲貝合わせ文様の特選付下げ(今堀)貝合わせ文様の貝一つひとつを丁寧な糸目友禅と箔で仕上げた染匠今堀の逸品です。地色も付下げとしては珍しい濃い煤竹色で、雅やかな印象が感じられる正に唯一無二のきものといえます。▲竹屋町刺繍の付下げ上品な鳥の子色(薄いベージュ)の竹屋町刺繍で吹き寄せ文様を丁寧に表しました。目立たないけれども品の良さを印象付ける通好みのきものです。付下げの逸品①

  • 夏の草履

    夏用草履のお誂えのご案内です。▲絽水色地波頭文様の夏用花緒白地(つや消し)の草履台と組み合わせました。▲絽白地波に千鳥文様の夏用花緒桜色地(つや消し)の草履台と組み合わせました。夏の草履

  • 夏帯の逸品(紫紘)

    夏帯の逸品(紫紘)

  • 深正寺の桜(津市上浜町)

    町内の菩提寺である真宗高田派の恵光山深正寺の参道の桜も満開が間近です。桜の名所として町内の花見会が催されたこともありましたが、老木となったために今ではこの2本だけとなりました。腐食によって枝を切られながらも、残された桜の木は今年も見事な花を咲かせて近所の人たちを和ませています。深正寺の桜(津市上浜町)

  • 六角堂の桜(京都市中京区)

    2日(火)華道池坊流の発祥地として知られる六角堂の桜も満開に近づいていました。京都の中心部に位置するこの桜には、毎年多くの人が写真を撮るために訪れます。観光客だけでなく地物と人たちも必ず訪れる小さな桜の名所です。六角堂の桜(京都市中京区)

  • オハイ・頂山周回コース

    ▲7:52九鬼コミュニティーセンター(旧九鬼中学校)出発当初の予定では滋賀の霊仙山を計画していましたが、晴天ながら強風の予報が出ていたため、温暖で風の影響がないオハイに変更しました。東紀州の尾鷲市九鬼崎の人気景勝地オハイ(大配)を頂山経由で周回しました。旧九鬼中学校の観光駐車場は20台程度のキャパがありますが、週末には満車となることが多いので早めの到着が無難です。▲8:49頂山手前から望む八鬼山と尾鷲湾晴天で気温が上がったこの日は、歩き初めてしばらくすると汗が一気に吹き出したためTシャツ姿での登山となりました。山頂手前の直登を登りきる熊野古道が通り西国一の難所といわれた八鬼山と尾鷲湾が正面に現れます。▲8:52頂山山頂(398m)登山開始から1時間で今回ピークの頂山に登頂。木々に覆われているため展望はほぼ...オハイ・頂山周回コース

  • 春のきものコーディネイト④

    ▲疋田葵小紋(野口)水色に疋田模様と金彩によって大柄の葵を配したドレッシーな小紋のきものです。よそ行きのきものとして、レストランウェディングやパーティー、レセプションでエレガントなきもの姿を演出します。▲櫛織葡萄唐草文名古屋帯春先から単衣の季節まで締めることのできる櫛織の帯をコーディネイトしました。きものと同様こちらも色数を抑えたシンプルな配色の帯です。シンプルな色づかいのきものと帯を取り合わせた都会的なコーディネイトです。春のきものコーディネイト④

  • 春のきものコーディネイト③

    しゃっきり感としなやかさを併せ持つ綾織の長井紬のきものです。紬というよりは紋意匠の御召に近い種類に分類され、カジュアルでありながら洋装で例えるならスーツ感覚で着ていただくことができます。▲長井紬微塵綾織大小の四角が規則的に表現された地模様は、光沢があるためエレガントな雰囲気を醸し出します。スッキリした都会的な感覚の帯を製作する西陣織のメーカー織楽浅野の名古屋帯をコーディネイトした。色数を抑えたコーディネイトで社交着として、ビジネスの式典やレセプションなどホテルでのきもの姿を想像していただければと思います。▲モザイク文名古屋帯(織楽浅野)春のきものコーディネイト③

  • 春のきものコーディネイト②

    ▲花の丸小紋(北川)▲天神唐草文名古屋帯(みやこ)春のきものコーディネイト②

  • カレンブロッソ

    ▲ポスト3・藤紫(高さ16㎝×横幅31㎝×マチ15㎝)¥30,800▲利休型箱バッグ・白鼠(13㎝×32㎝×11,5㎝)¥35,200▲ロデム・墨(18㎝×35㎝×13,5㎝)¥33,000▲選べるカラーは16色只今、きもの通のマストアイテム、菱屋カレンブロッソの草履とバッグの受注会を開催中です。バッグはカレンブロッソの定番品「牛革型押し」シリーズの5タイプと当店オリジナルデザインの利休型箱バッグ。特にこのシリーズの草履をお持ちの方に同色での誂えをおススメしています。▲(左)リザード型押し¥22,550(右)クリームカフェぞうり¥26,950草履は定番品の他に、セミフォーマル用の「クリームカフェぞうり」シリーズと「オトナエナメル」シリーズをご用意しています。このシリーズでは、お好みの刺繍花緒との組み合わせ...カレンブロッソ

  • インテリアとしての風呂敷

    ▲十字刺子風呂敷(105×105㎝)宮井¥3,300木綿の生地に刺子が施してあるので、しっかり厚めの風合いです。風呂敷以外のインテリアとしては、テーブルセンターや円卓の掛物にご利用いただくことができます。▲江戸小紋染風呂敷(90×90㎝)竺仙¥4,180ほど良い張りのある綿ブロードに手捺染で染められた高級感のある風呂敷です。薄地でありながら強度も兼ね備えているのでインテリアとして活用できます。インテリアとしての風呂敷

  • 春のきものコーディネイト

    春のきものコーディネイト

  • 細タペストリー

    季節のインテリアとして、昨年から店頭で展開している京都洛柿庵のタペストリーの新柄が入荷しました。洛柿庵の製品は職人の手仕事によって丁寧に作られています。一本の麻糸から生地を織り、手で染め、手で描く手仕事ならではのぬくもりは、人々の暮らしに癒しと安らぎを感じさせてくれます。ご紹介する細長い「細タペ」は、和柄が中心ですが、洋風のリビングルームや玄関のエントランスにも気軽に飾ることができる季節のインテリアです。▲細タペストリー(10×170㎝)¥8,030▲サトザクラ▲鯉乗り金太郎単体で飾るのもいいですが、関連ある季節のタペストリーを2~3点をまとめてつるすことで高感度な空間づくりが実現します。細タペストリー

  • 春の雪山 藤原岳(1,144m)

    ▲8:03大貝戸登山口出発藤原岳に咲く春の花、セツブンソウやフクジュソウを見るために花の多い孫太尾根コースで登る計画を立てていましたが、週末の降雪で花が雪の下に隠れているとの情報から一般的な大貝戸コースに変更しました。登山口の駐車場は8時の時点で4割程度の駐車率でした。▲9:308合目7合目の手前から積雪で滑りやすくなったので、アイゼンを装着しました。冬の藤原岳は8合目から一気に積雪量が増えます。踏み跡を外すと膝上までツボ足を取られるので、いつも以上の疲労感があります。▲10:15藤原山荘(避難小屋)8合目から続く約45分の登り道に疲れ切ったけれど、山頂が見えたので休まず一気に頂上を目指しました。山頂直下はまさに雪山。積雪が膝下まであるので、踏み跡をしっかりたどって登っていきます。▲10:35藤原岳登頂出...春の雪山藤原岳(1,144m)

  • 手造りの味 喜文(松阪市鎌田町)

    ▲コラボセット¥1,600手造りの味が評判で、お昼時には満席になる松阪の食堂、喜文で晩ご飯でした。これまで昼に2回訪問しましたが、サラリーマンや家族連れ、カップルなど幅広い客層で賑わっている定食屋さんです。お店は19時前で女性客が2組。今回は晩ご飯だったので、ボリュームのあるちょっと贅沢なコラボセットを注文しました。肉汁が評判で人気のあるハンバーグ、大きめのエビフライ、クリームコロッケオムレツがワンプレートに詰められた豪華なメニューです。ご飯は男性が丼、女性はお茶碗です。赤だしとともにお替りが無料なところがうれしく、おかずが充実しているので女性客でもお替りをする人が多くいます。▲「21時にアイス」松阪店(松阪市市場庄町)食後のデザートに最近全国展開しているパフェのお店に立ち寄りました。手造りの味喜文(松阪市鎌田町)

  • アイスコットン長襦袢(川口織物)

    最近、きもの通の方の間で秘かに注目を集めているアイスコットン生地を用いた長襦袢を取り扱うことが叶いました。スイスのスポエリー社が開発した新素材アイスコットンは、特殊紡績技術によるシャリ感、高接触冷感が特徴の超長綿素材です。そこに鎌倉時代から織り継がれる湖国近江の麻織物を組み合わせたものが、川口織物が開発したアイスコットン長襦袢です。この長襦袢地は京都の織物専門問屋の廣田紬だけが取り扱う貴重な商材で、今回廣田さんとご縁をいただいたことで仕入れが実現しました。本場結城紬を得意とする廣田紬は、現社長が川口織物の出身という縁から近江麻や秦荘紬(はたしょうつむぎ)を多く取り扱っています。▲1866年創立のスポエリー社アイスコットン85%、近江麻15%で製織するこの長襦袢地は、肌に触れた時に清涼感があり、一日中着てい...アイスコットン長襦袢(川口織物)

  • 河井寛次郎記念館(京都市東山区五条坂)

    ▲記念館の外観▲2階▲吹抜け(2階より)▲1階▲陶房▲中庭▲登り窯河井寛次郎記念館(京都市東山区五条坂)

  • アメリカン・シーアイランドコットン

    ▲アメリカン・シーアイランドコットン長襦袢単衣と盛夏用の長襦袢の紹介です。素材は「奇跡の綿花」と称されるアメリカンシーアイランドコットン。西インド諸島カリブ海の島々で栽培される「海島綿」をさらに進化させたラグジュアリーコットンが、アメリカン・シーアイランドコットンです。この超長綿には繊維に含まれる油脂分が多く、触れた時にとても柔らかで、優れた吸水性も魅力です。▲豊富なカラーバリエーション¥44,000アメリカン・シーアイランドコットン

  • 長八(金沢駅前店)

    富山への道中、金沢に宿泊しました。夕食は金沢駅前の和食と寿司の長八へ。地元の食材が厳選されたコース料理の「精選」を事前に予約しました。▲前菜(郷土料理のかぶら寿しや真鱈の真子煮)▲あんこうと冬野菜の天婦羅▲蕪と真鱈白子天婦羅▲かぶら蒸し▲和牛炙り焼▲寿し(間八、あおり烏賊、サラダ巻き、炙りのど黒、かにの押し寿し)▲スーパーホテルプレミアム金沢駅東口長八(金沢駅前店)

  • まちかど博物館

    ▲なつかしの古今乃舎まちかど博物館を紹介する「三重のまんなかまちかど博物館博覧会」が津市の三重県総合博物館で開催中です。会場では「和む」をテーマに工芸や骨董、玩具など県内中心部30館が出展し25日(日)まで、入場無料で開催されています。▲木工館木楽▲ちりめん細工の館▲陶芸似顔絵博物館まちかど博物館

  • 静岡研修会②

    静岡研修会②

  • 静岡研修会①

    ▲東海道五十三次にも描かれた丁子屋今年は研修会として静岡に行ってきました。8時前に津を出発して、昼食は静岡市にある鞠子宿の丁子屋。400年以上の長い歴史と伝統を受け継ぐ丁子屋はとろろ汁の名店で、歌川広重の東海道五十三次にも描かれたています。▲丸子(とろろ汁・麦飯)¥1,450名物のとろろ汁は、おひつからお茶碗にご飯をよそっていただきます。静岡県産の自然薯を使った白みそ仕立てのとろろ汁は、あっさりした味でスルスルっと口に流し込めるため何杯でも食べ続けることができます。▲芹沢銈介美術館昼食後は静岡市内の登呂遺跡公園内にある染色家で人間国宝の芹沢銈介美術館を訪れました。▲芹沢銈介の家▲登呂遺跡静岡研修会①

  • 冬の山中湖②

    ▲南アルプス白根三山(双葉SAより)山中湖からは富士吉田の北口本宮富士浅間神社に立ち寄った後、中央道経由で長野県茅野市に向かいました。中央道からは山梨側から見た富士山や雪を抱いた南アルプスの山容が鮮やかに目に入ってきました。▲八ヶ岳連峰(右が赤岳)諏訪ICで中央道を降りて、地元の食材をツルヤで購入。その後、信州蕎麦の人気店「そばのさと」でお昼ごはんにしました。▲そばのさと(茅野市塚原)お店のホームページでは、八ヶ岳山麓の貴重な1等級の玄蕎麦を使用して精魂込めて完全手打ちで仕上げられていると紹介されています。▲二八ざるそば(大盛り)¥1,430細めでのど越しの良いそばをまずは水だけでいただきます。(右の小さい器)▲天おろしそば¥1,740揚げたての香ばしい海老天がそばつゆに合い、とても美味しかったです。蕎麦...冬の山中湖②

  • 冬の山中湖①

    ▲パノラマ台からの絶景山中湖を眼下に従える雄大な富士山▲GardenShed雪の季節に暖炉のある部屋で過ごすことを目的として、山梨県の山中湖村に向かいました。宿泊先はグリル付きの一軒家、ガーデンシェッド。4ベッドルームで薪ストーブのある広々とした別荘です。▲薪ストーブ標高1000mの山中湖村の最低気温は-7℃の予報。陽が落ちるにつれて屋外は冷え込んできますが、室内は床暖房と暖炉の火で快適に過ごすことができます。▲オーナーの愛車コルベット▲山中湖アイスキャンドルフェスティバル11日(祝)に冬の目玉イベント「アイスキャンドルフェスティバル」がちょうど開催されました。キャンドル着火直前の16時になると会場周辺が大渋滞。臨時駐車場にも車が入りきれず、徒歩で会場に向かいました。▲コップの中のローソクに火を着けますア...冬の山中湖①

  • 夏のきもの 単衣用付下げ

    夏のきもの単衣用付下げ

  • 洛中の老舗

    ▲亀末廣▲イノダコーヒ本店洛中の老舗

  • キモノスイッチフォーラム

    ▲菱屋カレンブロッソ(廣田社長)▲京紅型の栗山工房▲都会的なきものと帯を提案する千藤新進気鋭の和のクリエーターが集結して、次世代に引き継がれるきものの未来を提案するイベント「キモノスイッチフォーラム」が京都産業会館で2月1日・2日に開催されました。山形の米沢織、東京染め、名古屋友禅、京都の西陣織・京絞り、福岡の博多織など日本を代表する和装製品の産地から新商品が提案され、会場内は多数の来場者でにぎわいました。キモノスイッチフォーラム

  • 竺仙新作発表会

    竺仙新作発表会

  • 千切屋 単衣・薄物の会

    ▲工芸作家コーナー毎年2月に京都では夏物の受注会が開催されます。老舗問屋千切屋でも、工芸作家作品をはじめとする染のきもの、夏の織物西陣の老舗機屋の帯などが一堂に展示されました。▲盛夏用準礼装コーナーきものや帯の製造元は、秋から製作に取り掛かり1月中に新作が出揃います。夏物はこの時期の注文分を製作すると、その後は追加生産されないため、夏前の実需期になると品薄になります。そのため、単衣や薄物の準備には余裕をもって早めのご用命をおススメします。千切屋単衣・薄物の会

  • 豆政(京都市中京区夷川通柳馬場西入ル)

    ▲豆政本店創業以来140年間、昔ながらの味わいを守り多種多様な豆菓子を作り続けている豆政。明治時代の中頃に初代の政吉が考案した夷川五色豆は、京都を代表する銘菓として多くの人から愛されています。▲節分用の年の豆¥540~豆政は節分の季節になると、年の豆を買い求める来店客で最も賑わいます。京都の主な神社や寺院の節分行事では、豆政の豆が使用されています。豆政(京都市中京区夷川通柳馬場西入ル)

  • 綿向山(滋賀県日野町1,110m)

    ▲日野町のシンボル綿向山(1,110m)関西で最も人気のある冬山、綿向山に登りました。▲8:12溶けた雪でドロドロの第2駐車場8時過ぎに御幸橋駐車場に到着すると第1駐車場は満車、平日とはいえ人気の高い冬の綿向山は6時半までの出発が必須だと思い知らされました。晴天の予報で、例年のこの時期に比べてかなりの込み具合です。▲9:13雪がしまって歩きやすい5合目手前の登山道▲9:205合目小屋1時間ちょっとで5合目小屋を通過すると、山頂まではあとひと踏ん張りです。▲9:357合目7合目から先の冬期登山道は、雪の付いた木々の間をほぼ直登で一気に登ります。結構息が上がってきますが、雪山の美しさにシャッターを切りながら楽しめます。▲10:01綿向山登頂多くの人で賑わう山頂は、心配された風もなく青空が広がり絶好の雪景色とな...綿向山(滋賀県日野町1,110m)

  • 竺仙新作発表会のお知らせ

    江戸小紋と浴衣の老舗、東京日本橋の竺仙の新作発表会が2月1日・2日に京都で開催されます。先日、案内状が送られてきました。昨年までは名古屋長者町の呉服問屋丸外さんから案内をいただいていたのですが、残念ながら廃業することになったため今回からは竺仙さんからのお知らせとなりました。丸外さんとは2015年から取引が始まり、以来18年間主に竺仙の商品を通じてお世話になりました。▲2023年2月の京都展会場風景今回の新作展には呉服店の同伴に限って一般のお客様の入場が可能なので「竺仙の新作展を見てみたい」という方はお気軽に問い合わせください。竺仙新作発表会のお知らせ

  • 初登山 入道ヶ岳

    ▲7:46キャンプ場の駐車場を出発今年の初山は鈴鹿の入道ヶ岳。椿大社の初もうでを兼ねた山登りです。天気予報通りの快晴で絶好の登山日和、最も登りやすく山頂まで最短の二本松コースを歩き始めると徐々に体が温まり上着の必要がなくなりました。▲8:255合目滝ヶ谷分岐山頂へはこの分岐点を右に登っていきます。ここから登りが続き一気に標高を上げていきますが、日差しを浴びて汗が噴き出してきました。▲9:11登頂ほとんど休憩することなく1時間25分で登頂。▲山頂から望む伊勢湾▲鎌ヶ岳(1,161m)と御在所岳(1,212m)▲仙ヶ岳(961m)360度の大パノラマで鈴鹿山脈の山々が目の前にハッキリ現れました。冬には木曽御嶽山や白山まで見渡せることが多いのですが、この日は遠方に雲があり残念ながらアルプスまで見ることができませ...初登山入道ヶ岳

  • 問い合わせのあった防寒草履

    ▲Mサイズの在庫3色▲Lサイズの在庫8色本日問い合わせをいただいた防寒草履のご紹介です。京都取引先の和装小物の衿秀さんの在庫を画像で送っていただきました。草履の素材は爪皮、花緒、台が東レの人口スウェードエクセーヌです。踵の高さは4,5cmで金額は28000円になります。昨年まで当店がオリジナルとして取り扱っていた防寒草履のブログ記事を見てお問い合わせをいただいたのですが、その商品は取引先の職人さんが高齢化したため廃業を余儀なくされ残念ながら廃盤となってしまいました。最近の和装業界ではよくあるケースで、職人さんの高齢化とコロナ禍による売り上げの低迷で事業の継続ができなくなった先が少なくありません。定番品として多くの方から支持をされていた商品やこだわりの工芸作品などこれからもすがたを消していく品々が出てくるこ...問い合わせのあった防寒草履

  • 茶道表千家 やよい会初釜

    ▲濃茶点前13日(土)三重県総合文化センターの和室において茶道表千家やよい会の初釜が開催されました。▲薄茶点前▲和らぎ弁当(ほとり)茶道表千家やよい会初釜

  • キッチンゴン(六角本店)

    本年最初の京都出張のランチは人気洋食屋「キッチンゴン」で。お昼時の来店客はそこそこで、1人なのでカウンター席に案内されました。▲Bゴンランチ(ハンバーグ)¥1,200ハンバーグがメインのBゴンランチでフライはカニコロを選びました。選べるフライは、①エビフライ、②帆立フライ、③カニコロ、④白身フライ。この中から1個を選ぶと1200円、2個選ぶと1400円です。選べるご飯は、①ミニピネライス、②ミニハヤシライス、③ミニカレーライス④白ご飯。ここにコンソメまたは味噌汁が付きます。キッチンゴン(六角本店)

  • 千切屋月初陳列会

    千切屋月初陳列会

  • 小丹神社(津市上浜町)どんど焼き

    1月7日と15日には地元の小丹神社でどんど焼きが行われます。お正月の注連縄や昨年のお札やお守りを持ち寄って、境内の焚火に入れます。毎年この両日は朝7時から正午まで、社殿では宮司さんが参拝に合わせて太鼓をたたき、世話方が火守りをしてくれます。今日は日曜日となったので、家族連れをはじめ例年以上の賑わいとなりました。小丹神社(津市上浜町)どんど焼き

  • 1月5日より営業開始

    ▲京紅型染め掛け軸(栗山吉三郎)本日5日より令和6年の営業を開始いたしました。皆さま方のお役に立てるよう努めますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。▲ちりめん風呂敷▲干支常滑焼1月5日より営業開始

  • 九州の旅

    九州の旅

  • 年末の北陸(富山)

    ▲雨晴海岸(高岡市太田)▲富山きときと空港年末の北陸(富山)

  • 年末の北陸(福井)

    ▲千束(ちぐさ)そば(敦賀市清水町)▲ミニかつセット¥1,100▲敦賀駅ちえなみき▲敦賀赤レンガ▲JR福井駅くずし割烹ぼんたお二階年末の北陸(福井)

  • お正月のウィンドウ

    令和5年の営業も本日28日で終了いたします。今年は長く世界中を襲ったコロナ禍が終息に向かい、以前のような普通の日常生活を取り戻すことができました。旅行需要の回復や祭などのイベントが復活したことで人々の交流が戻って経済活動に勢いがでてきています。戦争に物価高と世の中を取り巻く不安要素が少なくありませんが、来年は平和で穏やかな日々が続くことを願ってやみません。今年一年間のご愛顧に感謝申上げ、明年も変わらぬご贔屓を賜りますよう宜しくお願いいたします。12月29日~1月4日は年末年始の休みをいただき1月5日(金)から営業を開始いたします。お正月のウィンドウ

  • 干支柄の大判風呂敷

    ▲龍入り牡丹唐草文(120×120㎝)¥7,700(綿100%)▲龍文錦(120×120㎝)¥7,700来年の干支「龍」を加えたオリジナルの名物裂や正倉院文様で織り上げた大判のモ年の木綿風呂敷です。風呂敷本来の包むための用途の他に、格調高いテーブルセンターとして活用することもできます。お世話になった方へのギフトとしてお使いいただく方も多くいらっしゃいます。干支柄の大判風呂敷

  • 竺仙 干支手ぬぐい

    ▲2024年版干支手ぬぐい(龍34×93㎝)¥1,925毎年恒例の干支手ぬぐいです。江戸小紋とゆかたを製造する江戸の老舗「竺仙(ちくせん)」がゆかたと同じ注染技法によって染めた手作りの手ぬぐいです。来年2024年の干支の龍は伝説の生き物ですが、紀元前4700~2900年頃の出土品にはすでに見られます。日本には弥生時代には大陸からもたらされ、長く水の神様として信仰の対象とされています。竺仙干支手ぬぐい

  • 龍村美術織物 数寄屋袋

    龍村美術織物の和装製品のご紹介です。創始者の初代龍村平蔵は大阪の裕福な両替商に生まれますが、家業が破綻したため叔父の呉服商で商売の手ほどきを受けます。明治27年に独立しその後順調に商売を拡大。ジャガード織機を活用した明治37年からは織物の新組織を次々と考案し、法隆寺や正倉院の古代裂から名物裂まで、貴重な染織品を復元しました。▲数寄屋袋(21×15×3cm)¥14,300お茶席には欠かせない懐紙や帛紗を入れる数寄屋袋。懐紙入(¥7,700)や表千家の出帛紗(¥9,900)・裏千家の古帛(¥4,500)とおそろいの裂地でご注文いただくことも可能です。▲桐に向鳳凰丸文錦(壬生寺裂)お茶道具の他、テーブルセンターなどのインテリア、バッグや財布・札入れも取り扱っていますので、どうぞお好みの裂地を選んでご注文下さい。...龍村美術織物数寄屋袋

  • 紀州日帰り旅~湯ノ口温泉

    紀州日帰り旅~湯ノ口温泉

  • 紀州日帰り旅~赤城城跡

    ▲丸山千枚田から仰ぎ見る一族山(801m)熊野に日帰りドライブを計画して8時過ぎに出発。紀勢自動車道を南下して2時間ちょっと「日本の棚田百選」のひとつ丸山千枚田に到着しました。1340枚の規模を誇る有数の棚田は景観が日本一ともいわれます。5月下旬から四日間開催される自転車のロードレース「ツールド熊野」では山岳コースでここ丸山千枚田を走ります。標高差のある曲がりくねったこの棚田の道を自転車が高速で駆け抜ける姿は迫力満点でしょう。一度は見てみたいものです。▲赤城城跡次にもう一つの名所は赤木城跡に立ち寄りました。赤木城は北山一揆を取り締まるために、豊臣秀吉の家臣であった築城の名手藤堂高虎が築きました。赤木城は平成4年から13年かけて調査や保存整備がが行われ平成16年に完了し、公開されるようになりました。2017...紀州日帰り旅~赤城城跡

  • 和装コート

    ▲カシミヤ混ヘチマ衿コート(ネイビー)¥49,800真冬の和装に欠かせないアイテムの防寒コートはお持ちですか?滑らかなウール素材が極上の着心地もたらすコートです。衿はヘチマ型とロール型がありますが、きものの衿元のラインにフィットしたヘチマ衿がおススメ。とてもお値打ちなので、厳冬期を控えたこの時期に和装ワードローブに加えてみてはいかがでしょう。キャメル、ライトグレー、ネイビー、チャコール、ブラックの5色展開和装コート

  • カレンブロッソ別注品

    ▲カレンブロッソオトナエナメル別注品¥35,800菱屋カレンブロッソの人気アイテム「カフェぞうり」のフォーマルタイプ牛革オトナエナメルのオリジナル草履が好評いただいています。お好みの刺繍花緒を組み合わせてオーダーする完全オリジナルの草履を誂えてみませんか?当店でこのタイプのカフェぞうりのご提案を初めて5年以上になります。振袖をはじめ訪問着や付下げ用の草履として、多くのお客様から好評をいただいています。製作には約3か月を要しますが、出来上がりを楽しみにお待ちいただき注文が途切れない人気アイテムとなっています。カレンブロッソ別注品

  • たべ亭(いなべ市北勢町阿下喜)

    いなべ市の国道306号沿いにあるラーメン屋さんに初訪問。菰野町から国道沿いのお店を色々と眺めながら、目的のお店の前を見つけた時に店外で順番待ちの姿が見えたため、そのまま先を進みこの店にたどり着きました。お昼の時間帯なので半分の少し待ちましたが、セットメニューを注文しました。▲お昼のBセット(ラーメン・ライス・餃子)¥880▲醤油ラーメン濃い目の醤油スープにしっかり味付けされたチャーシューと煮卵が付き。餃子と茶碗のごはんでおなか一杯になりました。ラーメンはとんこつやみそ、塩があり、炒飯とのセットもあります。▲建設中の東海環状自動車道たべ亭(いなべ市北勢町阿下喜)

  • クリスマスのコーデ

    ▲濃い紫色無地¥128,000紫の色無地をベースにクリスマスコーデのディスプレイです。大人の女性を意識した濃い紫地のきものにサンタクロースを描いた白地の染帯を取り合わせ、帯締めにもクリスマスカラーの赤を入れてみました。クリスマスシーズンのお茶会やお食事会におススメのコーディネイトです。▲塩瀬染名古屋帯(菱健)¥138,000▲雪の結晶利休バッグ(衿秀)¥25,800▲音符柄刺繍花緒とベビーピンク草履台(衿秀)¥29,200クリスマスのコーデ

  • 和のタペストリー 細タペ

    京都洛柿庵のインテリアは、麻の織布に個性的なデザインで四季が描かれています。タペストリー、のれん、衝立など現代の生活空間に溶け込む季節を選出するアイテムです。▲細タペストリー10×170㎝¥8,030▲クリスマスの柄▲信州と春の柄和のタペストリー細タペ

  • 半泥子と千歳山の会

    今、三重県立総合文化センターで半泥子と千歳山の会が主催するイベントが開催されています。会場では立礼による茶席が設けられています。会期は明日6日(水)まで、会場は2階の第一ギャラリーです。半泥子と千歳山の会

  • 浅屋(津市一身田町)

    浅屋(津市一身田町)

  • 街中華ランチ 天嘉(京都市中京区)

    街中華ランチ天嘉(京都市中京区)

  • クリスマスのディスプレイ

    ふるまごでも先週からウインドウをクリスマスのディスプレイにしました。クリスマスツリーを飾り、花瓶にはポインセチアを入れてあります。▲クリスマスツリーの名古屋帯(まいづる)▲飾り手ぬぐいは舞妓さんのクリスマス(永楽屋)クリスマスのディスプレイ

  • 太郎坊山(東近江市・350m)

    ▲太郎坊宮の石段の参道がここから始まり永源寺での紅葉を見た後は、同じ東近江市八日市の太郎坊山(赤神山)登山。太郎坊宮は山岳信仰の霊地でおよそ1400年前に建立された神社です。▲男坂の紅葉赤神山の中腹にある本殿へは鳥居をくぐって表参道の男坂から登ります。▲八日市市街▲夫婦岩▲太郎坊宮本殿▲太郎坊山山頂(350m)▲山頂から望む伊吹山▲来来亭の塩ラーメン¥850参拝を兼ねたおよそ1時間の太郎坊山登山。天候に恵まれ、歩いていると汗がにじむほどでした。下山後に遅めの昼ご飯を滋賀県発祥の来来亭で塩ラーメンを食べました。太郎坊山(東近江市・350m)

  • 永源寺の紅葉(東近江市)

    ▲愛知川にかかる旦度橋紅葉の名所として知られる古刹、永源寺を訪ねました。国道306号をいなべ市方面に走り、国道421号で石榑トンネルを抜けると滋賀県東近江市に入ります。1時間半で永源寺に到着すると、紅葉シーズンは通常の駐車場を閉鎖しているため臨時駐車場に停めることとなりました。▲総門永源寺は臨済宗永源寺派の大本山で、南北朝時代に創建されました。▲山門参道を進むにつれて赤く綺麗に色づいた紅葉の量が増えてきます。平日にもかかわらず、紅葉の盛りは午前中から多くの人が訪れていました。24日(金)にNHKの「おはよう日本」で境内の紅葉が生中継されたことが影響しているのか、ここ数日は大盛況だということでした。▲方丈(本堂)山門をくぐり本堂の前あたりは真っ赤な紅葉で壮観。ここ数年で最も綺麗に色付いた紅葉です。見頃はまだ...永源寺の紅葉(東近江市)

  • 正倉院展

    13日(月)最終日の正倉院展に行ってきました。入館チケットは事前予約制なので当日現地で購入することはできません。雨天にもかかわらず、入館には大勢の人が行列を作っていました。今回の主な展示物は「楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうぞめらでんそうのびわ)」、「平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)」、「碧地金銀絵箱(ひきじきんぎんえのはこ)」などです。これら注目の宝物の前には人だかりできていました。▲茶室八窓庵館内では立礼の茶席が設けられており、お抹茶を一服いただきました。▲奈良少年刑務所跡(星野リゾートのホテルを建設中)正倉院展

  • 第20回歩こう会

    ▲岡崎城天守閣1959年に再建された3層5階の岡崎市のシンボル12日(日)白塚地区体育振興会では第20回歩こう会を開催しました。岡崎公園を目的地に48人が参加し、大河ドラマ「どうする家康」の主人公徳川家康のふるさとを歩きました。▲からくり時計毎時00分・30分に家康の人形が能を舞う▲大河ドラマ館「どうする家康」の映像の他に衣装や小道具なども展示▲カクキュー八丁味噌の郷見学できる味噌蔵や味噌のお土産が買える第20回歩こう会

  • ドレスアップ小紋①

    ▲疋田葵文様着尺水色地にデフォルメされた葵の大胆な柄行きの小紋です。葵の一部には染めで疋田模様が加えられ、差し色を極力減らしたセンスあふれるきものは京都の老舗野口謹製。スッキリとした都会的なきものは、いわゆる小紋の域を超えたドレスアップした装いを演出します。パーティーやレセプション、レストランウェディングなどオシャレな着こなしでお出掛けするシーンに活躍する一着です。今回は先にご紹介した大文字屋庄兵衛の名古屋帯をコーディネイトしてみました。ドレスアップ小紋①

ブログリーダー」を活用して、ふるまごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふるまごさん
ブログタイトル
和風生活かやくごはん
フォロー
和風生活かやくごはん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用