chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Boots strap https://ameblo.jp/polyglotism/

小さな外国語スクールの代表者が発信する日常的なエッセイ。 好奇心と知性的な笑いを心がけている。

2009年暮れよりはじめて、 どこまで続くかな? おっ、まだ続いている!

ALEX
フォロー
住所
芦屋市
出身
芦屋市
ブログ村参加

2010/08/06

arrow_drop_down
  • アナタは眠くな〜る

    テレビのショーなどで催眠術 (hypnotism)をかけるシーンが映し出されることがある。簡単な催眠術で言えば、5円玉に糸を通した振り子を渡された被験者に催眠…

  • 恐怖の「うさぎ跳び」

    昔の運動クラブの定番と言えば「うさぎ跳び」。どんな運動クラブに所属していようと、このトレーニングが取り入れられていた。「うさぎ跳びでグラウンド1周」なんてこと…

  • こっちの水は苦〜いぞ

    「良薬は口に苦し」という諺がある。意味としては、「人の忠告など、よく効く薬は苦いもの。聞くに堪えない厳しいものほど自分にとってためになる」「苦味」などというと…

  • 旬の味は恋の味

    厳しい暑さのピークを過ぎ、季節は秋に向かってその歩みを深くしている。街を彩るブティックも、"SALE" の文字が消え、秋の香りのする色合いへと変化している。夏…

  • 忍び寄る一生に一度のイベント

    川柳は、俳句と同じく五七五の十七文字で詠むが季語を必要としない。両者の大きな違いは、作風。川柳には、チクリと風刺が入っている。江戸時代に流行したものに狂歌があ…

  • 流れ星だ! まばたき厳禁

    夏の夜空を見上げると、流れ星を見ることがある。不吉な象徴とされることが多い。『三国志演義』の中に、諸葛亮(孔明) の陣営に三度、赤く大きな流星があらわれるのを…

  • 給料、アップ、アップ!

    『源氏物語』を英訳した、アーサー・ウェイリーは、作者である紫式部を評して、「紫式部は、物語の中の出来事に主要な関心を抱いていない。むしろ、その事件が登場人物に…

  • 麦わら帽子に虫かご

    ♬Mama~ do you remember~こんな歌い出しから始まる歌が流れ、子供の声で、「母さん、僕のあの帽子、どうしたでしょうね?」というナレーション。…

  • ワレワレハ、ノーコーミンゾク

    1970年に出版されたイザヤ・ベンダサン著の『日本人とユダヤ人』は、300万部を売り上げるほどの大ヒットだった。ただ、イザヤ・ベンダサンなる人物とは?というこ…

  • 地球儀クルクル

    わが生業の仕事場のテーブルの一つに地球儀が据えてある。30年以上前に、懸賞応募で当たったもの。さすがに年季が入っているように見えるが、まだ新しいもののように見…

  • 墓を漁るのは危険だ

    ここしばらくで、様々な「エジプト展」が開かれた。そこでは、古代エジプトの秘宝などが展示されている。開催された「エジプト展」の中心に置かれるのは、歴代の王のミイ…

  • 幽霊にシーズンオフなし

    夏といえば、海水浴、花火大会、西瓜、かき氷、盆踊りなど次々挙げられる。さらに、怪談話というものがある。日本は気候風土のせいか、怪談話と言えば夏と決まっている。…

  • 時間よ止まれ、キミは美しい

    「光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い」ということになっている。そのため、宇宙空間の距離を表す尺度として光のスピードを使う。この尺度は驚くほど早いよう…

  • 夜目、遠目、傘の内

    様々な色彩の美しさはもちろんだが、単色の儚(はかな)き「美」というものもある。『源氏物語』の「蛍」の帖に、光源氏が、愛する玉鬘(たまかずら) のいるところに数…

  • ありがたきかな、シエスタ

    暑さのせいで夜の眠りが浅い。そのせいか、普段の生活を送りつつも、昼間はやたらと眠い。つい、うたた寝をすることがある。夏の日などは、椅子に座ったまま、いつの間に…

  • 星はなんでも知っている〜 ♪

    もはや、お盆も過ぎようとするこの頃だが、日中は灼けて、ジリジリする暑さに驚くばかりだ。夜は、ようやく澄んできて、星を眺めることができる状態になってきた。旧暦で…

  • シャンパンは無口か、おしゃべりか

    パーティの中でもシャンパングラスを手にするパーティは、それだけで高級感が漂う。そのような雰囲気を醸し出すお酒は、シャンパン以外にはないだろう。みんなで楽しくゴ…

  • 強いメッセージを伝えよ!

    松本清張は、昭和を彩る推理小説家。人間の「業」や「秘密」を抱えた人間を描くのを得意としていた。彼の小説には、決まってマムシのように執念深い刑事(でか)や過去が…

  • エッフェル塔が見えな〜い!

    ウィリアム・モリスWilliam Morris (1834–1896)は、19世紀のイギリスのデザイナー。詩人でもある。その生涯で、著書やデザインパターン図案…

  • コンピュータの恋仇は誰だ?

    囲碁や将棋の人気が高まってきている。人気の要因となる一つは、将棋界では藤井聡太氏が大きく寄与したということができる。囲碁の世界も、次々、若手の有力ヒーローが現…

  • 世の中、キビシイ〜ッ!

    鉄人28号という漫画があった。テレビアニメとして放映されていたのは、東京オリンピックを前後した頃。作者は、横山光輝氏。今も『三国志』などの作品で知られた漫画家…

  • キミは胎内で聴いた音楽を憶えているか?

    スペインの画家サルバドール・ダリは、「胎内記憶」があると言っていた。彼は元々、ちょっと奇抜な人物。こんなことは、シュルレアリズムの旗手・ダリが言いそうなことで…

  • 美しい日本、危険な日本

    初めてイギリスの地を踏む日本人は、たいていその平坦さに驚く。特に山もなく、のどかな平野が広がっている南部地域に心地よさを見い出す。そこで暮らしていた友人は、「…

  • 「いい人」のウラの顔が怖〜い

    何となく好感のもてる人がいる。すなわち、「いい人」と呼ばれているような人。そういった人を探ってみると、それとなく気配りができていたり、人柄がいいのか、いつの間…

  • 運がいいとか、悪いとか〜 ♪

    世の中に迷信と呼ばれるものがある。「迷信」の定義は「人々に信じられていることのうちで合理的な根拠を欠いているもの」となる。そんなものだが、世の中に迷信は結構あ…

  • 村重なんて知らん、フン!

    荒木村重をご存知だろうか?いわゆる戦国武将に列せられる人物。織田信長に気に入られ主従の関係を結ぶが叛逆する。籠城するが、織田一門に攻め込まれ残虐な形で一族郎党…

  • キューピッド、現る

    小説家のスタンダールが「知らぬ地に着いたら博物館へ行く労を厭(いと)うな」という言葉を残している。さすがにスタンダール、様々な美術館や博物館を訪ねた記録がある…

  • 「気運」に乗って勝つ!

    勝海舟と言えば、幕末における立役者のようなところがある。江戸城の無血開城に関わり、咸臨丸に乗って当時のアメリカにも行っている。明治の新政府では伯爵に任ぜられた…

  • シャンパンとオカラ

    『悪の華』で知られるボードレールの詩の一節に「酒は、ただ なしぬ 眼を明に 耳を 聡に」(堀口大学 訳)この一節は、明治時代の文学者の文語調の訳なので、少しば…

  • 良き話し相手は、詐欺師が多い

    「食べる」と「おしゃべりする」とは、どうも同義語らしい。『駄弁』と書いて「食べる」と読む場合もあれば、おしゃべりを意味する『駄弁(だべ)る』も、この字を当てて…

  • 死ぬまでに「ハイ、チーズ」

    フランスには、『モラリスト(moraliste)』の伝統がある。「モラリスト」と表現すれば道徳家と思うが、随分と違って皮肉っぽい文を書く人のことを言う。典型的…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ALEXさん
ブログタイトル
Boots strap
フォロー
Boots strap

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用