25日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第12節vsサンフレッチェ広島。試合前、南広場では現レッズ・ブランドアンバサダーの岡野雅行氏によるミニトークライブがありました。進行は水内猛氏。つなが竜ヌゥ。あれ、ユニ着ていない。角が光って見える。1-0で勝利。「NiceShutOut!!」。得点者の金子拓郎選手。「WeAreDiamonds」。入場者数は28,555人。ホーム5連戦の3
25日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第12節vsサンフレッチェ広島。試合前、南広場では現レッズ・ブランドアンバサダーの岡野雅行氏によるミニトークライブがありました。進行は水内猛氏。つなが竜ヌゥ。あれ、ユニ着ていない。角が光って見える。1-0で勝利。「NiceShutOut!!」。得点者の金子拓郎選手。「WeAreDiamonds」。入場者数は28,555人。ホーム5連戦の3
20日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第11節vs横浜F・マリノス。レディアがいました。3-1で勝利。得点者のダニーロボザ選手とゲームキャプテンのマリウスホイブラーテン選手。「WeAreDiamonds」。入場者数は41,981人。ホーム5連戦の2
16日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第20節vs京都サンガF.C.。この試合から埼スタホーム5連戦。寒い中、2-1で勝利。得点者の渡邊凌磨選手と松尾佑介選手。「WeAreDiamonds」。試合終了の21時45分、埼スタから見えるマンションの上に月が出ていました。ホーム5連戦の1
さいたま市園芸植物園の桜草花壇。近くの浦和くらしの博物館民家園内の旧蓮見家住宅では五月人形が飾られています。庭には「けんけんぱ」の園が並んでいます。子供の日が近いな。春
ソメイヨシノは見納めです。見沼代用水西縁。遠目から見るとまだ満開。しだれ桜も咲いています。新見沼大橋から見えたキジ。見納め
今年は長く咲いている見沼代用水東縁のソメイヨシノ。散り始めています。花筏。見沼代用水西縁もいいかんじ。芝川土手のカラシナにはモンシロチョウ。先週から声は聞こえているツバメ。ようやく姿を見ることができました。長続き
5日、横浜赤レンガ倉庫でフェス「EchoesBaa」でYOASOBIを観てきました。サインだ。横浜大さん橋にはダイヤモンド・プリンセス号が停泊中。久しぶりの船。久しぶりの海。初めてのフェスでした。横浜でYOASOBI
ソメイヨシノは開花したと思ったら冷たい雨の日が続いた今年の春。埼玉スタジアム2002公園のサクラはつぼみだったり、満開だったりしています。見沼代用水東縁はほぼ満開かな。花筏(水面に散った花びらが連なって流れている)はまだです。ようやくお花見
2日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグvs清水エスパルス。今日もとーっても寒い日。2-1で勝利。得点者の渡邊凌磨選手と西川周作選手。西川選手はJ1通算出場数が632試合に到達し、歴代2位となりました。得点者のマテウスサヴィオ選手。初ゴールおめでとう。みんなで「WeAreDiamonds」。入場者数は25,326人。初ゴール
ヒュウガミズキかな。希少植物のノウルシ。龍神マルコの近くで咲いています。黄色に緑
見沼代用水東縁のソメイヨシノ。総延長20㎞を超えた桜回廊です。8分咲きくらいか。葉が出てきています。総寺院橋から。今日は寒い。ヒヨドリも寒そう。8分咲きか
見沼代用水東縁の大白天橋(だいはくてんはし)近くに祠があります。中には色紙が1枚。大白天橋、ということは大白天神社か?と思ったが大白天神社は代用水から少し離れたところにあり、1908(明治41)年に東沼神社に合祀されていました。大白天橋近く
近所の空き地にはツクシ。見沼代用水東縁のソメイヨシノは5分咲きくらいか?咲いているところは咲いている。見沼代用水東縁から見た国昌寺内のサクラ。龍神マルコと満開のコブシ。まだまだ
ツグミ。ジョウビタキ。そろそろ冬鳥とはお別れかな。モズのメス。モズのオス。留鳥だけれどよく出会うのは冬だなぁ。スイセンが咲きだしました。そろそろ
さいたま市園芸植物園の東側の道路工事が完了。道路工事のため閉鎖された正門の近くには、歩行者用出入口が設置されました。また南側の道路工事が完了し、国道463号線に出る道ができました。こちらも開通
国道463号越谷浦和バイパスの鶴巻ランプの工事のため、鶴巻陸橋の南側歩道は2017(平成29)年2月から閉鎖されていました。今日3月21日に南側歩道が開通しました。東北自動車道の上を渡り切り、スロープ。下には鶴巻ランプ調整池ができています。スロープを降りると右手には北側歩道出入り口近くに行く道。しかし北側歩道は鶴巻Fランプのため、現在通行止め。スロープを降りて左手に出て左折していくと浦和美園駅西口(南)交差点へ。振り返るとこんな感じ。上はDランプ。この2ヵ月北側歩道も南側歩道も通行できず、越谷方面に行くときは鶴巻陸橋から遠く離れた道を使わないといけませんでした。ようやく南側歩道ができて助かりました。それにしてもしれっと開通していたな。。。しれっと開通
メジロは大忙し。さいたま市園芸植物園のカモはのんびり。近くにカワセミがいたけれど、カモに気を取られて写真を撮り損ねました。水が少ない見沼用水路東縁にはセグロセキレイ。高いところではシジュウカラ。それぞれに
ハクモクレンが満開です。さいたま市園芸植物園のカワヅザクラも満開です。白赤満開
さいたま市緑区大門に並んでいる石仏。寛政や馬頭観世音の文字が見えます。並んでる
いつものツグミ?あれ、もう1羽いる。新しい子か?それともこちらがいつもの子?両方新しいかもしれない。けんかして2羽ともすぐに行っちゃいました。どっちがどっち
道端にはグランドモナークかな?とムスカリ。クロッカス。ショカツサイ(別名ハナダイコン)。道端の花
芝川土手にはツグミ。見沼代用水東縁にはダイサギ。メジロ。この場所で何回か見かけたエナガ。用水路側壁で遊んでいました。用水路に鳥
見沼代用水東縁の龍神マルコは10日に開眼式を終えました。十代目になります。今回のサッカーボールは手元にあります。真っ赤な舌。近くに「龍神・彩」がいます。十代目マルコ
8日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第5節vsファジアーノ岡山。とーっても寒い日。1-0で勝利。「NiceShutOut!!」。西川周作選手がJ1リーグ通算無失点記録200試合を達成。選手と共に「WeAreDiamonds」。ようやく勝てた~かった!さむかった!
メジロやヒヨドリは花見中。花見中
今朝、ツグミはまた遊びに来ていました。そして久しぶりのジョウビタキ。寒くなったから遊びに来たのかな。昨日降った雪はほとんど解けていますが、今晩はまた雪が降るそうです。雪解け
久しぶりの雨は雪に変わりました。昨日はとても暑かったので気温さにびっくり。積もってきた
2日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第4節vs柏レイソル。今シーズンはアウェイ戦が続き、ようやくホームで試合。試合前、ポーズをとるつなが竜ヌゥ。6月14日からアメリカで開催されるFIFAクラブワールドカップのトロフィーが、1月から6月にかけて出場クラブの各本拠地を巡ります。埼スタでは今日展示されていました。0-2。今シーズン勝ちがない。こんなんで世界と戦えるのだろうか、、、入場者は51,009人。2025シーズンホーム開幕戦
タンポポが咲いています。しだれ梅も咲いています。さいたま市緑区南部領辻の鷲神社。裏から入ってみたら本殿が工事中。本殿裏の境内社は空っぽになっています。それぞれ分かれて参道の両脇に移転されていました。鳥居から見て左側は水神宮、稲荷、第六天、第六天右側は恵比寿、恵比寿、雷電。稲荷社にはキツネさんがいます。工事中の鷲神社
2021年2月に梅盆展で買ったツキノカツラ(月の桂)。植木鉢から地植えにしたらすくすく伸びて、今日花が咲きました。2019年に買ったケンキョウ(見驚)、2020年に買ったシラウメ(白梅)とコウバイ(紅梅)は地植えしてもダメでした。盆栽だった
午後にもツグミがきました。4月上旬並みの暖かさ。虫も出てきているようです。羽のたれ具合が違うので、朝とは別のツグミのようです。明日以降も遊びに来てね。午後も
ようやく遊びに来たツグミの写真を撮ることができました。今日は3度来て、長く遊んでいきました。春のような暖かさ。影もかわいい。願い叶う
ツグミは今朝も家に遊びに来てくれたけれどすぐにいなくなってしまい、写真撮れずじまい。残念と思ったら浦和くらしの博物館民家園近くに、ツグミが4,5羽いました。家に遊びにおいでー。別の場所ではキジ1羽に出会えました。ツグミいた
散策中、家と家の間に小さな祠がありました。塀が切り取られていて、お参りができるようでした。中を失礼。小さな祠
セキレイが2羽遊びに来ました。羽が心配。もう1羽。ゆっくりしていきました。今朝、ツグミが庭に遊びにきていました。見たのは3か月ぶり。この冬は川沿いや畑沿いや調節池あたりでも見ていないです。セキレイ2羽
浦和くらしの博物館民家園の古代蓮の池で、またカワセミに出会えました。今年はカワセミに会う頻度が高い。古代蓮の池で採餌。虫かな?池の主
数年前に植えたナンコウバイ(南高梅)。昨年は花は咲いたけれど実は付かず。今年はどうかな。実ができるか
さいたま市園芸植物園。コウバイは満開。花き展示温室の赤い花。ロビーではツバキの展示。バラの花みたい。赤だらけ
本日、2025明治安田Jリーグが開幕します。浦和レッズはアウェイの試合が続き、ホーム開幕戦は第4節の3/2。浦和駅の中央改札から西口に行く階段は、ホーム開幕戦の告知がされています。2025Jリーグ開幕
近所のウメは満開です。満開
川崎市役所本庁舎のスカイデッキから見た富士山。残念ながら雲が出ていましたが、雲が富士山の形になっていました。雲の富士山
以前見た石塔の周りの木が無くなり、見やすくなっていました。出羽三山信仰は出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)に対する信仰。少し先に行くと見沼代用水東縁があります。出羽三山供養塔
鳥に会いに芝川第一調節池へ。サギとカモとヒヨドリくらいしか出会えなかった。帰り道、タヌキに出会えました。浦和くらしの博物館民家園の古代蓮の池にはカワセミがいました。池の小魚をとって食べています。モズもやってきました。離れているけれど、カワセミとモズが一緒にいます。芝川の念仏橋近くの木にはコサギ。思いがけない出合いが多い日でした。会えたのは
三菱重工浦和レッズレディースの「皇后杯JFA第46回全日本女子サッカー選手権大会」優勝を記念して、コルソにて皇后杯優勝カップ展示が行われました。3大会ぶり2度目の優勝です!おめでとうございます。皇后杯優勝カップ展示
芝川の土手の上から眺めると、今日もたくさんの鳥がいました。ホオジロ。モズのメス。カワセミのオス。カワラヒワ。カワラヒワのメスかな?エナガ。シジュウカラ。初めて見たのはイソシギかな?せっせと泥をつついていました。アオジ。これだけ野鳥がいっぱいなのに、今年はツグミに出会わない。昨年11月に自宅近くでみたっきり。どこへいっちゃったんだろう。土手の上から
龍神マルコの近くの見沼代用水東縁にいたのはカワウ。この辺りでみたのは初めて。同じくこの辺りでみたのは初めてのチュウサギ(かな)。見沼用水路浚渫(しゅんせつ)工事のため、マルコの近くから総持院橋の間が全面通行止め。1月上旬から3月上旬までです。工事の前に
新見沼大橋有料道路の近くから富士山。新見沼大橋有料道路の歩道北側から富士山。歩道南側から富士山。アオサギも見物。富士山
さいたま市園芸植物園の花き展示温室。(仮称)さいたま市農業交流公園整備のため、今年2025年5月末に閉館します。大温室。階段が用意されています。中温室。小温室の洋ラン温室。また訪れてみたいと思います。温室
昨日、今日と遊びに来ていたジョウビタキのメス。そこへもう1羽のメスがやってきました。増えた
カワセミに会いに芝川に行ってきました。背中の青がきれい。はっきりと背中が見えたのは今回が初めて。しっぽが短い。ジョウビタキのメスやモズのメス、シジュウカラもいました。カワウはのんびりしています。芝川と野鳥
初詣の帰り道。芝川でカワセミに出会えました。向こう岸で休んでいました。カワセミ
今年も氷川女體神社(氷川女体神社)で初詣。3日でしたが多くの初詣客が来ていました。おみくじは「大吉」。ご神木のタブノキのクマと共に。境内の竜神社。竜がいます。昨年はいなかったなぁ。竜神がいた
ジョウビタキのオスが来ていました。今年もたくさん出会えますように。今年もよろしくお願いします。謹賀新年
近所の木の上にホオジロ。隈取みたいでりりしいです。ホオジロ
起きてみたらうっすらと白い。雪が降ったのかな。雪降った?
17日に満月「コールドムーン」だった月。今朝は西の空に大きく見えました。朝の月2
シジュウカラがやってきたらメジロもやってきた。メジロの正面。仲がいい
さいたま市緑区南部領辻の総持院(そうじいん)へ続く道の十字路に庚申塔があります。安政5(1858)年のようです。少し斜めになっています。十字路を通り過ぎ振り返ると、きれいなモミジが見えました。総持院への道
ささっちの実家のなが餅笹井屋の季節商品「焼芋なが餅」。ささっちこと笹井千織さんは、今年いっぱいで「REDSTVGGR」番組のアシスタントを卒業します。2年間お疲れ様でした。ささっちありがとう
8日埼玉スタジアム2002での2024明治安田J1リーグ第38節vsアルビレックス新潟。2024シーズン最終節は0-0。13位。ジョアンミレッGKコーチが今シーズン限りでチームを離れます。期限付き移籍で在籍していたエカニットパンヤ選手とブライアンリンセン選手が契約満了。宇賀神友弥選手と興梠慎三選手は引退です。興梠慎三選手のビジュアルが出ました。2024シーズンはおしまいです。入場者数が55,184人。2024最終節
紅葉している葉は、見沼代用水東縁に排水する管に生えています。ど根性紅葉だ。ど根性紅葉
大崎公園やさいたま市園芸植物園は紅葉しています。実もいっぱい。ぽかぽかの秋。紅葉いっぱい
沈みつつある月が赤い。赤い月
定刻に来ている気がするジョウビタキ。忙しいのかすぐに飛んで行っちゃう。定刻
初霜です。初霜
26日、うっすらと初氷。初氷
ぽかぽかの見沼代用水東縁。エナガかな。ピーピー鳴くのはヒヨドリ。道路沿いのジュウガツザクラ。ぽかぽか
22日埼玉スタジアム2002での2024明治安田J1リーグ第28節vs川崎フロンターレ。8月24日に行われた試合が雷雨でハーフタイムに中止したため、後半キックオフ(浦和1-0川崎)より再開した試合。1-1。入場者数は35,188人。入場者数は本日は20,214人だが、再開試合の入場者数が中止試合を下回ったため試合実施要項に沿って中止試合の人数となりました。長いハーフタイム
セキレイが遊びに来ました。セグロセキレイかな?もう1羽はハクセキレイ。セキレイ2羽
ツグミがやってきました。昨日は暑かったので気温が下がって秋っぽいかな。近所のカキを食べているオナガ。秋なのか
ダイヤモンドリリー(ネリネ)が咲きました。小ぶりです。ダイヤモンドリリー
興梠慎三選手引退記念グッズ「TheAceSHINZOKOROKI三十万石まんじゅう」が発売されました。「TheAceメモリアルロゴ」「30」「三十万石」「興梠慎三のシルエット」の4種類の焼き印が入っています。興梠慎三選手は今シーズンで引退します。阿部勇樹さんの二十二万石まんじゅうも買ったなぁ。三十万石まんじゅう
10日埼玉スタジアム2002での2024明治安田J1リーグ第36節vsサンフレッチェ広島。コバトン、つなが竜ヌゥが来ていました。試合前、南広場では浦和レッズOBトークショー「ビズリーチプレゼンツキャリトーク」がありました。永田拓也氏、那須大亮氏、鈴木啓太氏、水内猛氏。3-0で勝利。「NiceShutOut!!」。得点者の松尾佑介選手、原口元気選手。新旧24番の活躍。みなで歌った「WeAreDiamonds」。入場者数42,076人。試合終了後、珍しくレディアが働いていました。もみの木広場ではクリスマスのイルミネーションが始まっていました。新旧24
宮島では現役の丸型ポストがいくつかありました。消火栓と丸型ポスト。ここにも丸型ポスト。宮島郵便局前には「書状集箱」と書かれた黒いポスト。1871(明治4)年に郵便事業創業当時使用していたものと同じ型のものです。宮島のポスト
31日、ジョウビタキが遊びにきました。この秋、初めてです。まだまだ細いメス。オスも一緒にいたのですが、見えづらいところに行っちゃった。ご近所で休んでいます。来た来た
広島市内を観光。宿景園に入ってみました。広島藩主浅野長晟が、元和6年から別邸の庭園として築成されたもの。アカテガニがいました。広島城。広島市内は路面電車が多く、乗っていて楽しかったです。広島市内観光
高校生の修学旅行以来の広島。広島平和記念資料館。修学旅行で見学したとき、衝撃を受けた記憶があります。平和記念公園の原爆死没者慰霊碑。原爆の子の像。原爆ドーム。再度見ることができてよかった。広島
大阪から足を延ばし、広島は安芸の宮島へ。嚴島神社の大鳥居。両部鳥居はさいたま市の神社でよく見かけます。嚴島神社祓殿。ところどころ工事中でした。能舞台。カーブがすごい反橋(そりはし)。鹿とインバウンドが多い宮島でした。安芸の宮島
27日「YOASOBIDOMELIVE2024」の大阪公演を観るため、京セラドームへ。東海道新幹線の中からみた富士山。27日はまだ冠雪していませんでした。2023年6月23日のぴあアリーナMM「YOASOBIARENATOUR2023”電光石火”追加公演」に続いて2回目です。YOASOBIDOMELIVE2024
23日埼玉スタジアム2002での2024明治安田J1リーグ第24節vs柏レイソル。雷雨で中止となった8月7日の再試合です。1-0で勝利。ひさーしぶりの勝利。そして「NiceShutOut!!」。北ゴール裏のあいさつ時、いつもとは違ってゴール裏に近づく選手たち。PKを決めたチアゴサンタナ選手。そしてみなで歌った「WeAreDiamonds」です。入場者数は26,304人。超久しぶり
17日、2024年で最も大きく見える「スーパームーン」。今日も暑かった。スーパームーン2024
さいたま市園芸植物園のツルボ(蔓穂)。ハギ。リュウキュウアサガオはまだ咲いています。フヨウかな。スイフヨウかな。シュウメイギク。まだ暑い秋。秋の桃色
先日見沼代用水東縁で咲いていたソメイヨシノ。同じ東縁、大崎公園近くの緑のヘルシーロード沿いのソメイヨシノも咲いていました。今は秋。また咲いていた
午前中に近所でみかけたモズのオス。夕方、近所の別の場所でみかけたモズのオス。同じ子かわかりませんが、アンテナの上で過ごすのが好きなようです。ご近所にはオス
昨日より10℃低い雨の8日、モズのメスが遊びにきてくれました。半月前くらいからか、近所でモズの鳴き声は聞こえているけれど姿は見えず。やっと会えました。この日はしずかーに過ごしていました。雨の訪問者
5日埼玉スタジアム2002での2024明治安田J1リーグ第33節vsセレッソ大阪。今日は三菱重工浦和レッズレディースの菅澤優衣香選手と、浦和レッドダイヤモンズの小泉佳穂選手の誕生日。0-1。勝てない。勝たない。入場者数は32,129人。小雨の中
見沼代用水東縁のヒガンバナ。赤がきれい。近くの田んぼは黄金色の稲穂。畑で育てているのはフイリヤブラン(斑入藪蘭)。まとまって
明日から10月、まだ半袖で過ごせます。見沼代用水東縁のソメイヨシノは葉が落ちているけれど、あれ?咲いています。この木の近くの別の木のサクラも咲いています。春はまだ先。新見沼大橋有料道路の欄干から下をのぞいたら、ツバメの大群。日本はまだ暑いからとどまっているのでしょうか。今は秋
久しぶりの見沼通船堀西縁。おや、この橋は通れない。西縁一の関の劣化した閘門を撤去して、閘門が復元されていました。以前見たのは2018年。ボロボロでした。川底の修復工事もされていました。西縁の園路工事は令和6年度から令和8年度に行われる予定。工事が完成すれば橋も渡れるかな。見沼通船堀西縁
近所で見かけたのはこの鳥はサシバ(差羽)かな?少しの間木の上にいました。サシバかな
ムクドリかと思ったが、足とくちばしがオレンジ色ではなく黒い。コムクドリかな。目がまんまるでかわいい。集団で来ていました。コムクドリ
なが餅笹井屋の「なが餅」と秋限定の「栗味のなが餅」が埼スタで売られていました。三重県四日市で1550(天文19)年に作られたお菓子。なが餅笹井屋は、ささっちこと笹井千織さんの実家です。なが餅
21日埼玉スタジアム2002での2024明治安田J1リーグ第31節vsFC東京。小さい子供が来るのをひざまづいて待つ、つなが竜ヌゥ。0-2。自滅。入場者数は41,379人。自滅
ショッピングセンター、ウニクス浦和美園のイベント広場にはハロウィンの飾りがありました。熱中症警戒アラートが出ている今日、カボチャが煮えそうです。そんな気分には、、、
明日は彼岸の入り。ヒガンバナが多く咲いている見沼代用水西縁。あれ、全然咲いていない。つぼみも少ない。ということは芽も少ない?これも暑さのせい。ヒガンバナはいつ
今年の「中秋の名月」は今日17日。満月は明日なので今晩の月はすこーし欠けてる?満月は明日
見沼代用水東縁に咲いていた白い花はセンニンソウ(仙人草)かな。初めてみた。つる性のピンクの花はクズ(葛)かな。初めてみた。コスモスがまばら。しかも小さい。龍神マルコは埋もれている。用水路沿いのソメイヨシノは、すでに葉が落ちている。9月中旬、見たことがない景色の見沼代用水東縁です。見たことがない
見えづらいが、何かの若鳥。ヒヨドリかな?若鳥
朝晩はすこーし涼しくなったけれど、日中は35℃とまだ厳しい暑さ。見沼代用水西縁で鳴いていたのは、シジュウカラ。用水にはカルガモとカメ。とりさんがいない
さいたま市園芸植物園。雨が止んでいる時間にちょっと行ってきました。秋っぽく見えるけれど、まだまだ暑い。エゴノキの実はまるまる。サルスベリの花は鮮やか。名前がわからない、面白い花。あっという間に9月です。雨の隙間に
「ブログリーダー」を活用して、くてくてさんをフォローしませんか?
25日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第12節vsサンフレッチェ広島。試合前、南広場では現レッズ・ブランドアンバサダーの岡野雅行氏によるミニトークライブがありました。進行は水内猛氏。つなが竜ヌゥ。あれ、ユニ着ていない。角が光って見える。1-0で勝利。「NiceShutOut!!」。得点者の金子拓郎選手。「WeAreDiamonds」。入場者数は28,555人。ホーム5連戦の3
20日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第11節vs横浜F・マリノス。レディアがいました。3-1で勝利。得点者のダニーロボザ選手とゲームキャプテンのマリウスホイブラーテン選手。「WeAreDiamonds」。入場者数は41,981人。ホーム5連戦の2
16日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第20節vs京都サンガF.C.。この試合から埼スタホーム5連戦。寒い中、2-1で勝利。得点者の渡邊凌磨選手と松尾佑介選手。「WeAreDiamonds」。試合終了の21時45分、埼スタから見えるマンションの上に月が出ていました。ホーム5連戦の1
さいたま市園芸植物園の桜草花壇。近くの浦和くらしの博物館民家園内の旧蓮見家住宅では五月人形が飾られています。庭には「けんけんぱ」の園が並んでいます。子供の日が近いな。春
ソメイヨシノは見納めです。見沼代用水西縁。遠目から見るとまだ満開。しだれ桜も咲いています。新見沼大橋から見えたキジ。見納め
今年は長く咲いている見沼代用水東縁のソメイヨシノ。散り始めています。花筏。見沼代用水西縁もいいかんじ。芝川土手のカラシナにはモンシロチョウ。先週から声は聞こえているツバメ。ようやく姿を見ることができました。長続き
5日、横浜赤レンガ倉庫でフェス「EchoesBaa」でYOASOBIを観てきました。サインだ。横浜大さん橋にはダイヤモンド・プリンセス号が停泊中。久しぶりの船。久しぶりの海。初めてのフェスでした。横浜でYOASOBI
ソメイヨシノは開花したと思ったら冷たい雨の日が続いた今年の春。埼玉スタジアム2002公園のサクラはつぼみだったり、満開だったりしています。見沼代用水東縁はほぼ満開かな。花筏(水面に散った花びらが連なって流れている)はまだです。ようやくお花見
2日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグvs清水エスパルス。今日もとーっても寒い日。2-1で勝利。得点者の渡邊凌磨選手と西川周作選手。西川選手はJ1通算出場数が632試合に到達し、歴代2位となりました。得点者のマテウスサヴィオ選手。初ゴールおめでとう。みんなで「WeAreDiamonds」。入場者数は25,326人。初ゴール
ヒュウガミズキかな。希少植物のノウルシ。龍神マルコの近くで咲いています。黄色に緑
見沼代用水東縁のソメイヨシノ。総延長20㎞を超えた桜回廊です。8分咲きくらいか。葉が出てきています。総寺院橋から。今日は寒い。ヒヨドリも寒そう。8分咲きか
見沼代用水東縁の大白天橋(だいはくてんはし)近くに祠があります。中には色紙が1枚。大白天橋、ということは大白天神社か?と思ったが大白天神社は代用水から少し離れたところにあり、1908(明治41)年に東沼神社に合祀されていました。大白天橋近く
近所の空き地にはツクシ。見沼代用水東縁のソメイヨシノは5分咲きくらいか?咲いているところは咲いている。見沼代用水東縁から見た国昌寺内のサクラ。龍神マルコと満開のコブシ。まだまだ
ツグミ。ジョウビタキ。そろそろ冬鳥とはお別れかな。モズのメス。モズのオス。留鳥だけれどよく出会うのは冬だなぁ。スイセンが咲きだしました。そろそろ
さいたま市園芸植物園の東側の道路工事が完了。道路工事のため閉鎖された正門の近くには、歩行者用出入口が設置されました。また南側の道路工事が完了し、国道463号線に出る道ができました。こちらも開通
国道463号越谷浦和バイパスの鶴巻ランプの工事のため、鶴巻陸橋の南側歩道は2017(平成29)年2月から閉鎖されていました。今日3月21日に南側歩道が開通しました。東北自動車道の上を渡り切り、スロープ。下には鶴巻ランプ調整池ができています。スロープを降りると右手には北側歩道出入り口近くに行く道。しかし北側歩道は鶴巻Fランプのため、現在通行止め。スロープを降りて左手に出て左折していくと浦和美園駅西口(南)交差点へ。振り返るとこんな感じ。上はDランプ。この2ヵ月北側歩道も南側歩道も通行できず、越谷方面に行くときは鶴巻陸橋から遠く離れた道を使わないといけませんでした。ようやく南側歩道ができて助かりました。それにしてもしれっと開通していたな。。。しれっと開通
メジロは大忙し。さいたま市園芸植物園のカモはのんびり。近くにカワセミがいたけれど、カモに気を取られて写真を撮り損ねました。水が少ない見沼用水路東縁にはセグロセキレイ。高いところではシジュウカラ。それぞれに
ハクモクレンが満開です。さいたま市園芸植物園のカワヅザクラも満開です。白赤満開
さいたま市緑区大門に並んでいる石仏。寛政や馬頭観世音の文字が見えます。並んでる
いつものツグミ?あれ、もう1羽いる。新しい子か?それともこちらがいつもの子?両方新しいかもしれない。けんかして2羽ともすぐに行っちゃいました。どっちがどっち
さいたま市園芸植物園の池にはフジの花。砕氷船のようにスイレンの間を泳ぐカモ。この日は1羽だけでした。真っ赤なサツキ。サクラソウの品種展示。公園近くのタイサンボク(泰山木)。春が過ぎていく
(たぶん)ヒルガオが咲いていました。早いなぁ。ヒルガオかな
20日埼玉スタジアム2002での明治安田J1リーグ第第9節vsガンバ大阪。0-1。入場者数は41,377人。やばいよやばいよ
以前訪れた川崎市役所の新本庁舎の復元棟3階には「屋上庭園」があります。前回は行けなかったので、というか知らなかったので今回行ってきました。長いベンチ。ベンチの仕上げ(テラゾ塗り)には、正面玄関の壁の石材として使われていた琉球トラバーチンを砕いて再利用しているとのことです。復元棟内には川崎市出身の岡本太郎氏の作品「月の顔」があります。「太陽」のモチーフが有名ですが、「月」をモチーフとした作品。正面から見ると満月。横から見ると三日月です。川崎市役所復元棟
9日の雨風にも負けず、見沼田んぼ周辺のソメイヨシノはまだ咲いていました。見沼代用水東縁。東浦和の「和田通りの桜並木」。見沼代用水西縁。雨ニモマケズ
大崎公園近くの見沼代用水東縁。ナノハナも満開。クリーンセンター大崎遊水地前。散り始めています。大崎公園緑地と思っていたらクリーンセンター大崎遊水地という名称のようです。周りをぐるりとソメイヨシノ。曇天なのが残念でしたが、満喫しました。さくらさくら
7日埼玉スタジアム2002での明治安田J1リーグ第7節vsサガン鳥栖。今日も暑い。4月6日は国連の定める「開発と平和のためのスポーツの国際デー」で本日の試合を「SPORTSFORPEACE!DAY」としました。3-0で勝利。今季初の「NiceShutOut!!」。得点者の1人、松尾佑介選手。「WeAreDiamonds」。クリーンシート
7日、見沼代用水東縁のソメイヨシノは満開です。埼玉スタジアム2002公園のソメイヨシノも満開。子供のころは今頃が満開でしたっけ。満開
何日か前から見かけていたツバメ。今年はどこに巣作りするのかな。ツバメ
見沼自然公園の修景池。オシドリです。大崎こども動物園でみたことはありますが、ここでは初めてです。シマアジ。お初です。ヨシガモ。かわいい感じのツグミ。ホオジロ。見沼代用水東縁にはキジがいました。カモたち
見沼代用水東縁のソメイヨシノはだいぶ咲いている木、まだまだな木といろいろ。満開は数日後。さぎ山記念公園。オオシマザクラは満開。見沼田んぼの桜回廊
30日埼玉スタジアム2002での明治安田J1リーグ第5節vsアビスパ福岡。埼スタ周辺のソメイヨシノは数輪だけしか咲いておらず、見えない。。。border="0">暑い。2-1で勝利。得点者の一人、チアゴサンタナ選手。「WeAreDiamonds」は選手も一緒に歌っていました。とても久しぶり。昔のこと知っている選手、ほとんどいなくなったなぁ。入場者数は37,826人。ホーム初勝利
むぎ焼酎のCMのような、見沼代用水東縁の高い木の上にいるのはアオサギ。キリっとモズ。ソメイヨシノが咲き始めました。白もちらほら、ショカツサイ。シデコブシ。近所のハナモモ。急に暑くなりました。CMのように
暑さ寒さも彼岸まで。。。今年春の彼岸明け(最終日)は本日23日です。あられ
昼間に見たときはまだつぼみだったのに、夕方になったら咲いていたラッパスイセン。この場所に植え替えて数年。花が少し小さくなった気がします。ラッパスイセン
芝川第一調節池。水が少ない。右岸池の工事中のせいかな。鳥も少ない。アオサギと(たぶん)チュウサギ。ホオジロ。ツグミ。近くの畑にはサンシュが満開でした。水が少ない
さいたま市緑区の見沼代用水東縁景観保全地区近くにいるのは、初めましてのハイタカかな?用水路の中に立っています。あまり大きくないけれど、存在感は抜群。用水路沿いのソメイヨシノにはコゲラ。いつも動き回っているので、正面や横向きは初めてみました。黄色いカラシナ?と青紫のムスカリがきれいです。出会いの春
8日朝、雪が積もっていました。こんなところにも。。。3月でも雪
平泉の旅であれこれ。北上川を横切っていたのはハクチョウかな。平泉町のマンホールの蓋。中尊寺の弁慶堂近くの顔出しパネルは弁慶。「フジカラー」の文字が懐かしい。中尊寺本堂近くには平泉駅と同じ「世界遺産平泉ポスト」。毛越寺からJR平泉駅への道路は整備されています。建物のデザインや色彩に制限があるようで、東北銀行の建物や岩手銀行は一般住宅みたいです。駅前の信号機の色も変わっています。旅先であれこれ
JR平泉駅前には「世界遺産平泉ポスト」の青いポスト。ホームにはSL銀河の顔出しパネル。東北本線で盛岡駅へ。初盛岡ですが、居られる時間は少し。北上川にかかる開運橋から岩手山を見て帰路につきました。盛岡