セグロセキレイ親子が遊びに来ました。親鳥は虫をくわえています。こどもは2羽いました。まだ羽の色は灰色。ぷくぷく。セグロセキレイ親子
近所の木の上にホオジロ。隈取みたいでりりしいです。ホオジロ
起きてみたらうっすらと白い。雪が降ったのかな。雪降った?
17日に満月「コールドムーン」だった月。今朝は西の空に大きく見えました。朝の月2
シジュウカラがやってきたらメジロもやってきた。メジロの正面。仲がいい
さいたま市緑区南部領辻の総持院(そうじいん)へ続く道の十字路に庚申塔があります。安政5(1858)年のようです。少し斜めになっています。十字路を通り過ぎ振り返ると、きれいなモミジが見えました。総持院への道
ささっちの実家のなが餅笹井屋の季節商品「焼芋なが餅」。ささっちこと笹井千織さんは、今年いっぱいで「REDSTVGGR」番組のアシスタントを卒業します。2年間お疲れ様でした。ささっちありがとう
8日埼玉スタジアム2002での2024明治安田J1リーグ第38節vsアルビレックス新潟。2024シーズン最終節は0-0。13位。ジョアンミレッGKコーチが今シーズン限りでチームを離れます。期限付き移籍で在籍していたエカニットパンヤ選手とブライアンリンセン選手が契約満了。宇賀神友弥選手と興梠慎三選手は引退です。興梠慎三選手のビジュアルが出ました。2024シーズンはおしまいです。入場者数が55,184人。2024最終節
紅葉している葉は、見沼代用水東縁に排水する管に生えています。ど根性紅葉だ。ど根性紅葉
大崎公園やさいたま市園芸植物園は紅葉しています。実もいっぱい。ぽかぽかの秋。紅葉いっぱい
沈みつつある月が赤い。赤い月
定刻に来ている気がするジョウビタキ。忙しいのかすぐに飛んで行っちゃう。定刻
「ブログリーダー」を活用して、くてくてさんをフォローしませんか?
セグロセキレイ親子が遊びに来ました。親鳥は虫をくわえています。こどもは2羽いました。まだ羽の色は灰色。ぷくぷく。セグロセキレイ親子
25日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第12節vsサンフレッチェ広島。試合前、南広場では現レッズ・ブランドアンバサダーの岡野雅行氏によるミニトークライブがありました。進行は水内猛氏。つなが竜ヌゥ。あれ、ユニ着ていない。角が光って見える。1-0で勝利。「NiceShutOut!!」。得点者の金子拓郎選手。「WeAreDiamonds」。入場者数は28,555人。ホーム5連戦の3
20日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第11節vs横浜F・マリノス。レディアがいました。3-1で勝利。得点者のダニーロボザ選手とゲームキャプテンのマリウスホイブラーテン選手。「WeAreDiamonds」。入場者数は41,981人。ホーム5連戦の2
16日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグ第20節vs京都サンガF.C.。この試合から埼スタホーム5連戦。寒い中、2-1で勝利。得点者の渡邊凌磨選手と松尾佑介選手。「WeAreDiamonds」。試合終了の21時45分、埼スタから見えるマンションの上に月が出ていました。ホーム5連戦の1
さいたま市園芸植物園の桜草花壇。近くの浦和くらしの博物館民家園内の旧蓮見家住宅では五月人形が飾られています。庭には「けんけんぱ」の園が並んでいます。子供の日が近いな。春
ソメイヨシノは見納めです。見沼代用水西縁。遠目から見るとまだ満開。しだれ桜も咲いています。新見沼大橋から見えたキジ。見納め
今年は長く咲いている見沼代用水東縁のソメイヨシノ。散り始めています。花筏。見沼代用水西縁もいいかんじ。芝川土手のカラシナにはモンシロチョウ。先週から声は聞こえているツバメ。ようやく姿を見ることができました。長続き
5日、横浜赤レンガ倉庫でフェス「EchoesBaa」でYOASOBIを観てきました。サインだ。横浜大さん橋にはダイヤモンド・プリンセス号が停泊中。久しぶりの船。久しぶりの海。初めてのフェスでした。横浜でYOASOBI
ソメイヨシノは開花したと思ったら冷たい雨の日が続いた今年の春。埼玉スタジアム2002公園のサクラはつぼみだったり、満開だったりしています。見沼代用水東縁はほぼ満開かな。花筏(水面に散った花びらが連なって流れている)はまだです。ようやくお花見
2日埼玉スタジアム2002での2025明治安田J1リーグvs清水エスパルス。今日もとーっても寒い日。2-1で勝利。得点者の渡邊凌磨選手と西川周作選手。西川選手はJ1通算出場数が632試合に到達し、歴代2位となりました。得点者のマテウスサヴィオ選手。初ゴールおめでとう。みんなで「WeAreDiamonds」。入場者数は25,326人。初ゴール
ヒュウガミズキかな。希少植物のノウルシ。龍神マルコの近くで咲いています。黄色に緑
見沼代用水東縁のソメイヨシノ。総延長20㎞を超えた桜回廊です。8分咲きくらいか。葉が出てきています。総寺院橋から。今日は寒い。ヒヨドリも寒そう。8分咲きか
見沼代用水東縁の大白天橋(だいはくてんはし)近くに祠があります。中には色紙が1枚。大白天橋、ということは大白天神社か?と思ったが大白天神社は代用水から少し離れたところにあり、1908(明治41)年に東沼神社に合祀されていました。大白天橋近く
近所の空き地にはツクシ。見沼代用水東縁のソメイヨシノは5分咲きくらいか?咲いているところは咲いている。見沼代用水東縁から見た国昌寺内のサクラ。龍神マルコと満開のコブシ。まだまだ
ツグミ。ジョウビタキ。そろそろ冬鳥とはお別れかな。モズのメス。モズのオス。留鳥だけれどよく出会うのは冬だなぁ。スイセンが咲きだしました。そろそろ
さいたま市園芸植物園の東側の道路工事が完了。道路工事のため閉鎖された正門の近くには、歩行者用出入口が設置されました。また南側の道路工事が完了し、国道463号線に出る道ができました。こちらも開通
国道463号越谷浦和バイパスの鶴巻ランプの工事のため、鶴巻陸橋の南側歩道は2017(平成29)年2月から閉鎖されていました。今日3月21日に南側歩道が開通しました。東北自動車道の上を渡り切り、スロープ。下には鶴巻ランプ調整池ができています。スロープを降りると右手には北側歩道出入り口近くに行く道。しかし北側歩道は鶴巻Fランプのため、現在通行止め。スロープを降りて左手に出て左折していくと浦和美園駅西口(南)交差点へ。振り返るとこんな感じ。上はDランプ。この2ヵ月北側歩道も南側歩道も通行できず、越谷方面に行くときは鶴巻陸橋から遠く離れた道を使わないといけませんでした。ようやく南側歩道ができて助かりました。それにしてもしれっと開通していたな。。。しれっと開通
メジロは大忙し。さいたま市園芸植物園のカモはのんびり。近くにカワセミがいたけれど、カモに気を取られて写真を撮り損ねました。水が少ない見沼用水路東縁にはセグロセキレイ。高いところではシジュウカラ。それぞれに
ハクモクレンが満開です。さいたま市園芸植物園のカワヅザクラも満開です。白赤満開
さいたま市緑区大門に並んでいる石仏。寛政や馬頭観世音の文字が見えます。並んでる
28日埼玉スタジアム2002での明治安田J1リーグ第10節vs名古屋グランパス。今日も暑い。2-1で勝利。得点者の安居海渡選手、チアゴサンタナ選手。GWだし、久しぶりのホームの勝利だからか選手も一緒に「WeAreDiamonds」。入場者数は42,265人。勝ち点3
チュンチュンと大きな鳴き声がして見たら知らない鳥。ホオジロみたいなカシラダカみたいな、、、でもヒヨドリくらいの大きさ。調べてもわからず、ネットで聞いてみたら「カオジロガビチョウ」と教えてもらいました。なんと特定外来生物でした。どうりで図鑑に載っていないはずです。観賞用に輸入され野生化し、生態系に悪影響を与えるので特定外来生物に指定されたとのこと。また遊びに来てね、とは言えない。。。カオジロガビチョウ
27日に「パンのフェス2024in埼玉スタジアム2〇〇2」に行ってきました。今年も楽しみました。パンのフェス2024
さいたま市園芸植物園の池にはフジの花。砕氷船のようにスイレンの間を泳ぐカモ。この日は1羽だけでした。真っ赤なサツキ。サクラソウの品種展示。公園近くのタイサンボク(泰山木)。春が過ぎていく
(たぶん)ヒルガオが咲いていました。早いなぁ。ヒルガオかな
20日埼玉スタジアム2002での明治安田J1リーグ第第9節vsガンバ大阪。0-1。入場者数は41,377人。やばいよやばいよ
以前訪れた川崎市役所の新本庁舎の復元棟3階には「屋上庭園」があります。前回は行けなかったので、というか知らなかったので今回行ってきました。長いベンチ。ベンチの仕上げ(テラゾ塗り)には、正面玄関の壁の石材として使われていた琉球トラバーチンを砕いて再利用しているとのことです。復元棟内には川崎市出身の岡本太郎氏の作品「月の顔」があります。「太陽」のモチーフが有名ですが、「月」をモチーフとした作品。正面から見ると満月。横から見ると三日月です。川崎市役所復元棟
9日の雨風にも負けず、見沼田んぼ周辺のソメイヨシノはまだ咲いていました。見沼代用水東縁。東浦和の「和田通りの桜並木」。見沼代用水西縁。雨ニモマケズ
大崎公園近くの見沼代用水東縁。ナノハナも満開。クリーンセンター大崎遊水地前。散り始めています。大崎公園緑地と思っていたらクリーンセンター大崎遊水地という名称のようです。周りをぐるりとソメイヨシノ。曇天なのが残念でしたが、満喫しました。さくらさくら
7日埼玉スタジアム2002での明治安田J1リーグ第7節vsサガン鳥栖。今日も暑い。4月6日は国連の定める「開発と平和のためのスポーツの国際デー」で本日の試合を「SPORTSFORPEACE!DAY」としました。3-0で勝利。今季初の「NiceShutOut!!」。得点者の1人、松尾佑介選手。「WeAreDiamonds」。クリーンシート
7日、見沼代用水東縁のソメイヨシノは満開です。埼玉スタジアム2002公園のソメイヨシノも満開。子供のころは今頃が満開でしたっけ。満開
何日か前から見かけていたツバメ。今年はどこに巣作りするのかな。ツバメ
見沼自然公園の修景池。オシドリです。大崎こども動物園でみたことはありますが、ここでは初めてです。シマアジ。お初です。ヨシガモ。かわいい感じのツグミ。ホオジロ。見沼代用水東縁にはキジがいました。カモたち
見沼代用水東縁のソメイヨシノはだいぶ咲いている木、まだまだな木といろいろ。満開は数日後。さぎ山記念公園。オオシマザクラは満開。見沼田んぼの桜回廊
30日埼玉スタジアム2002での明治安田J1リーグ第5節vsアビスパ福岡。埼スタ周辺のソメイヨシノは数輪だけしか咲いておらず、見えない。。。border="0">暑い。2-1で勝利。得点者の一人、チアゴサンタナ選手。「WeAreDiamonds」は選手も一緒に歌っていました。とても久しぶり。昔のこと知っている選手、ほとんどいなくなったなぁ。入場者数は37,826人。ホーム初勝利
むぎ焼酎のCMのような、見沼代用水東縁の高い木の上にいるのはアオサギ。キリっとモズ。ソメイヨシノが咲き始めました。白もちらほら、ショカツサイ。シデコブシ。近所のハナモモ。急に暑くなりました。CMのように
暑さ寒さも彼岸まで。。。今年春の彼岸明け(最終日)は本日23日です。あられ
昼間に見たときはまだつぼみだったのに、夕方になったら咲いていたラッパスイセン。この場所に植え替えて数年。花が少し小さくなった気がします。ラッパスイセン
芝川第一調節池。水が少ない。右岸池の工事中のせいかな。鳥も少ない。アオサギと(たぶん)チュウサギ。ホオジロ。ツグミ。近くの畑にはサンシュが満開でした。水が少ない
さいたま市緑区の見沼代用水東縁景観保全地区近くにいるのは、初めましてのハイタカかな?用水路の中に立っています。あまり大きくないけれど、存在感は抜群。用水路沿いのソメイヨシノにはコゲラ。いつも動き回っているので、正面や横向きは初めてみました。黄色いカラシナ?と青紫のムスカリがきれいです。出会いの春