chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • モンシロチョウ/ Pieris rapae

    モンシロチョウ(Pieris rapae)が、数頭地面に群れていたが、近くを飛んでるキタキチョウは、その地面には見向きもしません。写真のように本種だけが集まっていたので、その場所を観察すると植物の根っこのようなものが確認できましたが・・・不思議な光景でした。

  • チョウトンボ/ Rhyothemis fuliginosa

    チョウトンボ(Rhyothemis fuliginosa)の活動が目に付くようになってきました。本種は、飛ぶときに時々チョウのように翅をヒラヒラさせるので、この和名が付いたようです。しかし、優雅に飛んでいるようで、捕獲しようと捕虫網を向けると「ひらり」とにげていくトンボです。

  • ヤマトシジミ/ Zizeeria maha

    自宅周辺ではヤマトシジミ(Zizeeria maha)の新成虫をちらほら見かけます。本種は、日当たりのよい場所にカタバミがあれば街中でも発生します。しかし、成虫の飛翔能力は弱く広範囲に移動しないようです。※写真はスマフォ撮影です。

  • ハッチョウトンボ /Nannophya pygmaea

    ハッチョウトンボ(Nannophya pygmaea)は、漢字にすると「八丁蜻蛉」と書くそうです。日本では生息環境が限られるため希少種になっているが、東南アジアの熱帯域からオーストラリア北部まで広く分布する種です。

  • キバネツノトンボ/Ascalaphus ramburi

    チガヤにらせん状に卵を産み付けたのは、キバネツノトンボ(Ascalaphus ramburi)です。また植物の種のように見えるは、本種の若令幼虫です。幼虫期は、集団で草の根際や石の下で小昆虫などを捕食して育ようです。

  • バッタ/ Caelifera

    この季節、草原の植物に目をやるとバッタ(Caelifera)の幼生達が目に入ってきます。キリギリスやコオロギに比べてバッタは、「触角が短い。」「雌の産卵管が目立たない。」「雌の方が雄より体が大きい。」このような特徴があるそうです。よって写真の2種は、バッタの幼生と

  • フサヒゲルリカミキリ/ Agapanthia japonica

    今年もフサヒゲルリカミキリ(Agapanthia japonica)の生息調査に参加させて頂きました。気になったのは触覚が切れた個体を数頭観察したことです。

  • ムネアカクロハナカミキリ/ Leptura dimorpha

    岡山県北部の草原で観察したのは、ムネアカクロハナカミキリ(Leptura dimorpha)のようです。本種の体長は12~18ミリほどで前胸背板が赤いのは雌のようです。残念ながら雄には出会えなかったが、こちらは全身黒いそうなので是非観察してみたい種です。

  • アカスジカメムシ/ Graphosoma rubrolineatum

    家内が庭に植えたフェンネル(ウイキョウ)が花を咲かせ、そこにアカスジカメムシ(Graphosoma rubrolineatum)の雌雄が訪れていた。本種の体長は、10-12mmと小型ですが、写真のように大変鮮やかな赤色をしています。前胸背の5条の赤色縦紋と小楯板には3条の赤色紋があります

  • ハラビロトンボ/ Lyriothemis pachygastra

    自宅近くではハラビロトンボ(Lyriothemis pachygastra )の羽化がピークのようです。本種の雄は未熟から成熟までの変化が大きく時々「このトンボ何だ?」と思ってしまいます。水の流れ込む休耕田で生息しているのをしばしば見かけるので、生息数は増えているように思います

  • ワモンサビカミキリ/ Pterolophia annulata

    庭のローズマリーを抱え込むように抱いていたのはワモンサビカミキリ(Pterolophia annulata)と思われます。(同定間違っていたらコメントにて連絡下さい。)体長10mm前後の小型のカミキリムシですが、力強く木を抱え込んでいました。ホストが、各種広葉樹の枯れ枝なので、

  • アカシジミ/ Japonica lutea

    今年も庭にアカシジミ(Japonica lutea)が飛来してくれました。翅見ると既に尾状突起が確認できないので、色々有ったのだろう!年1回だけ初夏に姿を見せてくれる本種には、個人的に親近感を持っています。来年もその先も毎年会えるのを楽しみにしている蝶です。2022年飛来し

  • ミドリカミキリ/ Chloridolum viride

    ミドリカミキリ(Chloridolum viride)の成虫は、ガマズミ、ウツギなどの花に集まるそうだが、我家で見るのは薪棚です。本種の体長は12-22mmで体は細長く、体色は緑色から赤銅色まで変異が見られれ金属光沢の美しいカミキリムシです。他のカミキリムシに比べ後脚が長いのも特

  • ダイミョウセセリ/ Daimio tethys

    今年は自宅近くの雑木林でダイミョウセセリ(Daimio tethys)の姿を良く見かけます。本種は、関ヶ原を境に東西で模様が異なり岡山県では白帯が明瞭な「関西型」が主です。幼虫の食草は、ヤマノイモ科の植物なので、生息に困ることはなさそうだ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
深山オヤジさん
ブログタイトル
lucanus
フォロー
lucanus

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用