chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オニヤンマ/ Anotogaster sieboldii

    自宅近くの空き家の壁でオニヤンマ(Anotogaster sieboldii)が羽化していました。この場所は、昨年見つけ、その時は3頭の本種羽化跡を確認しています。今年は、何度か見回っていますが、まだ1頭のみです。そこは、普段水の流れが無い用水路で、雨が降った時だけ少し水が溜ま

  • キアゲハ/ Papilio machaon

    我家の庭に植栽したフェンネルは、キアゲハ(Papilio machaon)とアカスジカメムシに占拠されています。気が付いた時は、既に手遅れでキアゲハの幼虫は数十頭、アカスジカメムシの幼生も二桁以上が共存していました。もう人間が食することは無いので、この2種の昆虫達のゆり

  • ホシベニカミキリ/ Eupromus ruber

    今年も岡山某所にてホシベニカミキリ(Eupromus ruber)を観察しました。成虫はタブノキの葉や枝を食べる。幼虫もタブノキの生きた枝に穿孔して材を食べる。よって移動しても生まれたタブノキから他のタブノキくらいなのかな・・・?しかし、大変綺麗なカミキリムシです。

  • オオコフキコガネ/ Melolontha frater

    写真1枚目2枚目は、オオコフキコガネ(Melolontha frater)と思います。写真3枚目はコフキコガネ(Melolontha japonica)なのかと思いますが、オオコフキコガネとコフキコガネの区別がかなり曖昧と個人的に思っています。学名が異なるので区別されてるのは理解ですが・・・・・

  • ゴマダラチョウ/ Hestina persimilis japonica

    実は、オオムラサキを探していて出会ったのが写真のゴマダラチョウ(Hestina persimilis japonica)です。食草、生態、幼虫の容姿までオオムラサキと似るが、成虫になると小柄で地味な蝶になります。本種の生息は都市部までと広く身近なタテハチョウです。写真個体は、地表で

  • アオドウガネ/ Anomala albopilosa

    写真はライトトラップの常連、アオドウガネ(Anomala albopilosa)です。本種は、農作物の葉を食害するため害虫扱いされるが、見方によっては緑色した綺麗な甲虫です。近縁種には、地味なドウガネブイブイがいます。

  • クロタマムシ/ Buprestis haemorrhoidalis

    久しぶりにクロタマムシ(Buprestis haemorrhoidalis)の成虫を観察しました。本種は、アカマツ、クロマツなどのマツ類はじめ針葉樹に産卵します。新築の家の柱から羽化した例が有るなど害虫扱いされる場合がありますが、レアなタマムシと思っています。雄の顔には、オレンジ

  • ハンミョウ SP/ Cicindela

    ハンミョウ類は世界各地に広く分布し、1,900種以上生息しているようです。写真個体は、Malaysia Johor Desaru海岸で撮影した種です。日本でいえばカワラハンミョウに近い種でしょうか・・・?撮影時の記憶が薄れいますが、かなりの個体が普通に生息してた思います。

  • クロマルハナバチ/ Bombus igunitus

    写真個体は、クロマルハナバチ(Bombus igunitus)でしょうか?本種の営巣はノネズミなどの穴を利用し、土中に作成するそうです。また働きバチも存在するそうですが・・・我家に訪れている個体達は働きバチなのか少々疑問です。

  • エダナナフシ/ Phraortes elongatus

    自宅玄関にエダナナフシ(Phraortes elongatus)が鎮座しています。家内に聞くともう1週間くらい玄関の柱にいるそうです。柱を登ったり下ったりとどこかへ行く様子はないようです。右中あしの基節より先が欠損しているので、これが要因なのかもしれません・・・?

  • ヒラズゲンセイ/ Cissites cephalotes

    今年は少し観察に行くのが遅くなりましたが、ヒラズゲンセイ(Cissites cephalotes)を例年の場所で観察しました。本種は、脚の関節から分泌する毒(カンタリジン)についての注意喚起が有名だが、実はその生態はすべて解明されていないようです。キムネクマバチに寄生する生

  • コロギス/ Prosopogryllacris japonica

    ねぐらから地面におりてきたコロギス(Prosopogryllacris japonica)は、かなりご立腹のようです。人間なんて怖くないぞ!とでも言ってるのか・・・威嚇する姿がとても勇敢です。本種をよく観察すると触覚の長さは体長の3倍以上ありそうです。しかし、普通昆虫は人間相手では

  • ウシカメムシ/ Alcimocoris japonensis

    ウシカメムシ(Alcimocoris japonensis)は、体長8~9mmの小さな昆虫だが、前胸両側の角状突起と小楯板の基部両側の白い斑紋が特徴的です。また本種の体を拡大してみると一面に黒い細かな点刻が確認できます。アセビ、シキミ、サクラ、ヒノキなどで見られるそうだが、個人的に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
深山オヤジさん
ブログタイトル
lucanus
フォロー
lucanus

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用