令和7年4月19日(土) ガスのち晴れ昨年の感動が忘れられず・・・今年も、予約開始と同時に必死で頑張って・・・立山駅からのケーブルのWEBチケット、奇跡的にゲットできました)^o^(今年は、晴れて大学生になった下の子も同道♪朝イチの立山黒部アルペンルート、立山ケーブルカーと高原バスで室堂へ♪美女平駅から高原バスに乗ると、早速もう雪の壁天狗平付近で、室堂から下りてくる救急車とすれ違いました。雪の壁と救急車・...
京都発の登山、関西オートキャンプ場の紹介とスキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。
京都発の登山やオートキャンプの記録です。 ダッチオーブン料理をはじめとしたアウトドア料理の紹介や、キャンプ場周辺情報もあります。 一押しのアウトドア用品の紹介もしてます。 そのほか、子育て、子どもの遊び場、スキー、釣りなどなど・・・ アウトドアを満喫している家族の日記です。
令和6年3月30日(土) 晴れ今年の桜がチラホラと咲き始めた頃・・・超久々の家族フル参加での山旅に行ってきました。遠征して高い山に行きたいところではありますが、雪山装備のない我が家のこの時期は、低山限定(笑)そんなわけで、今回は三重県亀山市の「亀山7座」へ。7座ある中から選んだのは、一番高い「仙ヶ岳」さてさて・・・京都から新名神を使って亀山市へ。シャープの液晶テレビ、亀山モデルの産地ですね(古い?...
令和6年2月17日(土) くもり2月です。全国的に真冬は時期です。例年ならば、関西近郊の山々も、冬の様相、雪山です。なので、今年初の山旅は・・・レンタルスノーシューで、赤坂山へって考えていたのですが・・・前日にマキノ高原に電話してレンタル予約しようとすると・・・山にも、全然雪がない様子で、レンタル必要ないよって(笑)何なんでしょうねぇ、この暖かさは・・・(^^;山に雪がないなら・・・鈴鹿山系未踏の山、綿...
みなさまあけましておめでとうございます。2024年がはじまりました。振り返れば、昨年も結構多くの山に登りました。冬山デビュー?となった蛇谷ヶ峰桜と躑躅の播磨アルプス信楽の修験の山 飯道山近江富士北アルプスの展望台 大日ヶ岳八ヶ岳の主峰を目指して 硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳北アルプスの三千メートル峰を大縦走 槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳スズラン峠からの蓼科山麦草峠からの北八ヶ岳周回(にゅう、中山、高...
令和5年10月22日(日) 晴れ秋の奥秩父遠征3日目この日、目指すのは、奥秩父の岩峰『瑞牆山』この山域で、一番行ってみたかった山です。前日夕方から瑞牆山荘の直近の駐車場に入り、またまた車中泊(^^;朝早くから、続々と車が登ってきてました。登山口は、瑞牆山荘の道を挟んで反対側標高1,500メートルちょっとからのスタートです。しばらくは、里山のような緩やかな登山道・・・こんな山の中に神社の参道?下りに覗いてみ...
金峰山・国師ヶ岳 - 奥秩父の百名山をめぐる秋山行脚2日目 - その2
あったかいカップラーメンで心も体もほっこりしたところで・・・今度は、国師ヶ岳を目指して、再出発です♪同じく、大弛峠から、今度は金峰山とは反対側へソフトクリームの看板のある、大弛小屋の方に登っていきます。この大弛小屋、テン場もあります。標高2,300メートル越えですが、車で登って来られる・・・特に夏場は、涼しくていいキャンプができそうな予感・・・山岳テントだけでなく、一般のファミリーキャンプもできそうです...
金峰山・国師ヶ岳 - 奥秩父の百名山をめぐる秋山行脚2日目 - その1
令和5年10月21日(土)秋の奥秩父遠征登山2日目スタートは前日から乗り込んだ大弛峠この大弛峠の標高は、なんと2,365メートルマイカーで到達できる日本で最も標高の高い峠だそうで・・・自転車で登って来られる強者も結構おられました(^^;朝6時の時点で、駐車枠は満杯!もう路肩駐車が始まってました。昨晩降った雨が路面で凍ってます。夜中、雪になったらどうしようとヒヤヒヤしてました(^^;金峰山の登山口は、峠の一番高...
令和5年10月20日(金) 晴れ涸沢カールに行った翌週、北アルプスは一変して雪山になったようで・・・我が家の装備では、もう無茶はできません(^^;そういうわけで、秋の遠征登山第2弾は奥秩父多くの百名山が集中するこの地域京都からはちょっと遠いので、まとまった休みが取れれば是非・・・と思っていた山域3日間の休みを利用して、遠征してきました。1日目は、大菩薩嶺コースタイムでは、往復3時間程度のお手軽百名山の...
夜明けの涸沢大絶景を心行くまで堪能し…バリエーションルートであるパノラマルートを使って上高地に下山します。大ピンチに本当にお世話になった涸沢ヒュッテ(^^;本当に助かりました~(^^;パノラマルートとの分岐は、ヒュッテ直下にあります。難易度は、ザイテングラートと同程度かそれ以上との話…テン泊荷物なので、ちょっと大変かもしれませんが、行ってみましょう!分岐から緩やかな登り…ちょこっと進んで振り返ると・・・涸沢...
事前の計画では、涸沢カールで2泊して、北穂から奥穂への縦走を目論んでいたのですが・・・小屋泊している時点で、あの話はなかったことに・・・(笑)それに、この日の午後から天気が崩れてくる予報でしたしね~(言い訳( ;∀;))で、朝はいい天気のはずなので、早起きです。暗い内から出発して、涸沢カールの上部まで紅葉とモルゲンロートの競演を見に行ってきました。午前5時前。外はまだ真っ暗。でも、テントは結構灯りがつ...
令和5年9月29日(金)~30日(土)例年の紅葉時期に合わせて休みを調整し・・・ちょうど紅葉が始まったころの北アルプス本当に短い秋の大絶景を見るために、テントを担いで涸沢カールに行ってきました!!とはいえ、この夏は大猛暑(^^;9月になっても、猛暑日が続いていました。そのためか、紅葉のスタートは遅れ気味・・・(^^;せっかく休みを調整したのに、ちょっと早かったかな~平湯温泉からバスで上高地に。大正池...
令和5年9月24日(日)2か月も前の山旅の話ですが・・・9月の終わりに、ちょこっと日帰り比良山系京都からもほど近い、権現山がこの日の目的地です。登山口は、和邇ICから栗原方面へ上がっていったところ。一般林道の終点?あたりに、駐車スペースがあります。とはいっても、止められるのは十数台。林道が狭いので、路駐も無理です。お昼前に到着したのですが、当然のように満車(^^;運よく、ちょうど下山してこられた方がおら...
令和5年8月26日(土) 晴れ後雨蓼科山からの下山後、茅野市街で食料を買い込んで麦草峠へ麦草峠の公共無料駐車場で車中泊させていただきました。翌朝、なんとか晴れている様子♪前日の反省から、この日は早出しました。麦草ヒュッテのある峠に差し掛かったころ・・・なんと、タイミングのいい!!ご来光に出くわしました♪峠のちょうど鞍部から太陽が昇ってきてました。時期的にもナイスなタイミングだったみたいです♪麦草ヒュ...
令和5年8月25日(金)8月最後の3連休!今回も大好きな信州へ遠征登山♪ただし、天気図がイマイチよろしくない・・・日本海にある秋雨前線と、太平洋高気圧の縁を回ってくる南風・・・どこに行っても午後からの雷雨は避けられないか・・・テント泊や山小屋泊も考えたのですが・・・この夏、天気に恵まれすぎて、山旅が順調過ぎて、お財布が悲鳴を上げてます(笑)怪しい天気で小屋泊するほど金銭的余裕がないんですよね~(^^;そ...
三千メートルの稜線歩きもここで終わり。ちょっとガスってきた南岳新道を下ります。木の橋・・・なかなかの高度感・・・尾根上の木道・・・左右が切れていて、これまたなかなか・・・(笑)救急箱です。シーズン中は設置されているそうで、ありがたいことですね~どんどん雲行きが怪しくなり・・・ニッコウキスゲが咲いてました♪で、この後、雨・・・それも、結構な降り方・・・南岳新道、急登で苔の生えた岩も多く、濡れると滑り...
槍ヶ岳山荘で至福の時間を過ごしたボクんち登山隊槍ヶ岳から南岳まで三千メートル峰の稜線歩きスタートです。槍ヶ岳山荘のテン場入口ここでテント泊できたら最高でしょうけど・・・とても重くて担いで来れない( ;∀;)飛騨乗越飛騨ルートをそのまま登ってくれば、ここに辿り着きます。でも、やっぱり、千丈乗越からのルートの方がおススメかも・・・カールにあるのが殺生ヒュッテ尾根にあるのがヒュッテ大槍その先の稜線上にあるの...
翌朝?午前2時起床!テントの外に出ると、満天の星空!!ほぼ満月の月明りが明るすぎて、星の数はちょっと少な目だったかも(^^;なんだか、いい予感しかしない!!午前2時40分ころ、槍ヶ岳目指して出発です!ヘッドライトと月明りを頼りに、飛騨沢ルートをひたすら登ります。1時間半ほどで、標高2,500メートルを超え、森林限界を抜けてきました。 一気に展望が開けます♪槍ヶ岳、見えてきましたね~槍ヶ岳山荘の灯りも綺麗...
令和5年8月4日(金)~8月6日(日)2023年夏山シーズン2回目の山旅は北アルプスどこからでもひときわ目立つ憧れの山槍ヶ岳へ♪槍ヶ岳へ至るルートは数多くありますが、稜線までテントを担ぎ上げる自信のないボクんち登山隊(笑)比較的無理のないテン場が選択できるルート・・・ということで、ベースキャンプはババ平か槍平ということに(^^;今回は、新穂高温泉から槍平を経由するルートを選択しました。このルート、大雨...
6年越しの南八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳)~ご来光にも逢えた♪~その4
南八ヶ岳をめぐる山旅最終日の朝ちょっとズルして、朝食を山小屋でいただきました(笑)ホントは、夜のステーキもいただきたかったのですが・・・(^^;焼きサバ定食ご飯と味噌汁はお替り自由♪ありがたいね~でも、時間が・・・5時半の1回のみ(^^;ゆっくり出発の時には、ちょっと早すぎだわ(笑)赤岳鉱泉は、朝の太陽が来ません(笑)八ヶ岳の稜線の影の中・・・大同心も朝は真っ黒(笑)太陽が出ないので、濡れたテントが乾くこ...
6年越しの南八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳)~ご来光にも逢えた♪~その3
まったりコーヒータイムを楽しんでいましたが・・・そうこうしているうちに、なにやら、東側からガスが立ち上ってきています。展望がなくなる前に赤岳目指して出発しましょう!これは、セイヨウダイコンソウかな?赤岳への道は、結構な急登でたいへん(^^;険しくはないのですが・・・やっぱり登りは疲れます(^^;お腹空いたし・・・(笑)赤岳頂上山荘に到着!赤岳の山頂はすぐそこ!ちょっとガスってるのが残念ですが・・・なんと、...
6年越しの南八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳)~ご来光にも逢えた♪~その2
翌日、午前2時・・・雨です( ;∀;)・・・あかんやん!!諦めて寝る・・・zzz・・・午前3時ころ・・・・・・ん?・・・雨音しない?雨止んでる?じゃぁ、出発しましょう!夜の山小屋、やわらかい灯がいい感じですね~でも、あたりは、ガスガス(笑)数メートル先も見えない状態(笑)もう、笑うしかないですね~暗闇の中、ヘッドライトの明かりを頼りに、黙々と登ります・・・森林限界を抜けたころ、ガスが晴れてきました。雲...
6年越しの南八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳)~ご来光にも逢えた♪~その1
令和5年7月21日(金)~23日(日)関東甲信越地方の梅雨明けに合わせて、我が家の夏山シーズン開幕です。子供たちもなかなか忙しいようで、タイミングが合わず、夫婦水入らずの山旅・・・その分、荷物の負担が大きくなって・・・(^^;2023年の夏山第一弾は、重いテント泊の荷物を背負って歩く距離や高低差が優しそうなところを・・・ということで、南八ヶ岳に決定しました!6年前にとある理由で登山口に辿り着く直前でリタイアし...
今シーズン初遠征南八ヶ岳で奇跡のご来光に出会ってきました!山旅記録は近日公開?...
令和5年6月17日(土) 快晴週間天気予報に梅雨の晴れ間を見つけました!これはもう、山に行かなきゃダメでしょう(笑)そんなわけで、今シーズン初の日帰りプチ遠征登山です。めざすは、岐阜県の大日ヶ岳ウイングヒルズ白鳥スキー場のある山です。前日の10時前に京都を出発午前1時ころには登山口のある満天の湯駐車場に到着です。広い駐車場に駐車車両はポツポツ程度立派な綺麗なウォシュレット付きトイレと温水洗面所も!(^^)!...
令和5年5月13日(土)ここ最近、週末の度に天気が崩れてます。基本土日が仕事お休みなので、週末に天気が悪いとダメージが大きすぎます( ;∀;)そもそも、アウトドアな趣味しか持ち合わせておりませんので、雨の休日、何をしてよいのやら(^^;この週末も例にもれずに悪天候予報それでも、土曜日の午前中はなんとか雨も降らなさそうでしたので、この隙をついて行ってきました。午前中だけで下りてこられるお手軽登山!いくつか挙が...
令和5年4月29日(土)コロナ禍もようやく収束しつつあるGWの初日イマイチの天気予報で遠征を断念したボクんちの目的地は・・・ 信楽陶器市♪((笑)ついでにちょこっと登れそうな山は・・・ってことで、この飯道山に決定しました(笑)コースタイムでは、往復3時間ほどの行程朝9時登山開始を目途に、ゆっくりと出発しました。高速の渋滞を見越して、オール下道(笑)3月に開通したばかりの大津信楽線、快適でしたよ~さてさ...
「ブログリーダー」を活用して、レイクポリスさんをフォローしませんか?
令和7年4月19日(土) ガスのち晴れ昨年の感動が忘れられず・・・今年も、予約開始と同時に必死で頑張って・・・立山駅からのケーブルのWEBチケット、奇跡的にゲットできました)^o^(今年は、晴れて大学生になった下の子も同道♪朝イチの立山黒部アルペンルート、立山ケーブルカーと高原バスで室堂へ♪美女平駅から高原バスに乗ると、早速もう雪の壁天狗平付近で、室堂から下りてくる救急車とすれ違いました。雪の壁と救急車・...
今日は、大学入試前期日程の合格発表日朝からドキドキ・・・ソワソワ・・・...・・・ありました!!第一志望、見事合格です!!見事見事にサクラサク!!↑これは桃ですが・・・(笑)1年間、頑張ってたもんね~本当に良かった良かった・・・下の子が受験勉強に勤しんでいる中、親は呑気にヤマノボリ・・・(^^;でも、ちゃんと訪れた山々で、山の神様にお祈りは欠かさなかったんですよ~願いを聞き届けて下さった神々に、ちゃんとお...
令和7年1月4日(土) 晴れ時々小雪お正月ですので、初詣♪お参りするのは延暦寺京都を見護る比叡山のてっぺんにあります。京都市の外れ、比叡山の麓に住んでいますので、自宅から徒歩で出発(笑)北白川仕伏町のバプテスト病院の横から登って行きます。出発前の朝から小雪が舞っていましたが・・・まずは、瓜生山標高は301メートルうっすら雪化粧してます♪瓜生山から比叡山方面へてんこ山標高は442メートル登山道脇の小高...
令和7年1月4日(土) 晴れ時々小雪お正月ですので、初詣♪お参りするのは延暦寺京都を見護る比叡山のてっぺんにあります。比叡山の麓に住んでいますので、自宅から徒歩で出発(笑)北白川仕伏町のバプテスト病院の横から登って行きます。出発前の朝から小雪が舞っていましたが・・・まずは、瓜生山標高は301メートルうっすら雪化粧してます♪瓜生山から比叡山方面へてんこ山標高は442メートル登山道脇の小高い盛り上がりが...
あけましておめでとうございます。今年も無事に新年を迎えることができました。感謝感謝ですね~いろんなことがありますが、まずははじめの一歩を踏み出すことが大切です。一歩を踏み出せたのならば、もう一歩も踏み出せます。踏み出したその先には、きっと夢と希望が待っています。君はこれまで精一杯の努力をしてきたはず・・・勇気を出して、そして全力を出しきって・・・さぁ、はじめの一歩を踏み出そう!その一歩の先が、幸多...
令和6年11月17日(日) くもり時々ガス気が付けば、もう12月半ば・・・冬将軍到来中・・・随分とブログ更新サボってました(^^;さかのぼること、約1か月・・・今年の紅葉は随分と遅め。鈴鹿セブンマウンテンの紅葉も、11月中旬のこの頃が最盛期!御在所岳の紅葉がきっと、すごく素敵でしょう!ただ、御在所岳は人人人の予感がしたので・・・お隣の山から御在所岳の紅葉を楽しみましょう!目的地は、鈴鹿セブンマウンテン...
白峰三山縦走旅の3日目大門沢小屋で朝を迎えました。ご来光は、山の影で見えず・・・ですが・・・朝焼けの空、雲に浮かぶ富士山すばらしいですね~大門沢小屋の朝食は、午前5時ゆっくり出発予定なので、もうちょっと遅い方がありがたいのですが・・・わがままはダメですね~(笑)甘露煮と目玉焼き♪またまた、ごはんと味噌汁、お替りしてしまいました(^^;美味しい朝定食♪ありがたいですね~皆さん、出発が早く、我が家がほとんど...
白峰三山縦走旅の2日目ご来光は、なんとお部屋の窓から拝めました~♪富士山とご来光との競演なんて素敵なひと時なんだ~♪朝、6時過ぎに北岳小屋を出発、まずは、間ノ岳を目指します。振り返ると、前日に登った北岳の雄姿向かう先には、間ノ岳・・・はちょっと見えないか・・・でも、富士山はそのお姿を見せてくれてます。日本で1番高い山と2番目に高い山を両側に♪最初のピーク 中白根山標高3,055メートルここからだと・・...
令和6年10月12日(土)~14日(月・祝) 連日晴れ後時々ガスこの夏のメインイベント実は、8月から何度も計画していたんです。白峰三山縦走登山これが、迷走台風やら停滞前線やらで・・・4番目の候補日程で、ようやく実現しました。時期的に、もう極寒かとビビッていたんですが、下界はまだまだ残暑厳しく・・・結果オーライ♪ 万々歳でした♪登山開始は、広河原から。すっかり遅くなって、8時20分ころのスタートです。本...
高谷池ヒュッテのテント場 2日目の朝高谷池ヒュッテに荷物をデポして、火打山アタックです♪ちょっと靄ってますが、いい天気♪山裾から太陽が昇ってくると・・・巨大なブロッケン出現!!何ともまぁ、壮観ですね~♪天狗の庭に続く木道・・・草紅葉と、遠くに見える火打山が素敵です。天狗の庭色付いた火打山、素敵すぎますね~逆さ火打♪青い空と綺麗な草紅葉最高です~随分登ってきました~あふれ出した雲海が天狗の庭に流れてきて...
令和6年10月5日(土)~6日(日) 曇りのち晴れ時々ガス・・・山の天気は変わりやすい(笑)今シーズンの山旅は、天気に悩まされます。この週も、週末にかけて秋雨前線が南へ移動する予報・・・早々に、南アルプスで予約していた山小屋をキャンセルして様子を見ていましたが・・・やっぱり南の方の天気は絶望的・・・キープしていた高谷池ヒュッテのテント場に行くかぁ!!展望は期待できないかもしれませんが、紅葉はそこそこ...
令和6年8月3日(金)~4日(土) 晴れ時々ガス今夏シーズン最初の遠征山旅日程は早くから決めてましたただ、行先が・・・山小屋やテント場の予約が埋まるの早すぎです(^^;行きたいところは早くから満室( ;∀;)キャンセルが出るのを直前まで待ち構えて・・・・・・で、数日前に五竜山荘に空きが出ました)^o^(よかったよかった(^^;・・・しかし、縦走とかしようと思ったら、この予約の仕組み、本当に大変ですよね~悪天候とか...
令和6年6月26日(土) 曇り梅雨の真っ最中天気予報に一喜一憂させられるこの時期・・・お手軽日帰りと言えど、山選びには苦労します(^^;梅雨の晴れ間を狙った山旅はこちら。長野県南アルプスの北端近くにある入笠山。富士山展望台と花の宝庫と呼ばれる入笠湿原をその山域に擁する山です。沢入登山口横の駐車場から出発砂利ですが、綺麗なトイレを備えた広々駐車場です。登山口は、駐車場の直近早速お花に見送られながら出発です...
令和6年5月19日(日) くもりせっかくの休みなのに、生憎の天気予報・・・こういう時は、手ごろな低山ハイク♪琵琶湖の北東にある、余呉湖を一周する賤ヶ岳を中心としたトレイルコースに行ってきました。余呉湖観光館の駐車場に車を置いて・・・登山口は、駐車場からすぐ。民家の間を抜けていきます。最初の見どころ?中川清秀の墓・・・誰?(笑)綺麗に整備されたトレイルコースをテクテクテクテク・・・登山口から1時間ほ...
令和6年5月4日(土) 晴れGWの真っ只中なんとなんと、タイミングよく立山黒部アルペンルートのWEB切符がとれてしまいました)^o^(一度はこの目で見てみたかった雪の大谷♪外国人観光客が無茶苦茶多いことは承知の上で、突入です(笑)前日の夕方に京都を出発富山市内のお寿司屋さんで遅めの夕食をいただき・・・午後10時30分ころ、ケーブル立山駅前の駐車場に到着この時点で、第一駐車場は8割程度の駐車率さすが、GWですね~...
令和6年4月29日(月・祝) 曇りのち雨今年も、GWがやってきました。冬山装備のないボクんち登山隊にとって、この時期の山選びは難しい・・・(^^;いろいろ悩んだ末に、前半の山旅は、大阪府最高峰「金剛山」に決定!ついでに、お隣の大和葛城山にも・・・などなど・・・関西圏でも特に人気の山にGW・・・駐車場が心配・・・ということで、午前3時30分には、京都を出発(笑)5時ころに水越峠の無料駐車場に到着しました。駐車...
令和6年3月30日(土) 晴れ今年の桜がチラホラと咲き始めた頃・・・超久々の家族フル参加での山旅に行ってきました。遠征して高い山に行きたいところではありますが、雪山装備のない我が家のこの時期は、低山限定(笑)そんなわけで、今回は三重県亀山市の「亀山7座」へ。7座ある中から選んだのは、一番高い「仙ヶ岳」さてさて・・・京都から新名神を使って亀山市へ。シャープの液晶テレビ、亀山モデルの産地ですね(古い?...
令和6年2月17日(土) くもり2月です。全国的に真冬は時期です。例年ならば、関西近郊の山々も、冬の様相、雪山です。なので、今年初の山旅は・・・レンタルスノーシューで、赤坂山へって考えていたのですが・・・前日にマキノ高原に電話してレンタル予約しようとすると・・・山にも、全然雪がない様子で、レンタル必要ないよって(笑)何なんでしょうねぇ、この暖かさは・・・(^^;山に雪がないなら・・・鈴鹿山系未踏の山、綿...
みなさまあけましておめでとうございます。2024年がはじまりました。振り返れば、昨年も結構多くの山に登りました。冬山デビュー?となった蛇谷ヶ峰桜と躑躅の播磨アルプス信楽の修験の山 飯道山近江富士北アルプスの展望台 大日ヶ岳八ヶ岳の主峰を目指して 硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳北アルプスの三千メートル峰を大縦走 槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳スズラン峠からの蓼科山麦草峠からの北八ヶ岳周回(にゅう、中山、高...
令和5年10月22日(日) 晴れ秋の奥秩父遠征3日目この日、目指すのは、奥秩父の岩峰『瑞牆山』この山域で、一番行ってみたかった山です。前日夕方から瑞牆山荘の直近の駐車場に入り、またまた車中泊(^^;朝早くから、続々と車が登ってきてました。登山口は、瑞牆山荘の道を挟んで反対側標高1,500メートルちょっとからのスタートです。しばらくは、里山のような緩やかな登山道・・・こんな山の中に神社の参道?下りに覗いてみ...
令和6年3月30日(土) 晴れ今年の桜がチラホラと咲き始めた頃・・・超久々の家族フル参加での山旅に行ってきました。遠征して高い山に行きたいところではありますが、雪山装備のない我が家のこの時期は、低山限定(笑)そんなわけで、今回は三重県亀山市の「亀山7座」へ。7座ある中から選んだのは、一番高い「仙ヶ岳」さてさて・・・京都から新名神を使って亀山市へ。シャープの液晶テレビ、亀山モデルの産地ですね(古い?...
令和6年2月17日(土) くもり2月です。全国的に真冬は時期です。例年ならば、関西近郊の山々も、冬の様相、雪山です。なので、今年初の山旅は・・・レンタルスノーシューで、赤坂山へって考えていたのですが・・・前日にマキノ高原に電話してレンタル予約しようとすると・・・山にも、全然雪がない様子で、レンタル必要ないよって(笑)何なんでしょうねぇ、この暖かさは・・・(^^;山に雪がないなら・・・鈴鹿山系未踏の山、綿...
みなさまあけましておめでとうございます。2024年がはじまりました。振り返れば、昨年も結構多くの山に登りました。冬山デビュー?となった蛇谷ヶ峰桜と躑躅の播磨アルプス信楽の修験の山 飯道山近江富士北アルプスの展望台 大日ヶ岳八ヶ岳の主峰を目指して 硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳北アルプスの三千メートル峰を大縦走 槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳スズラン峠からの蓼科山麦草峠からの北八ヶ岳周回(にゅう、中山、高...
令和5年10月22日(日) 晴れ秋の奥秩父遠征3日目この日、目指すのは、奥秩父の岩峰『瑞牆山』この山域で、一番行ってみたかった山です。前日夕方から瑞牆山荘の直近の駐車場に入り、またまた車中泊(^^;朝早くから、続々と車が登ってきてました。登山口は、瑞牆山荘の道を挟んで反対側標高1,500メートルちょっとからのスタートです。しばらくは、里山のような緩やかな登山道・・・こんな山の中に神社の参道?下りに覗いてみ...
あったかいカップラーメンで心も体もほっこりしたところで・・・今度は、国師ヶ岳を目指して、再出発です♪同じく、大弛峠から、今度は金峰山とは反対側へソフトクリームの看板のある、大弛小屋の方に登っていきます。この大弛小屋、テン場もあります。標高2,300メートル越えですが、車で登って来られる・・・特に夏場は、涼しくていいキャンプができそうな予感・・・山岳テントだけでなく、一般のファミリーキャンプもできそうです...
令和5年10月21日(土)秋の奥秩父遠征登山2日目スタートは前日から乗り込んだ大弛峠この大弛峠の標高は、なんと2,365メートルマイカーで到達できる日本で最も標高の高い峠だそうで・・・自転車で登って来られる強者も結構おられました(^^;朝6時の時点で、駐車枠は満杯!もう路肩駐車が始まってました。昨晩降った雨が路面で凍ってます。夜中、雪になったらどうしようとヒヤヒヤしてました(^^;金峰山の登山口は、峠の一番高...
令和5年10月20日(金) 晴れ涸沢カールに行った翌週、北アルプスは一変して雪山になったようで・・・我が家の装備では、もう無茶はできません(^^;そういうわけで、秋の遠征登山第2弾は奥秩父多くの百名山が集中するこの地域京都からはちょっと遠いので、まとまった休みが取れれば是非・・・と思っていた山域3日間の休みを利用して、遠征してきました。1日目は、大菩薩嶺コースタイムでは、往復3時間程度のお手軽百名山の...
夜明けの涸沢大絶景を心行くまで堪能し…バリエーションルートであるパノラマルートを使って上高地に下山します。大ピンチに本当にお世話になった涸沢ヒュッテ(^^;本当に助かりました~(^^;パノラマルートとの分岐は、ヒュッテ直下にあります。難易度は、ザイテングラートと同程度かそれ以上との話…テン泊荷物なので、ちょっと大変かもしれませんが、行ってみましょう!分岐から緩やかな登り…ちょこっと進んで振り返ると・・・涸沢...
事前の計画では、涸沢カールで2泊して、北穂から奥穂への縦走を目論んでいたのですが・・・小屋泊している時点で、あの話はなかったことに・・・(笑)それに、この日の午後から天気が崩れてくる予報でしたしね~(言い訳( ;∀;))で、朝はいい天気のはずなので、早起きです。暗い内から出発して、涸沢カールの上部まで紅葉とモルゲンロートの競演を見に行ってきました。午前5時前。外はまだ真っ暗。でも、テントは結構灯りがつ...
令和5年9月29日(金)~30日(土)例年の紅葉時期に合わせて休みを調整し・・・ちょうど紅葉が始まったころの北アルプス本当に短い秋の大絶景を見るために、テントを担いで涸沢カールに行ってきました!!とはいえ、この夏は大猛暑(^^;9月になっても、猛暑日が続いていました。そのためか、紅葉のスタートは遅れ気味・・・(^^;せっかく休みを調整したのに、ちょっと早かったかな~平湯温泉からバスで上高地に。大正池...
令和5年9月24日(日)2か月も前の山旅の話ですが・・・9月の終わりに、ちょこっと日帰り比良山系京都からもほど近い、権現山がこの日の目的地です。登山口は、和邇ICから栗原方面へ上がっていったところ。一般林道の終点?あたりに、駐車スペースがあります。とはいっても、止められるのは十数台。林道が狭いので、路駐も無理です。お昼前に到着したのですが、当然のように満車(^^;運よく、ちょうど下山してこられた方がおら...