chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
哲ノート https://blog.goo.ne.jp/goody4350

なんでも見てやろう。なんでもやってみよう。アクティブに物事を考え行動しようとがんばります。

goody-goody
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/06/04

arrow_drop_down
  • 口に入れるもんですから・・・

    今年で12年目を迎える、我が家の冷蔵庫まだまだピンピンしているんですけど「そういえば・・・」で、自動製氷の水タンクフィルターを交換出来た氷って口に入れるもんでしょ、タンクとか水はきれいにしているけど、そういえば・・・水の取り入れ口にある活性炭のフィルターって交換してないんじゃないかと。実際の効果はわからんけど、ちょっと気になってね12年もたっているからフィルターあるのかしらと・・・思っていたら汎用品でありました。(たしかに冷蔵庫って10年以上持つから、フィルターもないとね)氷を一番使う季節が巡ってきて、とりあえず準備万端。やっぱ口に入れるもんですから気を使わないとね・・・冷蔵庫もなんとか夏は越せそうだし・・・。口に入れるもんですから・・・

  • 東京都知事選挙期日前投票する -2024-

    なにかとお騒がせな「東京都知事選挙」に期日前投票してきました。自分の住んでいる自治体の首長でもあり、今後の数年をリーダーシップをとる誰に任せるか・・・住民の権利でもあり、義務でもあり、これも大事な1票なんだと思うのでそれにしても騒がしい・・・気持ち悪いくらい毎日毎日騒がしい。考えてみると東京都の予算規模って、スウェーデン・オーストリアみたいな中規模の国家予算と同等なんだってまあ1国の首長になるくらいだから、そんな権力に追いすがりたいわなぁ、権力を振りかざしたいわなぁ、権力を思う存分自分のわがものにしたいわなぁ・・・なんてことが誰しもあるわなぁ。でも国のレベルでの大きくてぽや~んとした施策ではなく、すぐ目の前にある身近で実効性がダイレクトに肌に伝わる施策が行われるわけだから、それがどうなるかを考えるとこれは...東京都知事選挙期日前投票する-2024-

  • アメリカオニアザミ

    道端になんか見慣れない植物が・・・数週間前にたんぽぽかな・・・なんて気にしないで見ていたら、あらあら「なにこれ!!!」って感じでニョキニョキあっという間に大きくなっちゃって、アザミみたいなつぼみがあるぞぉ。なんか異様な感じなんで引っこ抜こうなんてことでちょっと手で触れたら・・・「痛たぁ!!!!」指先にトゲがささってチクッと・・・(これ一番痛いヤツ、針で指先を刺されたみたい)なんじゃこれ!!!!「アメリカアザミ」ヨーロッパ原産キク科の生態系被害防止外来種に指定されたアメリカアザミってやつで、すげぇ繁殖力が高くて、周りの雑草もどんどん駆逐して子孫を繁殖するみたいなんてったってこの「トゲ」よくよく見ると葉っぱのさきに“凶器”のような硬いトゲがとんがってますよ。(こりゃあ危ないわぁ)どっから飛んできたんだアメリカ...アメリカオニアザミ

  • 「つたや中華」

    東京大手町、林立するビル群の地下には地下鉄の駅と迷路のような地下飲食街が広がっています。そんな飲食街でウロウロ迷いながら「なに、喰うかなぁ」とさ迷い歩いていると、やはりふだん馴染みないもんだから“安全パイ”ってやつで一軒のラーメン屋さんに・・・「どさん子ラーメン大手町店」「どさん子ラーメンかぁ・・・」懐かしさもあって暖簾をくぐります。どさん子ラーメンといえば、かつて日本全国を味噌ラーメンを武器に席巻したラーメンチェーンですよね。群雄割拠のラーメン業界ですから、はやりすたりも早いもんで、時代の流れからその後は衰退の途を、経営業態を変えてリオープンのような感じで、まだまだほうぼうに「どさん子」ブランドで頑張っています。注文は「元祖!味噌ラーメン」赤味噌ベースのたっぷりラードが覆う味噌スープに極太もちもちのちぢ...「つたや中華」

  • キングギドラのキーホルダー

    あいも変わらず、机の引き出しをガサゴソと整理整頓していたら、こんなものが。「ゴジラのキーホルダー」と「キングギドラのキーホルダー」たしか2019年極上爆音上映で映画館に観に行った「ゴジラ・キングオブモンスターズ」での館内でのおみやげで見つけたやつだったような・・・(2019-06-07投稿)なんかないかな・・・と巡っていたらこんなの見つけちゃって手に取ったんだけど、引き出しにしまったままだったみたい。(ゴメンね)なんでも「キングギドラ」ってゴジラシリーズに登場する怪獣の中で、主役のゴジラをおさえて人気ナンバー1なんだとか・・・(自分も賛同)ゴジラシリーズ第5作「三大怪獣地球最大の決戦」で初登場(ゴジラ・モスラ・ラドンがキングギドラと戦ったんだよね、子供のころ観に行きました、大人になっても観に行きました,ア...キングギドラのキーホルダー

  • 山崎屋 -第六百七十二回 落語研究会-

    いつもは“何が飛び出すか”“なにが起きるか”のライブ感を味わえる寄席・寄席での落語を毎月楽しみますが、今回はむかしからちょくちょく通っていた由緒あるホール落語会「落語研究会」にて普段の寄席では味わえない持ち時間たっぷりの長講を楽しみます。寄席とは違って、特に「落語研究会」は落語ファンというより落語通が通うような雰囲気で済んで、演者もじっくりと聴きに来る観客に負けないよう(多少のくすぐりを交えながら)「落語」の世界を演じてくれます。(まくらの中でも、「どうなるの国立劇場の件」とか「TBS主催だけどよみうりホールで開催」だとか・・・題材には事足りませんよね)開口一番は「辰巳の辻占」から初聴でしたがたわいのない題材で、大川にドボンドボンと身を投げちゃたのかな?「片棒」は赤螺屋吝兵衛の3人の息子が三人三様の弔い方...山崎屋-第六百七十二回落語研究会-

  • ダブルブルの夜

    深夜、部屋にあるダーツボードでちょっとした気分転換にダーツを興じるココロを落ち着かせて、狙いをさだめ、息を整え・・・「ダブルブル!!」うわぁ、今日はなんかいいことありそう・・・ダブルブルの夜がふけるダブルブルの夜

  • 月イチなんですけど・・・。

    今日の昼めしは時々行く近くの町中華のお店・・・・・・月イチなんですけど。いろいろメニューがそろっていて、平日休日関係なしに昼時は混み合っています。ご近所さん、常連さんとともに口コミなんかで来る人もいるようで、活気あるお店は客も呼ぶ…って感じでいいですね。お店に入るなり「いらっしゃいませ~」と快活な店員さんにお出迎えしていただいて、混んでいるんでカウンター席(いつもですけど)にご案内店員さんがメニューを広げるか否かの前に「ワンタン麺と高菜ごはん」とメニューを見ずに注文常連ぽいふるまいで多少の優越感あるでしょ、でもいつもこれ頼んでいるもんだから・・・・・・月イチなんですけど「カウンター席、ワンタン麺と高菜ごはんいただきましたぁ~」としゃきしゃきと店員さんが注文を連呼席に着くなり左右に座っている人にジロジロ(な...月イチなんですけど・・・。

  • チキンと夏ベジのスパイスカレー -ひさびさココイチ63-

    ひさびさココイチへ…「サマベジの夏が来た」とキャッチコピーが踊っている、この時期定番としてのスパイスカレー「チキンと夏ベジのスパイスカレー」をいただきに昼めしにココイチへチキンにナス・オクラ・ミニトマト・アスパラの入ったスパイスカレーにたまねぎと青唐辛子のピクルスを添えて季節に合わせた期間限定のスパイスカレーを食べ進むと、じわじわとスパイスが効いてきて、鼻のアタマから汗がにじみだします。このここちよい汗がたまらなく気持ちいいんですよね・・・スパイスの旨味とコクがくせになる、おいしいおいしいグルメカレーです。そういえば・・・・・・・・・・・・・・。卓上に「とび辛スパイス」のパウダー缶が復活していました。コロナ禍の影響もあったり、例の“おバカな”投稿映像騒ぎがあったりして、卓上から撤去されていたんですが、あり...チキンと夏ベジのスパイスカレー-ひさびさココイチ63-

  • いすみ鉄道 第四夷隅川橋梁

    いろんな地方に行って、風光明媚な名所名跡をそのたびに訪れます。記念に写真に収めることも欠かさずに・・・そして「その一瞬」なんて場面になると、より貴重で思い出になるものの。今回もゴルフついでにそんな一瞬を追いかけてみました。千葉県房総半島内陸にある、古くからの城下町として有名な大多喜古い商家や、入り組んだ街並みが随所にあって歴史を感じさせられるのですが、この街中に有名な鉄道写真撮影スポットがあります。大多喜城を背景にした「いすみ鉄道第四夷隅川橋梁」の風景ここでいすみ鉄道の列車が橋を渡る瞬間をぜひ撮っちゃおうと、前々から行きたくて行きたくてスケジュールをなんども練って、はるばる大多喜の街へ撮影スポットはいすみ鉄道橋梁の手前にある三口橋の上から、第四夷隅川橋梁と大多喜城をアングルに収めて準備万端で待ち構えます。...いすみ鉄道第四夷隅川橋梁

  • 「これを寄せれば…」 -大多喜CC-

    梅雨入り直前、昨日の大雨がうそのようにサンサンとお日様がふりそそぐ快晴の朝「今日は暑くなるぞぉ・・・」と誰しもが思うほどの好天気のなか、暑さにめげずにゴルフを楽しみます。千葉県房総半島の丘陵地にひろがる、27ホールを有する大多喜カントリークラブでのラウンドひろびろとしたフェアウェイでたっぷりと距離もあり、随所にバンカーがあったり、ガードバンカーも各ホールに効いていて、ショットの精度、ふだんの技量が試されるおもしろいコースです。そんなんか今日は朝からカンカン照りなんで、熱中症対策でこまめに水分補給しての耐久ゴルフの一日です。(最近安定している)ドライバーもユーティリティはいい感じ、アイアンもまあまあかな…(あいかわらず傾斜地に四苦八苦しますが)でも“またまた”グリーン周りでやっちぃまいます・・・(あちゃ、も...「これを寄せれば…」-大多喜CC-

  • ♬ 雨のリゾート ♬

    梅雨入り前の、朝から雨が降り続く日止む気配もなくシトシトと降り続く雨・雨・雨この時期は仕方ないが、こうなったらポジティブ思考で「雨を楽しむ」「雨の風情を楽しむ」なんて面持ちで・・・(豪雨の状況下の方には申し訳ないが)雨・雨・雨・雨・・♬も~お、ワイパーもすねるほど雨なの~♬・・・と、つい口ずさんだ曲松田聖子「雨のリゾート」1981年4枚目のアルバム「風立ちぬ」の収録曲、作詞松本隆作曲杉真理♬もうワイパーもすねるほど雨なのねえ、せっかくのホリディも台無し貴方のクルマの中でカーステレオ黙って聞いたレイニーレイニーポットの紅茶とレイニーレイニーバスケットランチふたりを包むの雨のリゾート雨の日の情景が目に浮かぶ、何年たっても忘れないフレーズと“歌えちゃう”んだよなこの曲♬雨のリゾート♬

  • 本革の財布 -2024-

    長年使い込んだ「財布」を新しいものに・・・本革の財布なんで使い込めば使い込むほど味わいが出るもんですが、だいぶ見た目がくたびれてきたもんだから買い替えるんですが使い勝手と馴染みやすさから、いまのと同じ二つ折りの本革財布にしました。色を今回はブラックにしましたが、この財布は実に3代目になります。(前回買い替えたのは「本革の財布」2021-8-16で投稿)今となっては時代はキャッシュレスでほとんど「お金」は持たず使わずでスマホ決済かカード・会員カード・病院の診察券・・・なんていうのが今の財布の中身で・・・かといって「カードケース」というのもなんなんでしょうから、お金はあまり入れなくても「財布」という存在価値自体はあります。(キャッシュレスといっても、最後の最後はやはりお金がものをいう事には変わりありませんから...本革の財布-2024-

  • 練馬 貫井浴場に浸かる -銭湯をめぐる213-

    西武池袋線中村橋駅で下車、にぎわいある商店街をジロジロ眺めながら歩き(個性のあるお店屋さんが点々とあるようです)そこから横道に入り古くからの住宅が続く中さらにトコトコと・・・創業60年を越える、現在はマンション銭湯としてリニューアルされた貫井浴場を訪湯します。玄関先に多くの自転車が止められていてけっこう賑わっているようですね・・・さっそく入館カウンター式の番台から脱衣所、そして浴室へ・・・“定番の”浴室画はありませんがいろんな浴槽があるようで、入浴客の出入りも多くみられて活気のある浴室です。浴槽の構成は白湯(中温湯)・マイクロバブル・マッサージ・マッサージ寝湯・座湯が大きな湯船に併設されていて、さらにガラスで囲まれたラドン温泉(人工)と有料サウナ(休憩涼み処別室あり)に水風呂があります。湯船は種類が多い割...練馬貫井浴場に浸かる-銭湯をめぐる213-

  • 三島喜美代 未来への記憶展 -練馬区立美術館-

    年間を通じてあちこちの「美術展」や「企画展」をのぞきに行っていますが、その中で公立の美術館でも魅力的な企画展が開催されます。マスメディアを利用した大規模な商業宣伝はありませんが、自分の見識を広める上で「これは、見ておかなきゃ・・・」と思われるような興味を抱かせるものもあって、今回の美術展も作者の名前は存じ上げませんでしたが、今の時代への警鐘・メッセージ性もあって「どんなもんだろう・・・」と行ってみることに。「三島喜美代未来への記憶展」西武線中村橋駅を降りてすぐの練馬区立美術館にて開催されています。(同美術館には「電線絵画展」2021-4-9投稿以来の訪問)新聞や印刷物、ダンボール・空き缶などのゴミなどを陶器の形で立体化して作品に仕上げ、発想やメッセージを訴求発信しています。これらの立体化された作品にはシル...三島喜美代未来への記憶展-練馬区立美術館-

  • ♬ ドリーミングガール ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    月イチの「ヒトカラ・アサカラ」の日朝からテンションアゲアゲでいつものカラオケボックスへ・・・前日までに企画・セットリストを作成して、出勤する前の1時間半ぶっ通しで歌いまくります。今日は「2024年上半期ヘビーローテーション大会」と銘打って、レパートリーは少ない中「よく唄ったなぁ…」という歌を選曲「よく唄った」という事は、自分の声質にあっていて気持ちよく唄える歌の事かなぁ・・・と。スタートは「HELLO」そして「悲しみにさよなら」から、中音域の歌なんでのどの調子を見るにはいい曲でウォーミングアップ今日のチャレンジ曲は山下達郎「ドリーミングガール」、口ずさむことはあるけど通して歌ったことはないんでどんなもんかなぁ・・・山下さんなんで変調もあったり高音域でもあったりむずかしいかなぁ…とおもっていたら、けっこう追...♬ドリーミングガール♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • 眼の定期健診 -2024夏-

    最近病院通いが“めちゃ”多いんだけど、今日は「自分のカラダを知る」大切な定期健診「眼の定期健診」に行きます。(年2回行っています)年齢とともに低下する自分の眼の状態を定期的に検査してもらいます。矯正視力検査・屈折検査・角膜曲率半径計測・細隙灯顕微鏡検査・精密眼底検査・精密眼圧検査・眼底三次元画像解析むずかしい用語が並びますが、総合的に「自分の眼」を調べているのでしょう、定期的に同じ検査を毎回繰り返していますから、ちょっとした変化があれば何かが・・・って感じでわかります。結果は「正常」のようで、将来の白内障の進行をゆるやかにする目薬を予防としていただく・・・いつもと同じ通りの眼の診断結果でもこの「いつもと同じ」、これでいいんです自分の眼ですから、良くも悪いも自分でケアしておかないと・・・。眼の定期健診-2024夏-

  • こんなはずじゃぁ…-新武蔵丘GC-

    「こんなはずじゃぁ・・・」6月梅雨直前のゴルフラウンドは、休みが取れたら気軽に楽しめるスルーラウンド専用のパブリックコース「新武蔵丘ゴルフコース」でのラウンド(ここは今年2度目のラウンド)丘陵地にあるんで多少のアップダウンと距離もしっかりあって、何度もラウンドしてコースは熟知していますが、1ショット1ショット気を引き締めて・・・予報では晴れの天気で結構暑くなるとの予報で、ウェアも夏仕様で今日一日ゴルフを楽しみます。最近打ちっぱなしに時間を取っていて、割と感触も良く今日のラウンドに臨みます・・・けども、1番スタートホールはスロースターターなんで「出だしはこんなもんで…」で安全にボギースタート2番ホールは毎回悪くてもパーであがれる相性の良いショートホールですが・・・まさかのティーショットOB(え、え、えぇ)(...こんなはずじゃぁ…-新武蔵丘GC-

  • 100均で収納ボックスを・・・

    新しもの好き、衝動買いするクセがある上に、かたづけべたなもんですから月一回くらいは部屋を片付けるようにしているんですが、今回はなんとかならないかと、以前100均ショップで見かけた「収納ボックス」を購入することに・・・けっこう大きめの100均ショップがあるんで、日用雑貨からバラエティーショップ系、おもちゃ、ペット、園芸・・・いろいろあるなかで収納道具のコーナーに収納ボックスがいろいろとあって、どれどれで探し当てたのが夏物冬物の服とかを収納しやすい40CM四方のボックス「これを積み上げれば、場所を取らずに・・・」なんて魂胆で購入しました。400円✕4個=1600円+消費税最近の100均ショップって取り扱いの商品も多くなって、しかも昔のように「100円」にこだわらない品ぞろえになっていますよね。100円で提供で...100均で収納ボックスを・・・

  • 大喜利 -池袋演芸場六月上席-

    6月の寄席めぐりは“いつもの”池袋演芸場から・・・今年は1年を通じて、各寄席の定席興行で「落語協会百年特別興行」と銘打っての興行企画がおこなわれます。池袋の6月上席は「落語協会チーム対抗大喜利」がおこなわれます。いつものとおり最前列に陣取って登場演者の息づかいから仕草・表情・・・ライブ感をもって味わい楽しみます。開口一番は「子ほめ」から「加賀の千代(ひさびさの拝聴)」「県民性」「持参金」「谷風情相撲」「鯛」「つる」「千早ふる」中入り後「そば清」「井戸の茶碗」・・・「大喜利」までやはり今回は普段見られない「大喜利」から・・・、テレビの「笑点」ではおなじみですが(これを落語と思っている人がいるとかいないとか…?)あくまでも余興の範囲で古くからおこなわれてきたとのこと、事前打ち合わせがあるかどうかは別として、や...大喜利-池袋演芸場六月上席-

  • 宇野亜喜良展 -東京オペラシティ アートギャラリー-

    r普段からイラスト・広告デザイン・ポスターには興味があり、方々で開催されるこの手の企画展は要チェックしています。今回は「イラストレーション」「イラストレーター」という分野を確立した宇野亜喜良氏の仕事を集めた大個展が初台・東京オペラシティ・アートギャラリーでおこなわれているので、乗り遅れないようにさっそく・・・。宇野亜喜良氏はイラストレーター・グラフィックデザイナーとしてだけでは収まらず、絵本や書籍の装飾から映画・演劇・舞台設備に至るまでさまざまなエンターテイメントの世界で活躍されており街中でもどこかで見たことあるような・・・という作風・作画で親しみある作品が多く発表されています作品や画風はアタマに入っていますが、氏の名前はあまりピンとこないので、あくまでもデザイン・ポスターデザインを鑑賞するために訪問した...宇野亜喜良展-東京オペラシティアートギャラリー-

  • 「気分はればれ~」-MRI検査をうける-

    今日は先日おこなった「MRI検査」の結果診断をうかがいに・・・(「MRI検査を受ける」2024-5-31投稿)検査受けてからの1週間・・・もう、もやもやしちゃってさぁ、結果はどうあれ受け止めなければ…なんて余計なことまで考えちゃって、今日の日を迎えましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。異常ないってさぁ・・・「あ~気分はればれ~」もやもやが吹き飛んじゃって、カラダも一気に軽くなっちゃった感じ。でも歳は歳なんで、定期健診は欠かせないそうで、とにかく早ければ早いほどいいんで、安心せずに・・・と釘を刺されちゃいました。でももやもやが一気にとれちゃって、気分はればれ~の気分です。「気分はればれ~」-MRI検査をうける-

  • 河内晩柑 -くだもの2024-

    くだもの・フルーツは初夏の時期に出回るものは種類もあまりなく、くだもの好きにとってはちょっとさみしいものです。(せいぜいキウイくらいかな)そんな中出回り始めるのが、かんきつ類では最後になる文旦の仲間で「河内晩柑」とよばれるもの見た目が黄色くて厚い外皮になっているので和製グレープフルーツの別名も・・・産直で到着して“もう待てないんで”さっそく剥いてみると、厚い外皮に守られているんで、じょうのうは薄く果汁もたっぷりのみずみずしい果肉になっていますこのままでも食べれれそうなんで口に含むと・・・あっさりと香りとともに上品な味わいで、甘ったるくなくさわやかって感じでパクパクいけちゃいます。これから初夏にかけての果物が欲しい時期に、ひんやり冷やしていただくのもよさそうな河内晩柑でした。河内晩柑-くだもの2024-

  • かき揚げそば -初台 うどんとそばの加賀-

    「あそこ行ったら、かならず行く・・・」っていうお店があちこちありますが今回は初台・オペラシティに行ったんで・・・「加賀」に行かなくちゃぁ・・・で、さっそく。初台駅すぐそばの「うどんとそばの加賀」食べ歩きの記録から実に5年ぶりの訪店(2019-9-24投稿)、立ち食いそばマニアなら誰しもが知っている、有名な立ち食いそばの名店です。入店して券売機で「かき揚げそば」を注文、ここは注文してからかき揚げ天を揚げ始めます。(だからすぐにはできません、ちょっと店内で待ちます)そして数分後できあがり・・・めのまえに“定番の”かき揚げそばが着丼なんていったって、揚げたてのでっかいかき揚げ天が・・・うわぁぁぁ、おいしそう。(おいしそう・・・じゃなくておいしいんです、失礼)アツアツで、でっかくて、厚みもあってひと口ではほおばれ...かき揚げそば-初台うどんとそばの加賀-

  • 伊藤潤二展 誘惑 -世田谷文学館-

    年間を通して魅力ある、興味を湧き立てる“せたぶん”世田谷文学館でまたまた・・・(最近アニメ・漫画系が多いですが…)「伊藤潤二展-誘惑-」グロテスクな作風で知られる伊藤潤二氏の600点にも及ぶ作品絵画をあつめた企画展です。「富江」(デビュー作品)とかは名前とともに見たことはありますが、氏の作品群はほとんど初めて触れるものばかりで逆にそのほうが新しい発見・出会い・触発を受けてなかなかおもしろいもんです。ホラーの世界は非日常なもので、行き過ぎている感があるものが多く、正直“ついていけない”世界でもあります。ホラー好き・愛好者・アニメなどのマニアの方、外国人も多く見受けられる展示会場ですが、あくまでも中身よりもイラストを楽しむという視点で作品を眺めました。ホラー作品って突拍子もない構図の作品よりも、より日常的でで...伊藤潤二展誘惑-世田谷文学館-

  • 500円と600円の駐車料金

    もよりの駅前に駐車場がいっぱいあります。(このご時世で空き地という空き地はみんな駐車場にしちゃうのが手っ取り早いようで・・・)時間貸しの駐車場がほとんどで、料金も24時間最大500円~700円くらいの相場です。雨が降る日、降りそうな日は早い時間に「満車」になっちゃって、けっこう利用率は高いみたい。そのなかでクルマが止められやすい広い駐車場が3か所横並びにある所があって、3か所とも以前は料金が最大600円になっていたんですがそのうちのひとつの駐車場がある日から500円に値下げしたので、ほかの2つの駐車場も追従して500円に・・・(これは一種の競争で利用してもらわないといけないんで・・・)・・・・そんなことから周辺のほかの駐車場の相場もみんな値下がりした経緯があります。そしたら(もうがまんできなくなったか…)...500円と600円の駐車料金

  • Beautifull Japan 吉田初三郎の世界 -府中市美術館-

    地図を眺めているだけでいとまがないくらいで、「地図」という文字を見るだけで「なになに・・・」と首を突っ込みたくなるくらいの根っからの「地図マニア」です。この都度、府中市美術館で「鳥瞰図」を確立した吉田初三郎氏の企画展が行われているんで「行かなくちゃぁ・・」でさっそく。(府中市美術館は「棟方志功展」2019-6-6投稿以来)「BeautifullJapan吉田初三郎の世界展」大正時代から昭和初期にかけて、従来の地図が精度も含め確立されていく中で、「鳥瞰図」というものを世に生み出し確立していった、吉田初三郎氏の作品を一同に集めた企画展です。「ビューティフルジャパン・・・」とあるように、正確に精度を高めた地図をもとに、電鉄会社の沿線地図から観光名所・観光地を強調した観光地図・観光案内を美しい描写を交えて「鳥瞰図...BeautifullJapan吉田初三郎の世界-府中市美術館-

  • 6月1日 -2024年-

    世の中なにがあろうと、6月の声を聴くと空がどんよりしてくるんですよね。台風がやってきて(今年初めてです)なんか低気圧とともに前線が天気図にあらわれている、最近の天気まだ「梅雨入り宣言」は出ていませんが、こういうのって「はしり梅雨」とか「迎え梅雨」っていう言葉があるそうで、季節の変化を身近に感じて風情を楽しむ、これも四季のある日本古来の生活文化なんでしょうか・・・はしり梅雨みどりのあじさいあとちょっと(凡人)6月1日-2024年-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goody-goodyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goody-goodyさん
ブログタイトル
哲ノート
フォロー
哲ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用