chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
哲ノート https://blog.goo.ne.jp/goody4350

なんでも見てやろう。なんでもやってみよう。アクティブに物事を考え行動しようとがんばります。

goody-goody
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2010/06/04

  • ♬ 時間よ止まれ ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    月イチの「ヒトカラ・アサカラ」今月は「夏が待てない!!夏唄特選」と銘打って、夏のイメージの歌を集めて歌っちゃいます。いつもの通り前日までに歌える・歌えそうな曲をリストアップして唄う順番を決めておきます。オープニングは町田義人ズーニーヴーから「白いサンゴ礁」でのどの調子を整えて・・・町田義人の声が好きなんですよ(あとで「戦士の休息」も歌います)いい感じのミディアムテンポ・中音域で、のどの調子もいいぞぉ・・・で続けては「二人の夏物語」「Tシャツに口紅」「夏をあきらめて」・・・・今日のメインは「時間よ止まれ」(矢沢永吉1993年)♬♬♬幻でかまわない時間よ止まれいのちのめまいの中で・・・♬♬♬永ちゃんの抑え気味の歌で、リゾートをイメージするムーディーなメロディで、歌っていてほんと心地いいんですよね。なんか声質も...♬時間よ止まれ♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • 酷暑日に庭木剪定するか?

    今日も暑い、暑すぎる。まだ7月アタマだぜ、まだ梅雨だぜ。気温35度以上の「猛暑日」とか言われているけど、地面付近はもっと高くて40度越えの「酷暑日」といってもいいくらい・・・とにかく暑い。気温とともに肌にまとわりつく湿気が「もうなんとかしてくれ・・」で汗が止めどもなくしたたりおちる日中。こんな日でも「だって前々から決めていたんだもん」で、庭木の剪定をする。今日の日のために「剪定ばさみ」「苅込ばさみ」を新調しちゃって準備は万端。今日にミッションは「イヌツゲを丸く刈り込む」苅込ばさみと脚立を用意して、汗をふきふき枝の先をまる~く刈り込んでいきます。さすが新しい苅込ばさみはよく切れるわぁ・・・パチパチチョキチョキとおもしろいほどきれいに刈り込んでいって、一本一本仕上げていって暑さで休み休みながらも1時間ほどで仕...酷暑日に庭木剪定するか?

  • 髭剃りシェーバーを買い替え

    毎朝使っている髭剃りシェーバー最近剃り残しが多くなって、日頃のメンテナンスはしているつもりだけど、さすがに3年目(かな?)になると髭剃りにとって大事な刃がくたびれてきちゃいます。「刃」を新しくすれば・・・と考えるけど、これが高いんだよね。精密なのと大量生産できないんだろうけど、安物の本体買えちゃうもんなぁ。そ・こ・で・・・、これを機に買い替えちゃおうかと・・・(新しもの好きなもんで)シェーバーといえば「深剃りのブラウン」とか「リニアのパナソニック」とかブランドイメージを駆使してライバルがしのぎを削っているけど今までの自分は(こだわりですけど)ブラウンは深剃り効くけど痛くて音もうるさくて振動もあってイマイチ好かん、パナはやさしくて滑らかで軽くて持ちやすい・・・なんて自分の勝手なイメージでずぅ~とずぅ~とパナ...髭剃りシェーバーを買い替え

  • 花が咲きそうな・・・-ポンカンの木を育てる 2年目-

    自宅庭に2023年春に植えた「ポンカンの木」昨年は初めての事であり育て方(水のやり方なんか)わからず、気が付いたら「あおむし」が何匹かついて“せっかくの”若葉をムシャムシャ喰われちゃって・・・(アオムシもわかるんだね、おいしいかどうか?)そんな一年目からの惨状から、なんとかあきらめずに2年目のポンカンの木網をかけてあおむし・虫がつくのを防いだり、植物活性剤を入れたり・・・毎日毎日の観察の日々そしたら古い葉っぱの中から、フレッシュな若葉が多く出始めて「よしよし・・・」そしてその若葉のなかに「めしべ」なのか「おしべ」なのかわかりませんが、花になりそうなものがちょこちょこと出てきました。このままだと受粉できないんで、網をはずして・・・あとは蝶々かハチにぜひおまかせしようと・・・さあ今年どうなるか・・・これからも...花が咲きそうな・・・-ポンカンの木を育てる2年目-

  • デ・キリコ展 -東京都美術館-

    なんか話題になっているデ・キリコ展がおこなわれている、上野公園・東京都美術館へ「どんなもんかなぁ・・・」と行ってきました。ジョルジュ・デ・キリコ展20世紀美術に衝撃を与えた弧高の画家デ・キリコ、10年ぶりの大回顧展と副題がありました。「デ・キリコ」ってなに?というくらいの「にわか美術ファン」からすると、こういった美術展は下調べもなしの無知識のアタマくらいで作品にであったほうが、より新鮮な感覚で作品を観る事ができます。初期の作品群から晩年の作品まで館内は時代を追って、生涯を駆け巡る形で一作品一作品をじっくり目の前で鑑賞できます。歪んだ遠近法、形而上絵画、幻想的な雰囲気、バロック調古典絵画なんて紹介もあり、めぐり巡ると作風も変わってきたり、マヌカンをモチーフとしたイメージの世界があったりときめ細かい写実的なも...デ・キリコ展-東京都美術館-

  • 2024上半期ベストショット -写真整理2024-

    あちこちでかけて・・・パチリ、日常の生活の中で・・・パチリと記憶に残る写真を撮っています。摂り貯めた写真を見返しながら整理して保存をしています。7月今年の上半期の写真を整理するとともに、「この1枚」としてベストショットとして選んでいます。2024年上半期は「大田区雪谷明神湯に浸かる(2024-3-28投稿)」を選びました。都内を中心に「銭湯・温泉めぐり」を繰り返していますが(6月現在で213湯)駅からちょっと遠くてなかなか行けなかった明神湯さんに満を持して訪湯しました。外観といい内装といい格式ある「銭湯」の様式を残しており、最近のリニューアルで現代風にしたりマンション型銭湯だったりが多くなっている銭湯業界のなかで、とても貴重な存在です。実際の建物・設備の維持管理は大変な事と察しがつきます、「銭湯文化」を守...2024上半期ベストショット-写真整理2024-

  • すもも・大和早生 -くだもの2024-

    すももももももももももももももももも・・・・きたぁ。初夏から秋にかけて出回るすもも、そのトップバッターとして毎年頼んでいる「大和早生」が長野から産直で到着ちょっと小粒だけど、さわやかで甘酸っぱい果肉がたっぷり、「これがきたら・・・」ってやつです。なんでも甘ければ・・・じゃなくて、くだもの本来の奥に潜んだうまさが引き立つ品種です。すももっていろんな品種が出回りますが、まずは「大和早生」から今年もスタートです。すもも・大和早生-くだもの2024-

  • 佐倉宗五郎 妻子別れ -浪曲定席木馬亭七月-

    7月は浪曲でスタート。いつもの浅草木馬亭での七月定席を最前列でたっぷり楽しみます。早めに木馬亭に早めに出向くと、な、なんと雲月師匠が入り口でお出迎えしていました。「暑いですねぇ・・・」とちょこっとお話させていただいて,さっそく亭内へ。(今日の公演では雲月師匠が協会会長に就任した記念のボールペンを頂戴しました)開口一番は雲月師匠の駆け出しのお弟子さん天中軒かおりさんで「琴櫻(後半)」まだまだ初々しくて一辺倒になりがちですがどんどん新しい演目にチャレンジしていいんじゃないですか。二番手は東家三可子「木村の梅」最近の新しい演者の中ではけっこう贔屓で安定したテンポと流れを持っていて、安心して聴くことができます。はる乃さんでたっぷりと「忠治関宿」曲師としてもまだまだ現役活躍の一舟師匠の渋い「男の花道」で中入り中入り...佐倉宗五郎妻子別れ-浪曲定席木馬亭七月-

  • 7月1日 -2024年-

    梅雨只中の雨が降るか降らないかの日々が続いています。今日から7月、いよいよ初夏の雰囲気が漂いはじめますが、でも朝から湿気が多くてむっとする不快指数高めの日をむかえました。救いは時折風がスゥ~と吹いてくれて、不快でふさぎ込む心にちょっとした心地よさを与えてくれます。雨が降るか降らないかの曇天の空の下で・・・曇天に初夏の風吹く気も晴れて(凡人)7月1日-2024年-

  • 口に入れるもんですから・・・

    今年で12年目を迎える、我が家の冷蔵庫まだまだピンピンしているんですけど「そういえば・・・」で、自動製氷の水タンクフィルターを交換出来た氷って口に入れるもんでしょ、タンクとか水はきれいにしているけど、そういえば・・・水の取り入れ口にある活性炭のフィルターって交換してないんじゃないかと。実際の効果はわからんけど、ちょっと気になってね12年もたっているからフィルターあるのかしらと・・・思っていたら汎用品でありました。(たしかに冷蔵庫って10年以上持つから、フィルターもないとね)氷を一番使う季節が巡ってきて、とりあえず準備万端。やっぱ口に入れるもんですから気を使わないとね・・・冷蔵庫もなんとか夏は越せそうだし・・・。口に入れるもんですから・・・

  • 東京都知事選挙期日前投票する -2024-

    なにかとお騒がせな「東京都知事選挙」に期日前投票してきました。自分の住んでいる自治体の首長でもあり、今後の数年をリーダーシップをとる誰に任せるか・・・住民の権利でもあり、義務でもあり、これも大事な1票なんだと思うのでそれにしても騒がしい・・・気持ち悪いくらい毎日毎日騒がしい。考えてみると東京都の予算規模って、スウェーデン・オーストリアみたいな中規模の国家予算と同等なんだってまあ1国の首長になるくらいだから、そんな権力に追いすがりたいわなぁ、権力を振りかざしたいわなぁ、権力を思う存分自分のわがものにしたいわなぁ・・・なんてことが誰しもあるわなぁ。でも国のレベルでの大きくてぽや~んとした施策ではなく、すぐ目の前にある身近で実効性がダイレクトに肌に伝わる施策が行われるわけだから、それがどうなるかを考えるとこれは...東京都知事選挙期日前投票する-2024-

  • アメリカオニアザミ

    道端になんか見慣れない植物が・・・数週間前にたんぽぽかな・・・なんて気にしないで見ていたら、あらあら「なにこれ!!!」って感じでニョキニョキあっという間に大きくなっちゃって、アザミみたいなつぼみがあるぞぉ。なんか異様な感じなんで引っこ抜こうなんてことでちょっと手で触れたら・・・「痛たぁ!!!!」指先にトゲがささってチクッと・・・(これ一番痛いヤツ、針で指先を刺されたみたい)なんじゃこれ!!!!「アメリカアザミ」ヨーロッパ原産キク科の生態系被害防止外来種に指定されたアメリカアザミってやつで、すげぇ繁殖力が高くて、周りの雑草もどんどん駆逐して子孫を繁殖するみたいなんてったってこの「トゲ」よくよく見ると葉っぱのさきに“凶器”のような硬いトゲがとんがってますよ。(こりゃあ危ないわぁ)どっから飛んできたんだアメリカ...アメリカオニアザミ

  • 「つたや中華」

    東京大手町、林立するビル群の地下には地下鉄の駅と迷路のような地下飲食街が広がっています。そんな飲食街でウロウロ迷いながら「なに、喰うかなぁ」とさ迷い歩いていると、やはりふだん馴染みないもんだから“安全パイ”ってやつで一軒のラーメン屋さんに・・・「どさん子ラーメン大手町店」「どさん子ラーメンかぁ・・・」懐かしさもあって暖簾をくぐります。どさん子ラーメンといえば、かつて日本全国を味噌ラーメンを武器に席巻したラーメンチェーンですよね。群雄割拠のラーメン業界ですから、はやりすたりも早いもんで、時代の流れからその後は衰退の途を、経営業態を変えてリオープンのような感じで、まだまだほうぼうに「どさん子」ブランドで頑張っています。注文は「元祖!味噌ラーメン」赤味噌ベースのたっぷりラードが覆う味噌スープに極太もちもちのちぢ...「つたや中華」

  • キングギドラのキーホルダー

    あいも変わらず、机の引き出しをガサゴソと整理整頓していたら、こんなものが。「ゴジラのキーホルダー」と「キングギドラのキーホルダー」たしか2019年極上爆音上映で映画館に観に行った「ゴジラ・キングオブモンスターズ」での館内でのおみやげで見つけたやつだったような・・・(2019-06-07投稿)なんかないかな・・・と巡っていたらこんなの見つけちゃって手に取ったんだけど、引き出しにしまったままだったみたい。(ゴメンね)なんでも「キングギドラ」ってゴジラシリーズに登場する怪獣の中で、主役のゴジラをおさえて人気ナンバー1なんだとか・・・(自分も賛同)ゴジラシリーズ第5作「三大怪獣地球最大の決戦」で初登場(ゴジラ・モスラ・ラドンがキングギドラと戦ったんだよね、子供のころ観に行きました、大人になっても観に行きました,ア...キングギドラのキーホルダー

  • 山崎屋 -第六百七十二回 落語研究会-

    いつもは“何が飛び出すか”“なにが起きるか”のライブ感を味わえる寄席・寄席での落語を毎月楽しみますが、今回はむかしからちょくちょく通っていた由緒あるホール落語会「落語研究会」にて普段の寄席では味わえない持ち時間たっぷりの長講を楽しみます。寄席とは違って、特に「落語研究会」は落語ファンというより落語通が通うような雰囲気で済んで、演者もじっくりと聴きに来る観客に負けないよう(多少のくすぐりを交えながら)「落語」の世界を演じてくれます。(まくらの中でも、「どうなるの国立劇場の件」とか「TBS主催だけどよみうりホールで開催」だとか・・・題材には事足りませんよね)開口一番は「辰巳の辻占」から初聴でしたがたわいのない題材で、大川にドボンドボンと身を投げちゃたのかな?「片棒」は赤螺屋吝兵衛の3人の息子が三人三様の弔い方...山崎屋-第六百七十二回落語研究会-

  • ダブルブルの夜

    深夜、部屋にあるダーツボードでちょっとした気分転換にダーツを興じるココロを落ち着かせて、狙いをさだめ、息を整え・・・「ダブルブル!!」うわぁ、今日はなんかいいことありそう・・・ダブルブルの夜がふけるダブルブルの夜

  • 月イチなんですけど・・・。

    今日の昼めしは時々行く近くの町中華のお店・・・・・・月イチなんですけど。いろいろメニューがそろっていて、平日休日関係なしに昼時は混み合っています。ご近所さん、常連さんとともに口コミなんかで来る人もいるようで、活気あるお店は客も呼ぶ…って感じでいいですね。お店に入るなり「いらっしゃいませ~」と快活な店員さんにお出迎えしていただいて、混んでいるんでカウンター席(いつもですけど)にご案内店員さんがメニューを広げるか否かの前に「ワンタン麺と高菜ごはん」とメニューを見ずに注文常連ぽいふるまいで多少の優越感あるでしょ、でもいつもこれ頼んでいるもんだから・・・・・・月イチなんですけど「カウンター席、ワンタン麺と高菜ごはんいただきましたぁ~」としゃきしゃきと店員さんが注文を連呼席に着くなり左右に座っている人にジロジロ(な...月イチなんですけど・・・。

  • チキンと夏ベジのスパイスカレー -ひさびさココイチ63-

    ひさびさココイチへ…「サマベジの夏が来た」とキャッチコピーが踊っている、この時期定番としてのスパイスカレー「チキンと夏ベジのスパイスカレー」をいただきに昼めしにココイチへチキンにナス・オクラ・ミニトマト・アスパラの入ったスパイスカレーにたまねぎと青唐辛子のピクルスを添えて季節に合わせた期間限定のスパイスカレーを食べ進むと、じわじわとスパイスが効いてきて、鼻のアタマから汗がにじみだします。このここちよい汗がたまらなく気持ちいいんですよね・・・スパイスの旨味とコクがくせになる、おいしいおいしいグルメカレーです。そういえば・・・・・・・・・・・・・・。卓上に「とび辛スパイス」のパウダー缶が復活していました。コロナ禍の影響もあったり、例の“おバカな”投稿映像騒ぎがあったりして、卓上から撤去されていたんですが、あり...チキンと夏ベジのスパイスカレー-ひさびさココイチ63-

  • いすみ鉄道 第四夷隅川橋梁

    いろんな地方に行って、風光明媚な名所名跡をそのたびに訪れます。記念に写真に収めることも欠かさずに・・・そして「その一瞬」なんて場面になると、より貴重で思い出になるものの。今回もゴルフついでにそんな一瞬を追いかけてみました。千葉県房総半島内陸にある、古くからの城下町として有名な大多喜古い商家や、入り組んだ街並みが随所にあって歴史を感じさせられるのですが、この街中に有名な鉄道写真撮影スポットがあります。大多喜城を背景にした「いすみ鉄道第四夷隅川橋梁」の風景ここでいすみ鉄道の列車が橋を渡る瞬間をぜひ撮っちゃおうと、前々から行きたくて行きたくてスケジュールをなんども練って、はるばる大多喜の街へ撮影スポットはいすみ鉄道橋梁の手前にある三口橋の上から、第四夷隅川橋梁と大多喜城をアングルに収めて準備万端で待ち構えます。...いすみ鉄道第四夷隅川橋梁

  • 「これを寄せれば…」 -大多喜CC-

    梅雨入り直前、昨日の大雨がうそのようにサンサンとお日様がふりそそぐ快晴の朝「今日は暑くなるぞぉ・・・」と誰しもが思うほどの好天気のなか、暑さにめげずにゴルフを楽しみます。千葉県房総半島の丘陵地にひろがる、27ホールを有する大多喜カントリークラブでのラウンドひろびろとしたフェアウェイでたっぷりと距離もあり、随所にバンカーがあったり、ガードバンカーも各ホールに効いていて、ショットの精度、ふだんの技量が試されるおもしろいコースです。そんなんか今日は朝からカンカン照りなんで、熱中症対策でこまめに水分補給しての耐久ゴルフの一日です。(最近安定している)ドライバーもユーティリティはいい感じ、アイアンもまあまあかな…(あいかわらず傾斜地に四苦八苦しますが)でも“またまた”グリーン周りでやっちぃまいます・・・(あちゃ、も...「これを寄せれば…」-大多喜CC-

  • ♬ 雨のリゾート ♬

    梅雨入り前の、朝から雨が降り続く日止む気配もなくシトシトと降り続く雨・雨・雨この時期は仕方ないが、こうなったらポジティブ思考で「雨を楽しむ」「雨の風情を楽しむ」なんて面持ちで・・・(豪雨の状況下の方には申し訳ないが)雨・雨・雨・雨・・♬も~お、ワイパーもすねるほど雨なの~♬・・・と、つい口ずさんだ曲松田聖子「雨のリゾート」1981年4枚目のアルバム「風立ちぬ」の収録曲、作詞松本隆作曲杉真理♬もうワイパーもすねるほど雨なのねえ、せっかくのホリディも台無し貴方のクルマの中でカーステレオ黙って聞いたレイニーレイニーポットの紅茶とレイニーレイニーバスケットランチふたりを包むの雨のリゾート雨の日の情景が目に浮かぶ、何年たっても忘れないフレーズと“歌えちゃう”んだよなこの曲♬雨のリゾート♬

  • 本革の財布 -2024-

    長年使い込んだ「財布」を新しいものに・・・本革の財布なんで使い込めば使い込むほど味わいが出るもんですが、だいぶ見た目がくたびれてきたもんだから買い替えるんですが使い勝手と馴染みやすさから、いまのと同じ二つ折りの本革財布にしました。色を今回はブラックにしましたが、この財布は実に3代目になります。(前回買い替えたのは「本革の財布」2021-8-16で投稿)今となっては時代はキャッシュレスでほとんど「お金」は持たず使わずでスマホ決済かカード・会員カード・病院の診察券・・・なんていうのが今の財布の中身で・・・かといって「カードケース」というのもなんなんでしょうから、お金はあまり入れなくても「財布」という存在価値自体はあります。(キャッシュレスといっても、最後の最後はやはりお金がものをいう事には変わりありませんから...本革の財布-2024-

  • 練馬 貫井浴場に浸かる -銭湯をめぐる213-

    西武池袋線中村橋駅で下車、にぎわいある商店街をジロジロ眺めながら歩き(個性のあるお店屋さんが点々とあるようです)そこから横道に入り古くからの住宅が続く中さらにトコトコと・・・創業60年を越える、現在はマンション銭湯としてリニューアルされた貫井浴場を訪湯します。玄関先に多くの自転車が止められていてけっこう賑わっているようですね・・・さっそく入館カウンター式の番台から脱衣所、そして浴室へ・・・“定番の”浴室画はありませんがいろんな浴槽があるようで、入浴客の出入りも多くみられて活気のある浴室です。浴槽の構成は白湯(中温湯)・マイクロバブル・マッサージ・マッサージ寝湯・座湯が大きな湯船に併設されていて、さらにガラスで囲まれたラドン温泉(人工)と有料サウナ(休憩涼み処別室あり)に水風呂があります。湯船は種類が多い割...練馬貫井浴場に浸かる-銭湯をめぐる213-

  • 三島喜美代 未来への記憶展 -練馬区立美術館-

    年間を通じてあちこちの「美術展」や「企画展」をのぞきに行っていますが、その中で公立の美術館でも魅力的な企画展が開催されます。マスメディアを利用した大規模な商業宣伝はありませんが、自分の見識を広める上で「これは、見ておかなきゃ・・・」と思われるような興味を抱かせるものもあって、今回の美術展も作者の名前は存じ上げませんでしたが、今の時代への警鐘・メッセージ性もあって「どんなもんだろう・・・」と行ってみることに。「三島喜美代未来への記憶展」西武線中村橋駅を降りてすぐの練馬区立美術館にて開催されています。(同美術館には「電線絵画展」2021-4-9投稿以来の訪問)新聞や印刷物、ダンボール・空き缶などのゴミなどを陶器の形で立体化して作品に仕上げ、発想やメッセージを訴求発信しています。これらの立体化された作品にはシル...三島喜美代未来への記憶展-練馬区立美術館-

  • ♬ ドリーミングガール ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    月イチの「ヒトカラ・アサカラ」の日朝からテンションアゲアゲでいつものカラオケボックスへ・・・前日までに企画・セットリストを作成して、出勤する前の1時間半ぶっ通しで歌いまくります。今日は「2024年上半期ヘビーローテーション大会」と銘打って、レパートリーは少ない中「よく唄ったなぁ…」という歌を選曲「よく唄った」という事は、自分の声質にあっていて気持ちよく唄える歌の事かなぁ・・・と。スタートは「HELLO」そして「悲しみにさよなら」から、中音域の歌なんでのどの調子を見るにはいい曲でウォーミングアップ今日のチャレンジ曲は山下達郎「ドリーミングガール」、口ずさむことはあるけど通して歌ったことはないんでどんなもんかなぁ・・・山下さんなんで変調もあったり高音域でもあったりむずかしいかなぁ…とおもっていたら、けっこう追...♬ドリーミングガール♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • 眼の定期健診 -2024夏-

    最近病院通いが“めちゃ”多いんだけど、今日は「自分のカラダを知る」大切な定期健診「眼の定期健診」に行きます。(年2回行っています)年齢とともに低下する自分の眼の状態を定期的に検査してもらいます。矯正視力検査・屈折検査・角膜曲率半径計測・細隙灯顕微鏡検査・精密眼底検査・精密眼圧検査・眼底三次元画像解析むずかしい用語が並びますが、総合的に「自分の眼」を調べているのでしょう、定期的に同じ検査を毎回繰り返していますから、ちょっとした変化があれば何かが・・・って感じでわかります。結果は「正常」のようで、将来の白内障の進行をゆるやかにする目薬を予防としていただく・・・いつもと同じ通りの眼の診断結果でもこの「いつもと同じ」、これでいいんです自分の眼ですから、良くも悪いも自分でケアしておかないと・・・。眼の定期健診-2024夏-

  • こんなはずじゃぁ…-新武蔵丘GC-

    「こんなはずじゃぁ・・・」6月梅雨直前のゴルフラウンドは、休みが取れたら気軽に楽しめるスルーラウンド専用のパブリックコース「新武蔵丘ゴルフコース」でのラウンド(ここは今年2度目のラウンド)丘陵地にあるんで多少のアップダウンと距離もしっかりあって、何度もラウンドしてコースは熟知していますが、1ショット1ショット気を引き締めて・・・予報では晴れの天気で結構暑くなるとの予報で、ウェアも夏仕様で今日一日ゴルフを楽しみます。最近打ちっぱなしに時間を取っていて、割と感触も良く今日のラウンドに臨みます・・・けども、1番スタートホールはスロースターターなんで「出だしはこんなもんで…」で安全にボギースタート2番ホールは毎回悪くてもパーであがれる相性の良いショートホールですが・・・まさかのティーショットOB(え、え、えぇ)(...こんなはずじゃぁ…-新武蔵丘GC-

  • 100均で収納ボックスを・・・

    新しもの好き、衝動買いするクセがある上に、かたづけべたなもんですから月一回くらいは部屋を片付けるようにしているんですが、今回はなんとかならないかと、以前100均ショップで見かけた「収納ボックス」を購入することに・・・けっこう大きめの100均ショップがあるんで、日用雑貨からバラエティーショップ系、おもちゃ、ペット、園芸・・・いろいろあるなかで収納道具のコーナーに収納ボックスがいろいろとあって、どれどれで探し当てたのが夏物冬物の服とかを収納しやすい40CM四方のボックス「これを積み上げれば、場所を取らずに・・・」なんて魂胆で購入しました。400円✕4個=1600円+消費税最近の100均ショップって取り扱いの商品も多くなって、しかも昔のように「100円」にこだわらない品ぞろえになっていますよね。100円で提供で...100均で収納ボックスを・・・

  • 大喜利 -池袋演芸場六月上席-

    6月の寄席めぐりは“いつもの”池袋演芸場から・・・今年は1年を通じて、各寄席の定席興行で「落語協会百年特別興行」と銘打っての興行企画がおこなわれます。池袋の6月上席は「落語協会チーム対抗大喜利」がおこなわれます。いつものとおり最前列に陣取って登場演者の息づかいから仕草・表情・・・ライブ感をもって味わい楽しみます。開口一番は「子ほめ」から「加賀の千代(ひさびさの拝聴)」「県民性」「持参金」「谷風情相撲」「鯛」「つる」「千早ふる」中入り後「そば清」「井戸の茶碗」・・・「大喜利」までやはり今回は普段見られない「大喜利」から・・・、テレビの「笑点」ではおなじみですが(これを落語と思っている人がいるとかいないとか…?)あくまでも余興の範囲で古くからおこなわれてきたとのこと、事前打ち合わせがあるかどうかは別として、や...大喜利-池袋演芸場六月上席-

  • 宇野亜喜良展 -東京オペラシティ アートギャラリー-

    r普段からイラスト・広告デザイン・ポスターには興味があり、方々で開催されるこの手の企画展は要チェックしています。今回は「イラストレーション」「イラストレーター」という分野を確立した宇野亜喜良氏の仕事を集めた大個展が初台・東京オペラシティ・アートギャラリーでおこなわれているので、乗り遅れないようにさっそく・・・。宇野亜喜良氏はイラストレーター・グラフィックデザイナーとしてだけでは収まらず、絵本や書籍の装飾から映画・演劇・舞台設備に至るまでさまざまなエンターテイメントの世界で活躍されており街中でもどこかで見たことあるような・・・という作風・作画で親しみある作品が多く発表されています作品や画風はアタマに入っていますが、氏の名前はあまりピンとこないので、あくまでもデザイン・ポスターデザインを鑑賞するために訪問した...宇野亜喜良展-東京オペラシティアートギャラリー-

  • 「気分はればれ~」-MRI検査をうける-

    今日は先日おこなった「MRI検査」の結果診断をうかがいに・・・(「MRI検査を受ける」2024-5-31投稿)検査受けてからの1週間・・・もう、もやもやしちゃってさぁ、結果はどうあれ受け止めなければ…なんて余計なことまで考えちゃって、今日の日を迎えましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。異常ないってさぁ・・・「あ~気分はればれ~」もやもやが吹き飛んじゃって、カラダも一気に軽くなっちゃった感じ。でも歳は歳なんで、定期健診は欠かせないそうで、とにかく早ければ早いほどいいんで、安心せずに・・・と釘を刺されちゃいました。でももやもやが一気にとれちゃって、気分はればれ~の気分です。「気分はればれ~」-MRI検査をうける-

  • 河内晩柑 -くだもの2024-

    くだもの・フルーツは初夏の時期に出回るものは種類もあまりなく、くだもの好きにとってはちょっとさみしいものです。(せいぜいキウイくらいかな)そんな中出回り始めるのが、かんきつ類では最後になる文旦の仲間で「河内晩柑」とよばれるもの見た目が黄色くて厚い外皮になっているので和製グレープフルーツの別名も・・・産直で到着して“もう待てないんで”さっそく剥いてみると、厚い外皮に守られているんで、じょうのうは薄く果汁もたっぷりのみずみずしい果肉になっていますこのままでも食べれれそうなんで口に含むと・・・あっさりと香りとともに上品な味わいで、甘ったるくなくさわやかって感じでパクパクいけちゃいます。これから初夏にかけての果物が欲しい時期に、ひんやり冷やしていただくのもよさそうな河内晩柑でした。河内晩柑-くだもの2024-

  • かき揚げそば -初台 うどんとそばの加賀-

    「あそこ行ったら、かならず行く・・・」っていうお店があちこちありますが今回は初台・オペラシティに行ったんで・・・「加賀」に行かなくちゃぁ・・・で、さっそく。初台駅すぐそばの「うどんとそばの加賀」食べ歩きの記録から実に5年ぶりの訪店(2019-9-24投稿)、立ち食いそばマニアなら誰しもが知っている、有名な立ち食いそばの名店です。入店して券売機で「かき揚げそば」を注文、ここは注文してからかき揚げ天を揚げ始めます。(だからすぐにはできません、ちょっと店内で待ちます)そして数分後できあがり・・・めのまえに“定番の”かき揚げそばが着丼なんていったって、揚げたてのでっかいかき揚げ天が・・・うわぁぁぁ、おいしそう。(おいしそう・・・じゃなくておいしいんです、失礼)アツアツで、でっかくて、厚みもあってひと口ではほおばれ...かき揚げそば-初台うどんとそばの加賀-

  • 伊藤潤二展 誘惑 -世田谷文学館-

    年間を通して魅力ある、興味を湧き立てる“せたぶん”世田谷文学館でまたまた・・・(最近アニメ・漫画系が多いですが…)「伊藤潤二展-誘惑-」グロテスクな作風で知られる伊藤潤二氏の600点にも及ぶ作品絵画をあつめた企画展です。「富江」(デビュー作品)とかは名前とともに見たことはありますが、氏の作品群はほとんど初めて触れるものばかりで逆にそのほうが新しい発見・出会い・触発を受けてなかなかおもしろいもんです。ホラーの世界は非日常なもので、行き過ぎている感があるものが多く、正直“ついていけない”世界でもあります。ホラー好き・愛好者・アニメなどのマニアの方、外国人も多く見受けられる展示会場ですが、あくまでも中身よりもイラストを楽しむという視点で作品を眺めました。ホラー作品って突拍子もない構図の作品よりも、より日常的でで...伊藤潤二展誘惑-世田谷文学館-

  • 500円と600円の駐車料金

    もよりの駅前に駐車場がいっぱいあります。(このご時世で空き地という空き地はみんな駐車場にしちゃうのが手っ取り早いようで・・・)時間貸しの駐車場がほとんどで、料金も24時間最大500円~700円くらいの相場です。雨が降る日、降りそうな日は早い時間に「満車」になっちゃって、けっこう利用率は高いみたい。そのなかでクルマが止められやすい広い駐車場が3か所横並びにある所があって、3か所とも以前は料金が最大600円になっていたんですがそのうちのひとつの駐車場がある日から500円に値下げしたので、ほかの2つの駐車場も追従して500円に・・・(これは一種の競争で利用してもらわないといけないんで・・・)・・・・そんなことから周辺のほかの駐車場の相場もみんな値下がりした経緯があります。そしたら(もうがまんできなくなったか…)...500円と600円の駐車料金

  • Beautifull Japan 吉田初三郎の世界 -府中市美術館-

    地図を眺めているだけでいとまがないくらいで、「地図」という文字を見るだけで「なになに・・・」と首を突っ込みたくなるくらいの根っからの「地図マニア」です。この都度、府中市美術館で「鳥瞰図」を確立した吉田初三郎氏の企画展が行われているんで「行かなくちゃぁ・・」でさっそく。(府中市美術館は「棟方志功展」2019-6-6投稿以来)「BeautifullJapan吉田初三郎の世界展」大正時代から昭和初期にかけて、従来の地図が精度も含め確立されていく中で、「鳥瞰図」というものを世に生み出し確立していった、吉田初三郎氏の作品を一同に集めた企画展です。「ビューティフルジャパン・・・」とあるように、正確に精度を高めた地図をもとに、電鉄会社の沿線地図から観光名所・観光地を強調した観光地図・観光案内を美しい描写を交えて「鳥瞰図...BeautifullJapan吉田初三郎の世界-府中市美術館-

  • 6月1日 -2024年-

    世の中なにがあろうと、6月の声を聴くと空がどんよりしてくるんですよね。台風がやってきて(今年初めてです)なんか低気圧とともに前線が天気図にあらわれている、最近の天気まだ「梅雨入り宣言」は出ていませんが、こういうのって「はしり梅雨」とか「迎え梅雨」っていう言葉があるそうで、季節の変化を身近に感じて風情を楽しむ、これも四季のある日本古来の生活文化なんでしょうか・・・はしり梅雨みどりのあじさいあとちょっと(凡人)6月1日-2024年-

  • MRI検査をうける

    MRI(MagneticResonanceImaging)核磁気共鳴画像法検査強い磁石と電波を使って生体内の断面像を画像化する検査方法毎年春先に「自分のカラダを知る」ために健康診断・人間ドッグをしています。(今年は2024-3-12「健康診断の朝-2024-」にて投稿)その結果で、ちょっと気になる数値が・・・で、後日「血液検査」をしてみたら「PSA値」というのがちょっと危ない診断が下されました。(2024-5-16「PSA値ってなに」にて投稿)自分のカラダですもの、これは“逃げないで”しっかり検査してもらうことに・・・で、今日は病院を変えて「MRI検査」をすることに・・・(もちろん初めてです)どんなことをするかは、テレビなんかのドキュメンタリーなんかでやんているんでわかっているんですが、実際自分がそんな立...MRI検査をうける

  • アイスモナカと鉄塔と・・・

    誰しもお気に入りの風景(光景)というものを持っていると思うんですね。家の近所の高圧鉄塔を見上げるのが好きなんです。そしてときどき食べたくなるのが「アイスモナカ」じゃぁ・・・てんで、お気に入りの風景とともに・・・「アイスモナカと鉄塔と・・・」きままな近所散歩の一コマでした。アイスモナカと鉄塔と・・・

  • 「前後裁断」

    またまた「いい言葉」いただきました。「前後裁断」どうやら禅の言葉のようで、過去と未来、前際と後際は断ち切れているという意過去の出来事や未来・将来の不安から自分自身を開放して、今現在、現在ある自分を見据えて真剣に取り組む姿勢、真剣に生きるようにすること妙な迷いや心配での苦しみから解き放ち、今を体感する教え・・・。いま目の前で何が起きるか、なにが起きようとしているか、だれにもわからない世の中、後ろを見ても前を見ても目の前の現実を見据えなければ・・・「今ですよ、いま・・・」これをどうあれ見つめていなければ何も始まりません・・・から。(なるほど、そりゃぁそうだ)「前後裁断」

  • 野菜とチキンのカレー -アジアンダイニング&バー アラティ-

    ほんとごぶさたしちゃったんで、今日は朝から「昼めしはアラティー」と決めて、ランチ時間になってお店に速攻で訪問「アジアンダイニング&バーアラティ」いつもの通り玄関先で気さくな店長さんのからのお出迎えいつものテーブル席に座って「ランチ限定アラティーセット」を注文ナンは2枚、プレーンナンと数種のチーズが入ったチーズナンカレールーはバターチキン辛口と日替わりの野菜とチキン辛口前菜サラダと飲み物はラッシー数分して目の前にお皿からはみ出すくらいのナンが2枚とカレールーが到着(わぁぁぁ、うまそう)いつもの通りナンをちぎってはカレールーにつけてパクパクと・・・ちぎってはパクパク・・・ちぎってはパクパク辛口ルーにアツアツのプレーンナンと味に奥深さを感じるチーズナンが相性ばっちり定番の「バターチキン」は間違いないんだけど、「...野菜とチキンのカレー-アジアンダイニング&バーアラティ-

  • 厚木・七沢温泉郷 玉翠楼に浸かる -温泉をめぐる212-

    丹沢山麓にある七沢温泉郷は気軽に日帰り温泉も楽しめる、とってもお気に入りの温泉郷神奈川厚木市内ということもあって、都心からも近く、こんなのんびりとした山村の風情ただようすてきな温泉地があるなんて・・・もう黙っておきたいほどです。七沢温泉郷の特徴は強アルカリ源泉、もうカラダもヌルヌルしちゃって、とてもやわらかくやさしい湯で、アルカリ泉なんで湯冷めもなく、近郊で手軽に「温泉来てよかったぁ・・・」と毎回思っちゃうほど、満足感高まっちゃいます。情緒ただよう日本旅館が点在していて、日帰り入浴できる体制になっていて、丹沢登山の帰りとか、日常の喧騒から離れたいような心持で利用する方にもうってつけな温泉です。今回訪湯したのは「広沢寺温泉玉翠楼」昭和9年創業の純日本風の一軒旅館で、外観も館内もとても歴史をかんじる由緒ある人...厚木・七沢温泉郷玉翠楼に浸かる-温泉をめぐる212-

  • 「何番だっけかなぁ・・・」

    陽気がいいんで、ひさびさ自転車に乗って街中までいっちゃおうと・・・街中に置くんで自転車備え付けのカギだけだと持っていかれちゃうかもしれないんで、ひさびさ「ワイヤーロック」を持ち出して・・・「はずれん!!」ダイヤルロック式なんだけど、その肝心の4桁の番号が・・・ひさびさなんでど忘れ、わからん。知っている限りの番号を入れるんですけど・・・まったくはずれん。(あ~だ、こ~だと試行錯誤するんですけどね)4桁で1から6の番号の組み合わせって、6✕6✕6✕6=1296通りになるわけで、こりゃぁわからんわ。・・・であきらめかけていたら、ネット検索で解決方法が出ているのね、一か八かでやってみたら「あっあああああ、はずれたぁ(みごとに)」「ああ、これかぁ・・・」ひとつ前のクルマのナンバー4桁がダイヤルロックの番号でしたね。...「何番だっけかなぁ・・・」

  • キウイ・フルーツ -くだもの2024-

    旬のくだもの、キウイ・フルーツがやっときました。(待っていました)ニュージーランド産ゼスプリ・キウイフルーツは毎年このころから初冬にかけて出回ります。到着したのは数日前で、室内常温で追熟して実が少し柔らかくなってきたんで、「もう、待てない」とばかりに包丁を入れました。きれいにスプーンをつかって実をすくいとって朝食のデザートとばかりに・・・まだ追熟には早かったかな、ちょっと青臭さはあるんですがさわやかさとみずみずしさは、グリーン・キウイの真骨頂です。ゴールドとか赤いのとかキウイは出回っていますが、キウイといえばやはり「グリーン」が定番で、我が家の食卓につけ添えてかかせないくだものです。キウイ・フルーツ-くだもの2024-

  • ♬ 東京砂漠 ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    今日は月一の「ヒトカラ」「アサカラ」の日いつものように仕事に行く前の時間を利用して、テンションをアゲアゲで歌っちゃいます。今回のテーマは「懐メロ・演歌・ムード歌謡特集」朝から酒とか女と男とか、哀愁哀感感情をたっぷり歌に乗せて、もう自分だけの世界に入り浸ります。出だしは「北酒場」から「北国の春」「氷雨」・・・「酒よ」「そしてめぐりあい」「襟裳岬」・・・なんてところを。そして今日のスポットは「東京砂漠」内山田洋とクールファイブ、1976年の楽曲でのちにCM流れたりして、とてもメロディアスで歌いやすくて好きな曲です。実際唄ってみるとメロディーとともに歌詞の内容が伝わってくるんですよね。一見殺伐として、時間と無機質な空気が流れる都会の片隅で、男と女のドラマが生まれます。「空が哭いている、煤け汚されて・・・」ではじ...♬東京砂漠♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • 「力み」と「クラブに仕事をさせる」

    先日のゴルフ(伊勢原CC)最終あがりの18番ホールちょっとやっかいなホールだったけど、ドライバーがいいところに飛んでグリーンが狙える2打目無情にもグリーン手前のあごが高いガードバンカーに・・・まあふつうなら「脱出」優先でショットすればいいんだろうけどこのホールの罠である「あごが高いバンカー」に「グリーン奥はすぐOB」そして昨夜の雨が残っていて砂がしまったバンカーときたもんだから「よ~し、(最終だから)寄せちゃうぞぉ・・・」なんて邪なアタマがもたげてチカラが入っちゃたんですかね、「うわぁぁぁ」のまさかのホームランしてOBゾーンへ・・・バンカーからの打ち直しは、今度は躊躇しちゃってバンカー脱出できず、まさかまさかの6オン2パットの「ダブルパーでおわったぁ!!!!!!!!!!!!!」(なんだよ、せっかくスコアを...「力み」と「クラブに仕事をさせる」

  • カツカレー -伊勢原・とんかつ麻釉-

    今日の昼めし伊勢原でゴルフを楽しんだあと、こっちにきたらかならず立ち寄る「とんかつ麻釉」さんへ、腹ペコペコで行っちゃいます。(伊勢原でゴルフをやるときのたのしみですから)おいしいとんかつとともに、ここは「盛りの良さ」で有名なんで、昼めし時は土日平日とも混雑しますが、並んででも食べたくなります。(キャパも広いんですぐに・・・)迷った末注文したのは「カツカレー(ロースカツにポークカレー)」(前回もこれでした)数分後目の前に「どぉ~ん」と大皿にこんもりと盛られたカツカレーが着皿(となりのテーブルのご婦人が「うわぁ・・・」)でっかく深い皿にカレールーがたっぷり、揚げたてのロースカツ、ごはんが・・・「ど~ん」もうこのビジュアルだけでも「オナカいっぱい」です。このカレーはペース早めにがっつくと後半苦しくなるのがわかる...カツカレー-伊勢原・とんかつ麻釉-

  • 再度左足下がりから・・・-伊勢原CC-

    貴重な休みを使って、「ひさびさ、山行くかぁ…」ともくろんでいたら、最近の「クマ出没」がどうもひっかかって、さらには昨日の雨もあって「ちょっと、延期しようかぁ・・・」で、またまたゴルフ(なにもしないよりはいいでしょ)これまたひさびさ、神奈川・伊勢原カントリークラブでのラウンド(2年ぶりです)丹沢・大山山麓にあって、相模湾も見下ろせるところにあります、よく言えば「戦略性のあるコース」つまりアップダウン・左右ドッグレッグがつづく山岳コースってやつです。1ホール1ホールがまったく違った攻め方となり、飛ばせば・・・よりもピンポイントに方向性と距離感・ショットの精度が試されます。好き嫌いあるかも知れませんが、なんにもない平坦なコースよりはおもしろいコースで、どちらかというと好きです・・・しかも、前回のラウンド(202...再度左足下がりから・・・-伊勢原CC-

  • 「心身一如」

    自分は決してボキャブラリー、語彙を多く持ち合わせていないんで、普段使うことがないんだけど、なんかピンとくる言葉があると、その都度書き留めています。やはりアタマではわかったつもりでも(憶えたつもり)その場限りになっちゃうものです。だからアタマに記憶させるために、すこしでも自分の語彙力を高めるために「書く」とい動作をすることにしています。「心身一如」(しんしんいちにょ)心と身体は切り離すことができないもので、精神と身体は一体であるという仏教からの教えのようです。なにか深い意味があるような悟りの境地を表している言葉のようにも思え、でもアタマに入れておいていいような高貴な心境をあらわしています。こんな言葉がまだまだありますよね、自分の知らない言葉。なにか最近つくづく言葉の奥深さを痛感するような心持ちなんですよね。「心身一如」

  • 朝食・モーニング・朝めし

    今日は遅めの出勤で、たまには・・・でファミレスの「モーニングセット」をいただきます。洋風と和風があって、洋風のモーニングを・・・定番のトーストとたまごと軽いサラダ、スープそしてホットコーヒーまで(もう充分なメニュー内容です)ファミレスだけでなく、ファストフードや喫茶店・コーヒーショップも、どこもかしこも「モーニング・朝食」メニューが充実していますよね。生活習慣・働き方・高齢者・・・などいろんな要因があると思いますが、朝のひと時くらいゆったりとした時の流れで、今日のスタートを優雅な心持ち迎えたいものです。朝食・モーニング・朝めし

  • PSA値ってなんだ

    毎年やってい人間ドックで、ちょっと気になる数値が出たんで再検査(職場から「再検査」やらないとチェック入りますから・・・)すこしずつ養生を繰り返して、あらためて血液検査をやってみて、その結果が・・・まあみごとに基準値内に収まっていて、自分自身に拍手したくなるような結果なんだけど、ただ1つだけ「アレっ」というものが・・・「PSA値」が基準値オーバーPSAってなに???お医者さんからも「これは・・・・」というひとこと。年齢を重ねると、いままで平穏無事である自分のカラダにも当然ガタがでるのはわかります、「自分は平気だから・・・」という妙な自負もあってこんな結果がでてもなんかピンとこないんだけど、年齢とともに何が起きるかわからないボロボロの自分のからだですから、さすがにこのまま放置するのもできないんで、ここは精密検...PSA値ってなんだ

  • 左足下がりから… -さいたまGC-

    5月2回目のゴルフラウンドは、“高圧鉄塔のある風景”さいたまゴルフクラブから。埼玉県西部、関東平野から丘陵地に差し掛かるところにあって、関東平野を一望できる景観と、甲信越からの高圧電線鉄塔がコース内を幾筋も集まっていて高圧鉄塔が何本も立ち並ぶ“鉄塔マニア”垂涎のゴルフ場です。丘陵地ですから自然のアップダウンが適度にあって(アウト6番は35ヤードの打ち下ろしですが)ラウンドしてみると「すべてのクラブを使ったなぁ…」と毎回思えるくらい変化に富んでいます。年数回ラウンドするコースなんで、各ホールの攻め方狙い方はアタマに入っていますが、カラダが腕がなかなかいう事を聞いてくれないので、けっこういろんなドラマが待ち受けています。今日はドライバーもアイアンもまあまあで大きなケガもなく、またここのところ課題であったグリー...左足下がりから…-さいたまGC-

  • 「奇妙な果実」

    昨晩、「映像の世紀バタフライエフェクト奇妙な果実怒りと悲しみのバトン」ビリーホリディ「奇妙な果実」アメリカで根強く続く人種差別・黒人人種差別の悲しみと怒りを歌い上げる名曲として有名である。この曲名である「奇妙な果実」というものがなんであるか、なんのたとえでであるかを知らずに、いままでこの曲に接していました。この番組ではこの曲が生まれたころの時代背景・思想からプロローグとして始まり、アメリカ、特に南部の黒人人種差別の実態まで踏み込んだ内容になっています。そして頻繁に起こっていた黒人リンチ殺人事件、そしてその凄惨な現場、そのなかに木から吊り下げられた黒人の焼死体の写真も・・・(息を吞むくらい、絶句です)こんな凄惨な写真が「奇妙な果実」の詩を生み出し、ビリーホリディが感情を殺し歌い上げる、怒りでもなく悲しみでも...「奇妙な果実」

  • ダイソンのクリーナー

    人から「使ってみたら・・・」でダイソンのクリーナーを借りてクルマのお掃除。ズボラな身からするとふだんやらないクルマの中だけど、どんなもんだか・・・でさっそく。クルマの中ってけっこう凸凹してるでしょ、そんなところもきれ~に吸い取ってくれて、こりゃ助かるわぁ。・・・・・・・・・・・。それにしてもいかついなぁ、これ。むこうの人の創作・発明なんだろうけど、なんだこの武骨なスタイルは・・・決してスマートとはいえないけどよく吸い取ってくれる代物、でもちょっと手元には・・・(借りたのに、こんな感想でゴメンなさい)ダイソンのクリーナー

  • 公衆電話見っけ・・・

    そういえばで・・・ひさびさ見かけました「公衆電話」どこの街にもある・・・は遠い昔の話で、今回偶然目に留まりました。ほんの数年前まではあって当たり前、日常生活で必需・・・まではなくても、どこの街にも必ず(駅とかさ・・・)噂では公衆電話ってなに?どう使うの?という時代ですから・・・。(黒電話とともに文化遺産になるんでしょうか)公衆電話見っけ・・・

  • おならした夢

    最近腸内環境が悪いのか、日常生活するなかで「おなら」が頻発しているんです。(ちょっと気になるくらい)そんなこともあってか、昨晩「おならした夢」をはっきり覚えているくらい見たんですよ。(2022/3/29にも「おならする夢」として別に投稿しています)生理現象でもあり、だれにでもある事だけど、人前ではマナーを守ってその場をしのがなければならないだろうしこっそりやるとか、すかしっぺするとか、まさか「ぶぅ~」なんて小心者だからできませんものね。夢の中では相手は誰だかぼやっとしていてわかりませんが、こっそり「すかしっぺ」したら「あらぁ・・・」と振りむいて気づかれたようで・・・でも間違いなく夢の中で人の目の前で「すかしっぺ」したんですよ、やはり日常の気になる事って潜在意識があって、暗示みたいなもんで夢に出てくるもんな...おならした夢

  • 辛さ20倍カレー

    今日の昼めしは“ちょっと刺激”をもとめて、お店屋さんで見かけた「辛さ20倍カレー」もともと辛いものは好きなんで、はたしてどんなもんだろうか・・・と「食の探求」という名目でいただいちゃいます。レトルトなんで、ごはんとカレーと付け足しにほうれん草、コロッケ、コーン・・・とアレンジして、あとはレンチン。見た目は普通のカレーなんですが、ひとくちほおばると・・・「辛れぇぇぇぇ!!」辛いというより「痛い」ほうがあっているかな、口の中が痛く感じるほど辛いんです。ひとくちふたくち・・・と食べ進むと同時に汗がにじみ出て、鼻水が出てきて・・・「あ~辛れぇぇぇぇ!!」付け足しの甘~いコロッケに助けられながら食べ進みます。パクパクパク・・・汗がじわじわ・・・鼻水たらたら・・・コロッケとともにパクパク・・・めちゃ辛いんだけど、カレ...辛さ20倍カレー

  • 小さく硬い砲台グリーンでのマネジメント -ザ・ナショナルCC千葉-

    5月“トップシーズン”最初のゴルフは、ひさびさ千葉県にある「廣済堂・・・」じゃなかった「ザ・ナショナルカントリー倶楽部千葉」でのラウンド(昔、廣済堂カントリークラブの名称で、西9番の樫の木がシンボリックな存在で、廣済堂レディースカップが長年開催されていた名門チャンピオンコースです。)木々にセパレートされた27ホールを有するコースで、平坦なホールもあれば、アップダウン、ドッグレッグホールもあって、なかなかおもしろいコースです。古くからのコースなんでグリーン手前のアゴの高いガードバンカーが大きく口を開いていたり、グリーンも小さくて硬い砲台グリーンになっていてプレッシャーとともにショットの精度も試されます。今回はこの砲台グリーンに手こずりました。ガードバンカーを避けようとグリーンを狙うんですが、ちょっとでもビビ...小さく硬い砲台グリーンでのマネジメント-ザ・ナショナルCC千葉-

  • ひばりが丘 みどり湯に浸かる -銭湯をめぐる211-

    西武池袋線・ひばりヶ丘駅で下車高度成長期、大規模でシンボリックな公団団地「ひばりが丘団地」を西武グループが誘致して武蔵野の野っぱらにいきなり大きな街ができあがった、ひばりが丘駅前も当然西武グループの商業施設でにぎわっていて、ブランド地名として成り立っています。そんなにぎわいの駅前から5・6分歩いて路地の路地を入った所にある「みどり湯」さんを訪湯します。駅には近いのですが、人通りも無いのでやはり地元密着の銭湯経営のようですが、中身の充実した設備とメンテナンスは良いものがありました。外観は宮造りの典型的な銭湯スタイルですが、浴室は「雲海の湯」「睡蓮の湯」という週替わりの湯で男湯と女湯を趣向を変えて入浴するかたちです。今回訪湯した時は「睡蓮の湯」、関西風の浴室の真ん中に浴槽を配置されていて、浴室画は睡蓮の浮かぶ...ひばりが丘みどり湯に浸かる-銭湯をめぐる211-

  • 留守番deチャーハン

    休日・留守番・昼めし「なに食うかなぁ・・・」と、冷蔵庫にあまったごはんが・・・ひさびさ作るか「チャーハン」いろいろとアレンジできるんで、食べるのはもちろん、作るのも好きです・・・むかしから。あまったごはんでしょ、たまごに、ぶなシメジ、ハムの残り物、にんじんの端っこ、ひょろひょろした小ねぎ、なんかの葉っぱ、さやいんげん・・・こんなもんでいいか。味付けは顆粒の鶏がらスープの素、“いつもの”みりん、塩・こしょう少々、ちょこっとしょうゆ、これらを全部混ぜ合わせておいて具材も味付けも準備万端で、あとは一気に炒め合わせますよ…火加減とスピードがいのちですから・・・。あらら、フライパンが汚れてたんですかね、ちょっと焦がしちゃったけど・・・あっというまに出来上がり。ちょっと色味は悪いんですが、味は・・・鶏ガラベースで、お...留守番deチャーハン

  • 西ドイツ・東ドイツ・ドイツ

    なにげなくテレビを見ていたら・・・。昔を懐かしむテレビ番組で「西ドイツ・・・」って言葉がテロップで流れました。あったあったなぁ「西ドイツ」って言葉。今のドイツが「西ドイツ」「東ドイツ」という2つの国家に分かれていた時代、そんな時代があったなぁ・・・と。いまでは「ドイツ」が当たり前ですが、1989年ベルリンの壁崩壊という出来事以前は東ドイツ・西ドイツと国家があって政権・体制は西側陣営と東側陣営に分かれ、またベルリンの街も東・西にわかれて統治されていました。たぶん最初に認識したのは、ミュンヘンオリンピック(1972年開催)西ドイツ・東ドイツなんて国名が開催国でもあり言葉があふれていて、各種競技も国を挙げて強かった記憶が・・・。バレーボールは東ドイツ、サッカーは西ドイツとか・・・たとえば日本に置き換えると「東日...西ドイツ・東ドイツ・ドイツ

  • 弁当おむすび

    いつも行くコンビニで今日の昼めしなに食うかと物色。定番のおにぎりコーナーをのぞくと、かならず「新作」おにぎりがあるもんで・・・「のり弁?」「唐揚げタルタル」なんてものが目に入り新発売とのことで自然と手に取ってレジへ・・・「えぇぇぇ、500円もすんのぉ・・・」(いつものコンビニおにぎりだろうと、値段見ずに手に取っちゃったのよ)あらためてよくよく見てみると「弁当おむすび」だってさぁ。な~るほど「のり弁」と「唐揚げ弁当」をフューチャーしておむすびにしてしまったわけかぁ。そんなんで「弁当」だから1つ250円するわけだ。さっそく食べてみると・・・のり弁むすびには「ちくわ」と「揚げ物」が入っています。(なるほど!!「唐揚げタルタル」も同様に・・・)おむすび自体もボリューミーなんで、これ1つでオナカを満たしちゃおうとい...弁当おむすび

  • 憲法の日に思ふ -2024-

    憲法記念日、日本国憲法を読んでみる。ふだん読む機会がないんで、あえてこんな日に「憲法を読む」というののいいかなぁ・・・と。なかなか真っ当でいい事が書いてあるんですよね。直接身の周りの生活にはピンとこないので、「それで・・・?」ということになっちゃうのがやまやまですが。これが根底にあるからこそ、国の性格・指針・方向性がつくられるし、国民生活の基盤として“見えない”存在ながらも尊重するべきものとして成り立っていると思います。「憲法十三条幸福追求権」国民の生命・自由・幸福を追求する権利は立法・国政の上で最大限の尊重を得なければならない・・・ホント、そうだよなぁ。憲法条文を読んでみて、書き写してみるとじわじわと実感とともに、憲法という条文のありがたさを“すこしは”噛みしめるような思いをいだきます。護憲とか改憲とか...憲法の日に思ふ-2024-

  • フジフィルム・フォトコレクションⅡ 展

    六本木。東京ミッドタウンにある、フジフィルム・スクエアを訪問します。写真好き・撮影好きも講じて、ちょっと気になる個展を年間を通じて行われているんで、その都度行っちゃいます。フジフィルムのショールームとしてカメラ・撮影機材から写真にかかわる博物館的なもの、そしてフジフィルムの技術からの化粧品に至るまでが集められておりその一角に写真にかかわる個展が開かれるスペースが設けられています。今回はフジフィルム創立90周年記念コレクション展として、「フジフィルム・フォトコレクションⅡ世界の20世紀写真人を撮る」と題しての写真企画展が行われています。写真撮影の原点ともいうべき「人物写真」をテーマに、海外写真家による20世紀初頭からの作品を一同に集められています。もともとショールームの一画で規模が小さいものですから、有名無...フジフィルム・フォトコレクションⅡ展

  • 5月1日 -2024年-

    5月になりました。「薫風」という言葉があります。四季のある日本の風情の中、春本番のあたたかく、にぎやかな日常にだんだんと季節とともに変わってきました。庭の花々も色とりどりに咲き誇り、陽気な雰囲気とともになにか香りとして漂うような気がします。まさに「薫風」漂う風情ですよね。薫風のココロ潤う庭の彩(凡人)5月1日-2024年-

  • 中村仲蔵 -池袋演芸場四月下席 真打昇進披露興行-

    池袋演芸場4月下席は「真打昇進披露興行」定席を巡って40日間行われた披露興行の大千秋楽日、主任は林家つる子師匠人気があるんで予想はしていたんですが、千秋楽とあって開演2時間前に池袋に行ったんですが、もうすでに長蛇の列が・・・前売り券は事前完売しているんで、当日券は立ち見になりました。4時間興行ですから計6時間かぁ、でも立ち見になっても見たい披露興行ですから、まあしかたない。もともと演者と客席が近い池袋ですから、もう超満員の客席の熱気が伝わって、もう登壇する演者もノリノリで開口一番・・・「初天神」から。昇進披露興行ですから、縁起を担いでつぎつぎと演目がならびます。「たいこ腹」「弥次郎(初聴)」「たけのこ」「鼓が滝」「かぼちゃ屋」中入り後は「真打昇進披露口上」(三本締めでの場内一体感は何度やってもいいもんで)...中村仲蔵-池袋演芸場四月下席真打昇進披露興行-

  • 田無 庚申湯に浸かる -銭湯をめぐる210-

    クルマで近くを通って偶然見つけた銭湯、田無・庚申湯さんを訪問(予定なしで・・・)もよりは田無駅で徒歩15分くらいなんで、地元の人がメインで、駐車場も広いんで(自分のように)クルマで乗り付ける人も・・・交通量も多い道路沿いにある、外観は破風宮造りの由緒ある建物です。(庚申搭が敷地内にありました)創業55年とのことで、外観の宮造り、脱衣所の高格天井といった昔ながらの銭湯のカタチを残しつつ、リニューアルで現代の様式にもなっていて、とても魅力ある銭湯になっています。浴室は定番の浴室画富士山が描かれ露天風呂のある「富士の湯」と超微細泡風呂を擁した「絹の湯」(浴室画は川の流れ、なぜか(つけたしで)アマビエ像)田中みづき氏作)の構成で週替わりで男湯と女湯が変わるようで、今回は「富士の湯」に入浴します。湯船は広くて4~5...田無庚申湯に浸かる-銭湯をめぐる210-

  • ハナミズキをさがして 2024

    5月のゴールデンウイークのころになると、あちこちの街路樹に「ハナミズキ」の花が咲きほこります。薄紅色・白色・紅色・・・いまでは当たり前の街中の風景ですが・・・このブログでも2009年から2020年まで、毎年「ハナミズキをさがして・・・」と題して街中のハナミズキを話題にしました。2009年ころは今のようにいまでは街路樹の定番になりつつあるハナミズキの木はそんなに多くなかったような記憶があります(わざわざ遠方まで“さがしに”行きましたもの)きっかけは一青窈さんの「ハナミズキ」でハナミズキってはたしてどんな花だろう・・・で、ほんと歌詞のような「う~すべにいろの、かわいい・・・」とピッタシのハナミズキの光景が広がっていたのをおぼえています。そんなことで、今年限りの復活ブログネタで「ハナミズキをさがして2024」を...ハナミズキをさがして2024

  • うかんむりクリップ

    こんなもの見つけちゃった・・・の巻「うかんむりクリップ」(サンスター文具製)うかんむり・・・ですよ、うかんむり。宇都宮の宇と宮、安全の安とか・・・その「うかんむり」がクリップになっちゃったんですよ。本を開いたままに押さえてくれるクリップのようで、たしかに本を開くと自然に閉じちゃうでしょ、そんな時にクリップ!!見た目、形が「うかんむり」なんでこんなネーミングが・・・まさしくアイデア品ですなぁ(IT’sSO,COOL!!)ほんと、いつもの“悪いくせ”で見つけちゃったもんですから、いっときの衝動買いみたいなもんで手に入れちゃいました。ネーミングといい、カタチといい、アイデアといい、とってもクールですね。これはどこから見ても「うかんむり」+「クリップ」ですよ。うかんむりクリップ

  • ラーメンにレモンだと・・・

    「塩レモンラーメン・・・?」先日のゴルフ、昼休憩でのランチメニューにこんなラーメンがありました。いつもの“定番”のメニューが無難なところですが、こんな期間限定なのを観ちゃうと興味津々で・・・即注文。数分して目の前に・・・あったかいラーメンが。レモンが入っているんで、冷たいラーメンでさっぱり・・・を想像していたのですが、あたたかい清湯スープのラーメンにレモンの輪切りが2枚乗った塩ラーメンでした。(でも、うまそう)まずスープをひとくち・・・むむむ、イケるじゃん。ちぢれ麺をズルズル・・・むむむ、イケるじゃん。アツアツフーフーのラーメン(わざとかなぁ?)でもないんで、どんどんいけちゃって、あっというまに完食、そしてスープも完飲の一杯に。あっさり・さっぱり・すっきりと後味の良い「塩レモンラーメン」でした。うまかった...ラーメンにレモンだと・・・

  • グリーンまわりなんだよ -朝霞パブリックゴルフ場-

    4月下旬、ゴルフのいわゆるトップシーズン突入前にちょっと練習がわりのラウンドを・・・いつもの朝霞パブリックゴルフ場にて荒川河川敷にひろがる18ホール、手引きカートで歩いてラウンドするゴルフの原点を思わせるコースです。ゴルフのマネジメントからクラブの選択、クラブのメンテナンスなどなど、ただゴルフでしょっとするだけでなく、マナーもふくめてゴルフの「すべて」を学びながらラウンドするとても有意義なゴルフをたのしめる、とても貴重で大切なラウンドとおもっています。だからこそ、ふだんの「打ちっぱなし」でもくもくと球を打つだけじゃなくて、実戦のラウンドをとおしていろんなシチュエーションとマネジメントを体験する、まさにゴルフのすべてをレベルアップはかれるものとして、朝霞でのラウンドに臨んでいます。前日までの雨が早朝には上が...グリーンまわりなんだよ-朝霞パブリックゴルフ場-

  • 峠の釜めしの器に穴をあける

    先日手に入れた「センターポンチ」(2024-4-22投稿)のいよいよ出番です。ポンチを手に入れたのは、益子焼の陶器に穴を入れたかったから・・・「益子焼の陶器」といえば。横川駅・おぎのや「峠の釜めし」学生の頃から横川駅・駅弁といえば・・・スキーで横川・軽井沢を通るときに必ずいただいたのが「峠の釜めし」名物・味・みやげとしてももってこいですよね、そして益子焼の陶器がついてくるんで、じつはこの陶器をどうするかが問題。(おぎのやさんでは回収も)再利用っていう手もあるけど、やはり困っちゃう。お鍋にするとか、小物入れとか・・・そこで一計(なんでもっと早く気づかないかなぁ)この丈夫な器に穴をあけて見栄え良く観葉植物を植える鉢にしてみたら・・・どうか(なんでもっと早く気づかないかなぁ)そしたらおみやげに買ってきても処理に...峠の釜めしの器に穴をあける

  • 賞味期限切れ

    今日の昼めし買い置きしておいて忘れていたカップ麺を発見喰わなくちゃぁ・・・で、よくよく見ると「賞味期限2024.4.16」とある。「ちょうど1週間たってるじゃん、まあ平気だろう」(もちろん自己責任ですよ)賞味期限っておいしくたべられる期限で、すぐに害はないんだろうけど・・・たしかに半年とかだったらためらうけど、1週間くらいだったら・・・で、いただいちゃいます。よく発酵食品(納豆なんか)は日にちが経てば経つほどうまくなるなんてことも聞くし(うわさですけど)カップ麺だと油脂の酸化があっておいしさが・・・なんでしょうね。メーカーは食の安全が第一だから期限を設けるのは当然だろうし、食べる側もそれを目安に「食品」「食」を考えなくちゃいけないけど、自己責任とはいえ、自分たちが持ちうる自己免疫が過保護になりすぎちゃって...賞味期限切れ

  • いかれポンチ

    ちょっと一計案じて「センターポンチ」を手に入れました。「ポンチ」「センターポンチ」とは・・・ドリルなんかで穴をあけるときに、ドリルの先端が逃げないように案内する目印をつけるときに使う工具で、硬度の高い材質を用いるものふだんまったく使わないんですが、この「ポンチ」って言葉だけはなぜかすぐにピンとくるものがあって・・・「いかれポンチ」「いかれ」とは間抜けな事。「ポンチ」は「ぼんち」坊ちゃんから派生した言い方で、「いかれ+ポンチ」とは軽々しい男、調子の狂った男の意になります。そんな中「この~いかれポンチが・・・」なんて言い離すことばで、冗談で相手をけなすような時に“突発で”でる話し言葉として、なんか耳に残っているんですよね。いま「ポンチ」が目の前にありますが、直接言葉の語源ではないようですが、このポンチがうまく...いかれポンチ

  • 「花札」に興じる

    ・・・興じるといってもゲーム機のなかでの話ですが。ちょっとした時間つぶしにゲームするんですが、ひさびさ?「花札」やってみるか・・・と。テレビゲームなんてなかった頃、コタツやテーブル囲んでトランプ(ばば抜きとか7並べとか)やったり、花札も良くやりました。(子供の頃ですが)花札の役も子供ながらに憶えちゃったりして・・・三光とか青タン・赤タン、猪鹿蝶、カスっていうのもありましたね。いまどきの「花札」ゲームになると、そんなのも教えてくれるんで、知らない人でもできそう。複雑すぎる最近のゲームばかりのなかで、こんなに気楽に気軽に(ある意味)単純なんだけど奥深いゲームって、たま~にするのもいいもんで。あ~なつかしい「花札」にしばし興じてしまいました。「花札」に興じる

  • THEチキンカレー -ひさびさココイチ62-

    ひさびさココイチへ・・・(先月も行ったけど・・・)今回は期間限定の「THEチキンカレー」(注文したのは、これにほうれん草をトッピングしました)チキンが主役のカレーというのわかっているけど、カレー専門店でしょ・・・チキンを引き立たせるカレールーもしっかり。コクとまろやかで味汚わい深く、そして「いろんなスパイスが入っているだろうなぁ・・・」と思わせる複雑な味わいです。なんたって「THE・・・」とつけちゃうくらいですから、ただもんのチキンカレーじゃ済ませられないでしょ。これはこれでおいしく優越感も感じられるんだけど、巷のカレーを取り巻く戦々恐々、群雄割拠の様相からして食べるほうの趣向もまじりあうとうきうきしてられないのが現状ですよね。近くの牛丼チェーンもうどん屋さんでも「カレー」は当たり前だし、専門店の味とかグ...THEチキンカレー-ひさびさココイチ62-

  • モジサシ・・・とは。

    本を読むとか“日課の”新聞を読むんですが、さすがに最近「目のぼやけ」があって、集中できない時があるのね。新聞なんか「飛ばし読み」しちゃったりして・・・ついつい細かい字は避けちゃう。そんな時「なにこれ・・・」というものを見つけて、どんなもんだろうかと手にしました。「モジサシ」文字がスラスラ読める、集中できる定規です・・・なんてことで、「もじ」と「ものさし」がくっついちゃった商品名のようなもんでむかし学生の頃やっていた、暗記するときにもちいる色付きマーカーペンをうまく応用したようなもの文字の羅列で集中できない所、その1行だけを浮き彫りにしてうまく読めちゃうってやつ。むずかしい文章、読解力が必要な文章・・・救世主となるか、はたして。モジサシ・・・とは。

  • HB101 -ポンカンの木を育てる 2年目-

    庭先に植えたポンカンの苗木昨年の4月に植えてちょうど1年がたちました。(2023-4-2投稿「ポンカンの木を植える」)まだまだ幹がヒョロヒョロと細くて頼りないんですが、しっかり根を張っているようで、これからでしょうかね。温かくなってあたらしい芽、葉っぱが出てきています。でもでも心配で心配で・・・そんな時「エイチビ~イ~チマルイチ!!」・・・て耳に残る聴きなれたCMが流れてきました。(このフレーズ・音楽、繰り返し繰り返し流れるといやがうえにも耳に残りますよね、うまいなぁ!!)変な「親心」なんですかね、このポンカンが立派に育つためだったら、わらをもつかむ思いで・・・「わぁっ」と買っちゃった。農薬はもちろん嫌だけど、自然植物由来の活性剤でしょ、CM見ているとなんかよさそうでしょ・・・(決して会社の関係者ではあり...HB101-ポンカンの木を育てる2年目-

  • カレーを食べながら・・・

    昼めしにカレーをいただきます。ときどき(うまそうだと)インスタに投稿するんで、マナーを守って料理の写真をパチパチと・・・インスタに挙げる以上は、おいしそうな、食べたくなるような、注目浴びそうな、話題の・・・といったコンセプトで“いい写真”を撮りたいんですけど・・・なかなか。≪加工したやつまさかこんなところまで「一眼」は持ち込めないし、いつものスマホでパシャリとやるんですが(もちろん無音で)カメラの性能がどうしたこうしたよりも、主役-主題、感性、一瞬というものを交えて、ただ単に目の前の料理を撮るよりもちょっとしたことだけど“こだわって”食材の配置とかお皿の向き、ズームアップなんかしちゃって最近は「編集・加工」というものがあるんでどうにでもできるんだけど、これってある意味自然じゃないし、「バレバレ」なんであま...カレーを食べながら・・・

  • 葉桜 -2024春-

    4月も中旬にさしかかると、「サクラ、さくら・・・」とあれほど騒いでいたさくらの花もチリチリと・・・これもまたとても風情のある葉桜となります。3月に入るころから「いつ咲く、いつ咲く・・・」と天下のニュースでもワイドショーばりに騒ぎ始め、「咲いた,咲いた!!」とトップニュースになりそんなはしゃぎも数週間たつと・・・(あれれ)しょんぼり、相手にもされなくなる毎年の“行事ごと”になっちゃうパターン。わずか1か月の狂騒みたいで、毎年の事だけどほんとはかないねぇ。どちらかというと「満開のさくら」よりも「散り始めた葉桜」のほうが好きなんです。なんかボワボワしちゃってバブリーな姿よりも、ピンクとミドリのコントラストがあって、そこにチリチリと花びらが散り始めてとても「画」になる風景まさしくはかなさと哀愁も交えて、日本人が好...葉桜-2024春-

  • 安井仲治 生誕120年僕の大切な写真展 -東京ステーションギャラリー-

    先日“写美”での「木村伊兵衛展」(2024-3-21投稿)に刺激を受けて、もう1展気になる写真展を鑑賞建物遺産としてもシンボリックな東京駅構内に併設されている「東京ステーションギャラリー」(「竹久夢二展」「春陽会展」以来です)アクセスよくて、ちょっと時間が空いた時に、なかなか興味がわく企画展が随時行われています。「安井仲治生誕120年僕の大切な写真」と題した、回顧写真展がおこなわれています。大正から昭和初期にかけて日本近代写真史に大きく足跡を残した、安井仲治氏の200点以上の作品を集めた回顧展で、作品の魅力とともに撮影技術、写真技術の足跡も見られ、後世・現代の写真技術・文化・写真家に大きくかかわり影響を与えた写真家のひとりです。有名な美術家・写真家の作品展はある程度(にわか)知っているものですが、今回の作...安井仲治生誕120年僕の大切な写真展-東京ステーションギャラリー-

  • サンゴールド・キウイ -くだもの2024-

    さあ、ことしも「キウイ」の季節がやってきましたよ。この時期から出回り始めるキウイ・フルーツ甘酸っぱくてカラダにもよさそうだし、このくらいがちょうどいい大きさで、朝食にそえていただいちゃいます。毎年“ゼスプリ”ブランドのキウイ・フルーツを定番として取り寄せます。出回り始める春から冬にかけて、我が家の食卓に欠かせないくだもののひとつになります。キウイというとグリーン・キウイというくらい信仰しているんですが、それが出回る前にまずはサン・ゴールドキウイがやってきました。到着してから数日追熟して包丁をいれると・・・黄色い果肉とともにたっぷりの果汁もしみだして瑞々しくて濃厚な味わいのキウイ・フルーツが・・・もう待てないんで、さっそくパクりといっちゃいました。サン・ゴールドはグリーンよりも甘みが濃くて、いくつでもパクパ...サンゴールド・キウイ-くだもの2024-

  • 漫才大行進 -浅草東洋館4月中席-

    春にぎわう浅草で演芸を楽しみます。いつもの浅草演芸ホールの並びにある漫才協会や演芸協会などのいわゆる色物専門の演芸場「浅草東洋館」での4月中席漫才協会主催「漫才大行進-漫才協会は笑いの花咲か爺さんが「漫才大行進」中!!-」漫才協会所属の演者が次々と、4時間半の公演時間に実に20組以上が登壇されます。落語の寄席でおなじみのにゃん子・金魚さんやロケット団の面々も掛け持ちで出演されますが、ほとんどが“お初”の芸人さんばかりで(名前は知っていても、目の前では初めて)前の方の席に陣取って、次々登壇する芸人さんを目の前に、おおいにライブ感をもって楽しみました。1組10分くらいの持ち時間を使って芸人さんたちは、あれこれ観客の心を引き寄せて笑わせようとがんばるしここ東洋館に集まる観客も、芸人の頑張る芸に一生懸命こたえて楽...漫才大行進-浅草東洋館4月中席-

  • コースにもてあそばれる -上里ゴルフ場-

    4月、春真っ盛りの中でのゴルフラウンドは、埼玉北部利根川河川敷にひろがる“いつもの”上里ゴルフ場から・・・河川敷なんで平らで距離もさほどないんですけど(INコース17番par6なんてありますが)バンカーとかしっかりハザードも配置されていてコースマネジメントをしっかりとらないと痛い目にあいます。今日は朝からおだやかな春の陽気で、朝は冷えましたが昼過ぎには温かい日差しの下、半そで姿で充分なくらいの快適なゴルフラウンドとなりました。「上里」で何度ラウンドしても手こずるのが、硬くて小さくて傾斜の効いたグリーンと、フェアウェイの真ん中に堂々と立っている樹木に行く手をはばかれることです。グリーン周り、グリーン上の微妙なタッチ、そして距離はないんだけどホールをどのように攻めるかの方向性とクラブ選択を試されるのです。今日...コースにもてあそばれる-上里ゴルフ場-

  • 巻きずしつまみながら・・・

    毎日、日課のようにブログに投稿して更新しているんですが・・・さすがに「ブログネタ」に詰まっちゃう日もあります。日記のようにその日の出来事、思いついたこと、頭に浮かんだ構想などなどをざっくばらんにネタにして投稿するんです。それは日常の仕事中でも、パッとひらめいたらすぐにメモしておくとか、休日もなるべくアグレッシブに外回りをしてそんなこんなで、毎日の自分のすがたをブログに・・・それでも、どうしても詰まっちゃう日が。仕事の合間によく回転ずしを利用しています。メインの寿司だけじゃなくてラーメン食ったりすることもできるんで、昼めしとしてはとても重宝に・・・ネタに詰まったときなんかに、回転ずしのカウンターであ~だこ~だと思案してみたりとかする時も。今日もブログネタを考えようと・・・こんな時は自分のペースでパクパクいけ...巻きずしつまみながら・・・

  • パターグリップを交換する -2024春-

    ゴルフスコアを左右するグリーン上のパッティング自分の腕となり、スコアメイクを左右する武器となるゴルフパターを気分一新を兼ねていじくっちゃいます。パター本体は気に入っていて手放せないんですが、アグレッシブに気分を高めようとパターグリップとついでにカバーも新しくしちゃおうと画策(今年はこれでいっちゃおうか・・・と)別に好みはないんですが、変えるんだったら「目立つやつ」「人にみせつけるやつ」って感じで、もちろん実戦に向けて・・・選んだ次第。グリップを替えるってことは実は勇気がいることで、自分が持っている感触も感覚はもちろん、パッティングに求める微妙なタッチ・ストロークにもかかわってきます。休みの日を利用して、次のラウンドに向けて「えい、やぁ・・・」と取り替えちゃいました。グリップ替えて、気分一新にパターカバーも...パターグリップを交換する-2024春-

  • 山専用サーモスボトル

    年に数回、巡礼をかねて山登りをしています。(前回は三峰山2023/10/23投稿)最近の登山ブームもあって、山頂なんか結構にぎわっているんですが、その山頂でうらやましい光景がところどころで・・・「山頂めし」ってやつで、みなさん思い思いにガスコンロ(ガスバーナー)なんかをもちこんで、わいわいと料理を楽しんでいるんですよね。空気が良くて見晴らし良くて気分も高揚しているなかでの山頂めしってうまいに決まってますもの。こちらはそこまでする(道具を持っていく)ほどでもないんで、いつもおにぎりですましちゃうんですが、やっぱいいなぁ・・・人の食べているのを横目に、そうそうと山頂を退散するのがいつものパターン。今年もどこ行くか、いつ行くかとプランを練っているんですが、そんな時に見つけた口コミに目が行ってしまいました。なんで...山専用サーモスボトル

  • 「うめぇ!!」最強どん兵衛カレーうどん

    買い置きしていて忘れていた「日清最強どん兵衛カレーうどん」で今日の昼めし「む、むむ・・・8分」熱湯調理で“自信たっぷり”に8分と明記されていますぞ。以前通常の5分のゆで時間を10分やると「おいしいぞぉ・・・」とSNSで情報が駆け巡り「10分どん兵衛」という言葉もできるほどセンセーションが沸き起こりましたが今度のはもう最初から「8分」茹でてくださいなんてことで、これはもう期待しちゃいます。「最強」と名の付くどん兵衛ですから、香りと旨味の合わせだし、30種のスパイス、もちもちの極太うどん、でっかい1枚おあげ・・・すべてが主役というキャッチコピーがぎらぎらと目立つ「最強カレーうどん」ですが、はたして・・・。熱湯入れて8分待って、ズルズルと・・・・・・・・・・・・・・・・・・。お汁を飲み干して「うめぇ!!」とホン...「うめぇ!!」最強どん兵衛カレーうどん

  • 里見八犬伝 再読

    「再読」なんておこがましいのですが、アタマの片隅にずっと置きっぱなしの一冊の書があります。「南総里見八犬伝」きっかけは、子供の頃夢中になってみていた「NHK連続人形劇新八犬伝」もう夢中でしたね、「信・義・礼・智・忠・信・考・悌」なんて一生懸命憶えたり、代わる代わるの登場人物キャラクター(悪女・船虫とか)なんといっても子どもの心を夢中にさせる痛快冒険劇なんですから、学校から帰って放送時間になったら必ずテレビの前へ、もう見逃すまいと夢中だったのをおぼえています。(その当時ですから「録画」なんてものないですもん、見逃したら最後・・・)幾度か八犬伝に関しての美術展や企画展に足を運んだりしています、また解説本など関連書籍は所有しているんですが、そういえば・・・。じっさい書籍として読んだことがないのに気づきました。原...里見八犬伝再読

  • 目白台 豊川浴泉に浸かる -銭湯を巡る209-

    ひさびさ都電荒川線(東京さくらトラム)に乗って終点の早稲田の電停まで・・・(もうちょっと延びて利便性高めるといいのになぁ)そこからこの時期さくらの並木ででにぎわう神田川を渡って数分、昔からの住宅街にある宮造りの建物「豊川浴泉」を訪湯します。昔はこのあたりが高田豊川町という地名だったようで、そこからの名称のようです。木造宮造りの重厚な建物で、「目白御殿」とも呼ばれていたようです。昭和25年の創業、いまでも井戸水を利用しての良質な湯が楽しめ、場所も早稲田の学生街に近く、また古くからの住宅街に隣接していることから「ちょっと湯に行ってくらぁ・・・」なんて気軽に近所のお風呂屋さんに・・・という雰囲気が漂います。さっそく入浴すると、正面に中島氏による雲海に浮かぶりっぱな赤富士の姿が・・・湯船はシンプルで白湯・バイブラ...目白台豊川浴泉に浸かる-銭湯を巡る209-

  • くすり・薬・クスリ・・・

    わぁ、くすり漬けじゃぁ・・・一時的だとは思いますが、病院嫌い・医者きらい・くすり嫌いをもともと自負していたんですが、年相応、これだけは致し方ない。当分の間朝めしの後なんか、ふだんから服用している健康サプリなんかと合わせると・・・こんなに飲んでいいの?まさしく、くすり漬けじゃぁ・・・。くすり・薬・クスリ・・・

  • 大吉原展 -東京藝大美術館-

    桜がちょうど開花して大にぎわいの上野・上野公園を突っ切った所にある東京藝術大学、その構内に藝大美術館があってなかなか興味がわく魅力ある美術企画展が開かれています。今回は・・・「大吉原展」華やかな江戸文化のひとつであり、落語ファンとしてはおなじみの吉原の情景からして、とても興味がある企画です。(「明烏」「お見立て」「三枚起請」「紺屋高尾」「幾代餅」・・・演目は多々あります)そんな吉原ですが、落語の演目では知っていても実際はどうなの・・・?江戸の文化と言える「吉原」を知る。落語をさらに掘り下げる意味でも知っておきたい。そんな「吉原」のすべてを・・・吉原の位置づけ、名称から始まり、吉原の一日の流れ、しくみ、しきたりなどの解説、そしてそこで働く遊女の日常から生活ぶり、格付け、役割、遊女を取り巻く人々、ファッション...大吉原展-東京藝大美術館-

  • 山手線に乗って・・・

    ひさびさ山手線に乗り込みます。各車両にある「優先席」付近の床面表記がいままで見たことがないようなデザイン床になっていました。交通弱者に対しての配慮、乗車マナーに対しての配慮がわかりやすい表記にデザインされていました。またホームの表記もわかりやすくデザインされている駅がありました。(すべての駅ではないようですが)こちらも電車の乗降口にホームとの隙間をせばめています・・・というような表記で、これも交通弱者への配慮やホーム上での事故を未然に防ぐ役割があるようです。日常からごく当たり前に利用している者から見るとあまり関係なさそうですが、こういった“ちょっとした”配慮が必要とされる方々もいらっしゃることを知っておかなければならないと思います。表記されるまでもなく、自分たちがつねに電車だけではなく、日常の街中でも常に...山手線に乗って・・・

  • 男の花道 -浪曲定席木馬亭四月-

    4月桜の咲く浅草界隈は陽気も手伝って人・人・人・・・いつのも浅草寺に通じる奥山みちも平日にもかかわらずひと・ひと・ひと・・・その中ほどにある浅草・木馬亭で浪曲をたっぷり堪能します。「2024年大浪~浪曲新時代世界に轟け浪花節~浪曲定席木馬亭四月」さっそくいつもの最前列に陣取って、演者の啖呵・節にしびれながら、息づかい迄も見逃すまいと演者とともにじっくりと・・・開口一番は木馬亭初お目見えから知っている港家柳一さん「小猿七之助」七之助とお滝の偶然の再開の場面で、さあこれからどうなる・・・ってところでちょうど時間となって。観客からもため息まじりの声が・・・でもそれだけ観客の心をとらえるくらいの熱演だったようで、なかなかのもんで良かったです。つづいて「十返舎一九とその娘」「阿波の鳴門」「清水の次郎長伝から石松三十...男の花道-浪曲定席木馬亭四月-

  • 4月1日 -2024年-

    さあ4月です。春本番です。いろんなことが終わり、いろんなことが始まります。4月の便りとともに、あちこちでようやく桜が咲きはじめ春のよそおいが街中で見られるようになりました。ピンク色の花霞も情緒があっていいものですが、最近は黄色く霞むこともしばしばのようで・・・桜咲き黄砂舞い飛び窓辺霞む(凡人)4月1日-2024年-

  • 五香粉香る魯肉スパイスカレー -ひさびさココイチ61-

    ひさびさココイチへ・・・「はたして、カレーと中華はコラボするのか?」・・・てな感じで今回は「五香粉香る魯肉スパイスカレー」もうすっかり期間限定の定番シリーズとなったスパイスカレーの新作。台湾料理でおなじみの魯肉飯をココイチのスパイスカレーにミックスしたもんで、はたして・・・さっそく注文して目の前に・・・むむむ、この香りは「八角だぁ」カレーの香りじゃなくて、いきなり八角がきましたよ、やわらかい豚の角煮とタケノコが乗せられた“中華風”スパイスたっぷりのカレーです。香りはさすがに中華風だけど、もうこれは“豚角煮カレー”としていただけば、趣向のかわったスパイス感漂うグルメカレーです。スパイスが効いているんで食べ進めると、“いつものように”鼻のアタマにうっすらここちよい汗がにじみ出て、ますます食欲が湧いちゃう逸品で...五香粉香る魯肉スパイスカレー-ひさびさココイチ61-

  • 今をえがく書 かながわ展 -そごう美術館-

    きっかけはポスターにもなっている「書」ひさびさ横浜・そごう美術館でちょっときになる企画展が・・・「今をえがく書かながわ」展-毎日書道展第75回記念毎日現代書巡回展-ふだんから「文字」「字」「書体」ってものにデザイン的な面から興味があり、生活の上でも外歩きする際も関心と興味をもって見るくらいです。今回そごう美術館を訪問するきっかけも、駅などに張り出された「書」という文字。この「書」だけで魅かれるものがあってひさびさの横浜・・・・・・・・・・・・・・・・うむぅぅぅぅぅぅ?なんか雰囲気からして「場違い」の館内です。「だれ、あんた」って感じのよそ者扱いみたいな空気感で、内輪でガヤガヤおしゃべりしている、その世界の集りの様相です。自分みたいにデザインの観点から「字」「書」を見てしまうものからすると、「書」「書道」の...今をえがく書かながわ展-そごう美術館-

  • ♬ そして、神戸 ♬ -ヒトカラ・アサカラ-

    週末・月末。年度末・・・だからか、いつものカラオケボックスは朝から満室です。ある程度キャパのある店だけど、事前に予約しておいてよかった。受付で断られる人がいたもの・・・)いつもの通り会社に出勤する前に、テンションノリノリ、アゲアゲで1時間半ぶっ飛ばして歌いこみます。オープニングは福山雅治「HELLO」からスタート、80’90’’硬軟取り混ぜての今日は全18曲ノンストップで・・・(前日念入りにセットリスト作りましたから…)今日のスポットライトは・・・・内山田洋トクールファイブ♬そして、神戸♬「イントロ・ドン」ではもうおなじみの、とっても印象的なイントロで始まる1972年の曲「こぉ~べぇ~」と始まり「そして、ひとつがお~わり~、そしてひとつがう~まれ~」ここ、ここのフレーズ好きだなぁ。抑揚を抑えつつ盛り上がる...♬そして、神戸♬-ヒトカラ・アサカラ-

  • 大田区雪谷 明神湯に浸かる -銭湯をめぐる208-

    今回は前々から行きたかったんだけど、近隣の3つの駅からトライアングルのように離れていて、行き損ねていた銭湯をめざします。蒲田の駅から東急池上線に乗り込んで、御嶽山駅で下車。御嶽山駅は駅のホーム下を新幹線が通ることで有名な駅です。そこから歩いて15分ほど、閑静な住宅街の中に存在感たっぷりの銭湯が見えてきました。1957年開業の歴史ある銭湯「明神湯」を訪湯します。外観は千鳥破風・唐破風の「これぞ、銭湯!」という建物で、すぅ~とのびた煙突もあって、とても画になる光景です。(煙突から煙も出ていて、もうわくわくしちゃいます)さっそく入館すると昔ながらの番台があって、気さくな女将さんが迎えてくれます。(一言さんでも声をかけやすくて、気遣いもあって、なんでも教えてくれます)番台・格天井の典型的な脱衣所を経てさっそく入浴...大田区雪谷明神湯に浸かる-銭湯をめぐる208-

  • 「ちょ~とお待ちください。」

    「ナンバーワン広告」が消費者庁問題化されているみたいだけど。まえまえから「ホントかよ~」と疑問に思っていた方も多いんだろうねぇ、だってその根拠が曖昧でさ「消費者心理」を惑わすようなもんだもの歯止めもなくエスカレートして氾濫しちゃって、まあこれも「商売」のためならなにやろうが・・・って感じなんでしょうか。ほかにも通販・テレビ通販にはお決まりの宣伝フレーズが「初回限定・・・」「今から30分以内・・・」「全額返金・・・」「今なら・・・」なんて。その中でも健康食品・サプリの通販がとっても気になるのです。(日頃からサプリを飲用しているんで)「お試し・・・」とか「初回限定・・・」「〇〇回分・・・」とか派手に宣伝して消費者を煽っているけど、こういうのってそんなもんじゃ効果が出るわけないじゃん。自分もサプリを引用していま...「ちょ~とお待ちください。」

ブログリーダー」を活用して、goody-goodyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goody-goodyさん
ブログタイトル
哲ノート
フォロー
哲ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用