chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
〜指導者も親もコーチングを考えて〜 https://ameblo.jp/kami-san/

未就学児〜小学生、ジュニアユースのサッカー指導を通してメンタルやコーチングのことを綴っています。

少年サッカー指導を通し、キンダーU6〜ジュニアU12、ジュニアユース(中学)までのカテゴリーで、サッカーを中心にメンタルなこと、指導者・保護者(親)等のコーチングの重要性、練習メニューの紹介など中心に、率いたチームの試合を通して、色々な観点から子供の考えること、論理的な思考の重要性、指導内容の大切さ等を綴っています。

kamisan
フォロー
住所
品川区
出身
新宿区
ブログ村参加

2010/06/01

arrow_drop_down
  • ■高学年の新入部員

    4月になり、新入部員が少しずつ増えて来ています。・体験に来てすぐに入部するメンバー。・他の体験に行って、来なくなったメンバー。汗・体験してみて、大変かも…と思…

  • ■スキル差を埋める努力

    子供達に良く話をする内容のうちの一つです!(笑)例えばリフティング50回できる子と2~3回しか出来ない子が居て、その2~3回しか出来ない子が、どのように自分の…

  • ■子供達の作戦

    自ら色々考えることができるように!と、いつも言っています。ピッチ内で、上手く行かなかったことを、そのピッチ内で修正できるようにすることが大事。出来なければ、そ…

  • ■実際にやってみた!(笑)

    ラダーの応用で、マーカーを置いてランダムにステップを踏む練習!配置をしてやってみると、思ったより難しい!(笑)色々なパターンを3列ほど作り、やらせてみると、最…

  • ■アジリティ(Agility)強化?

    最近、体験メンバーが数名来たりということで、何をやろうかと少しワクワクでした。(笑)新1年生は、いきなりボールをコントロールするというのは難しいこともあり、基…

  • ■キャプテンは監督代行役(伝えるべき事!)

    いよいよ新体制に移行をしていきます。先日、低学年~高学年まで、全員に「キャプテン、副キャプテンの役割」について話をしました。-----------------…

  • ■驚異的な卒業試合結果

    直近4Cup戦(卒業試合)があったのですが、トータル13試合行いました。が、、、何と、1試合も負けがありませんでした。(驚)結果、6勝0敗7分!優勝もあれば、…

  • ■何やってんの?(怒)…

    さぁ、新キャプテンになり、新体制のもと、最後の卒業試合を迎える事になりました。この日は、コーチ達の人数が少なく、「自分たちで行動を起こさないと練習が始まらない…

  • ■コーチ達(自分)の生きがい??(笑)

    指導者の方たちの生きがいは何でしょうね?と、自分を振り返りつつ考えてみました。Blogを始めて、最初の記事を見たら16年。。。汗自分は何を書こうとして、何を伝…

  • ■TMでの修正点2(CKのポジション)

    これは、高学年TMの時にコーチが録画してくれた動画を見て気付いたこと。普段はそんなDFをしないはずなのに、相手CKの時の身体の向き(ボディシェープ)が違う!!…

  • ■次の年代にバトンを繋げるか?

    まだ卒業試合真っただ中ですが、それでも色々お声がけを頂き、各学年のTMなどをやらせて頂いています。次の年代でも受験で抜けてしまう主力のメンバーもいたりで、チー…

  • ■全員、第一志望高校へ合格

    今年の高校受験は、なかなかスリリング戦いでした。都立、私立推薦組で約8割弱の子供が合格しましたが、前日にコロナになってしまって受験できなかった子、作文で大チョ…

  • ■コミュニケーションが出来た?(笑)

    卒業試合で受験から復帰して来たメンバーが試合に出始めています。それまで運動をしていかなったことから、若干怪我をしたりということがありましたが、それでも彼らなり…

  • ■ベンチからの声がけ内容再考

    ・試合の修正方法の記事でも書きましたが、修正をして、それができるようになったのかを見るには、やはりTMや試合の内容を見ることが大事かと思います。修正できていな…

  • ■流し込みシュートが出来ない…

    TMでの修正点その1(笑)。結構練習しているはずの「流し込みシュート」!でも、TM含めた試合になるとできない。汗GKとの1対1の場面になった時に、大振りシュー…

  • ■チーム用のメニューを作成

    うちのメンバーは、ゴールを目指すと、どうしても1方向からのみ突き進んでしまい、展開をしたり方向を変えたりということをしないことが課題です。そこで、「4ゴールの…

  • ■6年生が復帰(ラダー練習)

    中学入試が終わり、6年が戻ってきました。約1年ぶりくらいになるので、『身長が伸びたな~』『雰囲気が大人になったな~』と感じましたね。色々な部分で成長してくれて…

  • ■「私、次ビブス持っていかない!」って…

    練習の最後に練習成果を見るためにミニゲームを行いますが、その時、ビブスを忘れたメンバーは、ゲームに参加が出来ないというチームルールになっています。またすねあて…

  • ■試験前日にコロナ…汗

    [塾のBlog]に書いたのですが、都立推薦日前日、塾生ママからのLINE。「調子が悪いというので、帰宅して来たのですが、検査をしたらコロナでした」という衝撃の…

  • ■選手を壊す気??

    怪我続きの記事になってしまいますが、、、苦笑。いま、塾に来ている女バスのキャプテン。足を引きずっているので聞いてみた所、試合の時に足を踏まれて転倒して、靭帯損…

  • ■中学生がAEDを…

    事務所に行く前にスーパーで買い物を、、、と思って駐輪場に着くと、何やら人だかりが。。。自転車を置いて見に行くと、高齢男性が倒れていて、何人かで運ぼうとしていた…

  • ■キャプテンとの会話

    骨折をしても、TMを見に来るキャプテン。最後の大会も近いので、メンバーやチームの連携などの確認をしたかったみたいです。ま、そんなに大事な骨折では無いので、「と…

  • ■相手の長所を消す

    キャプテンが骨折する前ですが、11人制のTMを2日間続けて行いました。対戦相手は、区内でも上位に入るチームに相手をして貰いました。最初、子供達に伝えた時、『え…

  • ■キャプテン骨折…

    いよいよ6年生最後の大会が近づいて来ました。そんな折、キャプテンママから、「息子が足の指を骨折してしまいました」という衝撃のLINEが。汗帰省中に、躓いた拍子…

  • ■先輩達の進路先

    年末にコーチ2人と若干時間を取って反省会&情報交換&飲み会!(笑)私自身、本当に時間が取れなくて飲む機会がことごとく減っています。当然、コーチの皆さんとお話を…

  • ■2025年をどうするか…

    新年、明けましておめでとうございます。2025年になってしまいました。(笑)今年も宜しくお願い致します。さて、今年をどうなるか。今月は、区長杯6年最後の大会が…

  • ■どんだけ~~~!??

    サッカーも一段落して高校サッカーを見ながら、今年の反省と来年の構想もしないとと思いながら、正月の支度を手伝いながら、今年最後の記事を、、と思っていましたが、、…

  • ■追い込み(連動Play)=予想する動き

    世の中、「メリークリスマス!」ですね!私は、時間が取れずに、会社で悶々としていますが。。。苦笑---------------試合の時に、相手が後ろを振り向いて…

  • ■『ウォーターゴクゴク』って…

    先月、ネパールから越して来たという子が、グラウンドの外から親子で見ていて、「良かったら見学しますか?」ということで、コーチが声を掛けたらしい。でも、コーチから…

  • ■「遊びの要素」を入れる

    練習メニューの中に、時々遊びの要素を入れることがあります。そうすると、子供達は「面白い!」と言ってやり始める事が多いので、ひとひねりできるものがあれば、加えた…

  • ■高学年に任せてみた

    平日は、全学年を1~2、3名の指導者で行う時が殆どですが、私の曜日は大体2名で行います。ただし、コーチの仕事時間の都合で最初は私1名で行っています。先日は、そ…

  • ■試合の修正方法

    練習試合、大会などの結果を受けてチームとして、また個人としての修正方法を、どのように考えているかを探ってみました。(笑)個人的なことは、選手個人が考えなければ…

  • ■TMで何を見るのか?(指導者)

    子供達用に、大会や練習の成果を見たい時にTM(トレーニングマッチ)を組むことがあります。子供達は相手チームがあることで、普段のチーム練習とは違い、真剣モードで…

  • ■中学年GKとのやり取り

    GKが少ないので、フィールダーの子に上の学年でGKをやって貰うことが多くなってきました。自分の学年主体の試合の時は、フィールドをやって貰うので、両方のことを学…

  • ■鬼ごっこ数種

    鬼ごっこは全力で走る練習としては凄く良いので、良くやります。また切り返し(フェイント)の練習にもなるので、フェイントを教える前にもやったりします。今の学年にな…

  • ■高校受験を控えての引退のタイミング

    高校受験を控えたサッカー選手にとって、引退のタイミングは非常に重要な決断です。うちも現在、受験生ながらまだチーム帯同(試合や練習)をしているメンバーがいます。…

  • ■解るやつは解る!(笑)(ボレー)

    平日練習は、一人で全学年を見ることが多いので、なかなか大変なことが多いです。苦笑アップの時に、ドリブル練習をしていて子供同士がぶつかり、女子が大量の鼻血を出し…

  • ■J下部在籍のOB選手のコメントが…

    うちのチームに在籍をしていた選手(キャプテンでした)が、先日のOBキャプテンが遊びに来てくれたことが気になり、ちょっとJチーム(ユース)に在籍している彼のチー…

  • ■高校生OBのコーチングがGood!

    高校生(自チームのキャプテンをやっていた子)OBが、試験が終わったということで、練習手伝いに来てくれました。自分たちのサッカーをするというのでは無く、あくまで…

  • ■あるコーチとの会話(勝ちに拘る)

    最近、チームに参加をしてくれているコーチと、TMの帰りがけにちょっとした話をしました。コーチ曰く。「2年生大会で全敗になったようで、1年の強化メンバーも加えて…

  • ■ケーススタディ(コーチ指導法)

    低学年は、システマチックなことは、本当に基本的なことしかやりませんが、中学年、高学年になると、色々な場面ごとの対応法などの話をします。流れの中の一コマを切り取…

  • ■嫌いな事(自己分析)

    ※システムのご案内は、少しお待ちください!------------------------子供達を叱る、怒る時の基準ってどんな時かをちょっと考えてみました。こ…

  • ■塾との兼ね合い

    いま、塾に通う子供が多くなってきていて、練習時間と被ってしまうと塾に行くという子供が増えています。私が他の事業がありながらも、「塾」を始めたきっかけはそこでし…

  • ■話の内容が理解できるか?

    街(町)クラブでは、集まってくる子供のレベルはまちまちです。従って、凄く運動能力がある子供達が集まる年代は、物凄く強かったりもします。当然、逆のパターンもあり…

  • ■他チームとの合同練習の賛同者

    コーチ交流会が、区の連盟の中で行われ、色々なチームの指導者の方とゆっくり話す機会がありました。その時、「練習会場が無いので、合同練習をやっている」という話をし…

  • ■グラウンドが無くなる

    自チームで使用している小学校のグラウンドが、新校舎建て替えに伴って、全面工事が始まります。校舎の場所、体育館、プールなど、全校舎が変わるので、その間のグラウン…

  • ■本人に決めさせる

    塾のBlogでも書いた内容ですが、その「サッカー編」です!(笑)▼本人に決めさせるこの時期、この年代の子供達であれば、ボールに触った時間が多ければ多いほど、上…

  • ■靴が飛ぶ瞬間

    低学年などのミニゲームや試合を見ていると、時々サッカーシューズが飛ぶことがあります。(笑)長くやっていると色々な原因が見えてきます。苦笑・マジックテープ式で、…

  • ■試合観戦方法とは?

    ワールドカップ、オリンピック、Jリーグ、海外リーグ、自分達の試合の動画、他チームの試合などなど、試合は沢山ありますが、それらの試合を子供達は「どのように見てい…

  • ■知力と体力が無い…(改善法)(笑)

    あるチームにTMのお誘いをしたところ、「保護者から、体力が無いみたいで、行けそうにない…と言って来ています!」と連絡がありました。ま、この暑さですから、無理す…

  • ■夏休みの個人練習メニュー

    夏休み後半戦ですが、宿題は終わっている感じでしょうか?(笑)私が勉強を教えているメンバーは、8割の子供が100%終わっています。残りの数名が、日記、感想文、ポ…

  • ■夏休みの個人練習で差が出る

    夏休みの過ごし方!(笑)チーム練習が無かったり、出かけたり色々生活スタイルが変わる時期です。この時期、ボールに触る時間が少ない子は、休み明け練習に来ても、動き…

  • ■隠れるの、はや!!汗

    塾で講習中に、緊急地震速報が携帯から流れた!「地震です!地震です!」その瞬間、子供達が机の下にさっと隠れた!「はやっ!」と思わず思ってしまいました。日頃の学校…

  • ■上手いんだけどね~~、、

    最近、TMや合同練習を色々なチームの方とやらせて頂いて、各チームの指導者の方や子供達を別の角度で見させて頂いています!(笑)※いつもはどんな視点で見ているのだ…

  • ■十人十色の指導ができるか…

    TM、大会、普段の練習、、、。どれを取ってみても、子供達に指導する内容は尽きないものです。(笑)指導する内容は、高学年の場合、チーム全体のことやシステマチック…

  • ■言語化できる能力(サッカー編)

    勉強のサイトでも、同じタイトルで書いてみました。(笑)■言語化できる能力※勉強サイト!サッカーでも言語化は大事で、コーチングを含めて、しっかりと言葉で伝えるこ…

  • ■ホームグラウンドが使えない悩み…

    夏休みに入って、いつも高学年練習をしている学校のグラウンドが秋まで使えないとのこと。グラウンド整備を行うということで、結構長い時間工事が入るという事で、練習出…

  • ■高校女子サッカーに復帰

    中学では、部活が無かったせいか、他の部活に参加していた元うちのチーム在籍女子たち。高校に合格して、それぞれ1学期が終わり、何となく落ち着いてきた頃かと思います…

  • ■ごちゃまぜ合同練習で54人!(笑)

    TM(練習試合)などで、色々なチーム交流はありますが、基本的に自分のチームのメンバーのみでのPlayになるかと思います。昨今少子化になり、各チームも同学年で構…

  • ■NGなサッカーノートの書き方とは

    4年以上はサッカーノートを書いて随時提出ということをやっています。こちらが教えた内容を理解しているのか、どう考えているのか、、などを知るきっかけになります。こ…

  • ■意味を考えさせる

    子供達は、うちの子達だけがそうなのか、はたまた「最近の子供達」という括りになるのか、ちょっと判らないのですが、「考える」ことをしない。「どうして?」「なぜ?」…

  • ■ヤンチャな青年が声を…

    先日、平日練習後、コーチと帰る時、高架下にたむろう若者が。汗単車に跨り、野球帽を被り耳ピアスをしている子と、そばに立つ二人の青年。横を通り過ぎた時に、後ろ向き…

  • ■先輩たち、すげ~(驚)

    平日練習時、基本的に全学年が同一時間に狭いグラウンドで練習を行います。汗いろいろなメニューをやるのですが、この日は先輩とのパス練。1~3年と4~6年が、対面形…

  • ■言葉のキャッチボール

    いわゆるコミュニケーションの話ですが、言葉のボールをやり取りすることができない。またはスピードが遅い!汗前の話ですが、高学年の練習で、「サイドを駆け上がった選…

  • ■ボールを見るタイミングが違う

    オフ・ザ・ボールの時に首を振る余裕が無いと結構辛いものがあります。少しずつ、出来るようになっては来ましたが、次のステップは、若干大変かもです!(笑)・ドリブル…

  • ■『僕、見てたよ!』と1年の一言

    今年の1年は、人数が少ないながらも、パパ達が熱心に練習に参加されるので、モチベーションが高い子が揃っています。(スキルはまだまだですが…(笑))でも、モチベー…

  • ■指導者が楽しいと感じる時は?②

    指導者が子供達を指導をして、「楽しい」と感じる瞬間「前回①」の続きです!4. 新しい発見や学びの瞬間指導者自身も、教える過程で多くのことを学びます。上記のよう…

  • ■指導者が楽しいと感じる時は?①

    子供達を指導をして、指導者の方が「楽しい」と感じる瞬はどんな時でしょうか?色々な瞬間があるかと思いますが、自分の時の事をまとめてみました。1. 成果が見える瞬…

  • ■時間に来ない子供で…

    前の「■嘘はいけないという自覚」という記事で一つ思い出しました!(笑)※まだ記憶は残っているようです!(笑)チームの練習日は決まっていますので、定期的に来られ…

  • ■嘘はいけないという自覚

    自分のポリシーとしては、技術指導だけでは無く、人間力を育てたいと思っていますので、子供達の言動、行動には結構気を遣っています。そんな中、子供が練習に遅れてきた…

  • ■お払い箱の選手が…

    以前、 「■「下手くそはボール触るな!」…と」この記事の中の子が、今や学年のメンバー、上級生のチームでの招集メンバーとして必要なメンバーになりました。この学年…

  • ■OFとDFの強化練習

    新しい学年になり、移籍などもありチーム構成も大きく変わりました。新しいカテゴリーのチーム編成は、ゼロからのスタートとなります。ポジションも変わり、連携も大きく…

  • ■ドッジボールをやってみた

    サッカーは基本足で行いますが、投げるという動作やボールを受けたりフェイントで逃げたりという動作もあります。自分が子供の頃は、TVゲームなどはありませんから、当…

  • ■追い込み~連携プレス

    大会が段々増えて来るかと思いますので、今年のメンバーでまだやっていない内容。それは…「追い込み!」(笑)相手が苦しくなって、ボールをGKなどに戻した時に、パス…

  • ■子供を静かにさせる方法(笑)

    学年により、練習に取り組む姿勢が違うのは当たり前ですが、新しく学年構成が変わり、上の学年と練習を始めたメンバーは、少し緊張感を持って取り組んでいるようです。ま…

  • ■叫んでも聞こえない!(コーチングの質)

    新年度の大会が始まりました。新しい学年になったことで、チーム編成も変わり、伴って保護者の大会参加の人数や顔ぶれも変わってきました。それは他チームも同様で、新し…

  • ■4ゴールの3対3ラインゴールゲーム

    4ゴールゲームは何回もやっていますが、新4年生が上級生と一緒にやるのは初めてだったので、まず動きの確認をしました。作戦ボードが無かったので、マーカーを使って、…

  • ■考えさせることの難しさ

    練習でも試合でも、子供達に何をどう考えさせるのか?これは「コーチングの難しさ」にもなってきますが、まず根本的に指導者は何を「考えさせよう」としているか。また、…

  • ■そろそろ勇退??

    年度末ということもあり(?)、春休みということもあり、練習着のカンパということもあり、中学生の数名が挨拶に来てくれました。ここに写っていないメンバーもいますが…

  • ■衝撃的な一言!汗

    先日、卒業試合をやっていた時の高学年の衝撃的な一言。苦笑試合の展開は非常に悪く、相手チームに押し込まれて失点することが多く、しかもキックオフからボールを下げて…

  • ■これが練習!!(笑)

    「これが練習だ!」と言えるものは何かを考えています。苦笑卒業試合をやるにつれて、確かに現在のチーム事情から言うと、下の学年が多くなってしまっていることはあるに…

  • ■女子同士の口論

    1年半前位に、女子の数名が入部をしました。一人はキンダーの頃からやっていて、おねーちゃんは6年の時にはSBでポジションを獲得するくらいの努力家で、妹もそれを見…

  • ■そのPlayだよ!!(笑)

    人の話をなかなか聞かない低学年。(笑)それでも、少しずつサッカーの基本を教えています。2年(新3年)のメンバーにも、DFの基本、体の入れ方を教えたりしています…

  • ■「変わる」とは「自分を磨く」こと

    「Playスタイルを変える」、「考えを変える」と一言にいっても、何をどう変えれば良いのでしょう!?また「変わる」ということは、どういうことを指すのでしょう?技…

  • ■ヘッドホン&携帯しながら歩き

    20代前半らしき、金髪の大柄な青年。携帯の画面に釘付けで前も見ず、ヘッドフォンをしているので周囲の音も聞こえないから、交差点でも周りが迷惑していることすら気付…

  • ■子供に伝えた内容(分析、修正力)

    今年は数年ぶりの納会をしました。大人、子供入り混じって、卒団を祝いました。結果を残すことができたメンバー、受験で抜けていたメンバーが戻って来て、色々報告をして…

  • ■サッカーノートを見ると指導内容が判る

    チームでは4年以上にサッカーノートを書くようにしています。いろいろな方がサッカーノートを書いているかと思いますが、書かれている方はどんな感じで書かれているので…

  • ■コーチ志望の卒業生

    今年も卒業生(卒団生)が残り僅かの時間を、卒業試合等で楽しんでいます。この時期に色々なチームからお声がけを頂き、本当に感謝をしています。自分のホームグラウンド…

  • ■他チームの指導者のポリシーは…

    区の大会や低学年の大会、TMなど結構続いたので、現場で各チームの監督たちと色々な話をする機会がありました。ある程度、知り合い的なチームの監督たちとの話なので、…

  • ■低学年に4ゴールラインゲーム

    高学年には展開を図る練習として「4ゴールラインゲーム」を良くやります。パスゲームの延長として、ゴールをイメージしたボール回しや、ラインゴール上での攻防などを考…

  • ■率先垂範は誰がやる?

    再度、考えてみたいのですが、キャプテンにこれからなるようなメンバーは、まず「率先垂範」を心掛けて欲しいと思っています。「自ら率先して物事を行う」ことにより、人…

  • ■人を引っ張る力

    いよいよ6年生が卒団の時期に入ってきました。まだ卒業試合などがありますが、実質、下の代に代わって行きます。新キャプテンなどは未定ですが、現キャプテン、副キャプ…

  • ■インフルで大会参加できないメンバー

    区の最後大会がありましたが、学級閉鎖、インフル感染、塾や入学試験などで、主要メンバーの殆どが参加できない状態になり、5、6年と4年を合わせて10名。汗11人制…

  • ■危機意識が無い時(考え方)

    これは試合の守備をしていて良く起こることですが、コーチ達が「その位置じゃないよ~~!!」と声を出している場面があります。私としては、その位置で何が悪かったのか…

  • ■実際にやって見せる(ゴールデンエイジ)

    以前は、メニューの話をする時は、どう動くのかという大まかなイメージを伝えるだけで子供達はできていました。いわゆる、『ゴールデンエイジ:即座の習得』の期間である…

  • ■メッセージのあるパス

    コーチ達がミニゲームに加わって、子供達にパスを出すときには、色々な意味を持ったパスを出すことが多いのです。『この位置に来てパスを受けて』『ワンツーで前に出て!…

  • ■正月早々…

    2024年、明けましておめでとうございます。今年も頑張って動いていこうと思いますので、ご支援よろしくお願いいたします!(^^)v大晦日から長男が先に到着!明日…

  • ■やったことは無駄にはならない

    「やった練習内容は無駄にはならない」が、考えない練習は「練習自体が無駄になる」ことがあるという感じです。今年の練習をやったことを振り返ると、練習内容は、結構今…

  • ■サッカーメニューをどう考えるか?

    2023年も、もう時期終わりです。子供達にとって、この1年はどうだったのでしょうね?一人ひとりは、伸びたように感じます。(伸び率は、個人により異なりますが…(…

  • ■「聞こえた?」~仲間同士の声掛けが…

    前回やそれ以前の記事でも書きましたが、メンバー選手間同士での会話が凄く大切になってきます。子供達によく言うのは、何ていう声を掛けるのか!?「頑張って行こう!」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kamisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kamisanさん
ブログタイトル
〜指導者も親もコーチングを考えて〜
フォロー
〜指導者も親もコーチングを考えて〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用