chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 侍女3を2か月連続して歌います

    かつてオペラ団体Aで、低音が出る人がいないからって、日本語の「魔笛」の侍女3にさせられたことがあったが、オペラ団体Cでも同じく7月に侍女3を頼まれている。なぜ私が侍女3に?と…

  • 同業者コンサート、離れるかもしれません

    クラシック演奏を趣味とする同業者コンサートのグループを離れるかもしれません。 本番は9月に予定していたが、6月に「器楽だけで」という指定で然るべき所から演奏依頼があり、それが終…

  • カルメンハイライト観ました

    ソプラノ同業者から「急用があっていけなくなったので、代わりに行けないか?」とライブハイスで行われる「カルメン」を見て来た。 「カルメン」を歌うのは、C歌劇場のメゾソプラノ歌手1…

  • トロヴァトーレ

    バリトンの先生にコンクールの結果を報告した。 「1,2位なし」というのが「変なの」という感じの反応だった。素直に喜ぶべきかどうかわからない。ただ個性は評価されたようである、とい…

  • マタギの生き方

    先日、テレビでマタギの番組がやっていた。 元々、私は殺生が大っ嫌いなので、釣りどころか、貝の料理もしないのだが(出されたら美味しく食べるが)、なぜ「マタギ」をやるのか、というこ…

  • オペラと差別を考える

    芸術は女性差別とよく繋がりがあるという説がある。 最近は、女性の画家や作曲家も出てきてはいるけど、オペラの中で特によく言われるのは、 �@狂うのは女性が多い �A「魔笛」「三つのオレ…

  • ベルカントを考える3

    イタリアオペラの声楽家が「ベルカント発声」に拘るのは当然として、ドイツ歌曲の声楽家は、作品の解釈を追求することを重視しているため「これがドイツ発声です」という人をあまり見ない…

  • 新元号

    新しい元号が決まった。 音の響きは「ショウワ」にそっくり。 文字の意味は「皆で仲良く偉い人の言うことを聞きましょうね」という感じ。 更に、これまで中国の古典から取っていたが、今回…

  • やっぱりガッカリ賞だったようです

    先日のコンクールの結果、他の人はどうだったのかといえば、声楽部門4人のうち(内音大出身者は2名)、私以外の3人全員が3位だった。つまり「1位、2位なし」ってやつですね。 この3…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、るりこんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
るりこんさん
ブログタイトル
るりこんの気が向いたらの日記
フォロー
るりこんの気が向いたらの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用