gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
赤坂にあるのですが、なんとなく下北沢風な雰囲気が漂う「チルラボAKASAKA」という日本酒専門店を発掘しました!料金は利用時間に応じて決まるのですが、少しずついろいろなお酒を楽しめるシステムはありがたいです。おつまみもシブくて良い感じ!最近のトレンドも押さえられていて、銘柄については、もうお任せするしかないという気持ち。。限定も多く大変勉強になりました!こちらの店に茨城地酒を増やしたいなーという野望も芽生えました!チルラボAKASAKAhttps://chilllabo.tokyo/チルラボAKASAKA
オフィスランチでのラーメンシリーズ。ベジそばで有名な「ソラノイロ」の麹町本店にて中華そばをいただきました!SORANOIRO[ソラノイロ公式ホームページ]「女性が1人でも気軽にラーメン屋に入れるように」と言うコンセプトで2011年に創業した株式会社ソラノイロ公式サイトです。麺スープトッピング全てに野菜を使用した「ベジ...SORANOIRO[ソラノイロ公式ホームページ]焼き鳥とワインの店「ジョニーとリー」は、ランチタイムのみラーメン屋になります。鶏そば(塩)をいただきました!ジョニーとリーhttps://johnny-noodle.jp/lee/index.htmlソラノイロ・ジョニーとリー
かすみがうら市にある「SHOKORONFARM(市ノ澤栗園)」。SHOKORONは、ショコラとマロンを組み合わせた美味しそうなネーミング。無農薬・無肥料により栗本来の風味を大切にしています。敷地内にはゲストハウスやテントサウナを楽しめる設備があり、最高の田舎暮らしを体験することもできます。この日のランチは、つくば市にある和食「わ可ば」です。思わず白飯を栗ご飯に変更したのでした!SHOKORONFARM市ノ澤栗園茨城焼き栗茨城県かすみがうら市で栗を自然な栽培方法(無農薬・無肥料)で生産し、栗や無添加の焼き栗をおとどけしているSHOKORONFARM(ショコロンファーム・市ノ澤栗園)です。生栗...茨城県かすみがうら市でおいしい栗と焼き栗栗の薪・薪ストーブ販売|ショコロンファーム・市ノ澤栗園SHOKORONFARM
人形町の「寿司幸」。ランチタイム限定のバラチラシは、丁寧なお仕事に感激でした。「寿司幸」を教えてくれたのは県内の酒蔵の方。先日のイベントでは限定のお酒もいただきました。寿司幸
銀座「FARO」は資生堂のビルの最上階にあるイタリアンレストランです。ランチタイムでの利用。日本全国から届く様々な食材の組み合わせの妙を味わえます。サドルバッグ豚に合わせているのが、高萩のフルーツほおずき(ゆのみワークス)です。複雑なほおずきの味が奥行きを出しているように感じます。スイーツ2種。ルイボスティーのマキアートは初めての体験でした!貴重なワインもいただけました。つくばのブルーベリー(ゆうファーム)を使った黒ビール的なドリンクもユニークでした!FARO東京・銀座から、世界に光を放つレストランをめざして。FARO銀座FARO
那珂市に半年位前にオープンしたラーメン屋「かたばみ」。国道118号沿いにあります。海老貝出汁と煮干しのラーメン。硬めの麺で美味しくいただきました!かたばみ
水戸市泉町の「ダルメゾン」による季節のフルーツを使ったエクレアです。タワーオブエクレアー!シャインマスカットは石岡のファミリー農園、梨は県オリジナル品種の「恵水」を使用しています。ダルメゾン
北千住vol.41は「雲林坊」。神田にある坦坦麺や麻婆豆腐の名店が北千住に姉妹店をオープンしました。汁ありと汁なしを連日でいただきました。辛さと痺れの度合いが5段階で選べます。どちらかも完成度が高いです。次回は麻婆豆腐の予定!神田雲林http://www.kandayunrin.com/shimaiten.html雲林坊
日比谷で「いばらき地酒めぐり」という試飲イベントを開催中!オープニングには磯山さやかさんも駆けつけてくれてました。参加蔵による日替わりの飲み比べセット。かなりレアなお酒が入るので大人気です。暗くなると会場はまた違った雰囲気に包まれます。かつての日常が戻りつつあるのを感じます。磯山さやかさん、茨城県の地酒アピール都内で23日までイベント(茨城新聞クロスアイ)-Yahoo!ニュース首都圏で茨城の酒をPRしようと、イベント「いばらき地酒めぐり」(茨城県主催)が21日から東京都千代田区有楽町の日比谷ゴジラスクエアで始まり、「いばらき大使」で鉾田市出...Yahoo!ニュース近くの大手町では「若手の夜明け」という試飲イベントを開催中。日本全国から注目の蔵が集結していました。40ほどの酒蔵の中で見つけた茨城勢の銘柄は...いばらき地酒めぐり・若手の夜明け
東銀座にある印度料理専門店「ナイルレストラン」。一番人気の『ムルギー』というチキンカレーをいただきました!ナイルレストランhttps://www.ginza-nair.com腹ごなしに向かったのが、銀座にあるファクトリエのフィッティングルーム。気になっていた秋物をチェックしてきました!Factelier(ファクトリエ)/メイドインジャパンの工場直結ブランド「語れるもので、日々を豊かに」全国各地の作り手とともに「語れる」商品を作り、お客様に直接お届けしています。愛着を持って、長く使っていただけますように。Factelier(ファクトリエ)今日から日比谷では「いばらき地酒めぐり」がスタート。朝は熱燗が欲しくなる気温でした。茨城県内13蔵の日本酒を日替わりで楽しめる「いばらき地酒めぐり」が、9/21(水)~23...ナイルレストラン
代々木上原の「Quindi(クインディ)」。料理通信の茨城フェアの開催店舗です。器のセレクトも素敵です。常陸の輝きはパンチェッタにして、レインボーフューチャーのラディッシュを合わせています。ワインはつくばのヴィナイオータのもの。5種類のハーブを使ったアイスクリームも美味しかったです!Quindi
3年ぶりに開催された「石岡のおまつり」へ。雨の中でもしっかり盛り上がってました。夕方からは雨も止んで、ますますエキサイト(笑)。まちなかに笑顔が溢れていました!石岡駅前の「HINOMARUWhisky」では、ネストの、クラフトビールを販売中。石岡おまつり限定のバージョンがありました!木内酒造https://kodawari.cc/news/20220907.html石岡のおまつり
東京・西麻布の「レストランひらまつレゼルブ」にて9-10月の2ヶ月間にわたり開催される「茨城フェア」へ。シェフが茨城で出会った生産者の食材を積極的に使用してくれています。那珂湊で上がった魚に高萩のフルーツほおずきやコトコトファーム(常陸大宮市)の野菜を合わせたりしています。お肉のメインは常陸の輝き。新利根チーズ工房のチーズも大活躍です。デザートには梨を起用。もう少し季節が進んだら栗の出番もありそうです!茨城をたべよう食と農のポータルサイト茨城のおいしい情報が満載!茨城をたべよう!いばらき食と農のポータルサイトです。茨城をたべよう食と農のポータルサイトレストランひらまつレゼルブ「茨城フェア」
冨貴寄(ふきよせ)というお菓子で有名な「銀座菊廼舎」。イケメンの若旦那さまが和菓子を作るところを見学できます。少し前ですが。夏の練り切り「花火」。色のグラデーションがキレイでした!秋の新作が笠間産の栗を使った「栗きんとん」。銀座百点という冊子にも掲載されています!【公式】銀座菊廼舎-きくのや-|冨貴寄や季節の生菓子など心安らぐ江戸和菓子銀座菊廼舎-きくのや-は創業明治23年の江戸和菓子屋です。お土産に最適な「冨貴寄」、店頭販売限定の「揚げまんじゅう」、味自慢の「くず餅」など、~心安らぐおいしいもの...【公式】銀座菊廼舎-きくのや-|冨貴寄や季節の生菓子など心安らぐ江戸和菓子 銀座菊廼舎-きくのや-は創業明治23年の江戸和菓子屋です。お土産に最適な「冨貴寄」、店頭販売限定の「揚げまんじゅう」、味自慢の「く...銀座菊廼舎
豊洲のららぽーとにある「麺や一途-導-」。武蔵小山に本店があるラーメン屋です。オーナーシェフは茨城県出身で、フレンチを極めた方。残りの人生はフレンチで培った技術をラーメンに捧げるとのこと。フォンドボーのスープが美味しいです。肉の調理技術もただものではない感じ。事前に予約すればフレンチのコースもいただけるというユニークなお店です!麺や一途|豊洲店・導SHIRUBEフランス料理の名店「マキシム・ド・パリ」にて10年間学び、「目黒雅叙園」西洋料理部門の総料理長を務めた仲田一途シェフが新たな人生をかけて挑戦するラーメン店「麺や...麺や一途麺や一途
都立大学駅の高架下にある「カンティーナカーリカ・リ」。料理通信による茨城フェアの参加店です。店内の大きなコの字のカウンターはオープンからほどなくしていっぱいに。元気に働くスタッフの手際の良さが食欲をそそります。お目当てのメニューは「西崎ファームの鴨のスコッタート七会きのこセンターのきのこ添え」です。他のメニューも気になりすぎてなかなか席を立てず。またゆっくり訪問したいです!カンティーナカーリカ・リ
大丸東京にある「京橋千疋屋」に『幻の恵水』が登場!重さ1kg以上、糖度14度以上、見た目も美しいという規格。なんと!いちまんえーん(税抜)です。茨城をたべよう食と農のポータルサイトうまいもんどころから茨城をたべようへとリニューアル!いばらき食と農のポータルサイトです。茨城をたべよう食と農のポータルサイト日本橋三越では栗好きのためのフェアを開催中。老舗に混ざって笠間の「栗のいえ」が出店していました。日本一崩れやすいモンブランだそうです。栗のいえKURINOIE(@kurinoie.sweets)•Instagramphotosandvideos1,943Followers,0Following,93Posts-SeeInstagramphotosandvideosfrom栗のいえKURINOIE(@kuri...幻の恵水
丸の内のTOKIAにあるメキシコ料理の店「MUCHO(ムーチョ)」。休日の訪問でしたが、かなり活気がありました!大人数で行ったので、いろいろな料理をシェアできました。スパイシーなので、ビールも美味しいです。大きなフローズンマルガリータやその場で作ってくれるワカモレなど、見せ方も上手でした。丸の内のモダンメキシカン&ダイニングバー MUCHOMODERNMEXICANO(ムーチョモダンメキシカーノ)パワー溢れる、底抜けに楽しいラテン・ダイニング。フレッシュなアボカドをたっぷり使ったGUACAMOLE、季節野菜をたっぷり使ったFAJITA、YARDAGLASSのフローズンマルガリー...株式会社HUGE(ヒュージ)|ENTERPRISEHugeCo.,Ltd.–MUCHO
常陸大宮の「ブルーベリーフレンドファーム」へ。収穫は終盤に差し掛かっていました。ご案内したパティシエ達に召し上がっていただいたファーム名物のブルーベリーパスタ。使用されているブルーベリーの量が多く味が濃いです!翻って後日。案内したパティシエによる試食会へ。ハーブやアルコールの効かせ方が面白かったです。もうじき新店舗(As)が恵比寿にオープンとのことで楽しみです!Ashttps://instagram.com/as_dessert_parfait?igshid=YmMyMTA2M2Y=ブルーベリーフレンドファーム
千波湖畔で開催された「あおぞらクラフトいち」へ。お孫ちゃんの後をついて回って終了でした(汗)。唯一食べられたのが、「シャンドゥブレ」(つくば市)の蕎麦粉のガレット。秋の気配を感じられた一日でした。つくばのガレット、クレープの店シャンドゥブレChampsdeblé二の宮のカフェ本日家に届いた野菜の定期便(木の里農園)は、黒もちとうもろこしが入ってました。中国原産のモチモチ感の強い品種です。あおぞらクラフトいち
後楽園駅近くの「手打ちそば舞扇」。茨城県産の"常陸秋そば"を激推ししている蕎麦屋です!まいせんセットという、ちょっと一杯やりたくなっちゃうオトクなセットを発見!日本酒の品揃えにこだわりを感じました。佐賀の「光栄菊」から、山口の「天美」。最近話題となっている酒蔵です。美味しいお蕎麦をいただき、最後、常陸秋そばトークで盛り上がりました。手打ちそば舞扇https://www.ibaraki-shokusai.net/shop/shops?id=13597手打ちそば舞扇
神楽坂の「中国菜・智林」。料理通信による「茨城フェア」の参加店ということで訪問しました。コラボメニューのうち「常陸の輝き」の広東チャーシュー。とても美味しく仕上がっていて驚き。パクチーとの相性も良いです。本日のオススメから、海老とバジルの春巻き。シメには鰈の煮干しを使った「清湯麺(ちんたんめん)」をいただきました。2022年9月8日(木)より茨城フェア開始!食材に生命を吹き込む、10の発想とアプローチ 料理通信茨城県が誇る鴨、クラフトウイスキー、きのこ、有機野菜の生産者を訪ねた10軒の料理人・バイヤーたち。現場で感じた想いを胸に、フレンチ、イタリアン、日本料理、中国料理...TheCuisinePress Web料理通信中国菜智林
二子玉川にある「代官山ASOCeleste」。ひらまつのイタリアンレストランで、11階からの眺望が素晴らしいです。9月のメニューに茨城県産品が使われているということで伺ってきました。霞ヶ浦のシラウオ・ワカサギ・テナガエビを使ったパスタ、メインの常陸の輝き(豚肉)のローストはソースに使ったパンチェッタも常陸の輝きでした。代官山ASOチェレステ二子玉川店 ひらまつレストラン東京・二子玉川のレストラン「代官山ASOチェレステ二子玉川店」のTOPページです。コンセプトやニュース&イベント、メニュー、アクセスなど各種情報をご紹介。代官山ASOCeleste
常陸太田市瑞龍町の「武龍ワイナリー」。今週からワインの初仕込みが始まりました。垣根仕立てのメルローやソーヴィニヨンブラン。周りの風景とも相まってとても気持ちの良い場所です。棚仕立てのシャルドネを収穫中でした。糖度を見極めつつ病気にも気を遣う日々がしばらく続くそうです。茨城で始まる日本ワインづくり。街とワインとぶどうから、100年続く人の輪をつなげていく茨城県常陸太田市で新たに生まれるワイナリー「武龍ワイナリー」では、事業を共に創り盛り上げていくスタッフを募集中。本記事では、武龍ワイナリーが生まれた背景と、そこ...いばしごと武龍ワイナリーのお隣は先日ぶどうを購入した「武藤観光農園」。ぶどう販売の他にワイン用のマスカットベリーAも栽培しています。彼岸後に収穫するぶどうで作る100%ジュースは3種類(巨峰・常...武龍ワイナリー
常陸大宮市にある「舟ケ作ぶどう園」。標高200mほどの傾斜地で、ぶどうを栽培しています!先祖は水戸藩の見張り番をしていたとか(携帯の電波が入りません!)。30種類程度の多品種栽培に取り組んでおり、常連のお客様の指名買いにもできるだけ対応しているようです。ぶどう園の入口。ここからかなり細い道になるので、運転には注意が必要です(道の駅かわプラザでも購入可能とのこと。)舟ケ作ぶどう園
りんごの季節に先駆けて、大子町の「豊田りんご園」を訪問。多品種に取り組んでおり早いものはちらほらと収穫が始まったいました。パティシエの方々をご案内したので、グラニースミスなど加工用の酸味が強い品種をいくつか試させていただきました。中まで皮の色素が入り込んだもの、煮崩れしやすいもの、それぞれの個性が面白いです。りんご園オリジナルのアップルクーヘンやアップルパイも入手できて、ホクホクでした!豊田りんご園
久々の県北めぐりは、日立の「O'keeffe(オキーフ)」から。マフィンやパウンドケーキを購入。カフェは次回ゆっくりと利用したいです。O’keeffeオキーフ-ふと食べたくなるスイーツ-ほっとするようなスイーツをお届けする、通信販売限定の小さなスイーツショップです。ほっとするようなスイーツをお届けする、通信販売限定の小さなスイーツショップです。O’keeffeオキーフ-ふと食べたくなるスイーツ-ほっとするようなスイーツをお届けする、通信販売限定の小さなスイーツショップです。ランチはこのところ頻繁に訪問している常陸太田の「山のカフェSasahara(ササハラ)」へ。サンドイッチのレパートリーが豊富で毎回楽しみです。Sasaharahttps://www.instagram.com/yamanocafe_sa...O'keeffe
虎ノ門横丁で開催されている「BBQ610」と日本酒のプロである千葉麻里絵さんのポップアップイベントへ。箱に手書きされたメニューにワクワク!お酒は麻里絵さんにお任せ。肉のメニューに合う濃いどぶろくとか、セレクトが面白いです。最後に飲んだのが「線香花火」。夏にやり残したこと、ありませんか。のコピーが沁みます。BBQ610@虎ノ門横丁
3年ぶりに開催された新橋駅前での「ふくしまの酒まつり」。全国新酒鑑評会での金賞受賞数9年連続日本一は素晴らしい実績です。テツandトモのステージもありました!おつまみ付のセットからスタート。雨で傘を差しながらの状況かつ時間制限もありましたが、賑わっていました。ふくしまの酒まつり
お腹周りが気になるこの頃、サラダボウル専門店も気になり始めています。有楽町にある「WithGreen」のガパオライスのサラダは食べ応えたっぷり。赤坂にある「VEGECHARGER」では、グリーンシーザーサラダ。ランチでいただいても午後眠くならないのが良いです。有楽町駅前では「ZEMBヌードル」のポップアップイベントをやっていました。小麦粉ではなく、黄えんどう豆を使用したパスタです。サラダボウル専門店
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE
大子町までドライブして常陸大子駅前にオープンした町の交流拠点施設へ。名前はまだない(愛称募集中)・笑。木材をふんだんに使った開放感のあるつくり。1階にはカフェと売店があります。売店には特産品であるりんごを使ったセンスの良いお土産が並んでいました。大子町交流拠点施設愛称募集https://www.town.daigo.ibaraki.jp/sp/page/page007415.html大子町役場にも立ち寄って、木づくりの感覚をこちらでも堪能。大子町交流拠点施設
丸の内にある「ピエール・エルメ」の店頭に『いばらき』の文字!イートインでイバラキング(メロン)を使用したソフトクリームをいただきました。一週間限定で提供されるとのことです。日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Madeinピエール・エルメ丸の内」に初登場!茨城県営業戦略部農産物販売課のプレスリリース(2024年6月26日09時00分)日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Made...プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PRTIMESピエール・エルメ×いばらき
"イオンモールつくば"の敷地内にある「ウエスト珈琲ハウス」へ。ゆったりした空間で娘と一緒にモーニングを満喫。パンケーキもふわふわでよきでした。ウエスト珈琲ハウスhttps://westcoffeehouse.com/ランチは"イーアスつくば"の敷地内にある「森のカフェaoioto(アオイオト)」。最近、「amaioto」というスイーツブランドも立ち上げたようです。森のカフェaoioto「アオイオトの森で美味しい料理を」フランス料理をベースとした野菜たっぷりのお食事をワンプレートスタイルでお楽しみいただけます。緑溢れる明るい店内で、美味しいお...森のカフェaoiotoウエスト珈琲ハウス・aoioto
京橋にある老舗フレンチ「シェ・イノ」にて、ワインペアリング付きのコースをいただきました。常陸国ガストロノミーが企画したイベントで、生産者やシェフの方が多数参加していました。高級な食材と濃厚なソースで仕上げられたメニューに選び抜かれたワインで至福の時間。お皿も印象深いものばかりでした。デザートはパイナップルとパッションフルーツで爽やかさ爆発・笑。最後にスタッフが全員出てこられたのですが、とても若い方が多く活気を感じました。「シェ・イノ」古賀純二氏と手島純也氏に聞く、老舗フレンチの名店で受け継ぐ伝統と、これからとは KIWAMINO1984年に創業した「シェ・イノ」。約40年に渡りゲストから愛され続ける老舗フレンチレストランです。今回は、30年以上に渡り「シェ・イノ」で腕を振るい続ける古賀KIWAMINOシェ・イノ
北千住vol.106は、「Riposino(リポジーノ)」。ナチュールワインが豊富なカウンター7席のみのイタリアンです。インサオールという鰯と玉ねぎのマリネ、鮎のコンフィは一人分でオーダー。ワインについては、つくばの酒屋さんとご縁が深いようでした!なお、お店を見つけたのは、北千住駅東口側にある銭湯「大和湯」の帰り。中のお風呂が新しくて快適でした。Riposino
久慈川沿いにある「ホテル鮎亭」(常陸大宮市)へ。鮎のコース料理が名物とのことで楽しみ(茨城県の鮎の漁獲量は全国第二位)!鮎は刺身、塩焼き、天婦羅、稚鮎の酢の物、甘露煮、茶碗蒸し、釜飯まで、全7品!地酒は「久慈の山」をいただきました。朝食には、鮎の開きまで登場して、まさに鮎尽くしでした。なお、部屋にバストイレはありませんが、シンプルで良いと思いました!お土産もあゆです・笑。日帰り入浴と食事のプランもあります!ホテル鮎亭https://ayutei.net/ayu.htmlホテル鮎亭
小美玉市にあるブルーベリー農園「やわらぎファーム」へお孫ちゃん達を連れて。ブルーベリーの摘み取り体験です。広大な畑には50種類のブルーベリーが植えてあるとのこと。小さな手でせっせと収穫してました。やわらぎファームhttp://yawaragi-farm.com/ランチは羽鳥駅近くの人気カフェ「CLUTCH」を再訪。カラフルな日替わりランチとホットサンドをいただきました。希望ヶ丘公園にも立ち寄って。春は菜の花、秋はコスモスが楽しめるスポットです。やわらぎファーム
笠間市南吉原という緑溢れる場所にオープンしたカレーの店「BushDoctor」へ。農家の方がやっていますが本格派!野菜もたっぷりでした。その後、笠間駅付近を散策。グリュイエールでロールケーキのはじっこをゲットしました。BushDoctor
祖師ヶ谷大蔵にある「パティスリーMinimal」へ。チョコレート専門店ですが、ケーキも充実しています。茨城県鉾田市にある「長洲ファーム」の優香というメロンを使ったショートケーキ。ホワイトチョコレートやバニラビーンズとの相性も良く美味しくいただきました。茨城県産メロンを贅沢に使ったケーキが新登場。ホワイトチョコレートの生クリームが旬のメロンをひきたてる季節限定ケーキが6月6日より発売。PatisserieMinimal祖師ヶ谷大蔵店にて、旬のメロンを贅沢に使った「メロンとホワイトチョコレートのショートケーキ」を2024年6月6日より2024年4月4日から期間限定で販売し...Minimal-BeantoBarChocolate-祖師ヶ谷大蔵の駅前にはウルトラマンがいました。住民の方も心強いですね・笑。パティスリーMinimal
北千住vol.105は、ベトナム料理「フォーハノイ」。ルミネのレストラン街にあります。バインミーセットはフォーと生春巻きもついていて、野菜がたっぷりとれます。ほぼ全てのメニューがテイクアウト可能。おうちで楽しめるのもありがたいです!フォーハノイ
赤坂にある冷麺の専門店「ちゅるん」。暑くなると食べたくなるもののひとつが冷麺。トッピングのバリエーションも豊富。熱中症の予防にも良さそうな梅干し&とろろです。冷麺ちゅるん 東京赤坂の冷麺専門店東京赤坂の冷麺専門店冷麺ちゅるん冷麺ちゅるん
鹿島神宮近くの「HiromaruSoup」へ。スープを主体にしたカフェです。地元の有機農家の野菜がたくさん使われていて、ヘルシー感が満載です。さつまいもプリンを追加注文!甘さ控えめで素材がしっかりと感じられました。HiromaruSouphttps://hiromaru-soup.jp/HiromaruSoup
松戸にある「戸定邸」へ。水戸藩最後の藩主・徳川昭武が建てた邸宅です。高台にあり富士山も臨めるロケーション。大木が立ち並ぶ庭園も見事でした。戸定歴史館https://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/index.htmlランチは松戸駅近くの和食店「関宿屋」にて、穴子飯を。天ぷらも美味でした!関宿屋https://www.sekiyadoya.com/松戸のお土産は「パティスリーHayatoYamada」にて、村田農園(鉾田市)のいちごを使ったフィナンシェです!パティスリーHayatoYamadahttp://patisserie-hy.com/松戸散策
つくば市にあるブルーベリー農園「アオニサイファーム」へ。広告関係のお仕事をしていた方なのでブランディングも素敵です!併設されているカフェで、ブルーベリーを使ったメニューを美味しくいただきました!ホーム アオニサイファームブルーベリー観光農園茨城県つくば市のアオニサイファームブルーベリー観光農園のWEBサイトです。アオニサイファームブルーベリー観光農園 AONISAIFARMBLUEBERRY家には山形の友達が送ってくれたさくらんぼ🍒が到着。今年は不作で農家の方が苦労されているそうです!アオニサイファーム