chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 水戸居酒屋

    10月1日の営業再開以来、年末の飲み納めまでの3ヶ月に10回位伺った水戸の居酒屋「ラクダ」です。毎回選ぶのが楽しみなホワイトボード。一番好きな居酒屋が身近にある幸せをしみじみ噛み締めました年になりました。「長兵衛」や「五一小屋」も元気に再開。来年も近くにある良いお店を大切にしようと思います。水戸居酒屋

  • 湯の澤鉱泉・そば道場

    常陸大宮の「湯の澤鉱泉」へ。日本秘湯を守る会の宿でありつつ、日帰り入浴が750円で楽しめます。だるまストーブやブリキのおもちゃなどレトロ感も楽しめました。常陸秋そばなど食事もありおすすめの宿です。湯の澤鉱泉https://yunosawakousen.com/お昼は「そば道場久慈川翁」へ。駐車場には足湯があります。鴨汁そばにそば団子をいただいて、ようやく年の瀬という感じになってきました。手打ちそば そば道場久慈川翁 日本茨城県奥久慈の手打ちそば屋「そば道場久慈川翁」でそば打ち体験!常陸秋そばの挽きたて打ちたて茹でたて手打ち江戸そばはのど越しバツグン!カップルご夫婦ご家族での茨城観光や日帰り旅行のお食事はもちろん、そば打ち体験もどうぞ。手打ちそば そば道場久慈川翁 日本湯の澤鉱泉・そば道場

  • 村田農園

    鉾田市にある「村田農園」へ。今年もピカピカで美味しいイチゴ(とちおとめ)にありつけました!(モノが違うのです。)村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指すイチゴ。ご家庭用から一流パティシエの工房まで幅広くご愛顧頂いております。村田農園併設されているカフェで濃厚で滑らかな「イチゴシェイク」。ここへ来たら外せません!カフェの中ではユーチューバーになった石橋貴明さんの動画。村田農園に弟子入りしてイチゴ農家になるそうです。。貴ちゃんを石橋と呼ぶ茨城のドン「みなさんのおかげでした」でもお馴染み、カミナリの故郷(茨城県鉾田市)に往訪🔥前回の村田農園にて計画をたてた「石橋ファーム」...村田農園

  • Ms.Yakiimo

    横浜みなとみらいの「MARKis(マークイズ)に「Ms.Yakiimo」が出店。上野に続いて首都圏では2店舗めになります。「焼きいも」はシルクスイートか紅はるかを選べます。かなり美味しいと思います!個人的にはホクホク系が好み。休日には行方産のさつまいも詰め放題ができるそうです。インパクトのある光景でした。横浜ランチは関内駅近くの「天吉」にて濱天丼。サザンの原由子さんの実家だそうです。Ms.Yakiimo

  • 第9回東京居酒屋めぐり〈五反田・後編〉

    五反田に戻って、3軒目は人気店の「ばん」。本日のおすすめの茨城県産の生白魚刺がめちゃ旨です。レモンサワー発祥の店ということで、モツ焼きやレバカツと合わせて楽しみました。【公式サイト】もつ焼きばん|中目黒、五反田、三軒茶屋、下北沢、高田馬場にある居酒屋【公式サイト】もつ焼きばん|中目黒、五反田、三軒茶屋、下北沢、高田馬場にある居酒屋4軒目は女性に人気の「大衆食堂スタンドそのだ」。黒ラベルとラブリーなコップのミスマッチ感が良いです。名物はチャーシューエッグ。大衆食堂スタンドそのだ/株式会社FAMILYEXOTICRESTAURANT飲食店舗の企画・運営事業/イベント企画・運営事業/紳士服・婦人服・雑貨などの企画・販売/経営コンサルティグ大衆食堂スタンドそのだ/株式会社FAMILYEXOTICRESTAURANT5軒...第9回東京居酒屋めぐり〈五反田・後編〉

  • 第9回東京居酒屋めぐり〈五反田・前編〉

    第9回東京居酒屋めぐりのエリアは「五反田」でした。東急池上線の洗足池駅で下車。「勝海舟記念館」の見学からスタート。大田区ホームページ:大田区立勝海舟記念館大田区ホームページ:大田区立勝海舟記念館戸越銀座に移動して、TVでも紹介される「後藤かまぼこ店」。店頭には美味しそうなおでんがぐつぐつ!後藤かまぼこ店http://510oden.com/おでんセットやおでんコロッケ(大根入り)などの名物を堪能。最後にワンカップ大関のラベルにふつうの幸せを見つけました。#ありったけのふつうの幸せ近くの戸越八幡神社に参拝したところ、権禰宜さんから是非見て欲しいと言う樹があるとのことでお話しを伺いました。樹齢300年と言われるケンポナシの根元から蜜蜂が出入りしています。中に巣があるようです。大事に守って欲しいと思いました。戸越八幡...第9回東京居酒屋めぐり〈五反田・前編〉

  • Bee's Knees Vineyards

    東京でひとりぼっちの楽しいクリスマス!取り寄せた「Bee'sKneesVineyards」(つくば市)のワインで静かにまったりとした時間が流れています。冷蔵庫にはクリスマス及び賀正のネストビールも冷えており、大いなる安心感に包まれています。押し入れにはいばらき地酒めぐりも常備されているし。少しなら雪とか降ってもらっても全然OKな気分です・笑。Bee'sKneesVineyards

  • 羊SUNRISE

    羊SUNRISE(つくばの他、都内に2店舗)がD'sDにおいて主催するイベント「SHEEP&SEAFOODS」へ。新鮮の「鮮」は魚と羊だそうで「SHEEP&SEAFOODS」を企画。茨城は月の井酒造、柴沼醤油、ヴィナィオータも参加しています。全てのメニューは魚と羊の組み合わせ。日本酒やワインとのペアリングの妙にも関心しまくりでした。スタッフのサービス精神も満点でした。羊に開眼。しっかり洗脳されました。焼き上げたシープクラウンは切り分けられてスープカレーになりました。SHEEPFREAKSのメンバー。今後とも活動に注目していきたいユニットです!【公式】羊SUNRISE(サンライズ)本当に美味しいジンギスカン「羊は鮮度が命」鮮度の「鮮」は新鮮さを求める魚と羊をあげてこの文字ができたそうです。この意味を守るためにも、...羊SUNRISE

  • 吉祥寺 和錆

    吉祥寺の「和錆」。書道家の武田双雲さんがプロデュースするお店です。ボリュームのある変わりおむすびが売り。おもたせにも喜ばれそうです。和錆https://kichijoji-nakamichi.com/shop/1752/最近こちらで、月1回、料理研究家の山田玲子先生による「REIKO'sBAR」が始まりました。(山田先生は茨城を応援してくれています。)高野豆腐の揚げ物、きのこのキッシュ、八丁味噌と赤ワインの煮込みなと、お家に遊びに行った感覚で楽しめました!SalondeRhttps://www.reiko-cooking.com/吉祥寺和錆

  • WONDER FARM

    いわき市四倉にある「WONDERFARM」へ。全国でも珍しいトマトのテーマパークです。ハウスではトマトの収穫体験ができます。この時期こんなにカラフルなトマトがあるのはすごいと思います。併設されているレストランで休憩。さすがに美味しいトマトジュースでした!ワンダーファーム-福島県いわき市|公式サイトトマトのテーマパークで、ワンダーな体験を。福島県いわき市四倉町にあるワンダーファームです。ワンダーファーム-福島県いわき市|公式サイトWONDERFARM

  • ピューロランド

    お孫ちゃんと一緒に多摩にある「ピューロランド」に行ってきました。私は20年ぶりくらいでしょうか。予想はしていましたが、まだ楽しめる歳ではなく(混んでいるアトラクションに並ぶ元気もなく)レストランで食事をしたのみ・笑。近年はお出かけに便利な缶ミルクがあります。もう少ししたらやはり20年振りくらいの「ディズニーランド」にも挑戦してみようと思っています。ピューロランド

  • 利き酒会

    年末恒例の利き酒会。墨廼江と日高見は震災復興の応援で石巻市から。年季の入ったおつまみの数々。数日前から準備してくださっているとのこと。畑で育てた大根をふろふきにしたり。手羽餃子も骨を抜いて具を詰めています。最近、貧しい食生活が続いていましたが、おかげさまでで、しっかりと栄養をとることができました!利き酒会

  • フルハウス

    JR常磐線の小高駅近くにある「フルハウス」。作家の柳美里さんによるブックカフェです。柳美里さんの小説「JR上野駅公園口」をきっかけにこの場所を知り、いつか訪れてみたいと思っていました。お友達の作家さん達が選ぶ20冊シリーズは必見です!ここでお店を始めたことはもちろん、震災をきっかけにやめてしまった喫茶店のコーヒー豆で淹れてくれるブレンドや年賀状プロジェクトなど全てが刺さりまくりでした。フルハウス–作家・柳美里が店長を務める福島県南相馬市小高の本屋フルハウス作家・柳美里が店長を務める福島県南相馬市小高の本屋フルハウスフルハウス–作家・柳美里が店長を務める福島県南相馬市小高の本屋フルハウスそして、フルハウスの近くに美味しそうなラーメン屋「双葉食堂」を発見。仲が良さそうなスタッフが作る昔ながらの中華蕎麦が絶品でした。フルハウス

  • 仙台ツアー

    久々の仙台ということでご当地グルメを堪能。有名店の「利休」にて牛タン定食です。夜は仙台駅前の文化⭐︎横丁の「八仙」へ。餃子の美味しいお店です。いつまでも食べ続けられる焼餃子はビールでシンプルに楽しみました。今日の目的は「Official髭男dism」のコンサート。楽しくてあっという間に終わってしまった感じです。。仙台ツアー

  • ふくしまの酒まつり in ニュー新橋ビル

    飲んで応援ふくしまの酒「ふくしまの酒まつりinニュー新橋ビル」がスタート(12/15-22)。これまでは新橋駅前のSL広場が定番でしたが、昨年からコロナ禍もあり施設内での開催となっているようです。昼間から開いているところは限られますが、参加店舗ごとに違った銘柄を楽しむことができました。福島のお酒はやはり安定の美味しさです。ちなみに「ニュー新橋ビル」の昭和な雰囲気の魅力にもハマってしまいました・笑。ふくしまの酒まつりinニュー新橋ビル

  • KABEAT

    兜町にオープンした「KABUTOONE」というオフィスビルの中にある「KABEAT」。日本の食文化と生産者を応援する食堂というコンセプトです。メディアのようなメニュー。今をときめくシェフ6名のレシピによる料理が楽しめます。大津光太郎シェフは茨城が誇るブランド豚「常陸の輝き」をオンリストしてくれています。美味しくてリーズナブルな料理の数々。メニューの注文はスマホから、会計はセルフレジです。厳選された日本酒もありました!最後にアサヒのマルエフをいただきました。せっかくなので、兜町界隈を散策。K5にある「B」にて、ブルックリンラガーの飲み比べ。コーヒー、角打ち、スイーツ、アイスクリーム、ショコラ、スリランカ料理と様々なジャンルがオープンしており、面的にも楽しめそうなエリアです。KABEAT

  • 竹田城跡

    城崎から京都へ戻る途中、竹田城跡に寄りました。軽い登山となりましたが、野面積みの石垣が見られてよかったです。空の広さとともに、兵どもが夢の跡・・・、人の一生の儚さを感じました。ちなみに雲海が発生した時はさらに絶景なのだそうです。竹田城跡https://www.city.asago.hyogo.jp/takeda/この地域の名物、丹波の黒豆パンと出石そば。茨城県北の常陸大黒と常陸秋そばとかなり被ります・笑!竹田城跡

  • 城崎温泉

    城崎温泉も行きたかった場所のひとつ。宿泊者は「外湯めぐり」が無料で楽しめます。街全体でお客様をもてなそうという気持ちを感じます。「西村屋」という老舗旅館の料理を堪能しました。とりあえず地ビールと地酒は押さえておく派です。地元のこだわり食材を積極的に採用。地域活性化には美味しい食事は欠かせないと改めて思いました。城崎温泉西村屋https://www.nishimuraya.ne.jp/城崎温泉

  • 海の京都

    ずーっと行きたいと思っていた「伊根の舟屋」をようやく訪問。「海の京都」と言われる京都の日本海側にあります。舟屋は生活の場所ではありますが、中を見せてくれる方も。フォトジェニック過ぎてやばいです・笑。まちの散策はコミニュティサイクルで。とても気持ちの良い場所でいつまでも離れがたかったです。伊根町観光協会https://www.ine-kankou.jp/海の京都では「天橋立」も外せないスポット。独特の地形に驚き。せっかくなので端から端まで渡ってきました。名物のあさり丼もいただいて満足。智恩寺も素晴らしいお寺でした!トップページ-天橋立智恩寺日本三景『天橋立』と日本三文殊第一の霊場『智恩寺』。古来より天橋立の奇観と文殊信仰が合わさった聖地として知ら[…]トップページ-天橋立智恩寺海の京都

  • THE GATE HOTEL 高瀬川

    京都での宿泊は「THEGATEHOTEL高瀬川」。便利な場所にあり、かつ、以前、小学校だった雰囲気が残っていて良い感じでした。図書館はもちろん、カフェやショップも洗練されていて、また利用したいです。ザ・ゲートホテル京都高瀬川byHULIC【公式】京都の中心地にあり、高瀬川の親水空間に開かれたザ・ゲートホテル京都高瀬川。日常の時も、特別な時も、あなたがあなたらしくいられるホテルを目指して。ザ・ゲートホテル京都高瀬川byHULIC【公式】京都でいつも訪れる佛光寺にあるd&department。今回も鳥取のタルマーリーのパンや津乃吉の黒豆アイスなど、新しいものに会えてよかったです。夜は先斗町で。外国人は少ないですが、少しずつ賑やかさを取り戻していました。THEGATEHOTEL高瀬川

  • ITADAKIMASU

    久しぶりの大阪です。道頓堀で大阪度を高めてから始動します・笑。食事は大阪なんば駅のなんばスカイオにある「ITADAKIMASU」というレストランへ。大阪から日本を元気に!ということで、日本各地の美味しいものが集まります。輪島の朝市で売っているという塩辛、こだわり生産者の野菜を楽しむピザ、ぷにぷよという初めての食感のプチトマト。素材の良さ&シンプルな調理。日本酒も地方の小さな蔵に着目しているそうです。【公式HP】ITADAKIMASUFINEFOOD食品輸出に興味がある、これから輸出を始めたいという中小企業様は多くいらっしゃいますが、何から始めたらいいのかわからない、何を準備したらいいかわからない、いざ取引が始まったら・・・そのお悩みを全て解決します。【公式HP】ITADAKIMASUFINEFOODITADAKIMASU

  • TWO ROOMS

    日本橋高島屋にオープンしたステーキハウス「TWOROOMSCAFEGRILEBAR」。メインダイニング、テラス、バーと色々と楽しめます。シャルキュトリやホタテのグリル、ニュージーランドのワインがすすみます。オリーブオイルも美味しいです。グラスフェッドビーフも使っていて、さすが今どきだなぁと思いました。焼き上げたマドレーヌは蜂蜜をたっぷり含ませていただきました。TWOROOMS日本橋{:ja}日本橋高島屋SCの7階に位置する「TWOROOMS日本橋」はフレンチスタイルのステーキハウスです。グラスフェッドビーフや和牛の鉄板ステーキ、ジューシーなハンバーガーなどバラエティ豊かにとり揃え、温かく洗練された空間にてお楽しみいただけます。{:en}日本橋高島屋SCの7階に位置する「TWOROOMS日本橋」はフレンチスタイル...TWOROOMS

  • Christmas Japan Dish!

    東京駅・新丸ビル「丸の内ハウス」において、12月6日(月)~12月25日(土)の20日間、「ChristmasJapanDish!〜ニッポンを食べることが、エールになる。~」を開催中。いばらキッス🍓(柳田農園)を使った特別メニューが提供されています。いばらキッスは果形および酸味と甘味のバランスが良く使いやすいそうです。丸の内ハウスのテラス席からの東京駅。ようやく冬らしくなってきました。ChristmasJapanDish!https://www.marunouchi-house.com/event/2021/11/17949/ChristmasJapanDish!

  • よ志乃

    水戸市笠原町の蕎麦屋「よ志乃」さんへ。たまに食べたくなる味です!けんちん蕎麦は少なめの盛りで頼みましたがこのボリューム。茨城の蕎麦の大きな魅力です。よ志乃

  • クリスマスリース

    水戸市浜田にあるフラワーショップ「フローリスト沙奈絵」にてクリスマスリース作りを体験。ヒムロスギの香りを楽しみながら太陽回りに束ねた小枝を括り付けていきます。いろいろなアイテムを接着剤で貼り付けて終了!久々に集中できて楽しい時間でした。https://www.instagram.com/florist_sanae/?hl=jaクリスマスリース

  • 12月倉

    常陸太田市の鯨ヶ丘で開催された「12月倉」というイベントへ。お天気も良くたくさんの人出でした。木の里農園にはマツコかかしが来てました。ネギたっぷりの焼き油揚げが美味しそう!閉店するカフェから無料で什器をいただいてきました。雰囲気のある梅津会館にはクラフトの作家さんが集まっていました。常陸太田は「手仕事」が盛んなイメージ。暮らしに奥行きを感じます。鯨ヶ丘といえばの「坂」もここならではの風景。今日はかなり遠くまで見通すことができました。常陸太田ではお世話になっている方に暮れのご挨拶。幡町にある「檜山果樹園」でいばらキッスとひたち姫のセットを作っていただきました!12月倉

  • La Sfoglina

    新国立美術館近くのイタリアン「LaSfoglina(ラ・スフォリーナ)」を茨城を応援するメンバーで訪問。偶然ですが、メニューボードに茨城県産が多い事に驚きでした!メインに選んだホロホロ鳥はかすみがうら市から。焼き加減が絶妙。食鳥の女王と言われるだけあって旨味が凝縮しています。茨城県産和栗のパンタコッタ。ラム酒に漬けた栗を濃厚に仕上げてあり感動レベルでした。LaSfoglina六本木・乃木坂、ミッドタウンと美術館のすぐ近くのイタリアン。新国立美術館のランチは、当店へ!LaSfoglinaLaSfoglina

  • 菊谷

    巣鴨地蔵通商店街にある「菊谷」。今年もミシュランのビブグルマンに選ばれたお蕎麦屋さんです。茨城の常陸秋そばのフェアにも参加。野菜がシャキッとした洗練されたけんちんそばです。都電荒川線でのアクセス。ホームにある和菓子屋さんで手作りおはぎも堪能しました。菊谷

  • 日本苔アート協会

    六本木にある「新国立美術館」にて開催中の公募展「21世紀アートボーダレス展篝火KAGARIBI」へ。北茨城を拠点に活動する「一般社団法人日本苔アート協会」の山縣代表理事のモスチャーを使った作品がグランプリを受賞したそうです。21世紀アートボーダレス展篝火KAGARIBIhttps://21art.jp/2021/04/14/kagaribi/協会のモスチャーは水やり不要の画期的な苔。今後さまざまなところに広まっていくと思います。ホーム JapanMossArt 一般社団法人日本苔アート協会一般社団法人日本苔アート協会のページ。一般社団法人日本苔アート協会(JapanMossArt)は、日本・海外での苔アート展示会・苔アート講座の開催、苔アートを用いた緑化事業や空間デザインの企画・支援を中心に活動をしています。水...日本苔アート協会

  • 常陸秋そば首都圏フェア

    大森にある「蕎麦やもりいろ」。2022年もミシュランのビブグルマンに選ばれました。庭のうぐいすと鴨のコンフィ。思わず蕎麦を食べに来たことを忘れそうになってしまいます。最後に湯葉とじ蕎麦をいただきました。出汁の加減が絶妙。現在「もりいろ」では常陸秋そば首都圏フェアを開催中です。常陸秋そば首都圏フェアhttps://hitachiaki.com/常陸秋そば首都圏フェア

  • 五反田せんべろ

    年末に予定している『東京居酒屋めぐり』の候補地は「五反田」ということで、事前の調査活動を少しずつ。大阪から進出した「そのだ」。名物のパタヤという練乳入りの謎ドリンクにチャーシューエッグ。コップのレトロ感がたまらないです。レモンサワー発祥の店とされる「ばん」。平日の昼飲みには、お通し無料、ゆでたまごやアメのサービスがありました!レモンサワーともつ焼きのセットも特別価格での提供。確かにこの組み合わせは合うかもー!五反田せんべろ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用