chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 観音山フルーツパーラー

    和歌山県の果物農家によるフルーツパフェ専門店「観音山フルーツパーラー」が東京進出。銀座と表参道に出店しました。表参道にて「果物農家のパフェ」をいただきましたが、コスパの良さと味のバランスの良さにこれは人気が出そうと思いました。店舗では無農薬で育てた柑橘も購入することができて、素晴らしい和歌山のPRになっています!観音山フルーツパーラー|和歌山の果物農家がつくるパフェ果物農家が果樹園の中でパフェを作ったら、こんな風になりました。果物農家が作ったパフェは、果物がゴロゴロ盛りだくさん!季節に応じて、旬のフルーツをふんだんに使用したスイーツをお届けします。観音山フルーツパーラー|和歌山の果物農家がつくるパフェ観音山フルーツパーラー

  • 元山町ブルワリー

    オープン以来何度か足を運んでいる「元山町ブルワリー」。冬でも美味しくビールを飲むための防寒対策がバッチリ。たまに反対側の敷地には、市内の飲食店がイベント出店。今回はCOUCOUで、ばったり会ったお友達にワインなどご馳走になりました。感謝!元山町ブルワリー

  • 和楽器バンド 8th Anniversary Japan Tour

    和楽器バンド「8thAnniversaryJapanTour」。全国28都市30公演のファイナルが茨城でした。ザ・ヒロサワ・シティ会館は満員御礼で、水戸市出身のボーカル鈴華ゆう子さんも嬉しそうでした。音楽の素晴らしさはもちろん、楽しめるコーナーも多く時間はあったいう間に過ぎます。唯一、写真やビデオがOKだったのが、NHKEテレ「あはれ!名作くん」の主題歌「名作ジャーニー」でした。和楽器バンドは伝統芸能を守る取り組みとしての「たる募金プロジェクト」にも取り組んでいます。これからも応援したいと思いました!和楽器バンドOfficialWebsite詩吟、和楽器と洋楽器を融合させたハイブリッドロックエンタテイメントバンド「和楽器バンド」のオフィシャルサイト。唯一無二の音楽エンタテイメントで日本のみならず海外をも席巻して...和楽器バンド8thAnniversaryJapanTour

  • ミシンカー

    水戸芸術館にて開催していたワークショップ「ミシンカーと夜の鉢植え」。希望すれば誰でも車の上や中でミシンがかけられます。ミシンをかけているのは葉っぱ。光る糸は光を蓄えることができて、夜になると光るそうです。芸術館で始まったのが、佐藤正晴さんの「尾行存在の不在/不在の存在」。展示を観た後、アーティストの方が既に亡くなっていることを知り、切ない気持ちでいっぱいに。佐藤雅晴尾行-存在の不在/不在の存在|現代美術ギャラリー|水戸芸術館本展は、佐藤が茨城県取手市で過ごした2010年から2019年にかけて制作した映像作品を中心に、彼の画業を振り返る初の回顧展です。佐藤雅晴尾行-存在の不在/不在の存在|現代美術ギャラリー|水戸芸術館ミシンカー

  • GT石川

    ゴートゥ石川。能登半島にある白米千枚田を目指してスタート。里山と里海の原風景は世界農業遺産にも指定されています。近くにある揚げ浜塩田にて塩づくりをする輪島塩も見学しました。ソフトクリームには塩が合うことも発見!加賀屋の近くでエビカニ寿司をいただいた後「のとじま水族館」。いきなりジンベイザメに釘付け!他の生き物との距離も近くて大満足でした。のとじま水族館 来て!見て!触れる!石川県の体験型水族館ジンベエザメなど能登半島近海に生息、回遊してくる魚を中心に飼育・展示しています。イルカ・アシカショーをはじめ、ペンギンのお散歩、マダイの音と光のファンタジアなどのイベントが充実、時間が経つのも忘れてしまうくらい。エサやり体験やイルカなどの生きものとのふれあいもできる参加型水族館です。のとじま水族館 来て!見て!触れる!石川...GT石川

  • 富山散策

    ショートトリップ富山。県民会館の「d&ddepartment」で地ビールと地元の豚を使ったリエット。世界一美しいスタバと言われる富山環水公園店です。桜の時期が最高だそう。富山といえばの路面電車&ライトレール。まちなかの移動が容易で暮らしやすそうです。富山の日本酒は「林」をセレクト。白エビのかき揚げとともに。お猪口は能作でしょうか。。最後に富山ブラック!醤油のようなスープは初体験でした。富山散策

  • ロイヤルブルーティー

    ロイヤルブルーティー六本木ブティック。JAL国際線のファーストクラスなどで提供される高級茶「ロイヤルブルーティー」の購入・試飲ができる場所です。手摘み茶葉と水出しして造る完全無添加のワインボトル入りのお茶は高級レストランのノンアルコールの需要にしっかりと応えています。日本茶だけでなく台湾の青茶やイギリスの紅茶も揃っています。黒糖をつまみながらテイスティングしましたが、ワインを飲むより緊張しました!ロイヤルブルーティーhttps://www.royalbluetea.com/ロイヤルブルーティー

  • そば心 ゐ田

    つくば道の途中にある「そば心ゐ田」へ。テーブルに案内されて最初に出てくるのは抹茶とおせんべい。次の展開が楽しみになります。頼んだのは「鴨そば」。なんと!店主がテーブルに来て食べ方を楽しく説明&実演してくれました。鴨の脂を汁に移したり、鴨の脂で蕎麦を焼いたり、自由なようで実はちゃんと美味しく食べられるようにしてくれていたのでした。そば心ゐ田

  • MITO FARMARS MARKET

    水戸・千波湖畔にて「MITOFARMARSMARKET」初開催!水戸のまちなかを後ろに臨める素晴らしいロケーションです。野菜の販売がメインですが、丁寧に淹れてくれるサザコーヒーのハンドドリップやボジョレーヌーボー&ラクレットチーズも楽しめるという至福。次回も楽しみです。MITOFARMARSMARKET【後援】«水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会水戸市内の観光・宿泊・イベント・土産品など水戸市内の情報を掲載している水戸観光コンベンション協会のMITOFARMARSMARKET【後援】についてMITOFARMARSMARKET【後援】«水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会次に向かった水戸駅では「石岡マルシェ」を開催中。廣瀬酒造の日本酒に、カワイイお面な...MITOFARMARSMARKET

  • いばらき地酒めぐり 小瓶セット

    茨城県のアンテナショップ「イバラキセンス」のオンラインストアにおいて「いばらき地酒めぐり飲み比べセット(300ml)」の販売が始まりました。茨城県内の27酒蔵30銘柄(5本×6シリーズ)を取り揃えています。現在、期間限定で39%割引✨になるセールを開催中です!銘酒揃其の壱【1】①久慈の山純米吟醸生貯蔵酒根本酒造株式会社②副将軍純米吟醸明利酒類株式会社③稲里純米磯蔵酒造有限会社④徳正宗純米吟醸農(みのり)萩原酒造株式会社⑤結ゆい特別純米結城酒造株式会社銘酒揃其の弐【2】①松盛純米吟醸じょうづるさんボトル岡部合名会社②二波山松緑特別本醸造株式会社笹目宗兵衛商店③白菊本醸造生貯蔵酒合資会社廣瀬商店④花の井純米吟醸酒桜川市産こしひかり株式会社西岡本店⑤君萬代純米酒株式会社田中酒造店銘酒揃其の参【3】①霊水八溝純米酒株式...いばらき地酒めぐり小瓶セット

  • 笑酒

    神保町にある「笑酒(えぐし)」。群馬の日本酒好きな友人のイチオシ酒場です。店主が惚れ込んだ珍しい銘柄の日本酒がたくさん。美味しい!安い!で、飲み過ぎ!お通しがこちらの2種類。とても丁寧に作られていて感激。この時点でかなり幸せな気分です。最後にハムカツを注文。これ日本酒に合うんですよね。本当に酒飲みの気持ちをよくわかっていらっしゃいます!笑酒

  • あさごはんのたね

    茨城の農業女子が企画した絵本「あさごはんのたね」。クラウドファンディングで応援させていただきようやく完成しました!絵も文章も素晴らしく、孫に読んであげるのが楽しみです。次はよるごはんの企画もあるそうで、引き続き応援していきたいです。農業の楽しさを感じる冒険へ!農業女子発♪子どもたちにおくる絵本プロジェクト!-CAMPFIRE(キャンプファイヤー)AGRIBATONPROJECT!「農業って楽しい!」を伝えるため、農業の魅力いっぱいの絵本を製作して、次世代を担う子どもたちにおくろう!ネクストゴール【150万円】を達成!最終目標に挑戦します!農業の楽しさを感じる冒険へ!農業女子発♪子どもたちにおくる絵本プロジェクト!-CAMPFIRE(キャンプファイヤー)水戸駅前に除草のお仕事できているヤギの親子。現在一匹が行方不...あさごはんのたね

  • マロンプリン

    蓋のシールがカワイイ!小美玉市の新しいスイーツ「マロンプリン」。卵と牛乳は小美玉市産、栗は茨城県産。栗の風味やこっくりとしたなめらかさを主に赤ワインをお供に味わいました。土日は行列必至な「イバラキセンス」のカップモンブラン。甘露煮もついており、栗の美味しさを深く堪能できます。銀座の「空也」にて、茨城の栗を使った生菓子。電話予約で確実に入手できます。美味しすぎて、すぐになくなりますが。栗の生産量が全国第一位の茨城。その実力がもっと広く知られるといいなーと思います。日本一の栗産地に磨きをかける茨城人たち 料理通信栗の生産量日本一を誇る茨城県。安定供給と幅広いニーズに応える産地でありながら、ブランド産地としての知名度はイマイチ低い。そんな現状を打破しようと、栗を磨くように産地の価値を高める茨城人(いばらきびと)を訪ね...マロンプリン

  • 水戸名店ランチ

    水戸屋、㐂久水、西洋堂と水戸のまちなかの名店が相次いで閉店ということで、寂しく感じる今日この頃。せめて!現在営業しているところは応援したく、レストラン「アラスカ」を久しぶりに訪問。お店の方オススメの生姜焼きランチです。ボリュームもあり、コーヒーもついて、しっかりくつろげました。スクランブル交差点にある「ミナミ食堂」も久々の訪問です。お赤飯やお餅も販売しています。ラーメンとチャーハンのセット。アラスカもですが、ランチタイムを逃しても対応してくれてありがたいです。水戸名店ランチ

  • マチノハーブティー・AROMAGE

    茨城町公式ファンクラブ「いば3ふるさとサポーターズクラブ」と茨城町のハーブ生産者「涸沼ハーブの里」が共同開発したオリジナルブレンドハーブティー「MACHINOHERBTEA(マチノハーブティー)」。11月から数量限定で販売を開始しました。缶は三色あって「水緑土」を表現、それぞれに違ったハーブをブレンドしています。新しい茨城町のお土産としても期待されているそうです。香り高いといえば、来福酒造からはクラフトジン「AROMAGE」が新発売。来福みかんを中心に茨城県内の農作物を使用、様々なボタニカルをブレンドしています。https://www.shidukuya.co.jp/smp/item/raihuku061.htmlマチノハーブティー・AROMAGE

  • 東京タワー

    333mの「東京タワー」。久々に地上150mのメインデッキまで登りました!夕暮れから夜の帳が下りるまで、東京の美しさを堪能しました。こんな素敵な日本が沈没しませんように・笑。東京タワーhttps://www.tokyotower.co.jp/東京タワー

  • 伊豆大島

    東京から船で2時間で行ける「伊豆大島」。あんこ椿は恋の花!の頃から移動時間は相当早くなりました。三原山や砂漠、バームクーヘンよような地層など、ジオ的な見どころがたくさんあります。また、焼酎や塩など、地場産業の現場も興味深いです。島内価格で買えるものがあったり。特産品の明日葉を使った島ピザ。トッピングは岩海苔です。島内の牛乳を使ったアイスクリームもさっぱりですがコクがあり美味でした。一般社団法人大島観光協会一般社団法人大島観光協会伊豆大島

  • 歴史館銀杏並木ライトアップ

    県立歴史館にてライトアップされた銀杏並木を散策。毎年これを見て秋の深まりを感じます。泉町の「MaisonWeniko」はクリスマス仕様に。今後、奈良への移転を表明されており、応援はしていますが、とても寂しい気持ちになっています。水戸市堀町の「菊池洋菓子店」はテスト営業を始めました。オープン以来いろいろバタバタだそうで(オーブンの調子が安定せず)、インスタグラムに写真が上げられるようになるまで(余裕がでるまで)来店はもう少々お待ちくださいとのことでした。とはいえ、テスト販売していたものを購入。ロールケーキとマカロンを主力にマイペースでやっていくそうです。歴史館銀杏並木ライトアップ

  • Yin Yang

    磯蔵酒造とワインデマミがコラボした新商品「YinYang」(インヤン)。陰と陽という意味だそう。透明瓶は「typeI」でワインのような切れの良い酸味を持った日本酒。黒瓶は「typeG」で冷やしても飲み応えのある日本酒。winestyleSAKEYinYang発売っ! 磯蔵酒造ブログ【蔵人日記】茨城のワインシーンを牽引する水戸は「ワインデマミ」さんと当蔵がタッグを組んだことで生まれた新たな味わいの日本酒が10月6日に発表っ!販売開始となりました!磯蔵酒造×ワインデマミ「ワイン的味覚観点」で醸造した日本酒YinYang(インヤン)の試験販売winestyleSAKEYinYang発売っ! 磯蔵酒造ブログ【蔵人日記】天ぷらやもつ鍋と合わせました!お店は水戸市南町の「串天一門」です!YinYang

  • ホテルメトロポリタンエドモント「茨城フェア」

    飯田橋にある「ホテルメトロポリタンエドモント」では「秋の食彩茨城フェア」を開催中。常陸牛の炙り寿司に日本酒は「結」をセレクト。レストランだけでなく、パンやケーキなどのスイーツには笠間栗をたくさん使ってくれています(人気のためいつも夕方には売り切れ)。【秋の食彩】茨城フェア2021 飯田橋のホテルならホテルメトロポリタンエドモント【公式】「食のエドモント」と称され、都心にありながら閑静なエリアに位置するホテルメトロポリタンエドモントのトピックス。用途や好みにあわせて選べる668の客室は、グループやファミリーでのご宿泊にも最適です。飯田橋駅・水道橋駅より徒歩5分。【秋の食彩】茨城フェア2021 飯田橋のホテルならホテルメトロポリタンエドモント【公式】また、笠間びいきの総料理長は、栗のほかに笠間の田村きのこ園の福王し...ホテルメトロポリタンエドモント「茨城フェア」

  • そば処 しなの

    久しぶりに茨城町の「そば処しなの」でランチ。奥久慈しゃも、常陸牛といろいろ美味しそうで迷います。天然うなぎもあるし!結局この季節といえばの「つけけんちんそば(常陸秋蕎麦)」に落ち着きました。コーヒーは無料でセルフサービス。大粒しじみの販売もしています。そば処しなの

  • 御食事処 はるみ

    小美玉市にてランチ。国道6号沿いにある「はるみ」です。ほぼ全てのメニューがTAKEOUT可能だそうです。地産の緑王ニラを使った「にら塩ラーメン」に野菜もたっぷりの「もつ煮込み」。夜もここで飲みたい!と強く思わせるお味でした。御食事処はるみ

  • Tokyo クラフトビアめぐり

    東京にてクラフトビールめぐり!銀座1丁目にある「クラフトビアバルIBREW」からスタート。宇宙ビールの生が飲めるということで。。ビールに合うおつまみもたくさん。人気店のようでかなり賑わっていました。【公式】CRAFTBEERBARIBREW クラフトビアバルアイブリューCRAFTBEERBARIBREWの公式HPです。銀座、恵比寿、新橋、秋葉原でクラフトビールを楽しむならibrewへ。【公式】CRAFTBEERBARIBREW クラフトビアバルアイブリューその後、東京駅日本橋口の東京トーチに移動して「クラフトビアマーケット」。today'slistから選んだストーンIPAとベアードのインペリアルIPAビールに餃子で。クラフトビアマーケット|CRAFTBEERMARKETクラフトビール30種類が480円均一!クラ...Tokyoクラフトビアめぐり

  • 茨城地酒 金賞受賞酒フェア

    銀座のイバラキセンスにて「令和3年全国新酒鑑評会金賞受賞酒フェア」を開催。当鑑評会について、茨城地酒は14蔵が入賞、うち9蔵が金賞を受賞しました。ダイニングではおつまみが付いた有料試飲ができました。せっかくなので、れんこんの天ぷらも追加です!カフェではモンブランカップをいただきました。甘露煮も添えられた贅沢な一品です。茨城地酒金賞受賞酒フェア

  • うどん吉BAY

    国営ひたち海浜公園の近く「うどん吉BAY」へ。お店はおしゃれなカフェ風です。地粉を使ったうどんは、量が選べて、写真は半盛り。濃いめのつけ汁によく絡んで美味しくいただきました。茨城県の食材も多用、変わりうどんも充実しています。【公式】ひたちなかでランチなら出汁と麺にこだわる「うどん吉BAY」ひたちなかICより車で8分「うどん吉BAY」の公式HP。地粉を使用したもちもちの麺と茨城県産の食材を使ったバラエティー豊かなうどんが自慢のお店です。ランチにもぜひお立ち寄りください。【公式】ひたちなかでランチなら出汁と麺にこだわる「うどん吉BAY」うどん吉BAY

  • MOOD

    くろばねに新しいコーヒーショップがオープン。「MOOD(ムード)」という名前で、コーヒー豆の販売も行っています。店主は東京で数年修行した後、地元に戻って開いたお店です。エスプレッソがオススメとのことで、今後の展開が楽しみです!MOODhttps://moodcoffee-espresso.com/MOOD

  • どこかの

    水戸市袴塚にオープンしたギャラリー「どこかの」。常陸太田でガラスを製作する鵜沢夫妻の新しい活動拠点です。常陸太田からお二人で通いながらセルフリノベーションされたそうで、置かれたガラスには柔らかい日差しが集まり、それはもう素敵な場所です。ガラス作りには大きなエネルギーを必要とすることから、今後は作りたいものを厳選してしていく方向性とことです。鵜沢文明と塩谷直美の制作現場・鵜沢ガラス工房の公式サイトです。どこかの

  • 古民家 Cafe&Gallery Kaya

    水戸インター近くにオープンした「古民家Cafe&GalleryKaya」。広い敷地には素敵にリノベーションされた築130年の古民家。意外とボリュームのあるプレートランチ。美味しくいただきました。他にはカレーのランチがあり今後はもっと増やしていくそう。コーヒーは「コーヒーアゴーゴー」。オープンしたばかりにもかかわらず、いろいろと行き届いた感じがあり、しっかりと準備されてきたのだと思いました。店頭では上水戸にある「Lian」さんのシフォンケーキサンドも購入できます。写真はアップルローズサンド。古民家Cafe&GalleryKayahttps://cafegallerykaya.com/古民家Cafe&GalleryKaya

  • SOMETIME

    コロナが落ち着いてきたので、吉祥寺の老舗ジャスクラブ「SOMETIME」へ。本田珠也さんのセクシーなドラムを堪能してきました。「SOMETIME」はフードが美味しくワインもすすんで、久々に大人っぽい時間を過ごせました。吉祥寺サムタイム/スケジュール吉祥寺の老舗ジャズクラブSOMETIME(サムタイム)は、上質なジャズとお料理とお酒がリーズナブルに楽しめるお店です。こだわりのジャズファンのみならず、ジャズクラブ初体験の皆さまのお越しを心よりお待ちしております!吉祥寺サムタイム/スケジュール吉祥寺の駅前はかなり賑わってました。ライブ前の腹ごしらえはコスパ最高の西荻窪の「戎」にて。この夜の帰還は山手線で線路切り替えの工事が行われていたため臨時列車。それもなんだか嬉しい気分。SOMETIME

  • 陶と暮らし

    先週末、笠間工芸の丘にて開催されていた「陶と暮らし」へ。春の陶炎祭をぎゅっと縮小したような感じです。どのブースも素敵で、観ているだけでも楽しいです。人出も多く皆さま秋の休日を満喫されてました。ともしび博士のシュールな人形焼が美味しく、またフードは悩ましすぎてなかなか決められないという。陶と暮らし2021笠間の秋を彩る陶器市・クラフトフェア「陶と暮らし。」10月29日(金)~31日(日)笠間工芸の丘特設会場にて開催陶と暮らし2021八郷のこんこんギャラリーにも足を伸ばして、月魚ひろこさんの『イラストと陶の動物展』では心がホッとする作品も観賞しました。陶と暮らし

  • IBARAKI FLOWER PARK

    リニューアルしてから初めての「IBARAKIFLOWERPARK」。感じるをテーマに大きく生まれ変わっていました。野菜のブーケなど地元の食材を使ったランチが美味しかったです!ビールや地酒も飲めてしまうという・笑。ちょうど園内ではマーケットも開催中でした。神生バラ園のバラがとにかくお見事!高台は子どもたちが自由に遊ぶのに適したエリア。久しぶりにブランコ乗りました・笑入口付近の無料で入れるエリアもカフェがあり充実しています。全体的にかなり戦略的にゾーニングされていると思いました!個人的オススメは池の鯉。大きな口を開けて向かってくる様子はかなりインパクトがあります。IBARAKIFLOWERPARK

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用