gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
大洗サンビーチで開催中の「砂浜図書館」へ。昨年は夏の時期に行きましたが、秋もかなりいい感じです!好きな本を選んでテントヘGO!国営ひたち海浜公園のコキアと合わせて訪れて欲しいと思いました。砂浜図書館https://www.oarai-info.jp/page/sunahamatoshokan.html夕方からは水戸駅前の「日本酒バー」。なんと11回目の開催とのこと。それにしてもあちこちでいろいろ再開しはじめて忙しくなってきました・笑。日本酒バーhttps://m.facebook.com/pages/category/Community/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92bar-%E8%8C%A8%E5%9F%8E-155123431661782/?locale2=ja_JP砂浜図書館
水戸市泉町にある「ダルメゾン」のショコラボックス「DAIGOTASTESELECTION」。地域の特産品がキラキラした宝石に!現在、東京駅では「大子町フェア」を開催中。木箱に納められたりんごが県北への郷愁をかきたてます。美味しいものがたくさん。しゃも弁当にアップルパイもたくさんの種類が並んでいました。大子は茨城の北海道です!大子町フェアhttps://www.gransta.jp/news/info/ibaraki_daigo/DAIGOTASTESELECTION
飯田橋の都区政会館の敷地にて「茨城ふるさとフェア」を開催。県アンテナショップのイバラキセンスと県内18市町村が出店しました。全部紹介しきれないのですが、各市町村とも自慢の農産物や加工品を持ってきて、しっかりとPRをしてました!お昼にいただいたのが、大洗町のキッチンカーの「しらす丼」。ふっくらとして美味でした。また、おやつには、かすみがうら市の「焼き栗」(倉方)をいただきました!こちらも絶品でした。茨城ふるさとフェア
上野駅に大きな「いばらき」の垂れ幕がかかりました。様々な体験ができる茨城をアピールしています。エキュートでは「いばらき秋の美味フェア」を開催中。浅草今半の常陸牛のお弁当、美味でした!銀座のイバラキセンスには焼き芋のスイーツが登場。クリームはポテトかいつか。甘さ控えめでペロッといけます!いばらき秋の美味フェア
渋谷松濤にオープンした「ビストロエイト」。オーナーはひたちなか市の方で茨城食材を積極的に使っていただいています。最初に出てきたのが目光で常磐もの。エイジングブースターを使ったのでしょうか。旨味が凝縮してました。メインは「尾崎牛」で、それはやはり別格の素材とのこと。ハーブは高萩の柴田農園です。最後のクリームブリュレには栗が入ってました。要所要所に茨城が出てきて楽しい時間でした!ビストロエイト
東急百貨店で開催中の「シブヤフレンチフェスティバル」。茨城から笠間のフレンチ「トルテュ」が出店しています。シェフが渾身の仕込みで準備した「笑っちゃうほど美味しいモンブラン」がズラリと。県内はもちろん、都内でも大人気。「和栗や」さんのモンブランと合わせて「茨城の栗」の地位を上げてくれています。笑っちゃうほど美味しいモンブラン
今年の大子町でのりんご狩りは「有賀りんご園」(大子町小生瀬)へ。新しい品種の育成に積極的な生産者です。きらり、りんりんに続く期待の品種は「フレッシュスター(グランジョーヌ)」という黄色の小ぶりのりんごです。まさに高徳の黄色版です。硬めで蜜が多く,甘いですがさっぱり。見つけたら是非お試しください!グランジョーヌ
大子町佐貫の古民家に期間限定でオープンした「だいご茶房」へ。大子町の食の可能性を探究するレストランだそう。奥久慈しゃもや奥久慈クレソンをメインに、地元の味噌や糀もアレンジに使っています。大子の秋に奥行きを出す取り組みだと思います!だいご茶房https://www.town.daigo.ibaraki.jp/data/doc/1633941816_doc_1_0.pdfだいご茶房
水戸市泉町の喫茶店「ROPE」。店内は昭和の雰囲気が残ります。この日はコーヒーではなく、生姜焼き定食!甘辛のタレがよく絡んで、多いかしらと思ったごはんもしっかり完食でした。ROPE
京橋の「伊勢廣」。毎朝届く新鮮な鳥一羽をまるごとを捌きます。茨城では西崎ファームの鴨をずっと使っていただいています。ランチの焼き鳥丼。ビジュアルからもわかると思いますが絶品です!伊勢廣https://www.isehiro.co.jp/伊勢廣
水戸市役所前にオープンした「PittoCafe」。店内はスタイリッシュな雰囲気です。ランチメニューから、プレートセットとピザをチョイス。ボリュームもあり満足でした!朝9時からやっているのもありがたいです。PittoCafe
六本木にある「オステリア」のシェフは東海村出身。茨城つながりで訪問しました。リーズナブルなランチは前菜とパスタを一品ずつ選びます。デザートはこの季節ならではのモンブランをチョイスしました。シェフがよく作るというのが、牛肉の生ハム。美味しかったです!【RISTORANTEL’OSTERIA】六本木イタリア料理店イタリア伝統の味を洗練された落ち着いた空間でお楽しみ下さい。六本木駅から徒歩2分の好立地。ランチ営業あり。パーティの予約も承ります。【RISTORANTEL’OSTERIA】六本木イタリア料理店オステリア
東京會舘といえばのマロンシャンテリ。期間限定のプレミアムマロンシャンテリには笠間産の栗が使われています。無糖の栗ペーストの繊細さに泣けます。東京會舘https://www.kaikan.co.jp/press_room/files/PR210827.pdfジョエル=ロブションの秋限定のシュトーレンにも笠間産の栗が使われています。ずっしりとした質感ですがカシスの酸味が秋らしさを感じさせる一品です。ジョエル=ロブションhttps://kyodonewsprwire.jp/release/202109150130プレミアムマロンシャンテリ
南町からくろばねに移転した「bistroVignon」へ。ようやく飲めるようになったのでとりあえずビール。前菜と主菜をそれぞれ選べるランチ。日曜営業とのことで使い勝手も良さそうです。南町の「Bistroettoi」では、高萩フルーツほおずき(ゆのみワークス)のキッシュをテイクアウト。東京までの移動時間も楽しみます!bistroVignon
千波湖畔のあおぞらクラフトいち。コロナ感染対策のため、水戸芸術館から場所を移しての開催です。コンパクトな芸術館も良いですが、広々とした今回の会場もいい感じ!イチゴボックスは常陸大宮からの出店だそう。いちごたっぷりのスムージーを。マフィン、プリン、グラノーラなど、当面のおやつを調達。どうしても食べ物に走ってしまいます・笑あおぞらクラフトいちin千波湖「あおぞらクラフトいち」は作り手と使い手を直接むすぶ場[プラットフォーム]。茨城県水戸市にある水戸芸術館広場にて開催されるクラフトとデザイン、そして音楽のイベントです。あおぞらクラフトいちin千波湖あおぞらクラフトいち
養老乃瀧の池袋本店にて開催された「明利酒類」(茨城県水戸市)を囲む会に参加。酒蔵からのお話しの後に質問タイム。そして試飲タイムです!古酒は栃木県の大谷石の採掘場跡にて熟成しているそうです。それぞれのお酒に合う養老乃瀧のメニューが登場。参加者同士の交流も盛り上がりました。二次会も養老乃瀧で!養老ビール→副将軍。杜氏さんや営業の方の話もいろいろ聞けました。10月16日は明利酒類の「秋のうまいもん即売会」が開催されます!明利酒類株式会社 副将軍 百年梅酒 漫遊記副将軍、百年梅酒、漫遊記などを扱う明利酒類株式会社のホームページです。蒸留酒、アルコールなどを製造していましたが、現在は清酒、焼酎、リキュール類(梅酒等)、発酵調味料などを造る総合酒類メーカーとなり、販路も全国へ広がっているほか、世界へ向けて輸出も行なっていま...養老乃瀧で「副将軍」を楽しむ会
7月にオープンした「TOKYOTORCH」。三菱地所による東京駅前の常盤橋プロジェクトです。テラス2階にある「BRIANZATOKYO」にてランチ。桃と生姜のウエルカムドリンクから。「炭火焼きラテンイタリアン」というコンセプトで、食材は全てこだわりの生産者から届くとのこと。テラス1階にある佐賀発の「TOFFEE」は豆乳を使ったカフェ。黒蜜きなこ入のデザートが美味しかったです!TOKYOTORCH 三菱地所TOKYOTORCHの公式ウェブサイト。東京・常盤橋に2027年度に向け開発が進む、日本を明るく、元気にするまち。屋外で飲食を楽しめるTOKYOTORCHTerraceや、緑豊かな大きな広場、高さ390mとなる複合施設TorchTowerをご紹介します。TOKYOTORCH 三菱地所TOKYOTORCH
赤い掛け紙で一見りんごみたいですが梨です!かすみがうら市の「市川梨園」に伺いました。これからの時期のオススメは「王秋」。二十世紀の遺伝子を受け継いだ注目の品種だそうです!そうこうしているうちに、りんごは大子町の有賀りんご園のシナノスイートをいただきました。最高すぎる茨城です!王秋
軽井沢の雲場池。ちょっと紅葉には早かったですが、ぐるりと一周してたっぷりと森林浴ができました。軽井沢にある一日一組だけのイタリアンレストラン「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」。オーナーである小林幸司シェフは茨城県にあるジャフラ農場のホロホロ鳥を30年にわたり使ってくれています。「シェフと茨城」小林幸司シェフhttps://ibaraki-pref.note.jp/n/n3214454e089aシェフと茨城
鉾田で昼飯。とんかつ「はしもと」にて上ロースかつ。ボリュームたっぷり!翌日も鉾田で昼飯。村や東亭では「つけけんちん」が始まっていますした。鉾田の畑はさつまいも堀り真っ最中。そして、ハウスには定植されたばかりのイチゴ。日本で一番野菜を作るまち。とんかつはしもと
水戸市宮町にオープンした「和亭八や」。幻の尾崎牛がリーズナブルに味わえるお店です。もつ鍋がおすすめのとのことでしたが、一人だったのでローストビーフ。茨城地酒は3銘柄ありました!そして、銀杏坂の「糸久たばこ店」は看板猫である「八の字まゆげ」のハチがジャック。ご利益がアップしたように思います。和亭八や
水戸市南町2-3丁目にて「水戸まちなかリビング作戦」がスタート!(10/9-10/31)今ある屋外空間を少し整え、快適な居場所"まちなかリビング"を作り、みんなで使ってみるという、試行・実証実験です。黄色い誘導サインを辿っていくと、ゆっくり休憩できるスペースや見晴らしの良い場所にたどり着くことができます。水戸まちなかリビング作戦https://www.mitomachinaka.com/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%88%A6水戸駅のエクセルには「タリーズ」の「&TEA」という紅茶専門の業態がオープン!100席近くあり、大きなリビングのよ...水戸まちなかリビング作戦
東京會舘の銀座スカイラウンジ。いばらき食のアンバサダーの笠原シェフを訪ねました。鉄道ファンにはたまらないロケーションです。美味しいものを少しずつのいろどりランチ。ちなみに東京會舘には現在、笠間の栗を使ったスイーツ(マロンシャンテリなど)を各種展開していただいています。東京會舘オータムスイーツhttps://www.kaikan.co.jp/restaurant/pastryshop/menu/seasonal_sweets.html銀座ユニクロにできた「ユニクロコーヒー」にもお立ち寄り。クッキーは銀座ウエストでした!東京會舘
水戸市南町にある茨城地酒を扱う「酒舗たなか」にて、角打ちが始まりました。(正式なオープンではなく様子を見ながらとのこと。)とはいえ、純米吟醸と純米の飲み比べセットをいただきました。同じくふらっと来ていた女性と楽しい酒談義も。おつまみの試作品(花きゃべつ)もいただけてラッキー!出汁が滲みていて美味しかったです。酒舗たなかhttps://m.facebook.com/tanakashuho/東京虎ノ門の「酒プラザ」(日本酒造組合中央会)も再開。今月は茨城からは磯蔵酒造と稲葉酒造のお酒が出ていました。日本酒造組合中央会https://www.japansake.or.jp/sake/know/data/index.html酒のたなか
常陸太田市新宿町にある住宅街の中にオープンしたコミュニティカフェ「ハレシルク」。空き家になっていた実家をそこで育った姉妹がカフェにリノベーション、雑貨やリラクゼーションも入って小さな複合施設に!teq-teqさんの手作り雑貨は使いやすそうなものばかり。オープン記念に野菜やお菓子の販売もありました!ハレシルクはご両親の名前から晴と絹を一文字ずつ組み合わせたそう。空き家が増えていくこれからの時代にとても参考になる取り組みと思いました!コミュニティカフェハレシルクhttps://www.instagram.com/haresilk/ハレシルク
大子産米を使った「お米屋さんの米かりんとう」。同じく大子の糀やという味噌屋さんの味噌も使用。かための食感と味噌の深い味わいが好みでした。(大子のお茶を使ったバージョンもあります。)茨城県産小麦「ゆめかおり」を使ったセブン=イレブンのパン。口溶けが良く美味しかったです!セブン=イレブンhttps://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2021/143958.html米かりんとう・ゆめかおりパン
"土浦の情熱"かえるかわる子さん(イラストレーター)の作品展がご実家である「矢口酒店」(土浦市中央)にて開催。かえるかわる子さんの作品は全てアナログ。自分が変われば周りも変わる!を合言葉に作り続けた作品にはパワーが漲っています。県指定文化財に指定されている建物の雰囲気は作品にもぴったり。一角には石岡のリムトさんも出店してました。作品展には近所の方もたくさんいらしてました。お父様をはじめ、みんな笑顔でなんかほのぼのとした気持ちになりました!父の許しで里帰り展実家は土浦「矢口家住宅」【秋アート'21⑤】イラストレーター「かえるかわる子」こと矢口祥子さん(49)が10月2、3日、土浦市中央の実家「矢口酒店」に戻って初の個展を開く。「矢口家住宅」と呼ばれる歴史的建造物だが、約5年前の改修以降、通りに面した格子戸はほぼ閉...実家「矢口酒店」で初個展
茨城県立歴史館の中にオープンしたカフェ「ヒストリア」。移り変わる季節を感じつつ、落ち着いた雰囲気が最高です。コーヒーはサザコーヒーで、フードはフレッシュグリーン(歴史館近くの洋菓子店)にお願いしているとのこと。近くの資源を生かすという、こちらも良いセレクトです!茨城県立歴史館常設カフェ誕生「館内で休める場」提供(茨城新聞クロスアイ)-Yahoo!ニュース茨城県立歴史館(水戸市緑町)のミュージアムショップ兼カフェが、リニューアルオープンした。館内1階講堂の横に、グッズ販売所と通年で営業するカフェを併設。いつでも見晴らしの良い席に座り、飲み物を飲んで休茨城県立歴史館常設カフェ誕生「館内で休める場」提供(茨城新聞クロスアイ)-Yahoo!ニュース歴史館カフェ「ヒストリア」
水戸駅にある「常磐・水郡MADE」という地域産品を扱うお店には、いつも旬の農産物が並びます。今日は高萩から「ゆのみワークス」さんが「高萩フルーツほおずき」で出店!気になっていたほおずきスイーツも入手できました!独特の香りのフルーツほおずきは水戸のジーノ(泉町)などでも使われていて、最近はエトワ(南町)でも始めたとか。常磐・水郡MADEには、水戸市木葉下にある「石島りんご園」のりんごやアップルパイも定期的に出ています。近年人気が出てきた高徳もありました!少し前ですが、栗も大粒で美味しい「紫峰」がありました。少し冷蔵庫で寝かせてから茹でたら甘味がアップして最高でした。常磐・水郡MADE
水戸市平須にオープンした洋菓子店「CINARIS(シナリス)」。店名はオーナーでパティシエのヨシナリさんの名前にSpecial、SupremeのSをつけたそう。バトンケーキやフィナンシェなど焼菓子が充実しています!出身である那珂市産のかぼちゃを使ったものもありました。可愛らしい見た目のケーキは、食感や味のバランスにこだわりを感じます。気になるスペシャリテ「バスク・バターサンド」!次回はこれにしてみます。CINARISシナリス 洋菓子 水戸市CINARIS(シナリス)は吉成隆宏が主催する水戸の洋菓子店。地元の食材を扱ったケーキ、焼菓子などを提案。CINARISシナリス 洋菓子 水戸市CINARIS
10月1日から営業再開する「IBARAKIFLOWERPARK」。水戸駅構内のディスプレイが素敵でした。いい香りも漂っていて、リニューアル後のPARKに行ってみたい(まだ行けてない)と思いました。いばらきフラワーパーク【公式サイト】いばらきフラワーパークのオフィシャルウェブサイト。長年ご愛顧いただいた「茨城県フラワーパーク」が、2021年4月に「いばらきフラワーパーク」としてリニューアルオープンいたします。いばらきフラワーパーク【公式サイト】娘から名古屋土産。カフェ・タナカのクッキー缶。いくつになってもかわいいものは嬉しいです。洋菓子とコーヒーの「CAFÉTANAKA」(カフェタナカ)【公式】クッキー、クッキー缶、チョコレート、焼き菓子、マカロン、ショコラ、タルト、名古屋銘菓、コーヒー、紅茶の販売とカフェの営業...IBARAKIFLOWERPARK
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
常陸太田市の鯨ヶ丘、ヨネビシ醤油の敷地内の蔵にオープンした「咸享酒店」(かんきょうしゅてん)へ。永らく神保町で営業していましたが再開発に伴い閉店、慈久庵さんとのご縁でこちらに来たそうです。リーズナブルなメニューが多く、とりあえずメインの前にいろいろと頼んでみました!車だったのでノンアルビール(慈久庵グラス)。麺やごはんも美味しくて大満足!地元の方も普段使いできると思うのでこれから賑わいそうです。慈久庵咸享酒店
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE
大子町までドライブして常陸大子駅前にオープンした町の交流拠点施設へ。名前はまだない(愛称募集中)・笑。木材をふんだんに使った開放感のあるつくり。1階にはカフェと売店があります。売店には特産品であるりんごを使ったセンスの良いお土産が並んでいました。大子町交流拠点施設愛称募集https://www.town.daigo.ibaraki.jp/sp/page/page007415.html大子町役場にも立ち寄って、木づくりの感覚をこちらでも堪能。大子町交流拠点施設
丸の内にある「ピエール・エルメ」の店頭に『いばらき』の文字!イートインでイバラキング(メロン)を使用したソフトクリームをいただきました。一週間限定で提供されるとのことです。日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Madeinピエール・エルメ丸の内」に初登場!茨城県営業戦略部農産物販売課のプレスリリース(2024年6月26日09時00分)日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Made...プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PRTIMESピエール・エルメ×いばらき
"イオンモールつくば"の敷地内にある「ウエスト珈琲ハウス」へ。ゆったりした空間で娘と一緒にモーニングを満喫。パンケーキもふわふわでよきでした。ウエスト珈琲ハウスhttps://westcoffeehouse.com/ランチは"イーアスつくば"の敷地内にある「森のカフェaoioto(アオイオト)」。最近、「amaioto」というスイーツブランドも立ち上げたようです。森のカフェaoioto「アオイオトの森で美味しい料理を」フランス料理をベースとした野菜たっぷりのお食事をワンプレートスタイルでお楽しみいただけます。緑溢れる明るい店内で、美味しいお...森のカフェaoiotoウエスト珈琲ハウス・aoioto
京橋にある老舗フレンチ「シェ・イノ」にて、ワインペアリング付きのコースをいただきました。常陸国ガストロノミーが企画したイベントで、生産者やシェフの方が多数参加していました。高級な食材と濃厚なソースで仕上げられたメニューに選び抜かれたワインで至福の時間。お皿も印象深いものばかりでした。デザートはパイナップルとパッションフルーツで爽やかさ爆発・笑。最後にスタッフが全員出てこられたのですが、とても若い方が多く活気を感じました。「シェ・イノ」古賀純二氏と手島純也氏に聞く、老舗フレンチの名店で受け継ぐ伝統と、これからとは KIWAMINO1984年に創業した「シェ・イノ」。約40年に渡りゲストから愛され続ける老舗フレンチレストランです。今回は、30年以上に渡り「シェ・イノ」で腕を振るい続ける古賀KIWAMINOシェ・イノ
北千住vol.106は、「Riposino(リポジーノ)」。ナチュールワインが豊富なカウンター7席のみのイタリアンです。インサオールという鰯と玉ねぎのマリネ、鮎のコンフィは一人分でオーダー。ワインについては、つくばの酒屋さんとご縁が深いようでした!なお、お店を見つけたのは、北千住駅東口側にある銭湯「大和湯」の帰り。中のお風呂が新しくて快適でした。Riposino
久慈川沿いにある「ホテル鮎亭」(常陸大宮市)へ。鮎のコース料理が名物とのことで楽しみ(茨城県の鮎の漁獲量は全国第二位)!鮎は刺身、塩焼き、天婦羅、稚鮎の酢の物、甘露煮、茶碗蒸し、釜飯まで、全7品!地酒は「久慈の山」をいただきました。朝食には、鮎の開きまで登場して、まさに鮎尽くしでした。なお、部屋にバストイレはありませんが、シンプルで良いと思いました!お土産もあゆです・笑。日帰り入浴と食事のプランもあります!ホテル鮎亭https://ayutei.net/ayu.htmlホテル鮎亭
小美玉市にあるブルーベリー農園「やわらぎファーム」へお孫ちゃん達を連れて。ブルーベリーの摘み取り体験です。広大な畑には50種類のブルーベリーが植えてあるとのこと。小さな手でせっせと収穫してました。やわらぎファームhttp://yawaragi-farm.com/ランチは羽鳥駅近くの人気カフェ「CLUTCH」を再訪。カラフルな日替わりランチとホットサンドをいただきました。希望ヶ丘公園にも立ち寄って。春は菜の花、秋はコスモスが楽しめるスポットです。やわらぎファーム
笠間市南吉原という緑溢れる場所にオープンしたカレーの店「BushDoctor」へ。農家の方がやっていますが本格派!野菜もたっぷりでした。その後、笠間駅付近を散策。グリュイエールでロールケーキのはじっこをゲットしました。BushDoctor
祖師ヶ谷大蔵にある「パティスリーMinimal」へ。チョコレート専門店ですが、ケーキも充実しています。茨城県鉾田市にある「長洲ファーム」の優香というメロンを使ったショートケーキ。ホワイトチョコレートやバニラビーンズとの相性も良く美味しくいただきました。茨城県産メロンを贅沢に使ったケーキが新登場。ホワイトチョコレートの生クリームが旬のメロンをひきたてる季節限定ケーキが6月6日より発売。PatisserieMinimal祖師ヶ谷大蔵店にて、旬のメロンを贅沢に使った「メロンとホワイトチョコレートのショートケーキ」を2024年6月6日より2024年4月4日から期間限定で販売し...Minimal-BeantoBarChocolate-祖師ヶ谷大蔵の駅前にはウルトラマンがいました。住民の方も心強いですね・笑。パティスリーMinimal
北千住vol.105は、ベトナム料理「フォーハノイ」。ルミネのレストラン街にあります。バインミーセットはフォーと生春巻きもついていて、野菜がたっぷりとれます。ほぼ全てのメニューがテイクアウト可能。おうちで楽しめるのもありがたいです!フォーハノイ
赤坂にある冷麺の専門店「ちゅるん」。暑くなると食べたくなるもののひとつが冷麺。トッピングのバリエーションも豊富。熱中症の予防にも良さそうな梅干し&とろろです。冷麺ちゅるん 東京赤坂の冷麺専門店東京赤坂の冷麺専門店冷麺ちゅるん冷麺ちゅるん