chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 山辺のオキーフ

    先週末、常陸大宮にある「あしたのみんか」にて開催された「山辺のオキーフ」という焼菓子の販売会。日立市の海辺にある「オキーフ」さんのぽってりとしたフォルムの焼菓子はなんとも言えない魅力があります。早速、食べ応え充分なキャロットケーキを。バタークリームとのバランスが良いです。O'keeffeオキーフ-ふと食べたくなるスイーツO'keeffeオキーフ-ふと食べたくなるスイーツ山辺のオキーフ

  • giginoテイクアウト

    水戸市泉町のイタリアン「gigino」さんのおつまみをテイクアウト。珍しい食材がたっぷりです。今回のセットで楽しみにしていたのが、ごきげんファーム(つくば市)の廃鶏を使ったパスタ。きのこや豆の歯応えにも負けない存在感!美味しかったです。水戸市周辺でイタリアンの人気店『ジーノ』茨城県水戸市にあるイタリア料理とワインの店『GIGINO-ジーノ-』。美味しいワインとイタリアンが人気のお店ならこちら。水戸市周辺でイタリアンの人気店『ジーノ』giginoテイクアウト

  • 久米みどり「小さな宇宙」

    水戸のギャラリーしえるで開催されていた久米みどりさんの「小さな宇宙」の展示を観に行きました。化石のような「古代花」シリーズにうっとり。在廊していた久米さんから創作にあたってのインスピレーションや技術的なことについても伺うことができました。どの作品も素晴らしく、手に入れたい気持ちがむくむく。時間はかかってもいいのでと無理無理にオーダーしてきました。今年の夏の記憶を閉じ込めておきたいと思います。久米みどり 茨城県陶芸美術館デジタルアーカイブ久米みどり「小さな宇宙」

  • 人見屋テイクアウト

    勝田駅前の居酒屋「人見屋」さんから、おつまみをテイクアウト!美味しいものを少しずつ楽しめます。ボリュームたっぷりの和風サラダもついてました。お店に行ける日常が早く戻ることを願うばかりです。人見屋テイクアウト

  • 木村屋のパニーニ

    水戸市南町にあるレトロな雰囲気の「木村屋」さん。ガラスケースには食事代わりになる調理パンが充実しています。パニーニを選択して、焼き上がりを待つこと4分。焦げ目をつけ、おしゃれなパッケージにも入れてくれるのも嬉しいです。木村屋のパニーニ

  • 湯上がり娘

    今年最後と思われる県産の枝豆(湯上がり娘)。去りゆく夏を惜しみながらいただきました。お供は大体クラフトビール。家飲みの増加とともにかなりの銘柄を飲み比べた夏でした。湯上がり娘

  • はがゆうおやつ工房

    はがゆうおやつ工房(東海村)のクッキー缶。ラブリーな見た目はプレゼントにも最適です。缶の色は3タイプあって、それぞれに味が違います。素材の良さが伝わってくるクッキーです。はがゆうおやつ工房はがゆうおやつ工房茨城県の菓子工房から、北海道から九州まで、日本全国にスコーンタルト焼き菓子を販売しています。国産小麦粉無添加本物の材料の手作りのお菓子は、一度食べたら止まらない、家族みんなが大好き!何度も食べたい!とリピーターまとめ買いも多くスコーンの販売数は10,000個を超えました。20年前から、当時手に入りにくかった国産小麦粉でパンやお菓子を焼きはじめ、2002年ごろのフランス在住時は、天然酵母のパン屋でフランス人パン職人から天然酵母を譲り受けて、フランスのいわば「地粉」で日々のパンや、お菓子を焼いていました。その経験...はがゆうおやつ工房

  • 猿島烏龍

    さしま茶の中で、唯一「烏龍茶」を作っている「木村製茶工場」(境町)。機械や技術は台湾との交流を通して日本に来ています。烏龍茶にしているのは「青心烏龍」という台湾の品種と「いずみ」という最近復活した日本の品種。その味わいは高い評価を受けています。シェフと茨城(さしま茶)https://ibaraki-pref.note.jp/n/n1f19cf278b0b猿島烏龍

  • 芋やす 焼き芋サンド

    土浦にある「芋やす」の『焼き芋サンド』。水戸京成百貨店のベーカリーフェアで入手できました。確かに「Don'tthinkfeel」。数あるフルーツサンドの中でも輝きを放つ一品とだと思います。焼き芋専門店芋やす焼き芋専門店芋やすでは、茨城県産焼き芋から作る無添加のさつまいも商品を取り揃えております。焼き芋、干しいも、焼き芋サンド、ほし焼き芋、芋蜜キャラメルは弊店の大人気商品。茨城をさつまいもと共に盛り上げて参ります!2004年に創業。焼き芋専門店芋やすいただきものフルーツ大福。前橋市にある「果実堂」。飲食店の新業態だそうで、断面萌えはまだまだ続きます。果実堂https://www.instagram.com/kajitsudou.daifuku/芋やす焼き芋サンド

  • 海釣り体験

    海釣り体験。タコとアジを狙って沖に出ました。船長から教えてもらう魚の生態に合わせた仕掛けや釣り方のコツが面白いです。釣果は散々でしたが(汗)、太陽や風をダイレクトに感じつつ、人間にとって困ったことが起こっている陸を遠くからボーッと眺められた貴重な時間でした。海釣り体験

  • 取手の地酒や 中村酒店

    取手の戸頭にある「中村酒店」。茨城地酒を応援している店シリーズの第3弾です。シリーズ店に共通しているのが、お酒の状態をベストに保つ姿勢。今は角打ちはやめているそうですが、再開したら常総線で再訪したいです。取手の地酒や中村酒店〜心に響く酒をあなたに〜茨城県取手市の地酒専門店中村酒店のサイトです。店主厳選の全国の地酒、焼酎をご購入頂けます。また商品に関する各種データもご覧頂けます。取手の地酒や中村酒店〜心に響く酒をあなたに〜最近メキメキと頭角を現すいばらきの地酒。来週から始まるオンラインでの「いばらき酒蔵座談会」も楽しみです。いばらき地酒オンラインイベント本イベントは、酒蔵の方から直接、酒造りのこだわり、こぼれ話など、日常では聞くことが出来ないお話を、お酒を呑みながら愉しむこともできるイベントです。司会はいばらき地...取手の地酒や中村酒店

  • ROUTE22 MARKET

    8月上旬。高萩の「ゆのみワークス」さんの畑。フルーツほおずきは3種類作っています。一番最初に収穫できる「ペアベリー」という品種。完熟すると落ちるそうで匍匐前進しながら拾い集めるそうです。駄菓子っぽい味なんです!というとおりフーセンガムのようなユニークな味でした。次のゴールデンベリーも楽しみ♪本日(21日)、「ROUTE22MARKET」(高萩ほおずき収穫祭)というイベントを開催する予定だそうです。ROUTE22MARKET

  • 水戸野外映画上映会2021

    水戸野外映画上映会2021は「風の谷のナウシカ」です。9月4日(土)18時頃から水戸芸術館の広場での上映。水戸を映画の街に!ということで、今年で10年目になる取り組みです。無事に開催できるよう応援しています!映画鑑賞には事前が必要。クラウドファンディングにも挑戦しています。水戸野外映画上映会 水戸芸術館広場で宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』を上映!-CAMPFIRE(キャンプファイヤー)毎年秋に水戸市中心市街地の水戸芸術館広場で行われ、たくさんの来場者で賑わう野外映画上映会。今年もコロナウイルス感染防止の対策を行った上、300人限定事前申込制で9/4(土)不朽の名作宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』を上映します!水戸野外映画上映会 水戸芸術館広場で宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』を上映!-CAMPFIRE(...水戸野外映画上映会2021

  • ピピロッティ・リスト

    水戸芸術館で9月から予定されている「ピピロッティ・リスト」の展示。緊急事態宣言により先行きが不透明になってきました。とはいえ、8月20日には、オンラインでアーティスト・トークが予定されています。ご興味のある方は是非!ピピロッティ・リスト:YourEyeIsMyIsland―あなたの眼はわたしの島アーティストトーク|現代美術ギャラリー|水戸芸術館ピピロッティ・リスト:YourEyeIsMyIsland―あなたの眼はわたしの島アーティストトーク|現代美術ギャラリー|水戸芸術館市内の常陸野ネストビールの直営店で見つけたポスター。お一人様1杯だけだそうですがちょっと嬉しいサービスです。ピピロッティ・リスト

  • 松きのこ

    水戸市河和田で栽培している「松きのこ」。松茸の形をした椎茸ですが、栽培が難しくなかなか思ったような形にならないそう。たまに水戸京成百貨店で見かけます。トースターでちょっと焼いて塩か醤油。柔らかく香りが凝縮しています。松きのこ

  • ホロホロ鶏

    お盆休みということで、かすみがうら市にある「ジャフラトレーディング」のホロホロ鶏(一羽分)を使った料理に挑戦!手羽やももは焼き付けてからマスタードで煮込み。ビールにぴったりのおつまみになりました。脂が多いですがまろやかで、さすが「食鳥の女王」と言われるだけのことはあります。胸肉は下味をつけて焼きました。他にもガラでスープをとってラーメンを作ったり(感動的)、骨から外した肉は鳥飯にして全て無駄なくいただきました(達成感)!ジャフラトレーディングhttps://www.big-advance.site/s/177/1313ホロホロ鶏

  • ウラジミール・ペコフ展

    栃木市で開催している「ウラジミール・ペコフ写真展」へ。昨年、不慮の事故で亡くなった友人の建築家、加藤誠洋さんが関わったプロジェクトです。先月オープンしたガイダンスセンター(旧ヤマサ味噌工場)がメイン会場。日本の反対側のブルガリアから来た写真家による逆立ちの写真のシリーズです。まちなかにも展示会場があり、「のぶひろアーキテクツ栃木分室」では加藤さんもしっかりと逆立ちして写真に収まっていたのでした。加藤さんが好きだったスポットもめぐってきました。しんみりした気持ちにもなりまさしたが、関わった建物や通っていたカフェに気配を感じることができました。ウラジミール・ペコフ写真展https://m.facebook.com/events/490317525402403ウラジミール・ペコフ展

  • 八木沢木工

    水戸市五軒町に昨年オープンした「八木沢木工」の工場直営ショップへ。テーマはヒノキのやさしい家具。オーダーしてみたいという欲望がもくもく!工場直営ショップオープンしました 八木沢木工2020.10.31に「八木沢木工」工場直営ショップ(ファクトリーショップ)がオープンいたしました。「ヒノキのやさしい家具」をコンセプトに、ヒノキ材を使った家具や小物を販売しております。工場直営ショップオープンしました 八木沢木工八木沢木工

  • エスプレッソトニック

    水戸の「to」にて、エスプレッソトニック。ノンアルコールですが、重厚かつキレがあって満足度が高いです!ランチは山椒のキーマカレーを選択。スパイシーな山椒とポーチドエッグのまろやかさがベストマッチです!エスプレッソトニック

  • 江戸崎かぼちゃの冷たいスープ

    茨城県内のセブン=イレブンにて、8月10日から販売を開始した『江戸崎かぼちゃの冷たいスープ』。(8月31日まで)JA稲敷の江戸崎かぼちゃを使用。かぼちゃペーストで高級感アップ。素材の良さが活かされてます。江戸崎かぼちゃの冷たいスープhttps://www.sej.co.jp/products/a/item/105002/江戸崎かぼちゃの冷たいスープ

  • 森ファーム いちごヴァイセ

    近年、いちご栽培を始めた古河市の「森ファーム」。コロナで行き場を失ったいちごを使った「いちごヴァイセ」は今年6月に販売して即完売となりましたが、8月から追加で販売を開始しました!「どぶろく」は継続的な取り組み。古河市ゆかりの有名人とのコラボで4種の味が楽しめます!森ファーム(古河市)https://m.facebook.com/morifarm/posts/?ref=page_internal&locale=ja_JP森ファームいちごヴァイセ

  • ほっし〜も・ぷれすた

    茨城が誇る「干しいも」を使ったほしいもパイ「ほっしい〜も」がインディーズ土産の茨城県代表としてエントリーしています。現在5位!インディーズ土産全国デビューへの道 メルカリ全国47都道府県から地元で人気の土産たちが大集結。あなたが熱く推せるインディーズ土産に投票しよう♪メルカリがNo.1に輝いた土産のWEB-CMをつくって全国デビューを応援します!インディーズ土産全国デビューへの道 メルカリ最近注目されているのが硬派なほしいも「ぷれすた」。干しいもの味はそのままに手を汚さず、おせんべい感覚で食べられる優れものです。グッドモーニングスpopupstore「N360」HaveaNiceTOKYO!にて期間限定オープン! goodmornings グッドモーニングス株式会社グッドモーニングスpopupstore「N36...ほっし〜も・ぷれすた

  • 桃のショートケーキ

    夏の新作、サザコーヒーの「桃のショートケーキ」。大子町産のみずみずしい桃を使っています。メロンシェイクに使用するメロンも鉾田市産。いちご、ブルーベリー、りんご、栗など、地元の地元のものを積極的に使う姿勢が素晴らしいです。桃のショートケーキ

  • Beach culture brewing

    大洗シーサイドステーション内の「Beachculturebrewing」のご紹介。クラフトビール醸造所のオーナーは鹿島のパラダイスビアにいた方だそう。テイクアウトの大洗ゴールデンエール。しらすチーズの鯛焼きと合わせるのがオススメとのこと。ほし芋を使ったビールもあります!Beachculturebrewing-大洗の海沿いで飲むクラフトビール、至福の時-|ARISEGIFT|茨城県大洗町の"お取り寄せギフト"と"町の声"をお届け大洗シーサイドステーションに、新たな産業が芽生えているのをご存知でしょうか。本日紹介するのは、新しいクラフトビール醸造所「Beachculturebrewing(ビーチカルチャーブルーイング)」です。既存のショッピングセンターの中に店舗を構えるだけでなく、店内に発酵タンクを設置しクラフトビ...Beachculturebrewing

  • 常陸野ネスト ダブルIPA

    ネストビールの新作「ダブルIPA」。8月5日の発売でしたが、早々に完売してしまったそうで残念でした。常陸野ネストビールダブルIPAhttps://kodawari.cc/ec_shop/goods.php?no=657&detail_search=気を取り直して、くろばねの「茶の間」の鰻重をテイクアウト。8月末まではランチやお弁当でやっていくとのとこ。泉町の「ラヴィプロヴァンソ」のお惣菜は休日出勤の娘へ。盛り合わせは多品目の野菜が取れて嬉しいかぎり。常陸野ネストダブルIPA

  • アグリキッチンもぐもぐ

    日立のシーマークスクエアのフードコートに「アグリキッチンもぐもぐ」がオープン。運営はじおふーず薬膳料理教室の宮澤孝子さんです。メニューには県北で美味しい野菜を作る農家さんの旬の食材を使用。いただいたスープは身体に染み渡る美味しさでした。(クリームがダレてしまいましたが)ヒカリモシュークリームです。かぼちゃのプリンがインパクトあります。青い色素はリナブルーという植物由来のものだそうです。農場レストランをオープンしました♪ じおふーず薬膳料理教室日立市東滑川町のシーマークスクエア内フードコートに、農場レストラン「アグリキッチンもぐもぐ」本日無事にオープンいたしました。たくさんの皆様に足をお運びいただき、心より感謝申し上げます。オープニングスタッフ達と共に、日[…]農場レストランをオープンしました♪ じおふーず薬膳料アグリキッチンもぐもぐ

  • ぐるぐる(パン)× 長野園(紅茶)

    パン工房ぐるぐるさんの新商品「茨城県産アールグレイのとろ〜りクリームパン」。さしま茶の長野園とのコラボだそう。レモンを乗せたり、生地も紅茶風味だったりとこだわりが素晴らしいです。サクリというアプリで事前予約もできるそう。パン工房ぐるぐる|茨城県ひたちなか市・那珂市のパン工房ぐるぐる。パン工房ぐるぐるはパンを通してお客様に幸せになって頂きたいと思っています。そのためにおもてなしと思いやりの心を大切に、そしてなによりお客様にとっておいしいものを提供していくことを一番に考えています。そしてパン工房ぐるぐるでしか味わうことのできないおいしさあります。パン工房ぐるぐる|茨城県ひたちなか市・那珂市のパン工房ぐるぐる。合わせるのはもちろん長野園の紅茶。K2は香駿という品種のセカンドフラッシュという意味。ブランディングもしっか...ぐるぐる(パン)×長野園(紅茶)

  • 枯星森安息所

    笠間市上郷にオープンした「枯星森安息所」。オープンのお知らせをいただいたので、7月下旬に伺いました。お若いご夫妻と赤ちゃんが迎えてくれる空間は、以前からずーっとそこにあったような佇まいでした。素敵に改装された古民家で優しい味のスイーツとオリジナルブレンドのコーヒー。リフレッシュできました。ランチ(要予約)もやっています。枯星森安息所https://www.instagram.com/karahoshimori/?hl=ja枯星森安息所

  • 富久心・森嶋

    家呑み用の茨城地酒を購入。日立市十王にある「椎名酒造」から新発売の純米大吟醸「鳳凰」。鳳凰は「富久心」を主銘柄とする前に使っていた名称だそうです。富久心鳳凰https://fukugokoro.com/210725hououao.htmlもう一本が日立市川尻にある「森島酒造」。茨城で一番海に近い蔵元。ゴールドラベルは美山錦の純米吟醸「森嶋」です。森島酒造森嶋https://morishima-sake.jp/morishima.html富久心・森嶋

  • 霞ヶ浦のダイヤモンド

    霞ヶ浦水産研究会の会長である伊藤一郎さんが獲った霞ヶ浦のシラウオ。朝日を浴びて輝く様から「霞ヶ浦のダイヤモンド」と言われるそう。7月下旬から漁が始まりました!森枝幹シェフと巡る東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー―後編霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立- TheCuisinePressPress海沿い、山あい、湖畔、平地と地域ごとに全く違う自然環境を持つ茨城県内の独創的な食の生産者たちを、渋谷のタイ料理店「チョンプー」森枝幹シェフと訪ねた。森枝幹シェフと巡る東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー―後編霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立- TheCuisinePressPressプリっぷりのシラウオを発送してくれたのはリバティフーズの鳥山社長。一緒にオススメレシピも届きました。○生は生姜醤油が美味しい。○釜...霞ヶ浦のダイヤモンド

  • ほしまるカフェ

    つくば市出身の大井健司シェフが東京から故郷に戻り、エキスポセンターに「ほしまるカフェ」をオープンさせました。つくばまちなかデザイン株式会社当社は、つくばの中心市街地を中心に、つくばをここにしかない魅力あるまちに変えるまちづくり会社です。​まちなかの人と人、コトとコトをつなげるプラットフォームとして、つくばの”まち”に誰よりも愛着を持ち、“まち”の変化を先取りし、ここでしかできないコトで“多様性を享受する”ことを目的に、当社を設立いたしました。つくばまちなかデザイン株式会社子どもが喜びそうなメニューがたくさん!とはいえ、味は本格的。地産地消にもこだわっています。配膳はロボットでした!大井シェフはこちらのカフェと並行して、ご自身のレストランも準備中。つくばはさらに美食の街になることと思います!大井健司 ...ほしまるカフェ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用