gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
大晦日。家人の打った蕎麦で年越し。茨城らしく、つけけんちんでいただきました。年越し蕎麦
那珂市役所前の「裁ちそばままの屋」へ。裁ちそばとは、福島県会津のつなぎを使わないそば粉100%のそば。そばを注文するとまず出てきたのが、小皿のお惣菜です。これを食べて待っててくださいとのことで、なんだか嬉しい。頼んだ炭火鴨肉そば(1280円)は田舎そば風の太麺に濃いめの鴨汁がピッタリでした。裁ちそばままの屋
水戸市堀町にある炭火焼ステーキ「charcoalsteakBRASS」へ。(BRASSの意味は、真鍮です。)南町のアキヅの方が新しくオーナーになりました。老舗のステーキ屋が引き継がれて良かったです。Aランチのビーフ&鴨肉のセットは、他にスープ、ライス、お新香、デザートがつきます。多いかしら、と思ったライスもお肉が美味しくて完食。炭火を使って自分で焼くのでゆっくり食べられました。【charcoalsteakBRASS】水戸・笠間・ステーキ・ハンバーグ・カレー-じゃらんnetcharcoalsteakBRASSのアクセスや混雑状況を掲載。じゃらんnetではcharcoalsteakBRASSの口コミや投稿写真をご確認頂けます。charcoalsteakBRASS周辺のホテル/観光スポット/ご当地グルメ/イベント情報...charcoalsteakBRASS
一圃一酒SEN一つの田んぼからとれる米で、一つの酒を作るプロジェクト。兵庫県産の生産者が、自分の山田錦で純米大吟醸を作るために選んだのが、プロジェクトのきっかけにもなった、石岡にある「廣瀬商店」。『SAKECOMPETITION2018』では、純米大吟醸部門で「2位」になりました。ラベルもこだわり抜いたもので、大切な日の贈り物にも最適です。一圃一酒http://sen-nihonshu.jp/sp/一圃一酒SEN
「東京港醸造」という、ビルの谷間(22坪)で酒造りをしている場所へ。夕方になると、この前にティスティングできるコーナーが出現するそうです。ちょっと品薄になっていましたが、ショップの冷蔵庫。蜂蜜を使った酒や環境問題に向き合った酒など、ユニークな取り組みがラベルから伝わとてきます。代表銘柄は「江戸開城」。無血開城の裏には、やはり酒ありきだったのかといろいろ妄想が膨らむお酒です!東京港醸造http://tokyoportbrewery.wkmty.com/東京港醸造
今年はほとんど足を運べなかった水戸芸術館。12月から始まったライトアッププロジェクトに暫し見入ったのみ。美味しい料理の食べ納めで、宮下銀座の「ルピオット」へ。目にも美味しいサラダは味付けもしっかりめ。ボリュームのある肉と野菜のグリルにナチュラルワインが進みます。泉町の「to_」にも行っておかなくてはということで。オススメメニューがどれも気になりすぎます。イタリアの作り手を回って揃えたナチュラルワイン。こういう楽しみがある水戸の街はやはり素敵!そして、水戸芸術館のコントルポワンで見つけたクネクネタワーのバッチが可愛い過ぎる件。水戸芸術館
新橋にあるペルー料理店「荒井商店」へ。リーズナブルなランチがありました。出てくるまで5分とかからず。そして、とても美味しい。次回は夜に行きます。絶対!東京・新橋で味わう最高のペルー料理「荒井商店」<ミシュランガイド公式>CLUBMICHELIN-クラブミシュラン今、グルメ界で注目を集めている南米料理。今回はペルー料理の名店「荒井商店」(東京・新橋)をご紹介します。東京・新橋で味わう最高のペルー料理「荒井商店」<ミシュランガイド公式>CLUBMICHELIN-クラブミシュランペルー料理荒井商店
娘が注文してくれた「Mr.CHEESECAKE」(ミスチ)人生最高のチーズケーキを謳っており、嬉しい贈り物でした。クリスマスっぽい限定バージョン。ライチとライムを使っていて、なんとも言えない酸味が良かったです。食べ方は、凍結したままで、半解凍で、解凍で、と3パターンが楽しめます。最近、セブンイレブンでミスチとのコラボアイスやミスチチロルが発売。あっという間に売り切れていて、改めてミスチの凄さを実感しました。世界一じゃなく、あなたの人生最高に。濃厚なのにスッと溶ける。おいしい記憶をたどり、シェフだからこその味わいを生み出す。世界へ誇るトーキョーチーズケーキを。Mr.CHEESECAKE
マンマカフェ(つくば市)の店主が中心となって作った「いばらきシュトーレン2020」が届きました!包み紙には、心温まるメッセージ!クリスマスって何だっけ?という感じの近年でしたので、なんだか嬉しいです。早速切り分けてお味見。ドライフルーツの存在感も優しいスパイシー感もあって美味です!改めて茨城の豊かさを実感!バレンタインに向けたチョコレートも楽しみにしています。いばらきシュトーレン2020
上野駅のそばにある「上野の森さくらテラス」に「Ms.YAKIIMO」という焼きいも屋さんがオープン。行方市が全面協力とのことで、紅優甘(べにゆうか)やレアなふくむらさきなどの品種を使用。オープンのフェアで焼きいもがお得に購入できました。(350円→250円)焼きいもでエネルギーをチャージして、あいみょんの「ミート・ミート」へ。ホカホカと温かい週末になりました!Ms.YAKIIMO
水戸市米沢町にオープンした「ビストリアカトレ」へ。フレンチとイタリアン、それぞれの要素があるそうです。お昼は基本、パスタ又はオムライスですが、お肉又はお魚のコースにも対応できるそうです。オムレツを開いたところ。デミグラスと生クリームをかけていただきました。bistriaquatreビストリアカトレ【公式】茨城県庁のイタリアン・フレンチ、bistriaquatre(ビストリアカトレ)のホームページです。bistriaquatreビストリアカトレ【公式】ビストリアカトレ
牛久市の「季より」にてランチ。手造り蕎麦と創作料理ということで予約時から楽しみにしていました。最初に出てきたのが、こちらのプレート。全国から取り寄せた季節の食材に、ひと手間もふた手間もかけて。お蕎麦は荒挽きのせいろを。鬼怒川の竹やぶで修行されたようです。嬉しいことに、デザートも三品!精製しない素材を用いるなど身体に優しい感じがしました。季よりhttps://www.kiyori.jp/季より
笠間の新しい観光スポット!石材会社(想石)の敷地にある「石切山脈」へ。カフェスペースにて、笠間栗のモンブランと稲田石で挽いたコーヒーをいただきました。いろいろチャレンジされていて、さらにブラッシュアップしたら面白い場所になるなぁと思いました!石切山脈
日本橋にあるミシュラン一つ星の小さなフレンチレストラン「LaPaix(ラペ)」へ。次々と繰り出されるアミューズ。ワインのペアリングをお任せしました。素材の組み合わせの妙というか日本の旬の食材がそれぞれを引き立て合うような感じ。デザートは温度や食感が絶妙。お腹いっぱいでもちゃんと美味しかったです!フレンチレストラン「LaPaixラペ」日本橋三越前にあるフレンチレストラン「LaPaix」。シェフ松本一平が考えた、和の心とフランス料理の伝統が調和するモダンフレンチを、心のこもった温かなサービスとともにお楽しみ頂けます。フレンチレストラン「LaPaixラペ」日本橋ラペ
行列必至の人気ラーメン店。大田区六郷にある「宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀」へ。塩がオススメとのこと。キレイなビジュアルです。シジミなのに白く濁らないスープ!漁獲している方のお名前も表示。サスティナビリティを感じます。。六郷には、有名なタイヤ公園もあります。子ども達が外で楽しそうに遊んでいるのを久しぶりに見ました。2021年のミシュランガイドを購入。しじみ中華蕎麦の情報はこちらから入手しました!宍道湖しじみ中華蕎麦
水戸市元吉田にある副将軍の明利酒類へ。枯れたことがないという井戸水が仕込水です。酒造りの様子を見せていただきました。米を蒸し上げて、大至急、放冷します。もろみを作っているのは女子。若い人たちがイキイキと頑張っています。発酵途中の様子を見せてもらったり、酒粕などのリサイクルなどについても説明をいただきました。別春館にて、試飲や新商品の説明。焼き芋のお酒がデザート風で美味しかったです。時代の変化を捉えた製品づくりに余念がありません。今後ますます飛躍されると思います!明利酒類
茅ヶ崎市にある「賀久」というお蕎麦屋さんへ。今年から常陸秋そばフェアの参加店になりました。細いのと太いのがあるそうなので、両方!どちらも薄っすら緑がかた新そば。粉は古河市の業者さんから仕入れているそうです。手打蕎麦賀久http://www.soba-gaku.sakura.ne.jp/手打蕎麦賀久
大森にあるビブグルマンの蕎麦や「もりいろ」へ。常陸秋そばフェアの参加店でもあります。墨廼江(本醸造)に野菜の天ぷら。しっかりした辛口で食事に合います。名店にて、笠間産の蕎麦を手繰る幸せ。お店は美食を求めるお客様でいっぱいでした。蕎麦やもりいろ大森エリアの蕎麦屋日本酒、蕎麦やもりいろのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。蕎麦やもりいろ蕎麦もりいろ
年末恒例の利酒会。すごいラインナップです!茨城からは唯一、来福SPが参戦しています。お通しは会の主宰者が種から育てた大根。ゆず風味の味噌でいただきます。美味しいものが次々と。居酒屋以上の手間と味です。定番に昇格した安定のメニューにきのこたっぷりのお鍋まで。コロナ対策をして開催してくれた主宰者に感謝。こんな時期だからこそ人の温かさが身に沁みます!今週末、水戸駅南で開催されていた地酒まつりにもちょっと顔を出して。初搾りも多く取り揃えてありました!年末恒例「利酒会」
丸の内、クリスマス仕様になった「東京會舘」へ。オールディダイニング「ロッシーニ」でのランチ。こちらは「常陸牛入りのハンバーグ」がランチの定番メニュー。ふっくらした焼き上がりで味もしっかり。美味でした。少し前には、奥様が北茨城出身で茨城を応援してくれている「銀座こびき」に。アジのゴマだれ丼のコスパが良すぎて感動。また、外苑前にある、茨城びいきの「五丁目千きいろ」にもランチで。トロサバ定食のお刺身付きが1200円。夜も良さそうです!東京會舘
小田原にある「一夜城YoroizukaFarm」へ。パティシエである鎧塚俊彦氏による複合施設です。レストラン、スイーツのショップ以外に、地元の方の農産物も販売しています。施設がある場所からの眺め。街中からは離れていますが、お客様でいっぱいでした。同じエリアには、豊臣秀吉の一夜城の城跡も残っており戦国時代に思いを馳せることができました!一夜城YoroizukaFarmhttp://www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka/ichiyajo.html一夜城YoroizukaFarm
葛西にある「いばらきバルta-bell」。1周年感謝祭へ行ってきました。ta-bellは、茨城出身のオーナーが始めた茨城をテーマにした和食バルです。刺身は、その名も那珂湊盛り。伺う度に茨城度が上がってます!なかなか県外ではいただけないローズポークにソウルフードの生味噌にぎりまで(涙)!ビールはネストがおいてある他、日本酒は茨城地酒のみ!という思い切りの良さ。仕入れに関して県内からサポートしてくれる方も多いそうでなんだか嬉しくなりました!お店の外には、立派なシクラメン!龍ヶ崎市の生産者だそうです。いばらきバルta-bell1周年感謝祭
THE HIRAMATSU HOTELS & RESORTS 仙石原
美食を求めて箱根にある「THEHIRAMATSUHOTELS&RESORTS仙石原」へ。別荘地のエリアにひっそりと佇むアートも楽しめる素敵なホテルです。インテリアセンス抜群な部屋にウエルカムスイーツ。早速、幸せなティータイムを満喫。ディナーはクリスマスっぽい雰囲気でスタート。オーナメントのようなトマトとクロケット。カラスミのリゾットには、ほうじ茶を回しかけて。箱根といえばの寄木細工も楽しめます。ポルチーニのディクセルを詰めた海老芋ズワイガニと濃縮キャビアと共に。猪を使った2種のパスタは、朴葉の上と下で分けてます。下は和栗とカーボロネロのスパゲッティ。メインはニュージーランド産の子羊ロースト。せっかくなのでワインは全てペアリングでおまかせしました。ドルチェはキャラメルと洋梨にシナモンの香り。3月には軽井沢に新しい...THEHIRAMATSUHOTELS&RESORTS仙石原
山梨県勝沼にある「マルキワイナリー」へ。現存する日本最古のワイナリーです。30分程度のワイナリーツアーに参加。剪定の終わった畑、集めたぶどうを絞る設備、地下の貯蔵施設など。創業当時から現在までのラベルの変遷も辿りました。酒石酸を軍事利用した話など、この地で積み重ねてきた歴史も教えてもらいました。ツアーの最後には、畑で大活躍している羊達を遠目に。草を食べた糞が肥料になるという循環を意識した栽培を行なっています。お待ちかねの試飲タイム!どれも美味しくてなかなか決まらないという・汗。マルキワイナリーhttp://www.marukiwine.co.jp/マルキワイナリー
静岡県から富士山を臨む新スポット「三島スカイウォーク」へ。日本一長い400mの吊り橋です。富士山はもちろん、駿河湾もキレイに見えてなんだか清々しい気持ちになりました!日本最長富士を望む大吊橋三島スカイウォーク日本最長400mの人道吊橋「三島スカイウォーク」。伊豆と箱根の中間に位置する観光施設です。橋の上から見える絶景をお楽しみください。日本最長富士を望む大吊橋三島スカイウォークお昼は山梨県にあるほうとう不動の東恋路店。お店の作りがユニークでした!ほうとう不動http://www.houtou-fudou.jp/location.html三島スカイウォーク
笠間にある「田村きのこ園」へ。独自の菌床栽培で大きく肉厚な椎茸を栽培しています。福王しいたけというブランドで贈答品などにも使われています。作業場のストーブで焼いたプリップリの椎茸。最近、事業継承する若者が現れ、今後の展開を楽しみにしています!田村きのこ園https://tamurakinokoen.stores.jp/田村きのこ園
浅草の窖で開催中の「いばらき地酒めぐり」第5回は井坂酒造(常陸太田市)が登場。クラシックなラベルの「日の出鶴」。純米大吟醸からスタートです。途中、蔵元自らイベント限定酒として人気の「古代さけ紫しきぶ」を振る舞ってくださいました。いばらき地酒めぐり(井坂酒造)
常陸太田市にある「ひたちおおたチーズ工房」を見学。市内の酪農家から集めた牛乳でチーズを製造しています。伸ばして、丸めて。モッツァレラチーズを作っています。できたてのチーズはモッチモチ。弾力がすごいです。ストリングやカチョカバロもあり、贈り物としても良さそうです。ひたちおおたチーズ工房ひたちおおたチーズ工房サイトです。常陸太田市産の生乳を使って作ったひたちおおたチーズ工房のチーズのご紹介や商品(チーズ)のご紹介、レシピのほか、取扱い店舗やお知らせ情報をご覧いただけます。ひたちおおたチーズ工房ひたちおおたチーズ工房
常陸秋そばフェア開催中の「神田まつや」へ。もうなんというか店構えが別格です。お蕎麦をいただきたい気持ちを抑えつつ、ぬる燗の菊正宗をちびちびと。最後、ごまだれのつゆで常陸秋そばを堪能。ちょっとだけですが、年越し気分を味わいました!神田まつやhttp://www.kanda-matsuya.jp/神田まつや
神楽坂にある和食「えびはら」へ。入口から良いお店だという雰囲気が出ています。炊き合わせに始まり牡蠣焼き。思わず、日本酒をください!となります。新政に始まり、田中六五というお酒。ラベルを見ると糸島産。確かこの蔵には行ったことがあります!お刺身はもちろん、おかわかめが美味しい!しんじょも胃袋に沁み入ります。絶品の鯖寿司。一緒に行った方が最後の晩餐にリクエストしたいと。。ぶりも味噌にコクがあり最高のおつまみです。青森の日本酒がりんごの酸味を彷彿とさせます。鍋島は短桿渡船!白子の天ぷらに鯛めし。和食、最高、最強!最後は水菓子。最近はこうやって果物をシンプルに出すところは少なくなっているそうです。大将と女将さん。茨城の日本酒にも詳しくて盛り上がりました!和食えびはら(神楽坂)https://wasyoku-ebihara...神楽坂えびはら
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
大門にある「ビストロガブリ」。行方市出身のオーナーが展開するRYコーポレーショングループの居酒屋です。コンセプトはフランスの田舎料理とカジュアルなイタリアン。大洗のシラスたっぷりのサラダも出てきました!ボリュームのあるお肉やパスタが次々と。飲み放題もついていて感涙もののコスパでした!TOP本格フレンチイタリアンを低価格で楽しめる、ビストロガブリ公式サイトのTOPページです。ワイン選びの楽しさと、圧倒的なコストパフォーマンスのイタリア料理の数々をぜひお...ビストロガブリビストロガブリ
「銀座真田」は長野県のアンテナショップがあるビルの3階にあります。海なし県にも関わらず、信州サーモンと大王イワナのカルパッチョ!地元産のラム肉のしゃぶしゃぶもあります。日本酒も"裏佐久の花"など美味しいものがおいてありました!シメはくるみ蕎麦。独特のコシは軽井沢の酢重正之かと。良いお店でした!銀座真田
水戸市堀町にある「にいつまhanare」へ。冷酒をいただく気分で楽しむお茶とお菓子。抹茶クリームぜんざいや夏らしい練り切りも。センス良い小菓子も新しいアイテムが増えていて嬉しい限りです!にいつまhanare
水戸市千波にオープンしたカフェ「mammavitace93」です。前半のワンプレートランチをいただきました。ウェルカムドリンクは熱中症予防になりそうな感じ。季節に合わせたボリュームたっぷりのメニューは多品目かつ味付けに工夫がされていました!mammavivace93https://www.instagram.com/mamma___vivace93/mammavivace93
水戸市東原にある「DropsLaundryHere」はコインランドリーに併設されたカフェです。こちらのベビーカステラが美味しいとのことでお持ち帰り用にしてもらいました。洗濯バサミのクリップがついてきました・笑。DropsLaundryHerehttps://www.instagram.com/drops.laundryhereDropsLaundryHere
水戸市五軒町にオープンしたタイ料理の店「ルアンクンメー」。お母さんの家という意味だそう。ランチは6種類から選べます。ライトの関係で青味が強い写真ですが、トムヤンクンとパッタイ。甘味・辛味・酸味が際立っており、本場感たっぷりです!ルアンクンメー
北千住vol.110は、最近オープンした「とんかつ檍(あおき)のカレー屋いっぺこっぺ」。蒲田にあるとんかつの名店によるカツカレー専門店です。とんかつもカレーも好きなので一挙両得・笑。ボリュームもあります。こだわりの豚肉として、「常陸牧場」の橅豚が使われていたのが嬉しい発見でした!いっぺこっぺhttps://ippe-coppe-shinjuku.com/いっぺこっぺ
北千住vol.109は「魚宵(うおしょう)」。北千住駅の東口から徒歩7分。若い女性店主が切り盛りする"魚と日本酒"が楽しめる居酒屋です。一人飲みに合わせて食事の量を調整してくれるのがありがたいです。茨城は府中誉の地酒がありました!魚宵
「牛久シャトー」を久々に訪問!日本初のワイン醸造場として日本遺産に認定されています。牛久産のゆめかおりという小麦を使ったオリジナルのビールからスタート。もこもこした元気な泡です・笑。クラシックなスタイルの食事が重厚感のある場所の雰囲気にマッチしています。ヤマイチ味噌のみそアイスクリームのコクがしっかり。牛久シャトーは日が暮れてからの雰囲気も抜群です。牛久シャトーhttps://maita37.wixsite.com/ushiku-chateau/blank-3牛久シャトー
つくば駅前のビルにある「BrasserieNOMAE」。フランスの田舎にある食堂をイメージしたビストロです。若い玉蜀黍や羊の煮込みなど、本格的な料理をかしこまらない雰囲気でいただけたのが良かったです!BrasserieNOMAEつくばエリアのつくば駅近ワイン食堂、BrasserieNOMAEのオフィシャルページです。お店の基本情報やおすすめの「和牛のタルタルステーキ」「パテドカンパーニュ~ビストロ...BrasserieNOMAEBrasserieNOMAE
北千住vol.108は、日本酒宿「七色」。お通しからして、日本酒に本気を感じます。日本全国から幅広く取り揃えています。ガチなお客様が多いですが、好みを伝えれば親切に選んでくれます。意外だったのが、霞ヶ浦の「なまず」推し!お造り、串焼き、炭火焼きなどなど10種類くらいのメニューを展開していました。写真はなまずのさつま揚げ。最後は日本酒で炊いたお米のおにぎりで〆。日本酒宿七色
常陸太田市の鯨ヶ丘、ヨネビシ醤油の敷地内の蔵にオープンした「咸享酒店」(かんきょうしゅてん)へ。永らく神保町で営業していましたが再開発に伴い閉店、慈久庵さんとのご縁でこちらに来たそうです。リーズナブルなメニューが多く、とりあえずメインの前にいろいろと頼んでみました!車だったのでノンアルビール(慈久庵グラス)。麺やごはんも美味しくて大満足!地元の方も普段使いできると思うのでこれから賑わいそうです。慈久庵咸享酒店
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE