chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 年越し蕎麦

    大晦日。家人の打った蕎麦で年越し。茨城らしく、つけけんちんでいただきました。年越し蕎麦

  • 裁ちそば ままの屋

    那珂市役所前の「裁ちそばままの屋」へ。裁ちそばとは、福島県会津のつなぎを使わないそば粉100%のそば。そばを注文するとまず出てきたのが、小皿のお惣菜です。これを食べて待っててくださいとのことで、なんだか嬉しい。頼んだ炭火鴨肉そば(1280円)は田舎そば風の太麺に濃いめの鴨汁がピッタリでした。裁ちそばままの屋

  • charcoal steak BRASS

    水戸市堀町にある炭火焼ステーキ「charcoalsteakBRASS」へ。(BRASSの意味は、真鍮です。)南町のアキヅの方が新しくオーナーになりました。老舗のステーキ屋が引き継がれて良かったです。Aランチのビーフ&鴨肉のセットは、他にスープ、ライス、お新香、デザートがつきます。多いかしら、と思ったライスもお肉が美味しくて完食。炭火を使って自分で焼くのでゆっくり食べられました。【charcoalsteakBRASS】水戸・笠間・ステーキ・ハンバーグ・カレー-じゃらんnetcharcoalsteakBRASSのアクセスや混雑状況を掲載。じゃらんnetではcharcoalsteakBRASSの口コミや投稿写真をご確認頂けます。charcoalsteakBRASS周辺のホテル/観光スポット/ご当地グルメ/イベント情報...charcoalsteakBRASS

  • 一圃一酒 SEN

    一圃一酒SEN一つの田んぼからとれる米で、一つの酒を作るプロジェクト。兵庫県産の生産者が、自分の山田錦で純米大吟醸を作るために選んだのが、プロジェクトのきっかけにもなった、石岡にある「廣瀬商店」。『SAKECOMPETITION2018』では、純米大吟醸部門で「2位」になりました。ラベルもこだわり抜いたもので、大切な日の贈り物にも最適です。一圃一酒http://sen-nihonshu.jp/sp/一圃一酒SEN

  • 東京港醸造

    「東京港醸造」という、ビルの谷間(22坪)で酒造りをしている場所へ。夕方になると、この前にティスティングできるコーナーが出現するそうです。ちょっと品薄になっていましたが、ショップの冷蔵庫。蜂蜜を使った酒や環境問題に向き合った酒など、ユニークな取り組みがラベルから伝わとてきます。代表銘柄は「江戸開城」。無血開城の裏には、やはり酒ありきだったのかといろいろ妄想が膨らむお酒です!東京港醸造http://tokyoportbrewery.wkmty.com/東京港醸造

  • 水戸芸術館

    今年はほとんど足を運べなかった水戸芸術館。12月から始まったライトアッププロジェクトに暫し見入ったのみ。美味しい料理の食べ納めで、宮下銀座の「ルピオット」へ。目にも美味しいサラダは味付けもしっかりめ。ボリュームのある肉と野菜のグリルにナチュラルワインが進みます。泉町の「to_」にも行っておかなくてはということで。オススメメニューがどれも気になりすぎます。イタリアの作り手を回って揃えたナチュラルワイン。こういう楽しみがある水戸の街はやはり素敵!そして、水戸芸術館のコントルポワンで見つけたクネクネタワーのバッチが可愛い過ぎる件。水戸芸術館

  • ペルー料理 荒井商店

    新橋にあるペルー料理店「荒井商店」へ。リーズナブルなランチがありました。出てくるまで5分とかからず。そして、とても美味しい。次回は夜に行きます。絶対!東京・新橋で味わう最高のペルー料理「荒井商店」<ミシュランガイド公式>CLUBMICHELIN-クラブミシュラン今、グルメ界で注目を集めている南米料理。今回はペルー料理の名店「荒井商店」(東京・新橋)をご紹介します。東京・新橋で味わう最高のペルー料理「荒井商店」<ミシュランガイド公式>CLUBMICHELIN-クラブミシュランペルー料理荒井商店

  • Mr.CHEESECAKE

    娘が注文してくれた「Mr.CHEESECAKE」(ミスチ)人生最高のチーズケーキを謳っており、嬉しい贈り物でした。クリスマスっぽい限定バージョン。ライチとライムを使っていて、なんとも言えない酸味が良かったです。食べ方は、凍結したままで、半解凍で、解凍で、と3パターンが楽しめます。最近、セブンイレブンでミスチとのコラボアイスやミスチチロルが発売。あっという間に売り切れていて、改めてミスチの凄さを実感しました。世界一じゃなく、あなたの人生最高に。濃厚なのにスッと溶ける。おいしい記憶をたどり、シェフだからこその味わいを生み出す。世界へ誇るトーキョーチーズケーキを。Mr.CHEESECAKE

  • いばらきシュトーレン2020

    マンマカフェ(つくば市)の店主が中心となって作った「いばらきシュトーレン2020」が届きました!包み紙には、心温まるメッセージ!クリスマスって何だっけ?という感じの近年でしたので、なんだか嬉しいです。早速切り分けてお味見。ドライフルーツの存在感も優しいスパイシー感もあって美味です!改めて茨城の豊かさを実感!バレンタインに向けたチョコレートも楽しみにしています。いばらきシュトーレン2020

  • Ms.YAKIIMO

    上野駅のそばにある「上野の森さくらテラス」に「Ms.YAKIIMO」という焼きいも屋さんがオープン。行方市が全面協力とのことで、紅優甘(べにゆうか)やレアなふくむらさきなどの品種を使用。オープンのフェアで焼きいもがお得に購入できました。(350円→250円)焼きいもでエネルギーをチャージして、あいみょんの「ミート・ミート」へ。ホカホカと温かい週末になりました!Ms.YAKIIMO

  • ビストリアカトレ

    水戸市米沢町にオープンした「ビストリアカトレ」へ。フレンチとイタリアン、それぞれの要素があるそうです。お昼は基本、パスタ又はオムライスですが、お肉又はお魚のコースにも対応できるそうです。オムレツを開いたところ。デミグラスと生クリームをかけていただきました。bistriaquatreビストリアカトレ【公式】茨城県庁のイタリアン・フレンチ、bistriaquatre(ビストリアカトレ)のホームページです。bistriaquatreビストリアカトレ【公式】ビストリアカトレ

  • 季より

    牛久市の「季より」にてランチ。手造り蕎麦と創作料理ということで予約時から楽しみにしていました。最初に出てきたのが、こちらのプレート。全国から取り寄せた季節の食材に、ひと手間もふた手間もかけて。お蕎麦は荒挽きのせいろを。鬼怒川の竹やぶで修行されたようです。嬉しいことに、デザートも三品!精製しない素材を用いるなど身体に優しい感じがしました。季よりhttps://www.kiyori.jp/季より

  • 石切山脈

    笠間の新しい観光スポット!石材会社(想石)の敷地にある「石切山脈」へ。カフェスペースにて、笠間栗のモンブランと稲田石で挽いたコーヒーをいただきました。いろいろチャレンジされていて、さらにブラッシュアップしたら面白い場所になるなぁと思いました!石切山脈

  • 日本橋 ラペ

    日本橋にあるミシュラン一つ星の小さなフレンチレストラン「LaPaix(ラペ)」へ。次々と繰り出されるアミューズ。ワインのペアリングをお任せしました。素材の組み合わせの妙というか日本の旬の食材がそれぞれを引き立て合うような感じ。デザートは温度や食感が絶妙。お腹いっぱいでもちゃんと美味しかったです!フレンチレストラン「LaPaixラペ」日本橋三越前にあるフレンチレストラン「LaPaix」。シェフ松本一平が考えた、和の心とフランス料理の伝統が調和するモダンフレンチを、心のこもった温かなサービスとともにお楽しみ頂けます。フレンチレストラン「LaPaixラペ」日本橋ラペ

  • 宍道湖しじみ中華蕎麦

    行列必至の人気ラーメン店。大田区六郷にある「宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀」へ。塩がオススメとのこと。キレイなビジュアルです。シジミなのに白く濁らないスープ!漁獲している方のお名前も表示。サスティナビリティを感じます。。六郷には、有名なタイヤ公園もあります。子ども達が外で楽しそうに遊んでいるのを久しぶりに見ました。2021年のミシュランガイドを購入。しじみ中華蕎麦の情報はこちらから入手しました!宍道湖しじみ中華蕎麦

  • 明利酒類

    水戸市元吉田にある副将軍の明利酒類へ。枯れたことがないという井戸水が仕込水です。酒造りの様子を見せていただきました。米を蒸し上げて、大至急、放冷します。もろみを作っているのは女子。若い人たちがイキイキと頑張っています。発酵途中の様子を見せてもらったり、酒粕などのリサイクルなどについても説明をいただきました。別春館にて、試飲や新商品の説明。焼き芋のお酒がデザート風で美味しかったです。時代の変化を捉えた製品づくりに余念がありません。今後ますます飛躍されると思います!明利酒類

  • 手打蕎麦 賀久

    茅ヶ崎市にある「賀久」というお蕎麦屋さんへ。今年から常陸秋そばフェアの参加店になりました。細いのと太いのがあるそうなので、両方!どちらも薄っすら緑がかた新そば。粉は古河市の業者さんから仕入れているそうです。手打蕎麦賀久http://www.soba-gaku.sakura.ne.jp/手打蕎麦賀久

  • 蕎麦 もりいろ

    大森にあるビブグルマンの蕎麦や「もりいろ」へ。常陸秋そばフェアの参加店でもあります。墨廼江(本醸造)に野菜の天ぷら。しっかりした辛口で食事に合います。名店にて、笠間産の蕎麦を手繰る幸せ。お店は美食を求めるお客様でいっぱいでした。蕎麦やもりいろ大森エリアの蕎麦屋日本酒、蕎麦やもりいろのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。蕎麦やもりいろ蕎麦もりいろ

  • 年末恒例「利酒会」

    年末恒例の利酒会。すごいラインナップです!茨城からは唯一、来福SPが参戦しています。お通しは会の主宰者が種から育てた大根。ゆず風味の味噌でいただきます。美味しいものが次々と。居酒屋以上の手間と味です。定番に昇格した安定のメニューにきのこたっぷりのお鍋まで。コロナ対策をして開催してくれた主宰者に感謝。こんな時期だからこそ人の温かさが身に沁みます!今週末、水戸駅南で開催されていた地酒まつりにもちょっと顔を出して。初搾りも多く取り揃えてありました!年末恒例「利酒会」

  • 東京會舘

    丸の内、クリスマス仕様になった「東京會舘」へ。オールディダイニング「ロッシーニ」でのランチ。こちらは「常陸牛入りのハンバーグ」がランチの定番メニュー。ふっくらした焼き上がりで味もしっかり。美味でした。少し前には、奥様が北茨城出身で茨城を応援してくれている「銀座こびき」に。アジのゴマだれ丼のコスパが良すぎて感動。また、外苑前にある、茨城びいきの「五丁目千きいろ」にもランチで。トロサバ定食のお刺身付きが1200円。夜も良さそうです!東京會舘

  • 一夜城 Yoroizuka Farm

    小田原にある「一夜城YoroizukaFarm」へ。パティシエである鎧塚俊彦氏による複合施設です。レストラン、スイーツのショップ以外に、地元の方の農産物も販売しています。施設がある場所からの眺め。街中からは離れていますが、お客様でいっぱいでした。同じエリアには、豊臣秀吉の一夜城の城跡も残っており戦国時代に思いを馳せることができました!一夜城YoroizukaFarmhttp://www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka/ichiyajo.html一夜城YoroizukaFarm

  • いばらきバル ta-bell 1周年感謝祭

    葛西にある「いばらきバルta-bell」。1周年感謝祭へ行ってきました。ta-bellは、茨城出身のオーナーが始めた茨城をテーマにした和食バルです。刺身は、その名も那珂湊盛り。伺う度に茨城度が上がってます!なかなか県外ではいただけないローズポークにソウルフードの生味噌にぎりまで(涙)!ビールはネストがおいてある他、日本酒は茨城地酒のみ!という思い切りの良さ。仕入れに関して県内からサポートしてくれる方も多いそうでなんだか嬉しくなりました!お店の外には、立派なシクラメン!龍ヶ崎市の生産者だそうです。いばらきバルta-bell1周年感謝祭

  • THE HIRAMATSU HOTELS & RESORTS 仙石原

    美食を求めて箱根にある「THEHIRAMATSUHOTELS&RESORTS仙石原」へ。別荘地のエリアにひっそりと佇むアートも楽しめる素敵なホテルです。インテリアセンス抜群な部屋にウエルカムスイーツ。早速、幸せなティータイムを満喫。ディナーはクリスマスっぽい雰囲気でスタート。オーナメントのようなトマトとクロケット。カラスミのリゾットには、ほうじ茶を回しかけて。箱根といえばの寄木細工も楽しめます。ポルチーニのディクセルを詰めた海老芋ズワイガニと濃縮キャビアと共に。猪を使った2種のパスタは、朴葉の上と下で分けてます。下は和栗とカーボロネロのスパゲッティ。メインはニュージーランド産の子羊ロースト。せっかくなのでワインは全てペアリングでおまかせしました。ドルチェはキャラメルと洋梨にシナモンの香り。3月には軽井沢に新しい...THEHIRAMATSUHOTELS&RESORTS仙石原

  • マルキワイナリー

    山梨県勝沼にある「マルキワイナリー」へ。現存する日本最古のワイナリーです。30分程度のワイナリーツアーに参加。剪定の終わった畑、集めたぶどうを絞る設備、地下の貯蔵施設など。創業当時から現在までのラベルの変遷も辿りました。酒石酸を軍事利用した話など、この地で積み重ねてきた歴史も教えてもらいました。ツアーの最後には、畑で大活躍している羊達を遠目に。草を食べた糞が肥料になるという循環を意識した栽培を行なっています。お待ちかねの試飲タイム!どれも美味しくてなかなか決まらないという・汗。マルキワイナリーhttp://www.marukiwine.co.jp/マルキワイナリー

  • 三島スカイウォーク

    静岡県から富士山を臨む新スポット「三島スカイウォーク」へ。日本一長い400mの吊り橋です。富士山はもちろん、駿河湾もキレイに見えてなんだか清々しい気持ちになりました!日本最長富士を望む大吊橋三島スカイウォーク日本最長400mの人道吊橋「三島スカイウォーク」。伊豆と箱根の中間に位置する観光施設です。橋の上から見える絶景をお楽しみください。日本最長富士を望む大吊橋三島スカイウォークお昼は山梨県にあるほうとう不動の東恋路店。お店の作りがユニークでした!ほうとう不動http://www.houtou-fudou.jp/location.html三島スカイウォーク

  • 田村きのこ園

    笠間にある「田村きのこ園」へ。独自の菌床栽培で大きく肉厚な椎茸を栽培しています。福王しいたけというブランドで贈答品などにも使われています。作業場のストーブで焼いたプリップリの椎茸。最近、事業継承する若者が現れ、今後の展開を楽しみにしています!田村きのこ園https://tamurakinokoen.stores.jp/田村きのこ園

  • いばらき地酒めぐり(井坂酒造)

    浅草の窖で開催中の「いばらき地酒めぐり」第5回は井坂酒造(常陸太田市)が登場。クラシックなラベルの「日の出鶴」。純米大吟醸からスタートです。途中、蔵元自らイベント限定酒として人気の「古代さけ紫しきぶ」を振る舞ってくださいました。いばらき地酒めぐり(井坂酒造)

  • ひたちおおたチーズ工房

    常陸太田市にある「ひたちおおたチーズ工房」を見学。市内の酪農家から集めた牛乳でチーズを製造しています。伸ばして、丸めて。モッツァレラチーズを作っています。できたてのチーズはモッチモチ。弾力がすごいです。ストリングやカチョカバロもあり、贈り物としても良さそうです。ひたちおおたチーズ工房ひたちおおたチーズ工房サイトです。常陸太田市産の生乳を使って作ったひたちおおたチーズ工房のチーズのご紹介や商品(チーズ)のご紹介、レシピのほか、取扱い店舗やお知らせ情報をご覧いただけます。ひたちおおたチーズ工房ひたちおおたチーズ工房

  • 神田まつや

    常陸秋そばフェア開催中の「神田まつや」へ。もうなんというか店構えが別格です。お蕎麦をいただきたい気持ちを抑えつつ、ぬる燗の菊正宗をちびちびと。最後、ごまだれのつゆで常陸秋そばを堪能。ちょっとだけですが、年越し気分を味わいました!神田まつやhttp://www.kanda-matsuya.jp/神田まつや

  • 神楽坂 えびはら

    神楽坂にある和食「えびはら」へ。入口から良いお店だという雰囲気が出ています。炊き合わせに始まり牡蠣焼き。思わず、日本酒をください!となります。新政に始まり、田中六五というお酒。ラベルを見ると糸島産。確かこの蔵には行ったことがあります!お刺身はもちろん、おかわかめが美味しい!しんじょも胃袋に沁み入ります。絶品の鯖寿司。一緒に行った方が最後の晩餐にリクエストしたいと。。ぶりも味噌にコクがあり最高のおつまみです。青森の日本酒がりんごの酸味を彷彿とさせます。鍋島は短桿渡船!白子の天ぷらに鯛めし。和食、最高、最強!最後は水菓子。最近はこうやって果物をシンプルに出すところは少なくなっているそうです。大将と女将さん。茨城の日本酒にも詳しくて盛り上がりました!和食えびはら(神楽坂)https://wasyoku-ebihara...神楽坂えびはら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
umekoさん
ブログタイトル
水戸梅日記
フォロー
水戸梅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用