chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三保小次郎日誌 http://mihojiro.blog2.fc2.com/

人生を真に楽しむために何をすればよいか考え実践する隠居の記録

 三保小次郎はペンネームだ。このほうが余分な力が入らない。  49歳で隠居し十数年がすぎた。楽(隠居)だと決めつけないことだ。退屈はなかなか手ごわい相手、もてあます時間のなかで人生を腐らせてはいけない。  そろそろ聞こえるカウントダウン、しめくくるには早すぎて、やり直すだけの余力はまだありそうだ。考えてみよう、実践してみよう、残る人生を真に楽しむために何をすればよいか。

ミホジロー
フォロー
住所
神奈川県
出身
東京都
ブログ村参加

2010/05/07

arrow_drop_down
  • 増殖タワマンはステーション・シティに無用、無益

    駅にはホームドアもない貧相で危険な駅ですが、駅周辺には三つのタワーマンションが林立しています。グランタワー小田急相模原ル・ソレイユステーションスカイタワー小田急相模原リビオタワー小田急相模原レジデンスタワーマンションの建設に伴って目立って激変したのはカサや小さな子供を吹き飛ばすビル風で、それ以外にこの街にどんな変化が起きたのか。実ははっきりしません。この町に明らかな影響を与えているのは、背後に古く...

  • ポストコロナ時代の抵抗勢力

    電車のシートに座り込んだ。 周りを見渡せば、六、七割の乗客がマスクをつけている。 左前方のシートは全員がつけている。 ノン・マスクで思わずバッグを探るが、あるはずもなかった。 もうすっかり卒業気分でいた。 たまの交通機関で世間相場を知らされる。 現状にむしろ衝撃であった。 コロナ時代を経て何かが変わった、ようだ。 マスク回避の三割にいる自分の不明を思い知らされた。 僕には、根拠なき現実肯定感が根...

  • 遠いアメリカ、近いアメリカ、見知らぬアメリカ

    かってアメリカは、テレビドラマのなかに広がっていた。『パパは何でも知っている』『奥さまは魔女』『ザ・ルーシー・ショー』『名犬リンチンチン』・・・。初めて実物のアメリカに出会ったのは、基地の街に引っ越して来た1962年(昭和37年)のことだ。五、六メートルはあるフェンスの網目を通して広々としたアメリカが眼前に広がっていた。空が抜けているし、芝生はどこまでも広がっていて、それは次の駅まで伸びていた。広さは59...

  • カント情報断食

    ひたすら考える。これがなかなか出来ない。自分の場合は、本に過度に依存する。実態は、自分の代わりに読書に考えてもらっている感じだ。考えると言いながら、終始外からの情報に頼る。自分以外は頼らず、外からの情報を突き放して、一人考える時間は極めて少ない。とりわけネットが最悪で、スマホはこれを24時間拡大した。情報を遮断しないと、自分で考えることにはできないと思うようになった。一瞬ごとに借り物の思考が自分の考...

  • 地震はカラスのように勝手気ままに鳴く

    2月27日以降、千葉県周辺では1800回を超える有感地震が連続して発生している。 だからといって、これからさらに何が起きるのか、予測することはできない。 多少疑心暗鬼になるのだが、それも地震「自身」のなりゆき次第だ。 広く聞かされてきたのは南海トラフ地震、首都直下型地震、富士山噴火等々だ。 しかしながら、こうして広く流布されてきた「科学的予測」に反し、直近三十年間において日本国・日本国民は「科学的...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミホジローさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミホジローさん
ブログタイトル
三保小次郎日誌
フォロー
三保小次郎日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用