chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥井みさき
フォロー
住所
西区
出身
滝上町
ブログ村参加

2010/04/17

arrow_drop_down
  • コンビニ、24時間営業をやめた結果…

    コンビニの24時間営業の是非が話題になってしばらく経ちます。ファミリーマートでは深夜閉店の実験を行い、その結果を明らかにしました。それは売り上げは減るが加盟店(オーナー)の利益は増えたケースがあった、でした。各メディアが伝えています実験店では営業時間短縮による売り上げの減少に加え深夜営業奨励金がなくなりましたが、深夜の人件費の削減などでオーナーの利益が増えたケースがある。結果、店舗利益の増減に営業時間との一律の関係はないとしています。至極当たり前の結果だと思います。ススキノの繁華街の店舗と住宅地の店舗が一律に24時間営業をする意味がわからない。24時間営業が必ずオーナーの利益に繋がるという最大手コンビニの主張も根拠がない。そのことが今回のファミリーマートの今回の実験で証明されました。コンビニ本部だけが儲かり、オ...コンビニ、24時間営業をやめた結果…

  • ヤジ、警察が排除

    参議院選挙のときに安倍首相が札幌で演説をしたときに、ヤジを飛ばした方を警察が排除したということがありました。同じようなことが埼玉県知事選でもあったようです。こういうときは警察は素早いですね。そこで思い出したのは「奈良騒音傷害事件」の“騒音おばさん”。何年にもわたって近隣住民からいろいろな騒音を浴びる、警察に相談するもなかなか問題が解決されなかったという事件。年単位で騒音問題を起こしているのにこういうのはなかなか排除されない。警察は一体何をやっているのか…と思いますが、事件として立件するのはそれだけ大変だということでもあります。私も明らかに犯罪だろうと思うことでもいざ立件できるかとなると、法律の要件に照らすと難しいというようなことがありました。そういうときは泣き寝入りだ。ですが選挙演説となると犯罪でもないのにたや...ヤジ、警察が排除

  • 雪印ヨグール

    昭和の懐かしい“ブツ”です。雪印ヨグールは雪印乳業から1969年に発売されました。ヨーグルトの中に果肉が入っており、当時の人気商品でした。今風のフルーツヨーグルトとは違う、独特の食感があった。今でも売り出せばけっこう売れるのではないか。画像は1973年8月発行の弘済会の道内時刻表から。雪印ヨグール

  • 「きっぷってなに?」 … 越谷レイクタウン駅

    JR武蔵野線・越谷レイクタウン駅の券売機横に、「きっぷってなに?」という説明書きが掲出されているそうです。ネットの春日部経済新聞が伝えています。→https://kasukabe.keizai.biz/headline/165/いやいや「きっぷ」は「きっぷ」でしょう、そう思うのはもう年寄りの証拠です。今は「きっぷ」を知らない世代が出てきた、そういう時代なのです。北海道では例えばJR札幌駅には券売機がずらっと並んでいます。こういう光景が日常にあると普段ICカードを使っている方でも、「もしかしたら“きっぷ”というものがあるのかもしれない」と何となく思うでしょう。北海道は「みどりの窓口」も健在ですしね。ところが東京に行くと大きな駅はともかく、小さな駅では“きっぷを買う”方はあまりいないのではないか。大きな駅でも“きっ...「きっぷってなに?」…越谷レイクタウン駅

  • 『息が苦しい、消えない悪夢』 … 朝日新聞・「窓」から

    朝日新聞・「窓」(8月24日北海道朝刊14版)欄に印象的な記事がありました。北九州市で造園業を営む長松浩二さんは元新日本プロレスの練習生、同期には北都プロレス(札幌市)所属の大矢剛功選手がいたそうです。長松さんは退団以来プロレスとは距離を置いていたそうですが、思いを断ち切れずプロレス関係者に話しをしたところ今年2月にデビュー戦行うことに。このあたり、かなり端折っています。もちろん、ハードなトレーニングをしたうえでのデビュー戦です。デビュー戦の対戦相手は同期の大矢剛功選手、10分1本勝負、これは長松さんから対戦を申し込んだそうです。新日の同期とはいえ現役選手とにわか選手の対戦、8分8秒で負けました。記事ではもっといろいろあるのですが、詳しくは朝日新聞をご覧下さい。図書館では全文ご覧いただけると思います。無料のネッ...『息が苦しい、消えない悪夢』…朝日新聞・「窓」から

  • 札幌発の『パシフィックストーリー』

    『パシフィックストーリー』というものがあります。これは札幌駅ー苫小牧港までは「高速とまこまい号」、苫小牧港ー大洗港(茨城県)は商船三井のフェリー「さんふらわあ」、大洗港ー水戸駅は路線バス、水戸駅ー東京駅は「高速みと号」に乗り継ぐもの。ちなみに大洗港ー東京駅は1日1往復だけ直通バスが出ています。これでお値段は季節によりますが9,990円~という安さ。画像は札幌発9月1日ですが、この時期は10,500円です。私は東京発のパシフィックストーリーは何回か使ったことがあります。東京発だとチケットの発売場所は東京駅八重洲南口のJRバス関東の窓口、その際に発券されるチケットは以下のブログで。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/c96f641200e3eb63d8133117b0a5f72a1枚の...札幌発の『パシフィックストーリー』

  • 旧唐松駅舎

    唐松駅は岩見沢から幾春別まで伸びていた幌内線の駅で、1926年に住友炭坑の要請により開業し翌年に旅客扱いを開始しています。廃止は1987年、駅舎はそれ以来放置され荒れていましたが、2003年より地元有志により整備され現役当時の駅舎が復活しました。場所は道道917号沿いの三笠市唐松町1丁目にあります。この道路は札幌から富良野へ行く際の裏道になっています。駅舎はよく整備されていますね。裏にまわるとホームもそのまま(かどうかはわかりませんが)残っています。駅舎跡によくある駅名標や運賃表、その他各種の記念品はありませんが、駅舎内には往時の写真などが飾られています。地域の方々が大切に保存活動をされていらっしゃることがわかります。ちなみに駅舎は『日本遺産』の“炭鉄鉱”の構成要素として認定されています。『日本遺産』にふさわし...旧唐松駅舎

  • 書きたいことはいろいろあるけれど

    社会、政治、国際情勢やら道内事情などなど、書きたいことはいろいろあるのですが書けないことが多いなぁ。オリンピックもそう。こんなに暑いのに、本当に屋外で競技をするのか?するんだけど。また隣国との関係も。とうとう中国から「相手の身になってかんがえなさい」と言われる始末。情けない。あおり運転では毎日マスコミが大騒ぎをしています。あおり運転をする側はもちろん悪いのですがあおられる側が誘発している、そういう視点での話しがない。追い越し車線を低速で延々と走っている車に腹を立てた方は多いと思うが。などなど国内でやっているうちに日本は没落し衰退へと向かっている。日本の生産性は先進国で最下位だ。先進国から脱落していく日も近い。夢はいつか醒める。みんな、わかってないなぁ。書きたいことはいろいろあるけれど

  • 旧北海道庁土木部小樽築港事務所見張所

    真夏に行ったので草生していますねぇ。案内板の文字がはっきり見えないので以下に書きます。北海道経済を先導してきた小樽港の発展とともに歩んできた事務所です。初代小樽築港事務所長の廣井勇博士は、小樽築港工事でコンクリートの施工技術の発展に寄与する研究と開発を行い、今日の輝かしい港湾技術の基礎を築きました。小規模ですが、外壁は2種類の板壁を使い分け、方形屋根に小さい屋根をのせるなど、工夫を凝らしています。小樽港縦貫線の道路工事に伴い、平成13(2001)年に東寄り約60mの位置から現在地へ曳き家されています。とのこと、建築年は昭和10(1935)年です。廣井勇(ひろいいさみ)については『おたるみなと資料館』を見学したときに述べています。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/2df956133...旧北海道庁土木部小樽築港事務所見張所

  • 来年はオリンピック

    猛烈な暑さが続いています。札幌は気温こそ平年並みになってきましたがそれでもいつもより暑く感じます。空気が違う、以前の北海道とはどこか違う。さて今年はオリンピックのプレ大会が行われています。そこでは暑さのお陰でいろいろな問題が出てきていますね。試合に出るアスリートもそうですが、このままでは大会ボランティアも大変だ。この暑さが来年もとなると熱中症どころではない惨事が起こること間違いない。来年が冷夏になることを祈るばかりです。さて東京オリンピックの招致段階では大会日程について立候補ファイルで、「この時期の天候は晴れることが多く、かつ温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である」とありました。日本に住んでいる私たちは“そんなことあるわけない!”と思っていたのですが、まさに“そんな...来年はオリンピック

  • 絶対王者が落ちる

    ある業界で絶対的立場にある企業がトラブルや不祥事でトップから落ちる。社会を騒がせた大事件があったり、逆に社会の失笑を買ったりなどいろいろありますね。私が一番に思い出すのは雪印集団食中毒事件。渦中に当時の社長が『私は寝てないんだよ!』が火に油を注ぐことになり、乳製品業界トップだった雪印は最終的に解体されました。また料亭の船場吉兆事件では『ささやき女将』の記者会見が社会の失笑を買いました。船場吉兆が業界トップだったかどうかは置いておきます。何でこんな事を書いているかというと、セブンイレブンが不調になっているから。セブンイレブンは店舗数、売上高、日販のいずれもが業界トップの絶対王者。つい先ごろまでは何があってもその地位は動かないと思われていました。それが24時間営業の問題からケチがつき始め先月には7payのトラブルが...絶対王者が落ちる

  • 崎陽軒のシウマイとシウマイ弁当

    崎陽軒(本社・横浜市)のシウマイとシウマイ弁当といえば横浜を代表する名物です。唯一無二のシウマイと、しょう油が入っている陶製の入れ物は何とも言えません。あのしょう油入れ、コレクションにもなっているくらいです。それだけ歴史がある、横浜の名物ということなのですね。普通のシウマイだけではないですよぉ。同社はウエディング事業もしており、ケーキカットならぬジャンボシウマイカットもある。詳しくは同社のHPをご覧ください。さて首都圏では主な駅などで普通に売っているシウマイとシウマイ弁当ですが、もちろん私も何度か買ったことがあります。一番の想い出は上野から寝台特急「北斗星」に乗った時に上野駅で買ったシウマイ弁当。このお弁当、シウマイがお酒のつまみになりご飯で〆られるのでちょうどいいのです。もちろんつまみはシウマイだけでは足りな...崎陽軒のシウマイとシウマイ弁当

  • 青函連絡船記念館摩周丸(函館市)、入場者200万人達成

    函館市にある青函連絡船記念館摩周丸が12日、入場者200万人を達成しました。→https://www.hokkaido-np.co.jp/article/3343551991年の開館以来、29年目での達成になりました。私は2009年12月に訪問しましたが、ちょっと期待外れの展示でした。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/638c14c56126494f10671f2e7ed91a86辛口なことを書いていますなぁ。ともあれ200万人の中には私も含まれている。さて同館は昨年度、5万3688人の方が訪れています。営業案内を見ると休館日は年5日だけ、360日間は開館しています。年末年始も営業時間は短いものの開館するとは大したものだ。で、5万3688人を360日で割ると1日約149人となりま...青函連絡船記念館摩周丸(函館市)、入場者200万人達成

  • まだこんなヤツがいるのか

    常磐道であおり運転の上暴行をしたという事件がありました。それを一部始終、ドラレコに撮られていた。このご時世、まだこんなことをするヤツがいるのか。その後、同じナンバーの車が他でも同様の行為を行っていた様子や、同車がディーラーの試乗車だったということが報道されています。まぁ、あちこちでこんなことをやっていれば映像に残るよな。そういう時代です。逮捕されるのも時間の問題だな。またニュースでは同乗者の女性も映っていました。こんな運転手の横に座るとはどういう心境なのであろうか。同類だから何も感じないか。スマホで何か撮っていたくらいだからな。こんなヤツが堂々と公道を走っている。いつ巻き込まれるかわからないから、面倒くさいな。まだこんなヤツがいるのか

  • 札幌から黒田原(栃木県)へ

    私にしては珍しい、本州への片道きっぷです。帰りがいつどうのような経路になるか不明だったため、とりあえず片道だけの手配となりました。黒田原は栃木県那須町の代表駅でかつては急行の停車駅でもありました。那須町は那須高原、皇室御用邸があるところですね。さて札幌の出発は急行「はまなす」のB寝台ですが、これは私が唯一急行「はまなす」の寝台を利用したという珍しい例です。青森からは特急「つがる2号」で八戸へ、そこから新幹線で新白河まで。新幹線は八戸からは新白河に停車する列車はないので仙台で乗り換えになります。ということで八戸から仙台までは「はやて2号」に乗車していますが、そこから新白河までの指定券はありませんが「やまびこ」でしょうか。なぜ仙台―新白河の指定券が残っていないかというと、ここだけは新白河駅で回収されたから。有人窓口...札幌から黒田原(栃木県)へ

  • 弘前市見学先のチケット

    2009年(H21年)7月25日、私は1日弘前市内で観光をしていました。その時の見学先で手元にチケットが残っているのは画像の3か所です。「弘前市立博物館」は弘前公園内にあります。常設展はほぼ歴代津軽藩主物語、初代為信から12代承昭まで解説されています。それから弘前ですから“ねぷた”の展示もありました。「弘前城」は弘前公園の中にあります。桜の時期に行ってみたいですね。公園自体は無料ですが本丸の見学は有料です。弘前公園に行ったなら是非本丸も見学ください。「青森銀行記念館」は青森県で最初の銀行である旧第五十九国立銀行本店です。昔の銀行本店ですから立派で豪華、解説員さんもいたので楽しく見学できました。ここの3か所の他には旧弘前市立図書館、ミニチュア建造物群、旧東奥義塾外人教師館、弘前市立百石町展示館などを見学しています...弘前市見学先のチケット

  • 2009年(H21年)夏の北海道&東日本パス

    2009年(H21年)夏の北&東パスです。有効期間は7月24日~28日の5日間。24日は急行「はまなす」で青森まで行き25日は1日弘前観光、26日は三陸鉄道・北リアス線に乗車し宮古、岩泉、そして盛岡まで行っています。「三鉄1日とく割フリーパス」は北&東パスと青春18きっぷの利用客に限り、北リアス線と南リアス線のどちらかを自由に乗り降りできる乗車券。価格は“北リアス線用”は900円、“南リアス線用”は530円でした。片道普通運賃の半額という設定です。このきっぷは大震災後に販売が中止されたままになっています。さて宮古からはそのまま岩泉線に乗車し盛岡まで行っています。このときの旅は岩泉線に乗車することを前提にスケジュールを組みました。なんといっても全線を通し運転するのは1日3往復しかない路線でしたから。それにしても岩...2009年(H21年)夏の北海道&東日本パス

  • シルバーフェリー、室蘭ー宮古航路40%割引きを1月末まで延長

    シルバーフェリーは室蘭ー宮古航路の就航1周年で始めた40%割引き期間を、当初の9月30日から1月31日(室蘭発)まで延長すると発表しました。→https://www.silverferry.jp/これは春の大型連休にほぼ満員だったことなどを受け航路の認知度を高めるため、また幅広い年齢層に利用してもらうための延長とのこと。割引対象は乗用車、旅客、自転車、バイクで、2等運賃だと室蘭ー宮古間だと3,600円(消費税8%時)、かなり激安。この激安運賃をお盆や年末年始関係なく適用するというのですから、繁忙期は他航路から客が流れて来るのはわかります。それにしてもこの発表に同航路の苦境がうかがわれます。旅客と乗用車はともかく、トラックがねぇ…。その隙間を旅客と乗用車で埋めようとする意図がありありと見える。とはいえ何であれ、ど...シルバーフェリー、室蘭ー宮古航路40%割引きを1月末まで延長

  • 三徳(スーパー)とCGCジャパン

    ここで度々書いていますが、私の東京での定宿の最寄り駅は南千住駅です。その駅を降りたすぐ横に『三徳(さんとく、本社・東京)』というスーパーがあります。駅のすぐ横ということで夕食の調達などに非常に重宝しています。改めてその『三徳』を調べてみると面白いことがわかりました。まず店舗数は東京、神奈川、千葉に1都2県に36店舗もあります。ひょっとしたら南千住だけの個店かと思ったら意外と多くのお店がありました。そして店舗の電話番号は4店舗を除き「3109」となっています。「3109」になっていない4店舗、残念、うち1店舗は「3019」で、惜しい。また全国の中小スーパーによる共同仕入れ機構『CGCジャパン』、これは『三徳』の貿易部門が独立したものであるとわかりました。『CGC』は北海道ではラルズグループや北雄ラッキーが加盟して...三徳(スーパー)とCGCジャパン

  • 68年ぶり

    札幌は昨日、予報通り最高気温が32.4℃になり9日連続の真夏日となりました。一昨日は8日連続で34年ぶりでしたが昨日の9日連続は68年ぶりでした。30年に一度くらいはこういう記録が生まれる。その68年前は1951年8月、なんと12日連続真夏日でした。しかもこの時は6日間真夏日のあと29.1℃を1日挟んで更に12日間真夏日だった。凄まじい記録ですなぁ。でもこの間の最低気温は20℃くらい、11日は最高気温は34.5℃でしたが最低気温は15.1℃。それが今年と違うところで、夜は過ごしやすかっただろうなぁ。さてこのような記録は今までは30年に1度くらい出現していましたが、当然今は30年前や60年前と違い温暖化が進み環境が変わりました。今後は10年間隔くらいでこのような記録が出現するのではないか。更に北海道らしい乾いた暑...68年ぶり

  • 札幌、8日連続真夏日

    札幌は昨日、最高気温が32.0℃になり8日連続の真夏日となりました。これは1985年以来34年ぶりのこととなります。1985年といえばバース、岡田、掛布のバックスクリーン3連発で阪神が優勝した年だ。それくらい珍しい出来事だということですね。今年の札幌は観測史上初めて3日連続の熱帯夜になるなど記録的な暑さが続いています。今日も天気予報によると最高気温は30℃超え、どこまで記録が続くことか。さて1985年8月は6日~13日まで真夏日となっています。その間の最高気温は8月10日の34.7℃でした。また8日の夜から9日の朝にかけての最低気温は25.0℃の熱帯夜となっています。今年は34年ぶりに熱帯夜を記録しましたが、前回記録したのがこの年の8月だったのです。今年といい1985年といい、暑い記録は同じ年に観測されるのです...札幌、8日連続真夏日

  • 萌えっ子フリーきっぷ・泉源てしお(いずみな てしお)

    はて、泉源てしおとは…誰?沿岸バス(本社・羽幌町)では毎年『萌えっ子フリーきっぷ』を発売しています。これは同社の指定された路線バスが乗り放題になるというもので、今は1日券、2日券、ワイド2日券の3種類発売されています。ちなみに1日券が2,370円、2日券とワイド2日券は3,290円。『萌えっ子フリーきっぷ』はもう11シーズン目になりました。もうそんなに経つのに、私はまだ乗ったことがない…。今年のキャラクターの中に“泉源てしお”がいます。ワイド2日券に使われていますがキャラクター紹介は以下の通り。→http://www.engan-bus.co.jp/05_moekko/01_character/moekko_character_40.html21歳のバス会社事務員、広報やイベント、企画などを担当するちょっと変わ...萌えっ子フリーきっぷ・泉源てしお(いずみなてしお)

  • 猛暑、ひと段落

    昨日のブログで私が熱中症になったと書きました。日中はともかく、夜が暑かったですね。で昨夜、窓を開けると涼しい風が入ってきました。これからの天気予報を見ても日中はともかく、夜は北海道らしい気温になるようです。もう大丈夫、これからは夜は安心して眠ることが出来そうだ。いやぁ、ここしばらくは大変だった。仕事をかなりセーブし体調管理にかなり気を遣いました。それでも熱中症になるのですから、油断はできないな。さて、もう大丈夫とはいえ気を抜くとまずい状況に変わりはありません。予想最高気温は30℃超えの日もあります。特に道東方面は今まで暑かっただけにまだまだ要注意。皆さんもまだまだ熱中症に気を付けてお過ごしください。猛暑、ひと段落

  • オクイ、熱中症になる

    8月1日のブログにも書きましたが、暑いですなぁ。札幌は7月29日から3日連続で真夏日という観測史上初のこととなり、またこれからもしばらくは最高気温が30度前後の予報となっています。北海道はこのような状態を想定していないため備えができていない。実際に我が家もエアコンはおろか扇風機もないという惨憺たる状態。日中の気温が高いのはある程度耐えられますが、連続する熱帯夜には無防備だ。ということでやらかしました、熱中症になった。7月30日の朝、私は仕事に行くべく自宅で普段通り身支度を整えていました。そのときは若干夏バテかなと思っただけでいつも通り過ごしていました。車に乗って異変に気付いた。なんとなくボ~ッとしている、いつもより意識レベルが低い、体の反応も鈍い。これではマズイ、運転中の注意レベルを普段より上げる。目的地に到着...オクイ、熱中症になる

  • 暑い!

    今年は暑いですねぇ。札幌は2日連続熱帯夜になり、また今日も5時現在で最低気温は25.9℃、このままだと3日連続熱帯夜となります。また今日は全道各地で熱帯夜の地点がかなりありそうだ。そして札幌の30日は最低気温が27.4℃で最低気温の最高記録を更新しました。同じく30日は旭川で熱帯夜を記録しましたが、まさか旭川で熱帯夜とはねぇ。この暑さはしばらく続きそうで、各地でいろいろな記録を作りそうです。適度な休憩と水分補給、とにかく熱中症に気を付けてお過ごしください。暑い!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥井みさきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥井みさきさん
ブログタイトル
奥井みさき、旅の記録と徒然日記
フォロー
奥井みさき、旅の記録と徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用