chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山のツバル https://www.yamano.tv/

鹿児島は財部の山の中にある古民家。古民家体験、農業体験、林業体験などの体験施設の紹介です。

NPO法人Tuvalu Overviewが運営する体験施設「山のツバル」のサイトです。鹿児島は財部の山の中にある築80年の古民家を再生して、食の地産地消とエネルギーの自給自足を体験できる宿泊施設として運営しています。

山のツバル管理人
フォロー
住所
曽於市
出身
いわき市
ブログ村参加

2010/04/14

arrow_drop_down
  • 佐々木家住宅

    撮影の仕事で隠岐に行きました。隠岐には古い木造建物がいくつもあって、それぞれ見ごたえがあって興味深かったです。 写真の佐々木家は江戸時代の庄屋の家です。1836年の棟札が残っているようで、200年近くここで家族の歴史を見守ってきた堂々とした家です。 昭和50年まで佐々木家の29代目のご夫妻が住んでいたようです。ようやく電気が通った頃だったそうです。 土間、左がナカエ、右奥はチャノマ、ヤリノマ、シモノマと続きます。中央が大黒柱。現在は重要文化財となっていて、見学が可能です。 屋根も凄いですね。 こちらは億岐家、隣接する玉若酢命神社の神主さんの家だそうです。写真に写っている面だけでも、入口が4つあります。位によって使う玄関が違うとか、、、 本殿も立派でした。かなり、特徴がある造りです。 これは古くはないのですが、舟屋です。観光用に作った感じですが、海のそばに住んで舟屋持ってます!という暮らし方も憧れますね。 海士町にも行きました。珍しくお米がつくれる島で、暮らしやすそうな印象でした。

  • サツマイモの山菜化計画

    サツマイモのツルを暖かい部屋の中で越冬させることができる、という話を聞きました。それなら、サツマイモも山菜化できるのではないか?と思って実験してみたところ、一株だけ越冬することができました!サツマイモの多年草化成功かも!? これは昨年11月に芋の収穫をしたときの様子です。とっても分かりにくいのですが、通常ツルを切って、根っこごと芋を掘り出して収穫しますが、芋だけを掘り出して、ツルと根を残すようにしてみました。 その後、根際に土寄せをして、養生してから 以前草刈りして放置していた、そこら辺に生えている雑草でたっぷりと防寒対策をします。 この上から透明なビニールシートをかけておきます。 たまにシートの中を除いて、土が乾燥しすぎているようだったら水を与えて様子を見ました。 写真がないのですが、2月に急に暖かくなったときに、根際から芽が出てきたのを確認できました。 6月になって、畝の上の雑草をかき分けて確認してみたところ、2本!成長している茎を発見!!! これは動画にして記録しないと分かりにくいかもしれません。このまま移植せずに成長を見守って、次の収穫の時から動画を撮影しておこうと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山のツバル管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山のツバル管理人さん
ブログタイトル
山のツバル
フォロー
山のツバル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用