chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
香彩日記 https://blog.goo.ne.jp/kyo-ko521

一筆入魂!今の思いを閃くままに『書』に込めて。

季節のことやお薦めスポット、最寄りの国立(くにたち)情報など、その日書きたいテーマの一番伝えたい言葉を「書」に込めています。

香彩
フォロー
住所
国分寺市
出身
大宮区
ブログ村参加

2010/04/08

arrow_drop_down
  • お探し物は図書室まで〜最近読んだ小説から

    青山美智子さんの小説『お探し物は図書室まで』は、2021年の本屋大賞第2位で、本によって人生観が変わる5人の連作短編集。悩める5人は訪れた小さな図書室で、身体の大きな司書さんがセレクトしてくれた本と付録がきっかけで、物事の見方が変わり良い方向にに向かうお話。5人がセレクトしてもらった本は、5冊とも実在する本で、その中の一冊の著者石井ゆかりさんが巻末の解説を書いています。5人がもらった付録は、司書さんお手製の羊毛フェルトのマスコットですが、それがなんと5つとも表紙にありました!どんなものなのか気になっていたので、見られて感激!どんな大きさにもどんな形にもなる羊毛フェルト、これにも興味が湧きましたお探し物は図書室まで(ポプラ文庫あ14-1)青山美智子ポプラ社お探し物は図書室まで〜最近読んだ小説から

  • 景信山〜明王峠〜相模湖與瀬神社の桜〜かどや食堂

    本日の山歩きは、景信山。昨年(☆)と同じく、小仏バス停(高尾駅発)から登り、相模湖駅に下りました。早朝、国立駅のホームから、三角屋根の駅舎越しの大学通りの桜を撮りました。午前中は曇りがちで、残念ながら、山頂から富士山は見られませんでした。景信山で唯一富士山が見えるポイント↓富士山は雲の中。昨年は見えたのになあ。山頂の『かげ信小屋』は土日しか営業していないので、今日はお休み↓山菜天ぷらを食べたのは何年前だろう~景信山は、鬼滅の刃の霞柱時透無一郎の出身地!『かげ信小屋』の『かげ』がひらがなだったって、初めて気づいた😅経由する明王峠の富士山ビューポイント↓青空が広がってきたけど、やはり富士山は見えず😓長い下りをひたすら下って、ようやく與瀬神社↓お参りして、急な階段を下りると、満開の見事な桜が見えてきます!鳥居の...景信山〜明王峠〜相模湖與瀬神社の桜〜かどや食堂

  • 6mm角『幸』の白文印と朱文印

    水墨画教室を主催する酒井幸子先生(☆)から、嬉しいリピートご依頼いただきました。今回は、ハガキに使えるサイズということで、小作品用にあると便利な6mm角でお作りしました。現在、ご予約順にお作りしているので、3ヶ月近くお待たせしてしまいましたが、本日、無事発送完了しました。気に入っていただけますように。ありがとうございました😊以前、お作りした印のブログ記事に昨年7月に開催された個展の様子も追記しました。是非ご覧ください!😄→絵画用落款印今日は、久々の晴天!国立の桜も青空に映えます。散りはじめの満開の桜は美しく、大学通りをお散歩する人もいっぱいいました。6mm角『幸』の白文印と朱文印

  • 我が家の国立(くにたち)~絵画4点

    娘が書いた国立の桜です。夫が娘にオーダーしたもので、昨日、東京二紀展に一緒に行った時に持ってきてくれました😊オーダーは丁度1年前。夫が大学通りから三角屋根の駅舎を撮った画像をLINEで送って依頼しました。その写真がこちら↓画像より駅舎を目立たせて欲しいと頼んでいました。その後、仕事、子育てに加え、インスタなどからのオーダーの作品制作に追われる娘は、夫のオーダーをすっかり忘れていたそうですが、今年のお正月の再度の依頼にこたえてくれました。1年越しの桜の季節に夢が叶って、夫は大喜びです😄娘の絵を待つ間、我が家には国立の絵が3点やって来ました。3点とも水彩画家の渡辺敏之さん作です。渡辺さんは、国立の大学通りにイーゼルを立てて、スケッチブックに四季の風景を描いているカーボーイハットを被った有名人です。ファンも多く...我が家の国立(くにたち)~絵画4点

  • 2023東京二紀展&上野動物園

    東京都美術館で開催中の東京二紀展に出品している娘の作品3点です。初日の今日、娘一家と行って来ました。朝からあいにくの雨でしたが、上野の桜は満開でした。お昼は、東京都美術館内のレストランで大人のお子様ランチいただきましたオムライスにかかっているビーフシチューのお肉柔らかかった〜その後は孫と一緒に上野動物園へ!雨の中でも結構楽しんで、サル山の見えるサル山キッチンで『さるまん』いただきました。今だけ50周年記念の焼き印です。パンダはカスタード、猿は粒あんです!雨もほぼ止み、パンダも50分待ちで見てきました!可愛かった〜楽しい時間は、あっという間でした東京二紀展は2023年3月31日(金)までです。2023東京二紀展&上野動物園

  • 6mm角一文字印

    2分(6mm角)の一文字印、白文4顆と朱文3顆です。講師をしている書友から、今期も生徒さん達の落款印をご依頼いただき、お作りしました。仮名臨書の課題用ですが、ちらし書きやはがきなどの小作品にも、幅広くお役立ていただけたら幸いです。皆さまのご活躍の一助になりますように。ありがとうございました😊今日も国立の大学通りの桜を見てきました。国立駅から1キロ先の歩道橋です。ビューポイントなので、写真を撮る人でいっぱいでした。正面に、国立駅前にある三角屋根の駅舎が見えます。菜の花も満開でした。雲が多く、青空が少ないのが残念!でも、新年度に向けて心浮き立ちます😄良い一年でありますように!6mm角一文字印

  • 今熊山〜柳家

    本日の山歩きは、WBCの決勝戦を気にしながら武蔵五日市駅からバスを利用して、今熊山へ。いつもは今熊山から刈寄山に向かいますが、今回は今熊山登山口バス停(武蔵五日市駅発)から山頂までピストンしました。バス停から登山口まで約20分。登山口には、今熊神社があります。石碑の後ろに今熊山が見えます。山頂に本殿、登山口には遥拝殿があります。遥拝殿の後ろに今熊山が聳えます。ここから山頂まで、約30分。途中のビューポイントから、武蔵五日市の市街が見えました。山頂の少し手前に、今熊開運稲荷社があります。山頂は広々していますが、眺望はあまりよくないです。山頂の本殿と手前の鳥居↓同じ道を下り、バスで武蔵五日市駅に戻って、駅前の蕎麦処『柳屋』さんに寄りました。そして、以前食べて美味しかった『黒八蕎麦』いただきました。とろろと天ぷ...今熊山〜柳家

  • 2022年度3期書道講座の作品展示

    書道講師をしているシニア講座の今年度3期(2022年12月~2023年3月)も修了し、昨日晴天の中、受講生の皆さんの作品展示を観に行ってきました。展示は、半紙作品とはがき作品、各自1点ずつ。2期に続き、講座は2クラスに分けましたが、展示は一緒なので、見応えがありました。半紙作品は、全7回中6回の講座で書いた2022年の漢字「戦」を含む7種類の中から各自選んでもらいました。4か月間の皆様の成果です。同じ作品が並ばないように、展示していただけたので、どの作品も素晴らしさがより引き立ちました。はがき作品は、最終日に、「春」一文字を好きな書体で3種類のはがきに仕上げていただき、その中から1枚ずつ提出していただきました。楷書・行書・草書・隷書・篆書の「春」が咲きました。初めて隷書や篆書に挑戦した方、楷書や行書、草書...2022年度3期書道講座の作品展示

  • うちの父が運転をやめません~最近読んだ小説から

    『うちの父が運転をやめません』は、柿谷美雨さんの小説。タイトル通り、高齢の親に免許返納をさせたいお話です。1日2本しかないバス便も廃止になるような田舎に住む親は、車を運転できなくなったら、買い物にも行けなくなり、趣味の碁会所にも通えなくなってしまう、便利な都会で慌ただしく暮らす息子一家は、みんなが幸せになれる解決策を模索します。身近な社会問題を柿谷美雨さんならではの視点で描く心温まる家族小説は安心感があり、好きな作家さんのお一人です。うちの父が運転をやめません(角川文庫)垣谷美雨KADOKAWAうちの父が運転をやめません~最近読んだ小説から

  • 高水三山〜澤乃井園

    本日の山歩きは、奥多摩の高水三山。上りは前回(2022.3.30)と同じく、軍畑駅から出発して高水山・岩茸石山・惣岳山を巡りましたが、今回の下りは沢井駅方面に下りて、澤乃井に寄りました。高水山山頂は、眺望がないです。岩茸石山に向かう途中、木々の合間に岩茸石山が見えました。岩茸石山は、眺望が良いです。奥多摩の山々が見渡せます。高水山も見えました。岩茸石山から惣岳山に向かう途中、伐採された見晴らしのよい一帯から、惣岳山が見えます↓惣岳山の手前の岩場は前回、進み方がわからず怖くてビビったので、今回は夫に後ろから指示してもらって、無事通過できました。一人で山歩きは私には絶対無理と実感惣岳山山頂は眺望がないです。ツキノワグマ君の後ろの木々の向こうに、岩茸石山がわずかに見えます。下りは、分岐から沢井駅方面に下り、青梅...高水三山〜澤乃井園

  • 東京Tama書道展 参加募集

    地元の書道のお仲間が発起人となって、書道展を開催いたします。多摩地区で作品を発表する機会を増やし、会派を超えた交流ができたらいいなあと思います。ご興味のある方は、是非ご参加ください!多摩地区以外の方でも大丈夫です。見出し画像に詳しく載っていますが、場所は、立川の『たましんRISURUホール』の地下展示室、会期は、6月30日~7月2日です。出品料を抑え、審査なしで、どなたでも参加できる展覧会です。毛筆だけでなく、ペン字や挿絵を入れてもOKです。様々な作品が展示される楽しい書道展にしたいと思います。作品は、未表装のまくりの状態で出品していただきますので、表装料がかかります。申込受付は令和5年4月30日まで、作品受付は令和5年5月1日~5月14日です。詳細は、下記の募集要項と表装料一覧をごらんください。募集要項...東京Tama書道展参加募集

  • 楕円形と花びら形の朱文印

    以前、印をお作りした日本画家の瀧ヶ崎千鶴さんのお弟子さんで、書道の先生をしている方から、お弟子さんの印をご依頼いただき、お作りしました。左は1.8×0.9cmの印材で作った楕円形の印、右は1.2cm角で作った窪みのある円形印で、ご依頼いただく際に、花びら形と名付けていただきましたそして、以前お作りした印を押した日本画の作品画像を送ってくださいました。お部屋に飾れる2点です。今年の干支カレンダー作品には、人参を見つめるフサフサのウサギさんが可愛らしく描かれていました。押していただいた瓢箪形の印は、今回お作りした楕円形の印と同じサイズです。もう1点は、松竹梅の素敵な作品です。こちらは、6mm角の印を押してくださいました。どちらも貴重な作品に押印していただき、嬉しい限りです。そして、今回の印が出来上がり、発送の...楕円形と花びら形の朱文印

  • 愛宕山〜奥多摩温泉『もえぎの湯』

    本日の山歩きは、愛宕山。以前、鋸山や大岳山に向かう途中に経由した山で、山頂に愛宕神社があります。奥多摩駅から標高差は157mで、道路歩きを入れて30分で登れちゃうので、山歩きと言っていいか、わかりませんが奥多摩駅から約5分で登山口に到着。愛宕山を含む近辺の山の案内板の裏に、愛宕山の大きな案内板がありました。愛宕神社というとどこも長い階段がある気がしますが、ここの階段は狭くて急で心臓破り手前の階段を除いて、全部で188段!ハアハアしながら登り切って、酸欠になりそうでクラクラしたので、その後の岩場が怖かったそこを越えれば、山頂の愛宕神社はすぐ!そして、ここからピストンして、もう一つの目的地『奥多摩温泉もえぎの湯』へ向かいました♪近道の吊り橋に向かう途中、『奥多摩のワサビ漬山城屋』を発見!せっかくなので、寄って...愛宕山〜奥多摩温泉『もえぎの湯』

  • 民宿ひなた屋~最近読んだ小説から

    山本甲士さんの小説『民宿ひなた屋』は、奇跡の再生の物語。プロの釣り師になる夢に破れ、帰省して継ごうと思った佐賀の実家の民宿は閉店寸前の状態で、他の職探しも失敗、そこへ交際相手の不登校の中学生の娘がやって来ることになり、民宿ひなた屋の復活劇が始まります。以前読んだ山本甲士さんの『迷犬マジック』も奇跡が巻き起こりましたが、プロの釣り師になるために積み上げた経験がアイデアをどんどん生み出し、面白いくらいにうまくいく奇跡を楽しめました。民宿ひなた屋山本甲士潮出版社民宿ひなた屋~最近読んだ小説から

  • 谷保天満宮~国立温泉『湯楽の里』

    地元の日帰り温泉『国立温泉湯楽の里(ゆらのさと)』まで、歩くと1時間ちょっと。お散歩がてら、途中通る谷保天満宮の梅も観てきました。見ごろの梅を見つけながら写真撮影!青空だったら、もっときれいに撮れたかな。国立温泉湯楽の里は、源泉かけ流しの露天風呂や炭酸泉、塩サウナなどがあって、気に入ってます。多摩川に面していて、お天気が良ければ、露天風呂やお食事処から富士山も見えます。今日は雲が多かったですが、白い空に白い富士山が見えました。谷保天満宮~国立温泉『湯楽の里』

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、香彩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
香彩さん
ブログタイトル
香彩日記
フォロー
香彩日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用