ここ二三日気温が低め。一応夏野菜の苗は植えてあるが、あまり元気そうには見えない。やっぱり、ゴールデンウィーク上げでないと本調子にはならんかね。今日も平日ではありましたが、作品展に数名来て頂きました。遠路脚を運んで頂くのは誠に恐縮ですが、有り難いことです。しばらくお喋りしてお帰り頂きました。人が殺到するようなことはないので、ゆっくりお話できるわけです。(^^;ここに長火鉢でもあって、お茶を出せたらいいだろうなぁ、と妄想膨らむ作品展ではあります。(笑)気温低め
ゴールデンウィークなんてずっと前の事のようで、長かったとも思える5月が終わった。例年なら、もうキュウリの一本でも収獲しているが、今年は、ナスもピーマンもまだ。トウモロコシはヤングコーンが取れだした。これはカツラにあらず、ヤングコーンのヒゲ10本分!(^^;干してお茶にすると良いとも言うけど、切り刻んで煮込むと結構なスープができる、と思う。まだしてないけど。(^^;6月に入れば急に色々穫れ出す、ことを期待!(^^;馬鈴薯は収獲期だけど、この所の雨模様で掘りにくい。早く掘り上げてその後に薩摩芋の植え付けをしたい。例年7月までずれ込むので、今年こそ早めに!(^^;というわけで6月初夏の農繁期がやって来る。(^^;5月末
いやぁ、車を停めるにもなかなか神経使うもんですなぁ。(^^;ちょっとした大型店舗にはかなり広い面積の駐車場を備えている所が多い。大体は無料だったり、一定時間は無料、それを越すと課金されると言うパターンが多い。何れにせよ有料の場合は入場するときに駐車券が発行される。そういうものだと思って居たら、今日初めて行った店は違っていた。入り口にゲートもなけりゃ、駐車場に番号も無い。そして、よくある停め逃げストッパー(タイヤが乗り越えられない板ね(^^;)もない!が、料金支払いボックスはある!えっ!?これどないして出るん?そのまま帰ってええのん?と思った。帰るときに一応レジで聞いた。「駐車券ってあるのん?」と!(^^;すると、年配の店員さんが「初めてですか?」とQRコードが印刷された駐車券を持って外まで出てきてくれた。...今日の初体験・駐車場
今日も手習い。今日もと言うのがすべて連休のシワ寄せで、来週も教室がある。ま、数ありゃええっちゅうもんでもないけどね。(^^;で、今日の課題は、青と黄色の二色だけで風景を描くというもの。モチーフは横須賀の観音崎燈台。なんちゃ、わけわからん絵になってしもうた。(^^;この教室の後、今日は足を延ばして枚方へ。大阪の人は当然のようにヒラカタと読むが、他府県の人にはマイカタやろうね。(^^;ここで、水彩風景画の同人展があるというのをネットで知った。その画風にちょっとそそられたので、足を延ばしたわけ。全く存じ上げない方々ではある。行ってみて驚いた。なんと、メンバーは全員85歳以上90歳までの五名!今年で19回目の開催らしいが、来年は出来るかどうか分からないらしい。何しろ皆さんご高齢なので、とは受付嬢のお話。いやぁ、こ...水彩画
お酒でも通は辛口がお好きとか。私は吞兵衛では無いので辛いお酒は苦手だけど。(^^;厳しい言葉で論評するのを辛口批評ともいう。SNSの世界でよく見るコメントは概ね甘口。フェイスブックでもブログでもおおよそ元を辿れば、、って辿らなくてもほぼ自慢話。(^^;それが露骨になると、かなりの辛口コメントが上げられることもある。その反論をが反論を喚び炎上につながることも。そんな場面を見ることがよくあった。最近はそういう現場に近づかないようにしているので目にすることは無い。(^^;勿論、炎上の原因がすべて自慢話というわけでもなく、思想信条に起因することも多い。しかし、その思想信条への絶対的自信は自慢話に共通する自己肯定感のようなものという気もする。つまり、これでいいのかな、もしや自分は間違っていないのかな、という疑念なん...辛口
今週は、二度お絵描き教室がある。ゴールデンウィークでお休みだったときの振替があるから。今日は、ハガキサイズで描く小品。お題は、デルフィニウムという花。つまり、苦手なモチーフであります。(^^;もっとこうすればいい、と思う所はあるのだけど、それがなかなか出来ない。思いはすれど手が動かず、ってところ。(^^;しかし、同じものを二枚目描くともっと悪くなるのが常。難儀やなぁ。(笑)明後日もお絵描き教室だけど、今度は風景。これも苦手。どないやっちゅうねん。(笑)今日の手習い
トウモロコシがの雄穂がほぼ出そろい、雌穂も8割方出た。ということは、6月18日頃が収獲盛期かな?なんどトウモロコシご飯を炊くことになるのだろう?孫5号が大好きなので。(^^;今日はジャガイモの試し堀をした。まだ葉色は緑だけどすこしモザイク病の気があるので。結構大木なのも入っていた。これなら十分かな。(^^;ところで、話はがらりんこと変わって、東京都知事が三選目指すとの報道。やはり政治家の素養は厚顔であることやね。さすがです。(^^;学歴詐称なんてな~んてこたぁないって風情。(^^;まぁ、実際、大学を出てようが出てなかろうが政治家としての素質のは無関係だろう。田中角栄を持ち出すまでもなく!だから、あっさり認めればどうかと思う。ごめん、実は首席卒業ではなく、泣く泣く卒業できませんでした、と。その上で、今までや...キタアカリ試し掘り
どうも日曜のような気がして仕方の無い土曜日だった。(笑)夜9時になって、BS4KにしないとNHKの韓ドラが見られない、と思ってチャンネルを変えた。が、始まったのは韓ドラではなくシネマ4Kの映画!そこで、やっと日曜では無いことに気づくという、情けないお話し。(^^;今日は朝から普段よりも忙しい日だったからかなぁ?(^^;明日もいつになく予定が詰まっている。はやくシャインマスカットの摘粒をしたいのだけどね。二回目のジベ付けまでに終わらせないといけないらしいから。5月25日
昨年のこの日に「あと20年」と題して寿命について書いている。そのまま、再掲する。---------------------60代になった頃から、自分の人生は88までと豪語していた!?(笑)健康寿命と言うことばがあるが、元気で自分の事は自分で出来、しかも頭もしっかりしているという状態は88才位までなら可能で有ろうと。それまで元気だった人が、米寿を過ぎた頃から急に劣化するのを少なからず見てきた。そんなこんなで、人生88年説を唱えていたのだ。(^^;じゃぁ、もっと長生きしたらどないしまんねん?と聞かれると、その時は、断食して死ぬと!西行法師のように自分の死を自分で決めるのが一番じゃないかと!じゃぁ、もっと早く病死したらどないしますねん?と重ねて聞かれる。(^^;答は、それはそれでよろしいやないか!だ。(笑)とこ...あと19年
ぶどう一房を育てるのに必要な葉の枚数は、品種にも寄るが5枚とか8枚とか12枚とか言われる。少なくとも伸び放題に伸ばせた蔓にいっぱい葉を着けたまま放置することはない。だから、開花期やジベレリン処理期に芯止め(つるの先を止める)したり葉の付け根から発生する脇芽(副梢)を掻き取ったりする。茄子、トマト、胡瓜なども同様に風通しが悪くなる下葉を掻き取ったりする。葉が重なると下になった葉に太陽光が当たらなくなり光合成が上手く出来なくなる。地面に接すると病気の元ともなる。というわけで、下葉をバッサリと掻き取る。これって、最初は結構勇気が要る。こんなに葉をとってしまっていいの?と思うわけだ。だが、殆ど問題なし!葉を掻くと日当たりが良くなり、新しい葉がまた出てくる。(^^;茄子などは一個の果実を育てるのに必要なのは、その実...葉掻き
気持ちの良い時候ではあるけれど、陽が落ちて畑から自転車での帰り道、何やら肌寒い。心地よき薫風といいたいけれど、ちょっと違う。本当なら一年で一過ごしやすい気温のはずなんだけどね。なんか涼しすぎる。しかし、自然はしっかりと時を刻み、トウモロコシに雌花が咲き出した。これから約3週間後に初収獲。ほぼ去年と同時期か!(^^;畑で作る作物の中で一番孫が喜ぶのかこれ。孫を喜ばせるために作っているようなもの。(^^;最近のガキは、芋よりトウモロコシなのだ。(笑)薫風
昨日から五回ほど電気料金未納というメールが届いている。笑えるのは、それが東京電力であるということ。何で、関西に住んでいて東京になんの縁も無い者にこんなメールを送りつけるのか!(笑)あ、そうか向こうさんにはこちらの住所なんて知るよしも無しなのだ。下手な鉄砲も数打ちゃ当たるってやつで稼いでいるのだね。しかし、未だにこんなメールに引っかかる御仁がおられるってことかなぁ。およそ督促メールというのは詐欺メールと思し召せ!本来、文書で寄こすものであって、メールでなんて安易すぎるぞ!(笑)さて、昨日のパンクを修理してみた。クロしバイクのパンクはチューブそのものを交換せよなんて話もあるが、貧乏人はそんなことしません!キッパリ(^^;百均のパンク修理セットで5,6回は修理できる!(^^;それはそうなんだが、今日のパンク位置...パンク修理
去年もこの時期、自転車がパンクしたと書いていた。今日も、夕方畑に行こうと思ったら自転車がパンクしていた。修理する時間が惜しいので、車で出かけた。しかし、5月はパンク月間か!?(笑)そこで、思い出したのがパンクの理由。あれは、空気圧が下がっているからパンクするのだという。プロの自転車屋さんが言うのだから本当なんだろう。(^^;そこで、なんで空気圧が下がるかと考えた。冬の間は気温も低く日射しも弱いので日射による空気の膨張が少ない。しかし、5月になって日射しも強くなり気温も上がってくると、タイヤが日中パンパンに膨張し、夜には収縮する。これをくり返す内に次第に空気が抜けていく。そして、空気が抜けた状態で自転車に乗るとパンクしやすくなる。ということではないか!(^^;ならば、常に空気圧を気にしながら乗ればパンクを防...自転車のパンク
ちょっと専門的な話ですが、どのように植物は育っているのかって考えたことってあります?日陰で育つ植物もありますが、多くは日光を必要とする。なぜ?それは太陽光によって光合成をしているから。なぜ光合成をしないとダメなの?植物は光合成によって水と二酸化炭素から糖を作ります。その糖が根から吸収された窒素と結びつきアミノ酸を作ります。アミノ酸が結合するとタンパク質が出来ます。そのタンパク質が植物体を形成します。葉が重なると上手く光合成が出来なくなるので、折角茂った葉だけど掻き取ったり剪定したりする必要もあるのです。葉で出来た糖はタンパク質も作りますが、澱粉も作ります。この両者は拮抗関係にあってどちらかが増えるとどちらかが減ります。葉で出来る糖は一定の量なのに、根から窒素をどんどん吸収すると澱粉に回る糖が減ります。タン...植物が育つと言うこと
今日は最高気温が29度まで上がった。暑い!(^^;開花が揃わないと後の作業がやりにくいと言われるシャインマスカット。そのために、剪定の時から先を読み、芽掻きではもっと慎重に生育を揃えるべく頑張る。(^^;と、やって来たつもりながら、開花が揃わない。全体の一割ほどは満開を迎えたが、まだ一部も開花しない花穂もある。今日は、そんな中で三房だけ25ppmでジベ処理した。処理済みはテープナーで目印をつけておいた。目印用に花穂整形の時、ふたつ残してあるのだが、念には念を入れってやつね。(^^;二週間後に二回目のジベ付けをやって、その時もテープナーで目印を残す。つまり二個の目印がついてるのが、完全にジベ付け完了したものとなる。その頃には日に日に房が大きくなっていくはず。(^^;楽しみではあるが、同時に黒とう病の心配も。...29度
ニンニクって感じでは大蒜と書くのんね。知らんかった。というか、今まであまり本気で植えたことがなかった。もともとあまり料理には使わなかったからね。最近すこし嗜好がかわってきた。(^^;それに、植えても芽が出なかったり、大きくならなかったり。そんなこんなで苦手な作物の一つだった。過去形!(^^;それが、youtubeのおかげで、昨秋芽だしに成功!って、剥いたニンニクの一かけを卵のパックのような容器に入れて水を張っただけ。薄皮をしっかり剥くのと、水に漬けて冷蔵庫で保管、がポイントかな。根が出てから畑に移植。これで、ほぼ100%活着。おかげで、立派なニンニクが収獲出来ました。この茎も、外側の堅いところを剥けば美味しく頂けると中国の人に教えて貰ったけど、確かに、外側は堅い!剥けば、ニンニクの芽のように食べられる。大蒜収穫
トウモロコシの雄穂が出だした。去年は5月11日に出そろったと書いているから10日ほど遅いかな。これは播種が一ヶ月ほど遅いのとビニールトンネルも何も無しで育てたのだから当然と思える。むしろ予想より早かったかも。(^^;一昨年は4月26日頃に穂が出た。播種が二月末。一ヶ月ほど苗を保温状態で育てたうえで、畑に定植したのちトンネル栽培。3月の成長が遅いので、あまり早蒔きのメリットが無いと判断して今年は遅蒔きした。これでも6月半ばには収獲出来るはず。十分だ。すべてはアワノメイガが出る前に作ってしまおうという魂胆からの早蒔き。こちらの効果も絶対では無い。むしろ、雌穂を細かいゴミネットで覆った方がいいかも。今年はそうする予定。(^^;トウモロコシ雄穂
今日はお絵描き教室の日。そろそろ手持ちのネタも尽きかけて窮余の策、昔の趣味から釣り具を持参。描いてみた。リールとジグ。ま、リールは分かるだろうけど、ジグってなんなの?と思われる方も。(^^;要するにルアーの一種で、錘そのものが魚の形をしていて針が付いている。これを遠くに投げて巻き揚げてくると、途中で魚が食いつくという寸法。ええ?こんなんで釣れるのかって?サゴシやハマチなど青物が釣れる、そうです。まだ釣ったことが無いけど。(^^;5月15日
今日は月イチの循環器診察日。いつもは、薬の処方箋だけ貰って帰る事が多いが、今日は負荷心電図検査という予定が有ったので診て貰わざるを得ない。(^^;何しろ待ち時間が長いので、処方箋だけ貰って帰ることが多いのだ。三段の上り下りを数分やった後の検査結果は意外にも異常なし!前回は運動後の心電図に不整脈がみられ、結果的に薬の処方も変わった。ただ、これは良くなったと言うことではなく偶々らしい。(^^;ま、油断するなってこと。つまり、これをいいことに薬の服用をサボらないようにということ。(^^;サボるつもりは無くとも忘れて、結果的に大量の薬が残るという事態も。そんな時は、今回はこれがあまっているから処方から外してくれ、という。医者もそんなことには慣れているので黙って従ってくれる。(^^;帰ってから雨もあがり、シャインマ...診察日
曇り空の日曜日。今にも降り出しそうで、なかなか降らない。それなら、と孫の野球を見学に行った。野球をしているのは知っていたが、実際にその姿を見るのは初めて。試合ではなく守備練習とか打撃練習だけなのだが、朝から晩まで一日やっているらしい。子供相手のコーチ陣は大変だと思う。真似できませぬ。(^^;子供たちのプレーを見ていると、投げる方は意外といい球投げるな、と思うこともあったが、守りはまだまだやね。打撃はもっとまだまだやね。しばらく見ていると、打ちたくなってきた。(笑)昔を思い出した。小学生高学年の頃は毎日三角べースのソフトボールをやっていた。これでも結構長距離バッターだったのだ。ほんと!(^^;しかし、この小四に走る方ではまったく歯が立たないのだ。多分投げるのも負ける。それなのに打つ方は大丈夫と思っている。こ...少年野球
第二土曜は毎月行事がある。だから、外に出るのは控えて在宅が多い。そんな時に限ってよく電話が鳴る。そして、ピンポンも。宅配便だけにあらず、さまざまな来客がある。電話で気づくこと。自分が掛けてきているのに名乗らない人が居る。昭和な自分には考えられない。電話はまずこちらが誰で有るかを名乗ってから要件を話すものだと思って居る。ところが、最近の人はまず要件だけを言って、満足すればそれで切る。結局誰からの電話か分からずじまい。このパターンは特に若い女性に多い。一方、年寄りの男性は律儀だ。きっちり自分の名を名乗ってから要件を話す。この若い女性が名乗らないと言うのは、個人情報が云々されてからのトレンドと見える。個人名を名乗らなくてもいい、ただ、自分がどのような人間かを分かるようにはして欲しい。例えば所属している組織をなの...第二土曜
今日は連休前に泌尿器科で受けた血液検査の結果を聞きに行った。ここは毎回1時間以上待つので、午前診の終了直前に入った。最後なら少しは人が少ないだろうと。しかし、やっぱり、しっかり1時間待った。(^^;やっと呼ばれて診察室に入ったとき、いつも友達のような会話をしているドクターが「遅くまで待たせてごめんね」と言う。「いえいえ、とんでも有馬温泉」とはさすがに言わず、「とんでもないです」と。(^^;検査結果はいたって普通。ものの1,2分で終了!また待合に戻ると、支払の先客に受付嬢が「長時間お待たせして申し訳ありません」と、その先客は「いえいえ、そちらこそ遅くまでご苦労様です」「次回は、尿量検査がありますのでオシッコを一杯貯めてきてくださいね」「はい、オシッコはいくらでも貯まります、カネは貯まらんけど」「あはは」「わ...5月10日
5月の寒い一日。何で急に冬戻り?明日の予想最低気温が10度で最高気温が24度。この変化幅もこの地では珍しい。内陸じゃないんだから!夏野菜の苗、特に瓜科はウリハムシの被害が多い。それを避けるために行灯仕立てが勧められるが、これは保温も若干兼ねる。やっておけば良かったと、、。(笑)面倒だからやらなかった。ただ、肥料袋の底を切って、4本の支柱を立てた物に被せるだけだけど。上はすけすけながら横からの風は避ける。これが結構効く。それは知ってるけど、、。いまさら面倒くさい!そんな根性ではあかんがな。(笑)畑に必要なのは、一にマメさ、二にマメさ、三四がなくて五に除草!(^^;寒い
露地イチゴはこの時期が最盛期。朝方まだ色が薄いかなぁと思っていても夕方になると真っ赤に色づいている。庭のプランター栽培でも出来るのがこういう小型の作物のいいところ。(^^;ナメクジとアリさんの猛攻をなんとか避けて残った今朝の収獲。こう言うのを見ると描かずにおれないノデ、描いた。(^^;ま、配置は変えたけど。やっぱり絵に描いた餅は食えない、当たり前だのクラッカー!(^^;イチゴ
ここ数日、畑の雑草「ハタケニラ」と格闘していた。株ごとスコップで掘り起こしてはゴミ箱に捨てる作業。ハタケニラとはニラに似た雑草で、ニラに似ては居るがあの特有のニラ臭がない。ニラは秋に花を咲かせるが、ハタケニラは丁度今ごろ花盛り。ニラよりも葉幅も葉厚も勝る、花も若干大きい。葉の真ん中に太い筋があるので、見分けはつく。因みにこの画像は食用のニラの方。よく似ているがもう少し大振りの花だ。昔はこんな雑草は居なかった。いつ頃か道路の際でも畑でも庭でも何処でも見るようになってきた。その強靱な繁殖力にはほとほと手を焼く。花が咲くと種が出来る、その種が落ちると発芽。そして一番厄介なのがその根!退治しようと根ごと掘り出すと、その球根の廻りに無数の子供球根が着いており、掘りだした途端それが、ポロポロと落ちる。落ちた球根からま...ハタケニラ
今日は午後から雨の予報なので午前中に畑へ。二日前から浸水してあったオクラの種がちょうど根を出し始め雨前に撒くのには丁度という感じだった。品種は例年通り丸オクラ。五角オクラの方が食味が良いとの話もあるが、取り忘れて少々大きくなっても固くならないという丸オクラの特徴は捨てがたい!(^^;オクラは密植せよとのセオリーに従い、一カ所に4~5粒撒いておいた。ぼんやりしていると、発芽直後の葉をナメクジに食べられてしまう。その対策は必要だが、まだ発芽してないので例によってペンディング!(^^;これで、10月末までオクラを楽しめる、ハズ!(^^;オクラ種蒔き
日射しの強い日曜日。一日外作業すると日焼けが凄い。五月の紫外線は要注意なのだ。しかし、そんな事も言っておれないので今日は早めに畑に出てスナップエンドウの後始末をした。去年、菌ちゃん農法もどきで茄子を作った後にスナップエンドウを植えた。菌ちゃん農法はエンドウに不向きとの噂もあるが、無肥料で結構良く出来た。ちょっとへたっていた畝を立て直し、もみ殻を追加した。しかし、モドキとは言え、畝髙40cmの確保はなかなか大変。畝間を深くすれば可能だが、排水の最終はけ口より深くは出来ない。結局、畝間を広く取るしか無い。まぁ、通路が広くなるのは、作業性は高くなるのでいいけど、作付面積は減るので、痛し痒し!(^^;さて、ここに何を植えるか?やっぱり瓜科か二度目のトウモロコシか?空心菜という選択肢もあるしなぁ。ま、楽しい悩みと言...畝髙40cm
勤め人でも学生でも無いのでゴールデンウィークと言われてもはぁ、そうですか、としか思わないが。なぜか、ここ数日、曜日が分からない。ボケたか?(^^;今日は金曜日だと思って居たら土曜だった。そう言えば、朝ドラが週のまとめ放送だった、と後で気づく。(^^;で、結局あと二日お休みが続くのかぁ。なんも楽しくは有馬温泉。(^^;早く日常に戻ってくれないと郵便局も銀行もお医者も休みのまま。血液検査の結果を聞きに行きたいが、これもしばらく待たねば。畑はぐんぐん成長する季節ではあるが、植え付けの遅かった夏野菜はまだ足踏みモード。ジャガイモとトウモロコシだけが旺盛!(^^;葉の緑は癒やしの色!見ていて飽きない。ゴールデンに勝るとも劣らず。(^^;曜日がわからん(^^;
馬鈴薯の花が咲き出した。この頃が追肥と土寄せのタイミングとか。ところで、この花を取るべきか取らずともいいか悩むところ。無駄に栄養を取るから取ってしまうと言う意見もあれば、別に気にすることは無い。プロはそんな事しないし暇も無い、という意見もある。さて、どっち?分からないから、って毎年やってることだけど、取った!面積小さいからすぐ終わるのでね。(笑)そして、お次は、トウモロコシの脇芽。これもよく話題になる。昔は取るのが当たり前。無駄に養分取るからと。しかし、最近は取らなくても良い。風で倒れるのを防ぐ効果もあるなどと言われる。どっち?確か、去年は取らないと書いていたと思う。が、今年は取った。(^^;やっぱり養分取られてるような気がしたから。(^^;これ、双方の比較結果が出にくいのでよく分からない。つまり畝の半分...取らぬか取らぬか
雨上がりの朝届いた短い手紙ポストのそばには赤いコスモス揺れていたはい、これを節つけて口ずさんだ人はご年配!(^^;ダカーポの「結婚するって本当ですか」は1974年の曲。赤いコスモスだから秋なんね。(^^;その雨上がりの今日の朝は、蓮の葉に雨水が玉になっていた。(^^;この状態の葉を見て、睡蓮と間違う人が居るが、蓮はこれから水面を高く離れていく、睡蓮は何処までも水面に葉を浮かべている。鉢植の蓮だから、毎年土替えをしているが、肥料の量も毎年微妙に違うようで同じ育ち方はしない。ことしは、上手く行ってる見たい。(^^;六月半ばには咲(^^;(^^;雨上がり
5月になった途端、雨の寒い一日だった。今日も所用で新大阪駅経由のJRを利用したが、相変わらず外国からの旅行社で溢れていた。帰りの地下鉄で、三人掛けの優先席の真ん中に空きがあった。座ろうかと思った時、瞬時の差でぐらまらすな女性が先に、、と、こちらの顔を見てすぐ、彼女は座るのをやめた。譲られたわけだ。(^^;こう言うとき遠慮は無用と心得ているので、ありがたく座らせて頂いた。(^^;どうやらお隣の国からの観光客らしい。長幼の序というものが身についているという印象を受けた。当たり前のことかも知れないが、今の日本よりはるかにこう言うことに喧しい国があるらしい。さて、世界の今後は如何なりますかな?(^^;五月雨
「ブログリーダー」を活用して、愚石さんをフォローしませんか?
ここ二三日気温が低め。一応夏野菜の苗は植えてあるが、あまり元気そうには見えない。やっぱり、ゴールデンウィーク上げでないと本調子にはならんかね。今日も平日ではありましたが、作品展に数名来て頂きました。遠路脚を運んで頂くのは誠に恐縮ですが、有り難いことです。しばらくお喋りしてお帰り頂きました。人が殺到するようなことはないので、ゆっくりお話できるわけです。(^^;ここに長火鉢でもあって、お茶を出せたらいいだろうなぁ、と妄想膨らむ作品展ではあります。(笑)気温低め
今日は愚作の展覧会初日。そして、昨日に引き続き木調教室。久し振りにというか数年ぶりに彫刻刀を握った。(^^;初心に戻って初めて作ったのと同じお地蔵様。木曽檜の香りとよく研がれた彫刻刀の切れ味が楽しい!忘れていた木を削る楽しさを思い出した。無言で削ることに集中!そうこうしていると、アメリカ人のJと日本人S女のカップルが展覧会を見に来てくれた。前回も来てくれた二人。嬉しい限り!しばしのお喋り。楽しひとときでした。^_^明日から連休明けまで、何人さんが来てくれるか。楽しみ!(^^;展覧会初日
作品展開催に向けて本日はプレオープン!(^^;同時開催木調教室の日でもあった。木調教室はコロナ前まで毎年春秋二回開催していた。本年は久し振りの開催。プロの仏師先生の元、全く未経験の人6名が時を忘れて彫刻刀を握った。私は、時々口と手を挟む外野!(^^;誰も手を切らなかったのが何より。半日で完成した人、次回まで残した人、みなさんそれぞれに楽しい半日を過ごされたのが主催者としては嬉しい。当然、我が作品展も皆さんに見て頂いて、これも嬉しい事。秋の再会を約束してお帰り頂いた。(^^;プレオープン
気がつけばシャインマスカットの新芽が伸びている。芽欠き重要!そして誘引。それが終われば副梢取りや芯止め花穂整形なんて作業もやってくる。今日やっと胡瓜を定植した。種から育てた苗。ちょっと手抜きしたので成長が遅い。(>_<)糠漬けの材料を早く手に入れたいところなのだが、、。ま、五月末には十分間に合うだろうけど。(^^;西瓜とか、ゴウヤとかオクラとかまだ手つかず。ゴールデンウイーク中にはやってしまわないとねぇ。作品展もあるし、ちょっとばかし大変モードしかし、こんな素敵な呆け防止はない、と自画自賛!(笑)農繁期
個展もどきの作品展もいよいよ後三日に迫った。土曜日にはプレオープン?如きの木調教室が行われる。ほぼ展示は終わっているが、時間がある故の再考という事態に陥る。(>_<)額装のマットの色が気に入らないとか、、。(^^;それで、今日は画材屋さんにマットを新調に出掛けた。色を決め、寸法を指定して切って貰う。作業は小一時間。待ってる間にデパートをぶらついた。平日というのに結構な混みようだ。しばらくして、店から携帯に連絡、マットが完成したと。思ったより早く、思ったより高額だった。(>_<)いつもは、ネットで注文しているが、およそその三倍の価格!こんなに無理する事はなかったは、後から思うこと。(^^;試験で見なおしたら、元の解答が正しかったってあれね。人生にはよくあることだ。(^^;作品展間近
スーパーの米売り場に米がある程度戻ってきたが、値段は高値安定状態。政府は備蓄米を放出して米不足を解消しようとしている。しかし、それがなんで競争入札なのかわからない。もともと、備蓄米は通常米より安い値段で買い入れている。米が不足して値段が上がっているからと放出するのに競争入札なら買値より高くなる可能性大じゃないか!まさか、これで政府は儲けようとしている?それって転売ヤーじゃないか!ここは、競争入札でなく、抽選にして値段は政府が買い入れたときの値段、というのが順当な考えじゃないか!まったくわからんヤツらだなぁ!!米騒動
四月も22日。もうそろそろサツマイモが芽を出している頃と、去年からダンボールに貯蔵している芋をみると、まったく芽を出す気配がない。まだ芋はしっかりしている。ならばと、これをジャガイモ代わりにして四毒抜きカレーを作ろうと思い立った。小麦粉、植物油、乳製品、砂糖不使用ってこと。(^^;四毒抜きだから、当然市販のルーなんて使わない。植物油を使ってあるはずだし、どんな旨み調味料が使われてるかと思うし。(^^;それで、いつものように鶏の皮を炒めて脂をだし、クミンやらカルダモンやらターメリックやら、、、え~っとコリアンダーは?と探すも見つからず。(^^;ま、ええかのカレー!(笑)コリアンダーは畑で一杯種を取ってたハズなんだけどね。鶏肉を炒めて玉ねぎのおろしたのを入れて、あとは、適当に、、。(笑)水の代わりにみそ汁用に...四毒抜きカレー
春たけなわの気温となり、今年の桜も終わり。未だ少しだけ花が残っている枝があったりするのも今年の特徴ですかね!?インバウンドのお客さんがその木の下でbeautifulと写真を撮ってました。そして、今日も半日、作品の展示作業。だんだん出したい作品が増えてきて、過ぎたるは及ばざるが、、、の様相。(>_<)絵でも何を削るかがポイント。白の残し方が問われるのに,壁一面下手な絵をぎっしり並べるなんて、、。(笑)ま、それでもこの作業は楽しい。(^^;あと一週間、毎日こんな風に過ごすのでありましょう。(^^;桜もおわり
昨日の絵の探し物は、今朝見つかった。自分でしっかりしまってあったのが見つかった。物忘れと言うことはこういうことをよく起こす。捨てさえしなければ何処かから出てくると確信すべきと思った次第。(^^;そして出てきた絵をみれば、やはり今有るヤツと差し換えた方が良いと確信。この入れ替えがまた楽しい。(笑)やっぱり、少々無理をしても何かをせねばならんね。(^^;夕方、畑に行けばキュウリの苗がグンと大きくなっている。コレを見るのもまた楽しい。春は楽しい。(^^;日曜日
今日は28度だって!まだ四月半ばというのにね。(^^;暑い土曜日!そしてあと一週間に迫った作品展に向けての準備に追われた。絵の先生は、描き上がった絵を額に入れるときが一番楽しいと言う。確かに、一段と見栄えが良くなるのは気持ちいい。確かに。しかし、その後は額の並べ方で悩む。配置、高さ、間隔決定にキャブションの作製貼り付けとなかなかの作業が続く。一枚だけ絵のタイトルが分からないという事態に。自分で描いたのだがどの国の風景だったか思い出せない。そういうときは適当につけておけばいいのだろうが、出来れば、実際の風景の国とか地域を思い出したい。でも、結局は適当に付けたけど(笑)そんなこんなで、もうあらかた準備は終わってしまった。あとは、もう少しマシな作品が何処かにあったはず、取り替えたいなぁ病の発症だ。探し物が、これ...作品展準備
7時間とは労働時間の事ではございません。(^^;睡眠時間!な、何と今週ずっと7時間睡眠が続いている。途中一度目覚めるときはあるがまたすぐ寝る。つまり、夜中トイレなし!時には夜中8時間以上トイレに行かない日もある。何と言うことでしょう!(^^;久し振りにイビキアプリで記録してみると、イビキが大幅に改善されている。体重は二キロほど減っただけなのだが、、。4毒排除生活100日にしていよいよ成果がでてきたということか!?(^^;今後さらなる成果があるや否や。楽しみではある。因みに今日の晩ご飯:鶏胸肉のハム(自家製)畑で穫れたブロッコリーとキャベツの脇芽とスナップエンドウの酒煎りワカメのみそ汁玄米ごはん以上(^^;7時間
昨日までの寒さからうって変わって暑い日。車に乗ってエアコンが冷房になった。(^^;そして今日は、喜寿の祝いをしてもらった。久し振りの御堂筋。コロナ以降、めっきり減ったこの種の宴会。久し振りに街を歩いてみると、まぁ、心斎橋筋を歩いている98%は外国人。インバウントを歓迎する立場もわかりはするが、治安とモラルを売りにしていた我が日本の伝統が崩れやしないかと心配になってくる。まぁ、しかし世は無常、常なるものは無し!䔥䔥と日々を送るべし哉、と思う喜寿の歳。(^^;祝賀会
gooに引越の手順が出されましたね。混み合っているので作業は七日に一回とさせて頂きますって、先方がなのか利用者側がなのか?よくわからんけど、とにかく当初は手を出すまい。ゆっくりやるのが自分流。(^^;思えば、2007年1月7日に石臼で珈琲豆を挽いてみたと言う話でこのブログは始まった。あれから18年!ついにgooブログが終わりを迎えることになった。自分的にはこのままあと18年くらい続けるつもりだったのだが、、。(^^;ま、他でやればいいことではある。しかし、車を乗り換えるような話ではない。どちらかというと糟糠の妻から新しい女房殿に変わる、、そんな感じ?(^^;このブログのおかけで知り合えた人は結構多い。実際にお会いした方も少なくない。写真を載せようとカメラも買ったし、絵を習おうと思ったのは、リチャード氏の影...ブログのことなど
今日の最高気温は14度までしか上がらなかった。寒い。こんな日に農協から苗が届いたから取りに来いと電話。いつもなら午後行くと既に殆どの人が取り来た後なのに今日は一杯残っていた。(^^;時代遅れの農協は、というか今や都会の農協はタダの金融機関。そして時代遅れのシステムだけが残っている。種を置いていたので、一つ買うことに。となると、申し込んで現金払うと奥に引っ込んだ担当が伝票を書いて書面の領収書を発行し、お釣りを用意するまで約10分。200円の種袋一つ買うのに時間掛かることこの上ない。こんな立派な内訳書兼領収書なんていらんのに。極めつけは、家に帰ってから電話があって、先ほど領収書と受領書を両方渡してしまったので、受領書を返して欲しいと。はぁ?なんか一杯書面を貰ったと思ったら余計なものが付いていたのか!苗を受けと...寒い
いつものように脳天気に管理画面に入ったら、いきなり目に飛び込んできたgooブログ終了のお知らせ!一瞬、エイプリルフールかそれとも流行の詐欺ポップアップかと思ったが中身を読んでみると本当らしい。11月18日で閉鎖とあるが、実際は本年10月1日以降、コメントも記事書き込みも一切出来ない。ええ?まさか!である。何処かに引っ越すにしても過去データの移設という作業がどの程度の難易度なのかわからない。当方は有料版なので、gooが新しいところにどうぞと新規引越場所を提供してもいいんじゃないのか?これが借家だったら、借り手はタダでは出ていかないだろう!こんなことを思うのは大阪人故か?(^^;それにしても厄介だなぁ。(>_<)ブログ終了!?
遅かった桜が散り始めた。咲き始めから葉桜までの移ろいがこの時期のメランコリー!?(^^;まだ散らないで欲しいと思う気持ちが強いのだろう。しかし、散るから桜であって、散らなければそれは葉と変わらない。(笑)変化を愛で変化に憂鬱を感じる、これもまた良きかな。日本人やなぁ、と思う。(^^;インバウンドで訪れる人びとも同じように感じるのだろうか?聞いてみたい。(^^;雨が降って、畑の作物が喜んでいる。(^^;4月12日
春たけなわとなってきた。気温が上がって嬉しい事の一つ。珈琲焙煎の時間が短縮された。この作業は、チャフと煙の問題で屋外作業が適す。台所でやると大変な事になるからね。(^^;外では、カセットコンロを使っているが、これが冬場は問題。外気が冷えているからなかなか豆の温度が上がらないのとコンロを全開にすると、カセットのガスが急速に減るのでボンベ自体が冷える。ボイルシャルルの法則ね。(^^;すると、途端に火力が落ちる。ガスの出が悪くなるのだ。今まで良い調子に温度が上がってきたのに、、。(^^;そうなると、途中で別のボンベに取り替えたりして頑張らねばならなかった。これが、春になると解消される。今まで20分以上掛かってた一ハゼが11分程度で起こる。これ嬉しい。(^^;全体の時間も15分程度で収まる!(^^;やっぱ春はいい...珈琲焙煎
昨年からの米騒動を受けて政府は備蓄米を夏まで放出し続けるという。今もスーパーの米売り場に米は少ないし、値段は上がったまま。我が家はたまたま玄米30キロがあったので、それで食いつないでいるが、最近米消費量が四毒排除のためかなり多くなっている。感覚的に三倍食べている感じ。もとが少なすぎたから。(^^;白米に精米するとよく分かるが、出る糠の量は相当なもの。玄米で食べるとその糠も摂ることになる。当たり前だけど。(^^;糠は糠漬けに使えるが、食べてしまえばロスゼロ!栄養満点!素晴しい。(^^;(^^;しかも、モチモチとした食感はなかなかいい物だ。だから、米不足でなくても玄米で食べることを推奨したい。と言っても、殆どの人はこんな言葉では動かない。そして、一生懸命サプリメントを摂っている!(笑)人の好みに干渉する気は無...米
気温が安定してきた。昨日も今日も最高気温は21度越え。畑の作業が楽しくなる気温だ。おかげで、毎日夕方になると自転車で畑に向かう。冬の間、やり残した草取りとか畝立てとか元肥入れとか、、。夏野菜の植え付けに向けての作業が続く。本当はもっと早くやっておくべきなんだろうけど、なにしろ、冬は籠もるのが好きなもんで!(笑)そろそろスナップエンドウが実を付けだして、この小さいのをそのまま口に放りこむ。未熟なれど美味也!(^^;大根の蕾やキャベツの蕾を囓ったり。結構食べ物があるのだ。春は楽しい。(^^;春の農繁期
今日、デラウエアのジベ付け(種抜き処理)をした。4月中のジベ付けなんて前代未聞の気がするが、開花2週刊前の適期にもう入っているとみた。とはいえ、わずか4つの蕾だけ。あっというまに作業終了。このために100ppmのジベレリン液を500cc作ったが、残りは、シャインマスカットに使う。こちらは花が全開になってからが適期だからまだ先のこと。以前は、500坪のブドウ畑に三日もかけてジベ付けしていたのがウソのよう。(^^;無農薬の園は、テッポウムシの餌食になり全壊。残念と言うより、楽になったと言うのが本音。(>_<)それほど、ジベ付けも副梢取りも傘掛けもしんどく面倒な作業だった。今は庭で鉢栽培。楽だし、観賞用の雰囲気あるし、なかなかグッド!(笑)たいした実は穫れないのだけどね。(^^;ジベ付け
今日の最高気温は大阪で27.1度。暑い!そんな日の東京、島根、長崎での衆院補選。消去法で言えば妥当な結果、というか選ばれて欲しくない候補が選ばれなかったので、良し!それだけ!(^^;話はころりんこと変わりますが、週刊誌って読みます?自分で買って読むなんてのしたのは、もう何年前だろうか。先日、半年ぶりに行った病院に、昔のように週刊誌が置いてあった。コロナ騒動の折、この手の雑誌は皆撤去されていたのだ。手に取ってみて、まず驚いたのはその薄さ。全部で130頁ほど。週刊誌ってこんなに薄かった?そして、読み応えの無さにも驚かされた。これで500円弱!?う~ん、いらんね。(^^;早晩新聞もなくなるだろうけど、活字離れが叫ばれて久しい。新聞も週刊誌もみな過去の遺物になるのだろう。しかし、それでも大型書店に行くとどのコーナ...夏日
今日は所用で名古屋へ。朝九時過ぎに新大阪の自動切符売り場は人で溢れかえっていた。それを横目にこちらはスマートEXで予約済みなのでICカードで改札を通る。この文明の利器を使う事は年に数回あるかないかだけど、実に便利!(^^;居ながらにしてスマホで座席の予約まで出来てしまうのだから。この予約を手持ちに交通系ICカードに紐付けしておけばそのカードで改札を通ることが出来るのだ。連休中の混雑を予想して5日ほど前に往復の列車を予約しておいた。これ、もし直前だったらゴールデン週間中のぞみ号の自由席がないので予約できなかった可能性もある。ただ、帰りは時間の余裕を取って遅めの列車を予約してあった。駅に着いたとき、その待ち時間1時間以上。(^^;こう言うときに駅の外に出て暇を潰す芸の無い人間なのですぐきた、こだまに乗り込んだ...新幹線
草取りが大好きというお婆ちゃんも居られる。無心に手で草を取る姿は崇高にさえ見える。畑の草取りは、鍬で掻き取るのが早いが、大きくなりすぎた草は刈るか、やはり手で取るのが早いように思う。大きくなる前に鍬を入れれば、草は絶えるが、余程のマメさが無いと夏の草には中々勝てない。今、一番手を焼いているのが芝生に生える草。専用の除草剤があって、それを使えば楽勝ながら、素人のサガでどうしても薬は使いたくない。鍬も使えないから手で取るしか無い。そこで、役に立つのが草取り専用の道具。左から二番目がスタンダードかな。(^^;右二つはてこが着いていて、草の根元に差し込んで少し手元を押せば草が起き上がる。どれが一番使いやすいか試してみた。(^^;自分好みは右端!てこの大きさが大きすぎず塩梅が良い。左端は畑向きかな。左から二番目のポ...草取り
本当は今日の不愉快と書きたいところ、大人だから不可解にしておく。(笑)郵便局での話。法人口座からの送金とちょっと大きな出金をした。いつもと違う女性が窓口にいて、過去一度も言われたことの無いことを言う。「法人の代表であることを証明する物をお持ちですか?」ええっ!?である。通帳にカード、それに運転免許証まで提示した上での話である。通帳には法人の名前も代表者の名前も住所も書いてある。免許証の住所氏名と一致している。そのうえ、何が必要だと言うのだ?法人の謄本でも持参せよというのか?それだって、この持参者が当人であると言う保証は無いし!そんなことが頭を駆け回っている間にこちらはどんどん不機嫌な顔になる。顔に出るタイプでんねん。(笑)なんどもちょっと掛けてお待ちください、と言われ待つ。次ぎに呼ばれたとき、免許証の暗証...今日の不可解
雨つづきとなると、やたら元気になるナメちゃん!折角色づいたイチゴを手に取ってみると穴が!中にナメクジが潜んでいる。(>_<)普通は夜になって徘徊するが、雨の日は日中でも活動する。ビールで溺死させるという古典的方法もあるが、根絶は難しい。リン酸第二鉄がナメクジやカタツムリの駆除剤として市販されている。ナメトールとかスラゴとかの商品名。これを初めて使ったときは感動的に効いた!(^^;所が、最近この効力がめっきり落ちてきた気がする。理由は不明。安全性という点で気に入っていたが、また新しい対策を探さねば。まだ試していないが、銅を嫌うという情報が有り、それなら、株の廻りを銅線で囲ってみようかと、、。(^^;ところで、関係ないけど、なめくじにょろにょろなにぬねのなんどにぬめってなにねばるって、アナウンサーが練習に言う...ナメクジ
最近雨模様の日が多い気がする。そして、桜は遅かったのにぶどうの開花は早まるという予想。大阪府の発表によると、今年の露地のデラウエアは4月30日に種なしにするジベレリン処理適期を迎えるらしい。4月中にジベ付けとは滅多に無いことのように思う。と言うことは、収獲も早まり7月初旬には色づくのかも。当方のシャインマスカットは、大きさにバラツキはあるもののやっと新梢が出そろったという感じ。一応順調に花穂が着いていてうれしい。さっそく、蕾の不要部分を取り除いた。去年はさっぱりだったが、今年はなんとか九月まで元気に育って欲しい。(^^;今日も雨模様
今日の手習いは、山口県角島の教会を描いた。水彩色鉛筆使用。ハガキサイズ。外見はどう見ても教会のようだけど、ネットで調べてみると映画「四日間の奇蹟」撮影のため、キャンプ場のトイレをセットで囲ったものらしい。それがそのまま残されたらしいのだ。つまり、外側は教会で中はトイレ!?しかし、映画のセットとは言え、豪華な建物では有馬温泉!?(^^;角島は一度行ったことがあるが、もう一度訪れたいと思う所。次回はこのトイレを見に行こう!(^^;今日の手習い
夏野菜植え付けの最盛期突入。今日の雨を予想して植えた人、おめでとうございます。(^^;当方は残念ながらピーマンの植え付けを残してしまった。ナス、トマトに比べてまだ苗が幼かったというのも一つの理由。それでも、今日ポットを逆さまにしてみると既に根鉢が回っていた。つまり、白い根が蜷局を巻いていた。(^^;これをそのまま植えるか、ほぐすか、または根を切るか、悩みどころ。そもそも直根系のオクラなんかは十分暖かくなってから畑に直播きした方がいい。しかし、ナスやトマトなんかはポットの苗を定植することが殆ど。もし、根鉢が回っていたらどうするか?永田農法では根は全部土を洗い流し、さらに半分ほどに切り詰めてから植える。それで活着するのかと心配されるが、トマトなんぞは挿し芽しても発根する位だから大丈夫。トウモロコシでもOKと言...定植の方法
ぶどう(シャインマスカット)の新芽がでてきた。冬の間にしっかり短梢剪定してあるが、頂芽優勢は自然の理、先端の芽が他より大きくなる。そのままにしておくと、根元に近い芽にエネルギー?が行かないのでその大きな先端の芽を取ってしまう。勿体ない気がするけど。(^^;しっかり花穂がついた立派な新芽だ。ああ、もったいない!(笑)同様に、一つの芽座から二本出ているのを一本に落としていく。これが、芽欠き。このあとしばらくして芯止め、副梢取り、花穂整形と花が咲くまで仕事が続く。満開になったらジベレリン処理。それまでに虫と菌対策を何か講じなければならない。今年は、光合成細菌で対応できないか模索中。閑話休題お絵描き教室は90%女性なのだが、平均年齢70代の彼女らと昼食に行くとほぼ全員がキャッシュレスで支払う。スマホでPaypay...芽欠き
冬の間、外にも出ずひたすらデスクワークと自称するテーブル読書やら漢詩作りやらの日送りが続いた。この動かないということが、頭の老化に拍車をかける!こりゃあかんぞ、と春の農繁期になったことだし、毎日自転車で出ることが多くなった。畑に行けば、文字通り肉体労働が待っている。耕すのも堆肥の袋を担いで運ぶのも、みな結構な肉体労働。時の経つのを忘れ、陽が落ちてからの帰宅。おかげで、空腹感120%!(^^;ついつい、食べ過ぎる。こどもか!?(笑)最近体重計に乗るのも忘れていたが、今となってはそれがちと恐怖!なにしろ、冬中、動かずに食事はしっかり摂っていたのだから。(^^;どんだけ増えてることやら!(^^;19日19日
先月に農協に申し込んであった夏野菜苗が届いたというので朝から受けとりに行った。本当は昨日から配布だったのだが、手習い教室が有ったので一日延ばした。苗は殆ど残っていなかったが、トレイに名札が張ってあって、自分用のはしっかり確保されていた。¥さすが金融機関としてメインのメインの街の農協!一日経った苗は水も貰えず喉が渇いたと申して居った。これが農村の農協なら苗に水ぐらいやった、と思う。ま、一日くらい水涸れしても問題はないのだが、萎えた苗は可哀想。半分ほど畑に植えたけど、準備が行きとどいて居らずしんどい作業、昼飯も食わず2時を回ったので本日終了。(^^;いつもは夕方行く農園に朝から行くと人が多く、久し振りに会うと話し込むことしばし。これが、また作業を送らせる。今日の話題は盗難!最近、作物や物置の道具がよく無くなる...夏野苗
今日はお絵描き教室。大阪人なら誰もが知る中之島公会堂を描いてみた。予想以上に難しかった。(^^;何で描こうと思ったのかと、後で後悔した。(笑)これ、実は六年前にも描いている。丁度絵を習い始めた年の夏で、一日一作を百日以上続けていた時の昨。これを2時間掛けて描いたとある。しかし、正面と側面の違いはあるが、絵として6年間の進歩がほぼ無し!まぁ、こう言うこともあると言うことで!(^^;今日の手習い
二年前のこの日に「送金手続き」と題して、郵便局の窓口で送金するのに現金取扱手数料110円なるものが徴収されると憤慨している。それがあまりに評判悪かったようで今では110円は取られなくなった。当たり前の話だ、と思う。いまでは、バーコード支払に対応する徴収者も増えたしその支払に使えるPaypayなどの電子マネーも増えてきた。世の中はキャッシュレスに雪崩ってる!ん?なだれってるって!?(笑)確かに自分もスーパーやコンビニで現金を使うことは皆無。カードがスマホがあれば買い物はOKだ。電車もICカード!小銭なんてコインパーキング以外で使うのは自動販売機くらい。その自動販売機も電子マネー対応機種が増えつつある。かくして行き所の無くなった小銭は、銀行や郵便局に持っていくと手数料をしっかり取られる。これがあまりに評判よろ...現金
今日は最高気温23度で過ごしやすい気温。というわけで?朝から一日野良仕事。とは言え、気ままな作業なので目についたものを気の向くままにするという作業パターン。肥料袋を片手に持って運んでいる途中、草が目に入ればそのまましゃがみ込んで草引き、そして何をしにここに来たのか分からなくなる。次ぎに目についたイチゴのランナー掻き。そんな感じの手当たり次第。(^^;テスト勉強をしていて、つい日頃読みもしない本に手を出し読み耽る。あのパターンに似ている。(^^;つまり首尾一貫しない人生を歩んでおります。自慢です。(笑)それでも、気の向くままに一応ジャガイモの土寄せも全部したさ。腰が痛い一日だった。(^^;ブロッコリーは花盛り!このまま置けば、まさに一粒万倍の種が取れる!(^^;今日は一日野良仕事
春らしい暖かな日曜の午後、珍しいお客が来られた。小中と同窓で何度かクラスが一緒になった彼。中学時代は近郊の雪山に何人かで登ったこともある。彼は大学を卒業後大手の石油会社に勤め、海外勤務が長かった、大阪生まれではあるが、両親も既に他界され東京に家を建てた彼が大阪に来ることはあまりない。今回は、大学の同窓会に出席後、わざわざ当方まで来てくれた。もう、大阪で会う人は君しか居ない、と。そう言えば、小学校や中学の同窓会という物を聞いたことが無い。音頭を取る好漢が居ないのだろう。自分の場合は大学の同窓会も殆ど聴かない。ま、それは完全に畑違いの仕事をしているせいかもしれないが。(^^;彼の場合も、たまたま同窓会の旗振り役が居てくれるからだと言っていた。そんなわけで、久し振りに昔話に花が咲いた。こうやって、尋ねてくれる友...友有り遠方より来たる
今日の最高気温は25.6度!この陽気に誘われて、ツツジが咲き出した。この花が咲くと春も本番!一年で一番気持ちのいい時期になってきた。畑にアウトドアに絶好の季節。書を捨て街に出よう、と言う言葉があったが、まさに書を捨て野に出ようの季節だ。畑も山も川も海も待ってるぞ!(笑)夏日夏日
今まで何度かオシッコについて書いてきた。最近では、膀胱を鍛えよ!オシッコを我慢せよ、とか。(^^;結局、一番問題になるのは夜中就寝中のオシッコ!早い人で1時間半毎に起きてトイレに行くという話も聞く。それは、堪らないだろうなぁと思う。ヒトは一日7~8回排尿し、合計1.5リットルほど出すらしい。ざっくり言うと、一回におよそ200ccほど排尿する計算になる。これは健康な人の話で、自分のように年寄りは日に11回以上行く。しかし、夜中に6時間はトイレに行かない、事が多い!(^^;お勧めは、一度24時間のトイレ回数と各回の排尿量を記録すること。コンビニの珈琲カップ(ビニールのヤツ)に20ccずつ水を入れて行き、その位置毎にマジックで線を入れる。つまり計量カップを作る。これをトイレに置いておいて排尿の度に量を計る。尿は...オシッコに関する一考察
去年は晩生の玉ネギを植えて、この時期ベト病発生。結局ロクナ収獲は出来ずほぼ全滅状態。今年は、さっさと生育時期を終わらせるために早生だけに絞って植えた。その早生玉ねぎが倒伏し出したので、少し収獲。これも、菌ちゃん農法で無肥料。正確にはもみ殻と落葉で育てた。無肥料のせいか、廻りの畑はベト病が蔓延しているがこの早生は無傷!(^^;これからはこの方法だね。(^^;玉ネギ
今年は何ら保温をしなかったので、やっとイチゴが膨らみかけてきた。露路はやはりゴールデンウイークの頃にならないと食べられない。ボカシ肥だけで育ててきたけど、このままいけるのかな?葉色が落ちてきたら液肥に頼るかも。取立てのいちごの美味さはさいこう!楽しみ!(^^)やっとイチゴが