chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川中じゅくちょーの独り言 https://plaza.rakuten.co.jp/kgjtop/

できないのではなく、やり方があっていないのです。その子に合った伸びていく勉強をさせてあげたい。

デット
フォロー
住所
大田区
出身
大田区
ブログ村参加

2010/03/17

arrow_drop_down
  • ■ GWが終わると7月まで一気に・・・ ■

    ​GWが終わると、夏まで一気に進みます。 祭日もなく、ただひたすら走り続けることになります。 夏の暑さも、早く来るでしょう。 体力的にきつくなってきます。 GWは、気持ちもうわついてしまうので、思ったよう

  • ■ 中学受験で無理に伸ばそうとは思わない方が・・・ ■

    ​​中学受験の勉強で、子ども自身が伸びていこうと思い頑張ることはいいことです。 でも、周りが無理やり伸ばそうとするのは避けたいです。 多分ものすごいやらされ勉強のオンパレードになるでしょう。 その中では

  • ■ 新しい項目の入口をじっくりやってあげる ■

    ​​中学受験塾では、算数の新しい項目に入ったときに、入口のところはサラッと終わってしまうことが多いと思うのです。 その塾のターゲットにしている学力層の子どもにとっては早く分かってくれるようですが、そうで

  • ■ 問題が解けるようにならないと、面白くないの当然 ■

    ​​次から次へと出てくる問題が全然解けない。 解こうと思っても、どうやっていいかわからない。 これが続けば、勉強に面白みを感じることはないでしょう。 面白くないから、今の状況を抜き出すのはむずかしいでし

  • ■ 解けるようになる勉強をしないと ■

    ​​家庭学習のほとんどの時間が、塾に宿題で終わってしまう場合が多いかもしれません。 しかも、量が多いので、こなすだけで精一杯。 できるようになるということは、どこかのに置いていかれている状況かもしれませ

  • ■ 週末の試験は、多くの生徒が必要ないかも ■

    ​​その週の理解度を確認するためということで、週末に試験を行う塾は多いと思います。 週末に試験があることによって、モチベーションが高くなるのであれば、あってもいいと思います。 でも、ない方がいい場合もあ

  • ■ 理科の計算問題は、算数みたいに理屈が大事だから ■

    ​理科の計算問題は、算数と同じように理屈で攻めていきます。小学生に取ってはかなり理解に時間がかかります。短時間で理解させようとするところに無理があるのです。週末の試験に間に合わなくてもいいのです。理解

  • ■ GWは気分転換中心でいいと思うのです ■

    ​​中学受験生にとって、GWをどのように過ごしたらいいのか、考えるところだと思います。 受験生だから勉強中心というのも1つでしょう。家 族との思い出作りが優先というのもありでしょう。 まずは、子どもがどの

  • ■ GWの勉強計画は ■

    ​​GWは、まとまった休みになるので、6年生だと勉強の計画を入れていくかもしれません。 時間がたくさんあるので結構予定を入れたくなりますが、実際のところあまり進みません。 不得意科目や苦手な項目の勉強をす

  • ■ 週末の試験を受けない、というのもあり ■

    ​​塾に授業内容が理解でき、宿題も自分でこなしていける子は、理解度の確認のためとやる気の維持のために、週末の試験を受けるのは意味があるでしょう。 塾の授業内容の理解があまりできなく、家庭学習でも穴埋めが

  • ■ 受験生の学力層が広がっているのに ■

    ​​中学受験生の学力層は広がっています。 しかし、多くの中学受験塾は、難関中学合格を目標にしているので、広がる学力層に対応はできていません。 テキストなどは、10年前に比べると、わかりやすさは増していま

  • ■ 普段の勉強のときに、基本ができるようになっていないなら ■

    ​​塾で新しい単元を勉強して、基本的なことの理解ができ問題も解けるようになっていることが、普段の状況であればいいのです。 でも、基本的なことの理解がなかなか理解できずに、新しい単元に塾が進んでしまい、そ

  • ■ 受験のカリキュラムから離れるという手 ■

    ​​多くの中学受験塾のカリキュラムは、難関校合格を目標にしています。 従って、ついていけない子がいてもその子が悪いのではなく、合っていないということです。 特に、中学受験の算数は、抽象的な事柄の理解がま

  • ■ イライラしてしまう前に対処しないと ■

    ​​子どもが勉強をしていてイライラするところは、個人差があると思いますし、イライラ度も違うと思います。 そこは、親御さんは把握していると思います。 ですので、イライラするかもしれないという場面になったら

  • ■ 明らかに基本ができていないのに、基本の練習ができない。 ■

    ​普段の勉強やテストの結果をみると、明らかに基本ができていないことが分かったとします。基本をしっかりやってもらわなくては、と思うわけです。でも、基本をしっかりやる時間はありません。塾の宿題だけで時間が

  • ■ 理解不できないところは、短時間でいいので数日間続ける ■

    ​受験勉強を続けていくと理解できないところが出てきます。 後でやろうと思ってもその時間を確保することは難しいでしょう。 理解できないところは、日々の勉強時間で5〜10分でいいので、毎日練習してみましょ

  • ■ 追加授業はとらない ■

    ​​塾の授業も始まり、これからいろいろな追加の授業や講座の案内が来るでしょう。 基本的にはいかなくていいと思います。 普段の授業に余裕がある人は参加してもいいでしょう。 普段の授業でも結構きつい人は、追

  • ■ 中学受験の勉強だから難しい問題をやらなくてはいけない、ということはない ■

    ​​中学入試問題は、大人でも難しい問題が出されるから、普段から難しい問題をやらなくてはいけない、と思ってしまうかもしれません。 もちろん、難易度の差は大きいです。 でも、普段は基本的な問題をしっかり解き

  • ■ 分からないのに分からせようとすることに無理がある ■

    ​​その子にとってなかなか分からない場合があります。大人からすると何でもない事なので、すぐに分かるだろうと思って教え続けても分からないことは多いと思うのです。 1回分からなくなると、頭が回らなくなります

  • ■ まとまった休みに取り戻そうと思っても・・・ ■

    ​​3週間後には、GWがやってきます。 そのGWに遅れた分を取り戻そうと思っている場合もあるでしょう。 何となく時間がたっぷりありそうな感じがします。 でも、思ったようには進まないのが現実だと思います。 普

  • ■ 分かるまで毎日短時間練習 ■

    ​​初めて学習したところを、その日に子どもが分からなくてもいいのです。 翌日、翌々日と短時間でいいので、繰り返し練習するとだんだん分かってくる場合が多いのです。 分からせようと思うことに無理があるのです

  • ■ できるまで繰り返すしかない ■

    ​​成績がパットしないのに、先取り勉強をやっていていいのでしょうか。 積み残しをどんどん増やす勉強をすぐにでもやめて、とにかくできることを1つ1つ増やしていく地道な勉強が必要だと思います。 それには、で

  • ■ 読解問題を教える時、親御さんは答えを見ない ■

    ​​読解問題を子どもと解くときに、できれば親御さんは答えを見ないで子どもと一緒に考えるのいいと思うのです。 解答を知ってしまうと、そこに導くように説明してしまうのです。 それでは、力はつかないでしょう。

  • ■ 子どもにとっては、筋道を立てて考えるということが難しい ■

    ​小学校の算数のテストは、文章題が出されても、式は1つか2つで済む場合がほとんどでしょう。 これは、子どもの脳の発達度を考慮してだと思います。 しかし、中学入試の算数は、筋道を立てて考える問題が多く、

  • ■ 休みで時間があるからと、勉強時間を詰め込んでも ■

    ​​いい子は、勉強時間を詰め込んでも、何とか親に応えようと頑張ってしまうのです。 頑張ってしまうから、親はまだできると思って更にやらせてしまう。 でも、無理はつづきません。 どこかで破綻してしまいます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デットさん
ブログタイトル
川中じゅくちょーの独り言
フォロー
川中じゅくちょーの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用