chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川中じゅくちょーの独り言 https://plaza.rakuten.co.jp/kgjtop/

できないのではなく、やり方があっていないのです。その子に合った伸びていく勉強をさせてあげたい。

デット
フォロー
住所
大田区
出身
大田区
ブログ村参加

2010/03/17

arrow_drop_down
  • ■ 普段の勉強も夏期講習も、身につく勉強ができているかどうかだけ ■

    夏期講習の勉強が特別な勉強ではないと思うのです。 普段の勉強と同じように進めていくことだと思います。 普段に勉強が身につく勉強になっていれば、夏期講習の勉強も同じようにやればいやればいいのです。 普段

  • ■ 自分一人で解けるようになる練習をさせたい ■

    習ったことを自分一人で解けるようにすることを積み重ねていくのが、受験勉強だと思います。 問題集を何ページ解いたとか、そういうことは勉強した気になっているだけで、じゃぁ、やったもんだやった問題の中で間違

  • ■ 長時間勉強は、ダラダラになってしまう ■

    受験生は、長い時間勉強しなくてはいけない、というのが常識になています。 やるべきことが多いので、その結果勉強時間が長くなると思うのです。 小学生の年齢を考えると、はじめからに長い時間勉強をすることを決

  • ■ 夏期講習といっても、結局今日学習した内容を理解したかどうか ■

    夏期講習は、特別な勉強ではなく、今日学習した内容をきちんと理解、習得、記憶したかどうかだと思います。 それを1日1日コツコツと積み重ねていくことができるかどうかです。 多くの塾は、それを家庭に任せてい

  • ■ 全部やらない、というやり方 ■

    成績がパットしないということは、理解できていないことが多いのかもしれません。 勉強のやり方を考えてあげないと、この夏もズルズルと時間だけが過ぎていきます。 できることを1つずつ増やしていくという考え方

  • ■ 夏の成果を出すには、その日の夜に今日は何ができるようになった・・・ ■

    夏の目標は、とにかくできる問題を増やすことだと思います。 その日の夜に、今日は何と何ができるようになって、社会の◯◯と理科の〇〇を覚えた、という具体的なことが言えるように勉強していくのがいいと思います。

  • ■ できない問題をそのままにしているのでは ■

    できない問題を結果的にそのままにしていることが多い場合は、単純にできない問題をできるまで練習すればいいと思います。 特別な方法ではなく、当たり前のことをやればいいいだけです。 ただ、この当たり前のこと

  • ■ 解ける問題を1つずつ地道にコツコツ増やしていく ■

    できない問題、分からない問題を1つ1つ解決していくしかないと思います。 急にできるようになる方法はないと思います。 急にできるようになることはありますが、それは、今までの積み重ねが花開いたのです。 積

  • ■ 終わることが目的になってしまっている ■

    多くの家庭学習は、宿題で終わってしまうと思います。 その宿題も、終わらせることが目的になってしまなってしまっている場合が多いかもしれません。 できない問題、分からない問題を、答えを赤で写して終わり、と

  • ■ 偏差値はあくまでも1つの目安だから ■

    偏差値は、長い受験勉強をしていく中での1つの目安です。 今回の偏差値はいくつで、次回はいくつを目指す。そのためには、今の勉強に足りないのは何かを考えて、勉強方法を改善していくと、偏差値の意味は大きいと

  • ■ 夏の勉強は、塾の講習内容に合わせる。でも、全部やらなくてもいい。 ■

    夏は、勉強時間がたっぷり取れる感じがしますが、意外と時間はないです。 塾の講習で、1日が終わってしまう子も結構多いと思います。 宿題も出ますから、自分がやりたい勉強をする時間がないでしょう。 講習のな

  • ■ 急に勉強の量を増やすのは無理がある ■

    受験勉強は、どうしても量をこなすことも必要です。 だからといって、いきなり増やしても、子供はやる気が起きずにダラダラしてしまうだけです。 どうして量を増やす必要があるのか、どのくらいならできそうかを親

  • ■ 中堅校やそれよりもやさしめの学校狙いの勉強は、基本を徹底的に練習することが大事 ■

    合格体験記などは、難関校、上位校が中心になっています。 中堅校やそれよりもやさしめの学校を志望している場合、はたして今の勉強でいいのか、悩んでしまうことも多いかもしれません。 塾の進み方も早く、ついて

  • ■ 子どもの成長度に合わせるしかない ■

    受験勉強のレベルは、子どもの成長度に合わせないと、大きく空振りする場合が多いと思います。 成長度の差はどうしてもあります。 また、能力的な差も大きいです。 これだけは、避けて通ることはできないと思いま

  • ■ 夏に大逆転しましょう、と言われるけど・・・ ■

    夏に大逆転しましょう、と言う塾の先生がいますが、現実としてなかなか難しいと思います。 40日間で真逆になるわけです。 夏に伸びる子ももちろんいます。 でも、そのような子は、夏前から頑張っているのです。

  • ■ 理解できなければ、その日は無理にやらない。 ■

    大人にとっては何でもないことでも、子供にとってはさっぱり理解できないことはよくあることです。 さっぱり理解できないことを何とかその場で分かってもらおうと思っても、どうしても子供が分かってくれない場合は

  • ■ 基本の習得は、慣れさせる ■

    基本をどのように身につけていけばいいのか、分からない場合もあるでしょう。 教え込めばいい場合もありますが、まずは、慣れさせるという感覚でいいと思います。 本当は理屈を理解していくことが大事なのですが、

  • ■ 夏の勉強は基本に絞る ■

    学力差や志望校のレベルの差があるので一概には言えませんが、夏の勉強は基本に絞った勉強が大事だと思います。 今までの基本を見直すには、まとまった時間が必要で、そのまとまった時間が取れるのは夏です。 すべ

  • ■ 暑すぎるから、体力、気力もダウン ■

    いきなり猛暑日が続きそうで、子供にとっては暑さで体力を奪われてしまいます。 体調管理も受験勉強には大事です。暑さ対策の他に、睡眠時間をしっかりと取ることがいちばん大事なことだと思います。 小学生は、体

  • ■ 受験勉強が明らかにうまくいっていないのに、何も変えないというのは・・・ ■

    今までの塾の授業内容の習得、宿題のやり方、模試などの成績をみて、明らかに受験勉強がうまくいっていないということことが明らかならば、何らかの行動を起こすことは必要だと思います。 まずは、塾の先生との面談

  • ■ 子供に1回で分かってもらえるとは思ってはいけない ■

    子供に勉強を教えて、1回で分かってもらえるとは思わないほうがいいでしょう。 このあと、数回は教え込まないといけないと、教える側は思ったほうがいいですし、それが現実です。 1回で分かるわけがないというこ

  • ■ 中学受験は、子どもの幼さをどのように扱うかが、一番むずかしいかも ■

    中学入試問題というと、大人でも解けない入試問題というイメージがあるかもしれません。 そのための勉強だから大変という感じになるのでしょうか。 でも、中学入試の勉強を子供にさせるうえで一番大変なのは、子ど

  • ■ 成績が悪いので塾に相談。塾の回答で今後を決める。 ■

    中学受験のための勉強は、小学生にとってはレベルが高いです、個人差が大きいので一概には言えませんが、理解するのがなかなかできない場合も多いと思います。 半年以上通うと、塾のことがいろいろ見えてくると思い

  • ■ 夏の勉強成果は、夏だけの勉強だけではないのです ■

    夏の勉強の成果は、夏だけの勉強ではないと思います。 夏までにどのくらいの成果を出しているかということが、夏の成果につながっていくと思うのです。 夏前に成果の出る勉強していなければ、夏につながる勉強にな

  • ■ 夏の追加のオプションの申し込みは、しない。 ■

    夏期講習の内容をしっかりと理解するには、それなりの時間がかかります。 理解が不十分な箇所は、もっと時間が必要でしょう。 そこに追加の授業の復習などが入る隙間はありません。 できることを確実に1つずつ増

  • ■ 夏の勉強時間は、思ったほどないし、計画通りに進まない ■

    塾の先生の多くは、合格は夏の勉強次第と言っていると思います。 確かに夏にどのくらいできたかは、秋以降の勉強に大きく影響してきます。 合格に近づくためには、夏の勉強は大事だと思います。 大事だからと、あ

  • ■ 子供は同じ問題を繰り返すことを嫌がる場合が多いようです ■

    できない問題をできるようにするには、繰り返し練習するというのが基本だと思います。 繰り返すことによって、問題の意味が分かって、解き方の意味も分かってきます。 1回だけの練習では、中身の理解ができないの

  • ■ 夏に大逆転しましょう、と言うが・・・ ■

    「夏に大逆転しましょう。」と言う塾の先生もいるが、今までそんなに勉強をしていないのに、夏になって急に勉強して、9月に大幅に成績が上がるということは、かなり難しいことだと思うのです。 普段コツコツ頑張っ

  • ■ 基本ができていない場合は、じっくり考える時間を設けたい ■

    基本の問題ができていないということが明らかならば、基本をしっかりと勉強することが必要だと思います。 1つ1つの問題をじっくりと考えて、どうしてそうのように解くのかの理解のための時間がたっぷり必要だと思

  • ■ 子どもの成長度に合わせた受験勉強をしないと ■

    成長の差はあります。 難関校に合格していく子は、精神的な成長が早い場合が多いです。 成長度を無視して、何としても希望した学校に合格してもらうための勉強をさせても、うまくいかない場合が多いと思います。勉

  • ■ 夏になって、急に勉強のスタイルは変わらないから・・・ ■

    大事な夏の勉強。 ここで、少しでも理解し直して、記憶すべきことを記憶していきたいものです。 普段の勉強から、きちんと理解しよう、きとんと覚えようと勉強している子は、夏の勉強も同じようにできるでしょう。

  • ■ 勉強のアドバイスをもらっても、結局何も変わらない ■

    家庭学習がうまくいかず、どうしたらよいのかを塾に相談。 アドバイスをもらっても、その場では解決したような感じになっても、結局何もできないままということは多いのかもしれない。 アドバイスだけではなく、具

  • ■ 子どもの理解力や記憶力を客観的にみてあげないと ■

    成長の差はどうしてもあります。 また、理解力や記憶力の差もあります。 理解力や記憶力の差は、興味があるかないかでも違ってきます。 算数にどうしても興味が持てない場合、やはり理解する気持ちはなかなか高く

  • ■ 今の勉強の進み方で夏も進むから ■

    夏になって、急に勉強のペースが上がっていくということはあまりないように思います。 今のペースで進んでいくことが多いと思います。 夏だけ特別ということはないのです。 夏が大事だと言うことは、言葉として分

  • ■ 繰り返し、自分で練習しないと ■

    できない問題を1つずつ自分で解けるようにしていくのが受験勉強。 できないことは悪いことではない。 できないことを、出来るようになるまで繰り返すかどうかだと思います。 コツコツ繰り返し練習していけば、出

  • ■ 抽象度が高くなると理解できない ■

    中学受験塾のカリキュラムは、小学生の成長度はあまり考えていません。 成長度の早い子が退屈にならないことが優先です。 そのため、成長度の差によって、その項目を勉強すること自体に無理があり場合も出てきます

  • ■ 「夏にがんばりましょう。」と言われても・・・ ■

    この時期の塾の面談では「夏に頑張りましょう」と言われることが多いかもしれません。 夏は大事です。 でも、夏だけ特別に独立した時間ではありませんし、夏だけの勉強で急に成績が上がるということでもありません

  • ■ コツコツ繰り返すことから始めたい ■

    理解できていないのに、先にどんどん進むのは、実にムダな勉強になってしまっていると思います。 理解できていないから、どこかでもう一度やる必要があります。 塾に通っていると、普段はやり直す時を取ることは難

  • ■ 情報処理の能力も大事 ■

    中学受験塾では、1回の授業で新しい知識がどんどん出てきます。 それを理解していかなくてはなりません。 また、テスト直しのときの解説文も、かなりの量です。知識がてんこ盛りです。 一度に処理しなければいけ

  • ■ 国語の長文練習は、普段は自分が比較的解きやすいレベルで練習 ■

    力をつけるためには、難しい問題を練習しなければいけない場合もあります。 普段は、自分が解きやすいレベルの問題をどんどん解くことによって、前向きに勉強に取り組むので、脳の働きが良くなるように感じます。

  • ■ 情報の処理能力が追いつかないから、何をしていいのか分からない ■

    中学受験塾の多くは、難関校合格者数増加を目標にしています。 そのために、教材やテストなどは、どうしても難関校を意識した作りになります。 全員が難関校受験をするわけではないことは塾側も分かっていますので

  • ■ 子ども自身がじっくりとていねいに考えることが大事 ■

    受験勉強は、量をこなすことも大事です。 でも、理解するには、まずじっくりと考えることが大事だと考えます。 そして、1問1問をていねいに解くことが大事だと考えます。 じっくり考え、ていねいに解くことによ

  • ■ 低学年のうちに、計算力を高めておく ■

    算数ができる子は、計算がはやい子の割合は多いと思います。 計算がはやい子は、算数が好き、得意と自分では思っているでしょう。 好き、得意な場合は、気持ちも前向きになります。 積極的に理解しようと自然と思

  • ■ その子の理解できる範囲で進めていく ■

    どうしても、理解できない事柄は出てきます。 何とか分からせようとしてもどうしても分からないことはあります。 これは、仕方がないことです。 ただし、諦めるということではありません。 もう少しで分かりそう

  • ■ 明らかに塾の授業内容が理解できていないのに ■

    明らかに塾の授業の内容が理解できていないのがはっきり分かっているのに、そのまま通い続けることに意味があるのでしょうか。 塾に相談して、塾が具体的にフォローをしてくれるのであれば、しばらく様子を見てもい

  • ■ 早く中学受験塾に入れるよりも、計算力、漢字力、文章を読む練習などをしっかりやる ■

    中学受験塾に早く入れる方が、受験にとっては有利なのでしょうか。 有利な子もいれば、そうではない子もいます。 勉強の基本的な能力が高い子は、早く通い始めてもついていけるし、そのまま順調に勉強が進んでいく

  • ■ 国語の記述問題は、文章を自分で考えなくていい ■

    国語の記述式の問題で「・・・について40字以内で書きなさい。」と言う問題があると、答えの文章を自分の言葉で書こうとすると、なかなか書けないと思います。 自分の言葉で書く必要はありません。 答えの部分に

  • ■ 受験生の学力層が広がっているけど、カリキュラムは、上位層のため ■

    中学受験塾の授業の進め方や難易度は、その塾が目指す方向で決まってくると思います。 多くの中学受験塾は、難関校合格を狙っています。 カリキュラムも、難関校を目指す理解力記憶力がいい子ががんばってついてい

  • ■ じっくり勉強することで理解が進む子は、先取りをあまり考えない ■

    受験勉強は、学習した内容の理解の蓄積が大事です。 理解できない勉強をしても、時間のムダになってしまいますし、子供にムダな時間を強制的に押し付けているようなものだと思います。 進み方が遅いということは、

  • ■ 明らかに理解できていないのに、今のままでは・・・ ■

    子供に宿題を聞かれて、教えていたけど、どうも分かっていないようなので、「授業は分かるの?」と聞くと「分からない」と言う返答。 明らかに塾の授業が理解できていないとなると、塾に行く意味がないのでは。 塾

  • ■ 理解できないときは、その子のレベルに合わせないと ■

    小学生の場合、具体的な内容が多かったのにだんだん抽象的な事柄が増えていくと、理解できなくなってくることが多いです。 これは、脳の成長度の差になります。 抽象的な事柄の理解がまだ早い段階では、無理に教え

  • ■ そのうち出来るようになるということはない ■

    そのうち出来るようになりますよ、と言う塾の先生がいます。 出来るようになるために工夫された指導が行われているということであれば、出来るようになる可能性はあると思います。 でも、普段の授業内容があまり理

  • ■ 基本ができていないのに、基本が練習できないままでは、まずい ■

    週末のテストや模擬試験などで、基本問題ができないために、点数がまずい状態になっていることが、明らかなのに、基本的な問題を徹底的に練習する時間が取れていない。もしくはできない状況。 これでは、この先にテ

  • ■ 先に進むより、理解することが優先だと思うのですが ■

    多くの塾のカリキュラムは、小学校の進み方と比べると、相当早いです。 ですので、ついていけない子も多いのです。 何とかついていこうとしても、限界はあります。 塾のカリキュラムが、すべての子にとって正しい

  • ■ 塾の先生は、夏の大事さを話すが、本当は今が大事 ■

    夏の大事さを塾の先生はよく話すと思います。 夏も大事ですが、やはり今が大事なのです。」 今やっている勉強を身につけることが今できているか、もしくは数日以内に身につく勉強ができているかどうかです。 今や

  • ■ 分かるから、勉強への気持ちが前向きになる ■

    分からないと面白くない。やる気がだんだん無くなっていくのは自然なことだと思います。 分からないから分かるようになるために頑張れ、というのは、子供にとっては過酷でしょう。 小学生の年齢の子は、まだまだ大

  • ■ 子供に私立中学に行く意味を普段から話しておくことはとても大事だと思います ■

    中学受験は、ともすると合格だけ考えてしまうことがあります。 もちろん合格は大事ですが、私立に行く意味を普段から子供に話しておくことは大事だと思います。 本当の勉強は、合格後に始まります。 中学高校と、

  • ■ 夏期講習のオプションは拒否したほうがいいのかも ■

    夏期講習に設定されている項目だけでもしっかりやろうとすると、それなりに時間は必要です。 そこにオプションを追加したら、もう大変です。 普段の授業で余裕がある子は、追加をしてもいいと思います。 でも、余

  • ■ なかなか覚えられない ■

    社会に出てくる言葉の中でも、法律関係や条約などはなかなか覚えられません。 理科の薬品名や化学反応がどうなるかなども、覚えにくいと思います。 覚えられないということを前提に勉強を進めていくことが必要だと

  • ■ 分からないところは、じっくりやればいいけど・・・ ■

    小学生の年齢くらいだと、日本語のり理解自体が弱いのです。 だから、大人からすると何でもない言葉の言い回しでも、子供には分からないことはよくあることです。 分からない場合は、大人が想像できないことで分か

  • ■ 計算が弱いと計算でもたもたしてしまうので、進まない。 ■

    計算力は、かなり重要だと思います。 式ができても、計算でもたもたしたり、計算ミスの連発でなかなか先に進まないという現実があります。 計算力は、暗算である程度の処理ができればいいのです。 例えば26✕5

  • ■ 算数の文章題は、文章からイメージがわかない子も多い ■

    文章題ができないと、国語力が弱いからだと思ってしまうこともありますが、国語力はあまり関係ないように思います。 文章に書いてある、条件と求めることがきちんと整理できていないことと、どのように解くのがいい

  • ■ 要領よく計算するやり方を教えないと ■

    塾の算数の授業では、要領よく計算する方法を教えてくれると思うのです。 要領よく計算すると、早く解けたり、計算ミスを防いでくれるのですが、子供には、それがなかなか伝わらないことがあります。 何度か教えて

  • ■ 成長の差があるから、今どうしても分からないことに時間をかけすぎない ■

    小学生の場合、抽象的な事柄の理解にどうしても成長の差があります。 今の時点では、どうしても理解できないことがあってもおかしくないのです。 中学受験の算数は、かなり前倒しされているので特にそうです。 理

  • ■ 分からないことが続けば、やる気が起こることはないでしょう ■

    勉強は、解けることによって楽しさを感じるものだと思います。 分かるから楽しくなってきます。 最初は分からなくても、きちんと練習すれば出来るようになる体験を積んでいけば、分からなくても練習すればいいと、

  • ■ 小学生の勉強は、受験勉強でも楽しさを感じて欲しい。 ■

    受験勉強は苦しいもの、というのは本当でしょうか。 思うように進まないときに、苦しさを感じるかもしれません。 小学生の場合は、子ども自身が受験勉強が思うように進まないと感じることは少ないように思うのです

  • ■ 国語の読解問題苦手な子は、半分できたら次に行く ■

    読解問題が苦手な子が、全問解こうとすることに無理があると思います。 まずは、半分できたら次の問題に進みます。 苦手な子が、分からない問題を考え続ける事はなかなかできません。 本文の意味がよくわかってい

  • ■ すぐに理解できなくてもいいから ■

    新しく学習した事柄が、すぐに理解できればいいのですがなかなかそうはいかない場合も多いです。 すぐに理解できなくても、数日間連続(短時間でいい)して練習すれば、だんだんと分かってきます。 このだんだんと

  • ■ たくさんやらせても、消化不良では意味ない ■

    受験勉強は、量をこなすことが大事だということで、たくさん勉強させようとする場合があるかもしれません。 受験勉強の目的は、まずは、勉強した項目を理解し、習得することです。 理解し、習得することを忘れて、

  • ■ 英語で受験する子も、算数の計算と基本はしっかり勉強したほうがいい ■

    最近、英語での受験が増えてきています。 算数か英語の選択の学校もあれば、英検3級以上だと国語1科目の受験でいい学校もあります。 英語を受験科目に取ると、算数をやらなくて済むようになってしまいます。 算

  • ■ 分かった、解けた、という経験を積み重ねていかないと ■

    勉強の成果がなかなかみえない1つの理由は、子供に自信がなくなっているからだと思います。 「どうせ解けない」ということが先に来てしまっているのです。 これでは、子供がかわいそう。 「分かった」「解けた」

  • ■ 算数の文章題に書いてある数字をてきとうに計算している■

    小学校の算数の文章題のテストなどは、式が1つか2つで解ける問題がほとんどだと思います。 しかし、中学受験の算数では、筋道を考えて解き進める問題がほとんどです。 問題文の数字以外に使う数字を自分で求めな

  • ■ 押しつけ勉強は、どこかで破綻する可能性が・・・ ■

    親御さんとしては、何とか志望校に合格させたいので、いろいろ考えて勉強をさせようと思うでしょう。 その結果、勉強を押し付けるようにどんどんやらせてしまうことがあるかもしれません。 いい子ほど、親御さんか

  • ■ 国語の読解問題の問いが何を聞いているのか、よく分からずに解いている ■

    読解問題が苦手な子は、問いの意味がよく分からないまま解いている場合が多いかもしれません。 問いが何を聞いているのかが分からないまま、何となくそれらしい答えを思いつくままに答えているのかもしれません。

  • ■ あっという間に忘れてしまうことはよくあること ■

    1週間前には、スラスラ答えられたのに、今日やってみるとすっかり忘れてしまっているということは、よくあることだと思います。 人間は、使わないことはどんどん忘れていきます。 忘れてしまうということを前提で

  • ■ 暗記させないと ■

    社会は、覚えることがたくさんあります。 いくら思考力が大事だとはいえ、知識がないのに考えることはできないと思います。 社会や理解は、暗記することが大事だと思います。 問題練習の中で暗記するのは難しいと

  • ■ 分かるまで繰り返し練習させてあげる ■

    分からないところをそのままにしておく事は、勉強を進めていくうえでできるだけ避けたいことです。 やはり、分かるまで練習させてあげることが大事だと思うのです。 1日で分からせようとしなくてもいいのです。

  • ■ 不得意な科目は無理をさせない ■

    不得意な科目を何とか得意科目にしようと考える場合があるかもしれません。 ただ、不得意科目は、嫌いな科目でもあるので、子供はやりたくありません。 やりたくない科目は、無理にやらそうとしても気が向いていな

  • ■ コツコツと積み重ねていくことを考えてもいい ■

    中学受験のための勉強のやり方は、個人差があるのが普通だと思うのです。 成長の差があるのですから、それに合わせた勉強をしていくことが大事だと思います。 中堅校を目指しているのに、難関校志望者に合わせる必

  • ■ 頑張ってきたのに、急にやる気ダウンの場合 ■

    頑張り続けると、精神的に疲れが溜まってくる場合もあります。 今までの頑張りが見られなくなったときは、少し休ませて上げることが必要だと思います。 勉強の時間を減らして、子どもの自由に使える時間を増やして

  • ■ 成長を待ってあげないといけないから ■

    成長の差は大きいです。 大人のような考え方をする子もいれば、まだまだ幼い子も多いです。 成長の度合いに合わせた勉強をしていかないと、せっかくの中学受験なのに、勉強嫌いを育ててしまう場合もあります。 具

  • ■ やる気は、楽しさを感じてからやってくる ■

    勉強の効果を出すには、本人の気持ちの問題が一番だと思います。 勉強に対して、気持ちが前向きかどうかです。 簡単に言ってしまえば、やる気があるかないか。 やる気を出してもらおうとしても、なかなか思うよう

  • ■ じっくり練習する時間が必要だけど ■

    中学受験の勉強は、どんどん先に進むのが当然のように思われているようです。 どんどん先に進んでも、理解や記憶ができないのであれば、意味がないばかりか、マイナスだと思うのです。 大事なのは、学習した事柄を

  • ■ 分からないところをずっと考えさせても効率が悪いかも ■

    考える力が大事です、という説明を塾から聞いたことがあるかもしれません。 でも、考える力が大事だからと、分からない問題を子供に考えさせるのは、意味がない場合もあります。 算数がものすごく好きで、何として

  • ■ 「このくらいの事は、分かるだろう」とは思わないほうがいい ■

    大人からみると当たり前のことでも、子供にとっては何のこと?という場合は、結構あると思います。 生活上では、大人は子供が分からないだろうということをきちんと先読みして指示を出していると思うのですが、勉強

  • ■ 計算問題は、途中経過をきちんと書く ■

    中学入試の計算問題は、それなりにボリュームがあります。 きちんと解く手順を考えていく必要があります。 計算問題を解くときも、途中の経過をきちんと書くことが大事です。 見直すためのものでもありますし、計

  • ■ 抽象的なことの理解の差はかなり大きい ■

    中学受験の算数の問題は、抽象的な事柄が多いです。 大人にとっては、何でもないことでも、子供にとっては全く理解できないことがあるのは普通です。 どうしても理解できないことでも、子どもの普段の生活に見られ

  • ■ 国語の読解問題は、苦手な子は問題を選んでもいい ■

    国語の読解問題の苦手な子は、問いを全部やるのではなく、7割位の問題を選んで、それをじっくりと考えるのも1つのやり方です。 読解問題が苦手な子は、文章から理解することがちょっと難しい場合があると思います

  • ■ 幼さをどのようにコントロールしていくか ■

    中学受験が大変なのは、問題の難しさよりも、子どもの精神的な幼さをどのようにコントロールしていくかだと思うのです。 子供が幼い考え方をするのは当然です。あまい考え方をしてしまうのも当然です。 精神的な成

  • ■ 抽象的な事柄の理解は、小学生にとって難しい ■

    抽象的な事柄の理解は、小学生にとっては難しいのです。 脳の成長の差もあるので、個人差がでてしまいます。 理解できないから悪いということではなく、仕方がないのです。 でも、仕方がないでは、先に進めません

  • ■ 繰り返す時間があるのが当たり前だと思うのですが ■

    子供が、教わったことをどんどん吸収していければいいのですが、なかなかそうはいきません。 1日の塾の授業で、初めて聞く言葉や考え方が次から次へと出てきます。 それを、短時間で理解習得する事ができるのは、

  • ■ 理解できなくて一番つらいのは子供だから ■

    大人にとっては何でもないことでも、子供にとっては、全く理解できないことはたくさんあります。 理解できなくて、一番つらいのは子供です。 分かろうとしても、どうして分からないのです。 理解できないことは悪

  • ■ 暗算力が欲しい ■

    中学受験の算数の計算力のアップは、必須条件だと思います。 受験する学校によっても違いますが、中堅校といえどもなかなかのレベルの計算問題が出題されています。 計算力アップのカギは暗算力です。 ものすごい

  • ■ 本当に理解するまでには、1回や2回の練習や暗記では無理なのに ■

    初めて習う事柄を、子供に本当に理解してもらうには、1回や2回の練習や暗記では無理だということは、多くの人が分かっていると思います。 分かっているけど、塾の進み具合に合わせると、1回しか練習できないとい

  • ■ 強制的な勉強になってしまうと、勉強嫌いが強く出てしまう場合も ■

    受験勉強は、ある程度の強制力は必要かもしれません。 子どもの負荷の感じ方も違うので、どの程度が強制的にやらされていると感じるかは、個人差が大きいです。 ただ、子供が、本当にしんどいくらいの強制的な勉強

  • ■ 理解力、記憶力の個人差は大きい ■

    中学受験塾の受験に対する家庭のフォローは、理想的なものだと思います。 でも、現実は厳しいものがあります。 勉強への気持ちは、個人差は大きいです。 そして、理解力、記憶力の差もかなり大きいです。 そこを

  • ■ 暗記の時間 ■

    歴史の用語、人物名、事件や法律の名前。 子供に取っては非常に言葉が難しい。したがって、記憶に残らない。 暗記の時間は必要だと思います。 思考力重視と言っても、知識がないと勝負になりません。

  • ■ 自分の理解できるペースが大事 ■

    入試は、試験日が決まっているので、その逆算から進み具合が決まってくると思います。 ただ、それも多くの塾は難関校基準です。 無理な進む具合になってしまう子も多いのです。 まずは、自分の理解できるペースで

  • ■ 塾に通い始めて、背伸びしすぎる勉強になっていたら ■

    中学受験の勉強は大変だと聞いていても、実際にはじめてみないとよく分からないものです。 大手塾に通い始める場合が多いと思います。 通い始めて3ヶ月くらいすると、塾の勉強を子供がどのくらい理解しているかだ

  • ■ 成長を待つことが大事かも ■

    5年生のときには、国語の問題を解くときに本文をあまり読まないで、いい加減な答えを書いていた子が、6年生になると、きちんと考えるようになっていく子もいます。 4,5年生のときは算数があまり好きではないの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デットさん
ブログタイトル
川中じゅくちょーの独り言
フォロー
川中じゅくちょーの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用