chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川中じゅくちょーの独り言 https://plaza.rakuten.co.jp/kgjtop/

できないのではなく、やり方があっていないのです。その子に合った伸びていく勉強をさせてあげたい。

デット
フォロー
住所
大田区
出身
大田区
ブログ村参加

2010/03/17

  • ■ 宿題が多いほうが本当にいいの? ■

    宿題が多いほうが本当にいいのでしょうか? これは、個人差です。 飲み込みの早い子、要領よくテキパキできる子は、多少多くてもこなしていけるでしょう。 でも、その日の授業内容が理解できていない場合は、解く

  • ■ 基本的な問題を解けるように ■

    成績がパットしない場合は、基本問題だけに絞った勉強がいいと思います。 特に、導入問題。 子供は式しか注目しない場合が多いです。 式ではなく、どうしてそのように解くのかの、考え方を理解することが必要です

  • ■ 考えることがうまくできない子は多いかもしれない ■

    分からない問題を解くときに、その問題の類題などがあれば、それを参考にすれば解けると大人は思うでしょう。 でも、子供にとっては、それがうまくできない子も多いと思います。 書いてあることを順番に理解してい

  • ■ 1度練習したくらいでは、できないのが普通だから ■

    前に1度練習した問題を今子供が解けるかというと、解けないことがあると思います。 1度の練習で、全て記憶に残ってくれたらいいのですが、現実にはそのようなことはありません。 忘れるのが普通です。 忘れるこ

  • ■ 先取りが行き過ぎると、分からなくなるだけのようだけど ■

    中学受験塾の授業は、理解力がかなりいい子を基準にしているのは仕方がないと思います。 塾の方針が、難関校合格ですから。 先取りは当然ですが、基本的なことはさらっと済ましてしまうこともあります。 講師はカ

  • ■ 日本語を理解する力が、勉強での理解の差 ■

    教科の勉強は、言葉を理解する力が大きいように思うのです。 日常会話レベルではなく、説明の文章を理解する力が必要です。 言葉を理解する力が、教科学習、受験勉強のいわゆる基礎体力になると思うのです。 受験

  • ■ 習ったことを1つ1つきちんと理解していくしかない ■

    受験勉強は、習ったことを1つ1つきちんと理解し、自分ひとりで解けるまで練習をしていくしかないと思います。 実に地味なやり方でまずコツコツと積み上げていくことだと思います。 その地道さが、気がつくと大き

  • ■ 分からないからやる気が出ない ■

    中学受験塾の授業は、小学校の授業とは大きく違います。 難易度が高い上に進み方がはやいので、子供によっては理解がついていけない場合もあるでしょう。 分からないことを自分で解決できればいいのですが、なかな

  • ■ 算数の一行問題こそ、理屈が大事 ■

    算数の一行問題は、基本の練習に多いです。 式が1つか2つで解ける問題も多いです。 例題の式を真似すれば解ける問題も多いです。 ですが、この1行問題の解き方の理屈をしっかりと習得することがものすごく大事

  • ■ 塾の授業内容が全く理解できていないのが明らかなのに ■

    中学受験塾の授業の進み方は、かなりはやいです。 しかも、難易度が高い。 塾による差はあるにしても、大手塾やそれに準じる塾は、目標にしている方向が似ているので、同じような進み方。 塾に通ってみないと、つ

  • ■ 分からないからやる気が出ないのは当然なのに ■

    分からないことが次から次に出て来るのに、頑張って勉強しなさいと言われても、頑張れる子の方が少ないかもしれません。 大人なら、分からないことを自分で解決しようという気持ちで勉強していくことはできます。

  • ■ 中学受験の話は、難関校基準に進んでいるけど・・・ ■

    中学受験生の全員が難関校を志望しているわけではないのに、勉強の進め方などが難関校基準で進んでいるから、困っている生徒の方も多いように思うのです。 大手塾のカリキュラムは、難関校合格を目標にしており、中

  • ■ 子供がなかなか理解してくれないのが現実。 ■

    1回の授業で、新しい事柄を理解できればいいのですが、現実はそうはいかないと思います。 なかなか分かってくれないのが本当のところです。 分かった思っても、すぐに忘れてしまうのも現実です。 子供に本当に分

  • ■ そこまでわからないの?というのが、小学生の現実 ■

    大人が事柄の説明を子供にする時は、できるだけ易しい言葉や言い回しを使っていると思います。 子供も、説明されいる時は分かったようにうなずくこともあるでしょう。 でも、実際には分かっていなことが多いように

  • ■ 問題に書いてある言葉は、生活では使わないから ■

    問題文に書かれている言葉は、子どもたちが普段の生活では使わないものです。 大人は当たり前に使っているけど、子供にとっては初めて見る言い回しの表現もあるでしょう。 大人目線で問題文をみると、どうしてこん

  • ■ 親は焦っても、子供はどうしてなのか分かりません ■

    受験勉強させていて、このままではまずいのではと親御さんが思うことがあるかもしれません。 その結果、勉強時間を増やす方向に進んでしまう場合もあるでしょう。 でも、勉強時間を増やしても、肝心の子供が負担だ

  • ■ 言葉を通しての理解は、小学生に取っては難しい面も多い ■

    大人が、ある事柄を子供に説明しようとするときは、できるだけ噛み砕いた言葉を使おうとします。 塾の先生も、わかりやすい言葉を使っていると思います。 ただ、どうしても限界があります。そして、そこで理解でき

  • ■ 説明が理解できないことを分かってあげないと ■

    ある事柄について、子供に説明して、子供が分かったようにみえても、分かっていないことのほうが多いかもしれません。 大人にとって簡単だから、子供も分かるということはありません。 初めて聞く事柄を、説明され

  • ■ 言葉の理解力が不足しているから ■

    教科学習は、言葉を通して進んでいきます。 日常会話ではなく、説明されたことを理解する力が必要です。 その力は、小学生にはまだまだ足りません。 これは、仕方がないことです。 だから、大人がそこのところを

  • ■ 成長を待ってあげないといけないから ■

    中学受験の勉強は、精神的に幼い子にはきつい場合もあるでしょう。 親としては、何とか頑張ってもらおうと思い、時には子供にきつい言動で勉強をさせようとすることがあるかもしれません。 精神的な成長度の個人差

  • ■ 宿題が多すぎるから、理解が進まないのかも ■

    多くの親御さんは、宿題をたくさん出して欲しいと思っているかもしれません。 宿題がたくさん出ると、勉強をたくさんして、その結果学力がつくと思うのかもしれません。 宿題の量に比例して学力が伸びればいのです

  • ■ レベルが高い勉強をして、できないからと自信をなくしてしまうのは最悪でしょう ■

    中学受験塾のプログラムは、難関校合格を目指し、成績もかなり上位層に合わせたものになっています。 これは、塾の競争として仕方がない部分でもあります。 そうなると、我が子をその舞台に乗せるか、違うルートで

  • ■ なかなか覚えてくれないのが現実なのに ■

    1回の授業で、学習した内容が記憶に残ってくれるといいのですが、現実はそういきません。 なかなか覚えてくれません。いや、覚えることができないのが普通でしょう。 繰り返すことが本当は必要です。 何回も繰り

  • ■ その子の今の力に合わせた勉強をさせたい ■

    塾に入る前の説明では、授業をしっかり聞いて宿題をきちんとやれば授業についていけるということだったが、実際に通ってみるとなかなかしんどい場合もあるでしょう。 2,3ヶ月は様子をみることも必要だと思います

  • ■ 理解する時間は個人差があるから ■

    新しい項目を理解する時間は、個人差が大きいです。 それを十分に考慮した勉強の進み方が大事だと思います。 理解できないないのに、どんどん進むのは受験勉強として成立していないと思います。 理解する時間が早

  • ■ 自分で問題を解かないと・・・ ■

    塾の先生の解説を聞くと、よく分かったという場合も多いと思います。 そして、家で自分自身解くと、解けないことも多いと思います。 解けないのが普通と言ってもいいかもしれません。 やはり、本当に解けるように

  • ■ やはり基本を習得していく勉強が・・・ ■

    基本が大事です、という言葉を塾の面談の時によく聞かれる人は多いと思います。 基本が大事なことは当たり前だけど、でも、基本を身につける勉強をさせてもらっていないということが現実のように思うのです。 基本

  • ■ 苦手科目は、克服するのは・・・ ■

    苦手科目を克服しましょう、ということは、かなりハードルが高いと思います。 苦手科目は、ほどほどに頑張り続けることが大事だと思います。 好きになる必要はもちろんありません。 誰にでも、理由もなく嫌いなこ

  • ■ 暗記が嫌いな子はいます ■

    受験勉強では、やはり暗記は必要です。 暗記は避けて通れません。 暗記のやり方を工夫してあげることが必要だと思います。 ゲーム感覚での暗記がいいでしょう。 短い時間でどのくらい覚えることができるかの競争

  • ■ 受験生の学力差は、大きいのが現実だから ■

    受験生の学力差は、かなり大きいものです。 受験する目的も様々です。 以前のように、全員が同じような勉強をする必要はないと思います。 受験する学校の入試問題に合わせた勉強をしていけばいいのです。 比較的

  • ■ 算数の文章題を図を書く練習をもっとしたほうがいいけど ■

    算数の文章題を解くときに、できるだけ図をかくことが大事だと思います。 でも、子供はなかなか図をかきません。 実は、かかないのではありません。かけないのです。 大人からしたら、数直線を引くくらい何でもな

  • ■ 基本問題をコツコツと ■

    入試問題が、年々全体的に難易度が上がってきているように思います。 偏差値がそんなに高くない学校でも、問題自体は小学校の教科書レベルからはかなり上にあります。 しかし、問題が難しくなっても、基本的なこと

  • ■ 中堅校の入試問題も、難しいのが現実 ■

    中堅校の入試問題というと、易しいのだろうと思ってしまう人もいるでしょう。 基本的な問題がしっかりとければ、合格圏内に入れますが、合格できるかどうかは分かりません。 さらに基本と言っても、小学生にとって

  • ■ 考えることをさせないと、初見の問題は解けない ■

    受験勉強をしていて分からないところを、子供が大人に質問することは大事ですし、必要です。 でも、聞いてばかりいてはダメかもしれません。 個人差や年齢のこともありますので、一概には言えませんが、まずは、自

  • ■ 受験はするけど、勉強はそんなにしないという感覚 ■

    子供が自分から受験をするといい出したのならば、子ども自身がそれなりの勉強をするだろうと大人は思うでしょう。 でも、実際には、子供は受験勉強の大変さは分かっていません。 ただ、塾の時間が長くて宿題がたく

  • ■ 子供が解くやり方が違っていても、まずはそのままやらせる ■

    問題の解き方がおかしい場合、すぐには指摘せずにやらせてみることも時には必要だと思います。 途中で止まってしまうでしょう。 そのときに、どうしてそのように考えたのかを子供に説明してもらいましょう。 その

  • ■ じっくり解くということは、考える訓練になる ■

    思考力重視ということが、だんだんと中学入試問題にもみえてきています。 難関校は以前から思考力重視でしたが、中堅校に考える力をみる問題が増えてきています。 その対策は、やはり普段の勉強の取り組み方だと思

  • ■ じっくり考えることが必要なんだけど ■

    初めての内容は、なかなか理解できないのでじっくり考える時間が必要だと思います。 その時間をどこでとるか。 塾の授業では、カリキュラムを終わらせなければいけないので、じっくりやってるわけにはいきません。

  • ■ 今の理解力などに合わせるしかない ■

    勉強している内容が、どんどん理解でき記憶できればいいのですが、なかなかそうはいかないのが現実です。 多くの量をやってほしいと思っても、理解できる量は限られてしまいます。 まずは、その子の理解力の範囲で

  • ■ すぐに理解できなくてもいいのです。 ■

    初めて学習した項目が理解できないことは、問題ではないと思います。 問題なのは、その理解できないことを放置してしまうことです。 理解できないことは、理解できるまで練習すればいいのです。 中学受験の基本的

  • ■ 成長を待たないといけない場合もある ■

    中学受験の勉強をしている子は10歳前後。 精神的にまだまだ幼い部分が大きい子もいます。 幼いのに、受験だから大学受験生のような感覚になってもらおうと思うことは無理があります。 成長を待たないといけない

  • ■ 基本が身についていないのに、基本をやっていない ■

    基本的な問題が解けないという事実があるならば、しっかりその事実をみることが大事だと思います。 塾の面談で、基本ができていませんね、で終わらされても困ってしまいます。 基本ができないのが分かっているので

  • ■ 追加の授業は取らなくても・・・ ■

    追加の授業のお知らせが塾から来る場合があります。 取らないと遅れてしまうように思ってしまう場合もあるでしょう。 追加の授業は、普段の授業に余裕のある場合は取ってもいいと思いますが、余裕がない場合は、ま

  • ■ 子供目線で勉強量を考えることも・・・ ■

    勉強が好きな子は、量が多くても淡々とこなしていくことができます。 でも、こなしていくことができない場合も多いと思います。 子供目線で、やらされている勉強について考えてみることも必要だと思うのです。 き

  • ■ 理解できないことが問題ではないから ■

    初めて聞くことでも、すぐに理解できる子もいれば、理解できるまで時間が必要な子もいます。 理解するまでの時間は、個人差があります。 これは、仕方がないことです。 理解できないからダメということではなく、

  • ■ 子供の幼さにどのように勉強をさせるかの創意工夫が必要 ■

    中学受験の一番の大変さは、受験生が幼いということだと思います。 教える側の創意工夫が求められます。 口で言っても、なかなか行動には結びつきません。 どのようにやらせていくか、その子の成長度に合わせるし

  • ■ 忘れることは普通だから ■

    子供にとっての初めては、大人とは全く違う状況です。 大人はいろいろな予備知識を持っているので、初めて聞くことでも理解しやすいのですが、子供は何の予備知識も持ち合わせていません。 分かったように思っても

  • ■ やりきれない量の宿題に、どのようにつきあうか。 ■

    宿題は、受験勉強の1つですが、どうせやるからには身につく勉強をしたいと思います。 子供の現状の力では、明らかにやりきれない量の宿題の場合は、やるところを取捨選択する必要があると思います。 どこをやった

  • ■ 継続できるペースで進むのが大事だと思うのですが ■

    新学年の授業が始まり、新6年生は今度は自分たちが主役。 来年の今頃には、進学先が決まっているはず。 頑張ろうと、勢いをつけるのはいいですが、勢いがよすぎると三日坊主になってしまい、結局ダラダラ。 勢い

  • ■ 新学年の授業スタート ■

    中学受験の塾では、今週から1つ上の学年としての授業がスタートするところが多いと思います。 子供たちの多くは、受験ということに対して、情報として耳には入ってきますが、実感としてはあまりないと思います。

  • ■ 様々な受験結果だけど ■

    第一志望に合格できた子もいれば、第二志望合格の子もいれば、安全校に進学が決まった子もいます。 6日以降も頑張り続ける子もいます。 様々な受験の結果があります。 どの結果も、もう過去の出来事になりつつあ

  • ■ うまくいかない場合を想定していても ■

    受験スケジュールを決めるときは、もしもの場合を想定して考えていきます。 もしもの場合を想定していても、実際にその場合になると、精神的にきついです。 子供がどうしても受けたい学校の入試日程を優先すると、

  • ■ まだまだ入試は続きます ■

    入試も後半戦です。 人気校の受験機会もまだ残っています。 体力的にも精神的にもかなりしんどくなってきている場合もあるでしょう。 回復には、睡眠をしっかり取るしかないと思います。 疲れているので、すぐに

  • ■ 思ったようにいかなくても・・・ ■

    受験スケジュールを決めたときに、もしもの場合などを想定していたと思います。 実際に受験が始まると、不合格が続くと、精神的にしんどくなってきます。 予定を変えようかと考える場合もあるでしょう。 子供の気

  • ■ 思ったようにいかないときもあるし、その方が多いのかもしれない ■

    入試は、思ったようにいかないときもあります。 合格するだろうと思ったのにだめだったり、その逆もあります。 2日以降もまだまだ入試は続きます。 子どもたちは、なかなか結果が出なくても実に勇ましく試験を受

  • ■ 倍率だけをみると 激戦だが ■

    話題になっている中学の倍率は、異常値になっていますね。 実倍率は、もう少し少なくなりますが、それでも異常な倍率です。 過去数年間ある程度の倍率を確保している学校も、高い倍率を維持しています。 倍率だけ

  • ■ 試験前日も普段どおり ■

    試験前日だからと特別なことをする必要はないと思います。 緊張させないことが大事だと思うのです。 子供が拍子抜けするくらい、普段どおりでいいと思います。 勉強は何をしたらいいか聞かれたら、過去問やまとめ

  • ■ 直前期の社会や理科の用語確認は、親御さんが口頭で問題を出していく ■

    社会や理科の用語などの確認は、範囲が広いのでテキパキと進めたいところです。 親御さんが問題を口頭で出して、子供が答えていくのも1つのやり方です。 できないときは、その場で数回声に出して覚え直し、数問出

  • ■ 受験直前の親と子の温度差 ■

    子供は、大人の言うことが言葉としては分かっても、本当の意味は分からないことが多いです。 受験直前だから、追い込みの勉強をしていくところですが、この時期でも遊びやゲームの時間を多くとりたい子もいます。

  • ■ 過去問では、問題の配列に注意 ■

    過去問を解くとき、ただ問題を解くのではだめです。 大事なのは、問題の配列。 特に算数は大事。 合格点をクリアーするには、どこまでの問題を解き、何番以降は捨ててもいい問題があるということをきちんと確認し

  • ■ 直前期は、体調優先 ■

    直前期の最優先事項は、体調管理だと思います。 体調管理といっても、難しいことをするのではありません。 睡眠をしっかり取ってもらうことです。 インフルエンザやコロナのことを考えて、学校を休んで自宅での時

  • ■ 直前期は、親のほうが焦ってしまうけど ■

    もうすぐ本番がやってきます。 子供も、緊張感が増しているようです。 大人から見ると、もっと緊張してもいいと思う子もいますが、その子もその子なりに緊張しています。 でも、子供よりも、親御さんの方が精神的

  • ■ 直前は勉強時間の8割を過去問演習 ■

    過去問は、1回やって終わりではありません。 数回練習しましょう。 答えを覚えていてもいいのです。 大事なのは、答えを導き出すための途中経過。 どうしてその答えになるのかが大事です。 答えを覚えていても

  • ■ 緊張感がないように見えても、緊張しているから ■

    受験までもうすぐなのに、緊張感が見えず、大丈夫だろうかと心配する場合もあるでしょう。 緊張感がないように見えても、やはり緊張しています。 あまり緊張すると、恐怖感で体調がおかしくなってしまいますので、

  • ■ 過去問の直しは、100点取らなくていい ■

    入試でに合格点は、概ね6割付近です。 過去問の間違い直しは、全問やる必要はありません。 できない問題は、捨て問題です。 算数の場合、過去問で問題の難易度の配列をみて、やるべき問題と捨ててもいい問題の位

  • ■ やり直し、解き直しをきちんとやる習慣 ■

    勉強をしていて、できないところや分からないところがあるのは普通です。 できないところや分からないところを、理解していくのが勉強です。 解説や先生、親御さんに説明してもらったら、あとは自分で何度も解き直

  • ■ その子の今の力に合わせるしかない ■

    勉強時間が増えれば、それに比例して成績が上がれば良いのですが、実際にはなかなかそうはいきません。理論通りにはなりません。 その子の成長度や興味に合わせた勉強をしていくしかないと思うのです。 今日学習し

  • ■ 一度のたくさん教えても・・・ ■

    1回の授業で理解できる範囲って、そんなに多くないと思います。 初めて聞くことはすぐにはピンとこないところに、次から次へと新しい情報が来ても処理しきれないのが実際のところだと思います。 新しい項目は、あ

  • ■ なかなか覚えられないという前提が必要 ■

    学習した内容が、すぐに記憶できるのであれば良いのですが、そうはいかないの場合が多いと思います。 なかなか記憶できないという前提で勉強を進めていくことが大事だと思うのです。 1回2回で覚えられないのが普

  • ■ 宿題をじっくりすることが必要なんだけど ■

    宿題の量が多いのが良いのでしょうか。 個人差があるとは思いますが、成績があまりパッとしない場合は、少なめの方が良いように思うのです。 宿題を受験勉強の1つとすると、きちんと理解記憶していくことが必要だ

  • ■ ケアレスミスという言葉で、スルーしてしまうけど ■

    テストでの間違いで、本当はできたのにケアレスミスで間違えたという言葉で、その間違えをスルーしてしまう傾向があるかもしれません。 ケアレスミスさえなければ大丈夫という言葉もあります。 でも、ケアレスミス

  • ■ 小4から3年間を全速力はきつい ■

    中学受験のための勉強期間って、本当に3年間も必要なのでしょうか。 人によっては、もっと期間をかけたほうがいいという考えもあるかもしれません。 これは、人によって違うとしか言えないと思います。 勉強に興

  • ■ 成長の差を考えてあげないと ■

    10歳前後の子供は、成長差が大きいと思います。 身長をみても、同じ小学4年生とは思えない差があります。 身長は見えますが、脳の発達の差は見えません。 見えないから、同じということではなく、大きな差があ

  • ■ 受験直前こそ、基本問題をじっくりと解き直し、覚えていく ■

    受験校の出題傾向にもよりますが、受験直前の勉強は、基本をじっくり確実に解くということをベースにした勉強を進めるのがいいと思います。 みんなが得点する問題を落とさないことが、合格には必要です。 みんなが

  • ■ 塾では、解き方を教えてもらうだけだから ■

    中学受験塾の集団授業では、解き方や考え方を教えてくれるだけです。 計算が不得意だから、そこをみて欲しいと思っても、計算はお家でしっかり練習してくださいということです。 理科の滑車のところがよく分からな

  • ■ 家庭学習がうまくできないことが分かっているのなら ■

    多くの中学受験塾は、塾の授業ではなく、家庭学習で習得する流れです。 塾の授業で理解できれば良いのですが、なかなかそうはいきません。 問題練習をしっかりやることが必要です。 その問題練習の場が家庭です。

  • ■ 受験直前に小学校に行くか行かないか・・・ ■

    受験直前に、小学校に行くか行かないか? コロナ禍前ならば、できるだけ学校に行くことが良いと、僕は思っていました。 しかし、コロナ禍においては、休むことを検討したほうがいいと思います。 遅くとも1週間前

  • ■ 塾の勉強は、結局家庭に丸投げ? ■

    塾という言葉からは、できないところの理解を進めてくれるイメージがあると思います。 予備校という言葉からは、多くの生徒に先生が説明をして、理解できるかどうかは、生徒がその後きちんと復習したり問題練習をす

  • ■ じっくり受験勉強するのがいいと思うのですが ■

    ここ数年の中学受験塾のカリキュラムは、とにかく先に進もうとしているように思うのです。 5年生終了時に一通りの学習を終えて、あとは総合的な問題や入試問題を解く時間にあてようとしているので、進み方がはやく

  • ■ 早く塾に入るよりも ■

    早く塾に入れば、中学受験に有利になるということはないと思います。 塾に入ったときに、どのくらいの学力があるかということのほうが大事なように思います。 学力と言っても応用問題がスラスラ解けるということで

  • ■ 難しい内容の勉強をしかもなかなか理解できないのに、長時間も・・・ ■

    内容が難しく、理解することができない勉強を何時間もやらされるのって、相当きついと思うのです。 しかも、週に3回も4回も。 1ヶ月位は、物珍しさもありますが、2ヶ月3ヶ月経って、わからない状況が続いてい

  • ■ 理解できるまで練習するって、結構大変だけど ■

    理解できないことを、分かるまで繰り返し練習するって、けっこう大変だと思います。 でも、これが、学生時代の勉強の中心だと思います。 理解できることが増えることによって、次の学びの理解が早くなると思うので

  • ■ 受験勉強の目的が合格だけだと、合格後詰んでしまう ■

    合格まで我慢して勉強する、という感じになっているのであれば、勉強の目的をもう一度しっかりと子供と話し合ったほうがいいように思うのです。 勉強自体は一生モノですが、中学高校と大きく伸びる時期の勉強は、か

  • ■ 受験生の学力の差が広がっているのかもしれない ■

    中学を受験する小学生の数が、年々増えています。 小学生の数が減っているので、受験生の学力差もどんどん広がっていると思います。 多くの中学受験塾は、難関校合格を目標にしており、そのためのカリキュラムにな

  • ■ なかなか頭に入ってくれない ■

    1回で理解、記憶してくれると勉強時間を短くすることができます。 でも、なかなか分かってくれないし、覚えてくれないのが現実だという場合が多いように思います。 1回、2回の練習や暗記では記憶に残ることはな

  • ■ 基本を何度も繰り返すしか・・・ ■

    明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 6年生の直前勉強は、基本を繰り返すことしかないように思います。 もちろん、今の自分のレベルでは、基本よりも応用力の増強が必要な受験生も

  • ■ 息抜きも大事だから ■

    自分の意思で机に向かっているのであればいいのですが、小学生の場合、やらされている感じも多いのではないでしょうか。 直前期なので、受験生にハッパを掛けたいところだと思います。 でも、やはり、小学生の年齢

  • ■ 問題文の意味を読み取っていないのかもしれない ■

    国語の問いの問題文は、短い文章が多いと思います。 大人からすると、何でもない文章です。 でも、子供は、字面を見ているだけで、意味を全く掴んでいない場合が多いように思います。 その問いが何を聞いているの

  • ■ 何回も色を塗り重ねるように教えることも必要 ■

    1回で理解習得がどんどんできればいいのですが、なかなかそうはいかない場合も多いです。 教える側が、諦めずに何回も色を塗り重ねるように教え続けなければ分かってくれない場合だって、結構あります。 5回6回

  • ■ その子の成長度に合わせるしかないと思うのですが ■

    親御さんが望む学校に合格させたくても、子供の実力がちょっとしんどい場合、さてどうするかということです。 子供がどこまで頑張れるかやってみないと分からないというのが、まずは1つ目の回答。 始めてみたら、

  • ■ 100人子供がいれば、受験勉強のやり方も100通りだと思うのですが ■

    中学受験の勉強のやり方は、大手塾のやり方が標準のようになってしまっているのが現状ではないでしょうか。 中学受験生のほとんどが、大手塾に通うからそうなってしまうのも当然かもしれません。 でも、本当は、1

  • ■ 子供の今の成長度に合わせることになると思うのです ■

    1つの物事に向かうときに、その事柄をその子がどのように捉えることができるかということをみてあげることは大事だと思います。 成長度が早い子は、受験に対しての向き合い方も積極的に取り組んでいくことができる

  • ■ 受験勉強は、難しいことを勉強することが中心ではないと思うのです ■

    中学受験のための勉強は、難しいことを勉強するのが当然と思われているのかもしれません。 レベルの高い学校の問題は、相当工夫されています。 でも、そこに到達するための勉強は、まずは基本的な事柄のしっかりと

  • ■ やり方を教えることが主の塾では・・・ ■

    中学受験塾の多くは、やり方や考え方を教えてくれることが塾の役目になっていると思います。 できない、解けないということに対しては、各自で対処するような感じです。 対処できる子はいいですが、やはり対処でき

  • ■ 能力の差はどうしてもあるので、それを十分に考慮してあげないと ■

    教科学習においては、どうしても理解の差はあると思います。 それを十分に考慮して、受験勉強を進めていくことが子供の成長の刺激にはとても大事だなことだと思うのです。 今できることに少し負荷をかけながら、日

  • ■ 受験生としての自覚を持たせようとしても・・・ ■

    受験生は、勉強に対して積極的に向き合っていくことが大事ですが、それを小学生に求めるには難しい場合も多いと思います。 受験について、親御さんがしっかりと説明した後に、すぐにゲームを始める子もいるでしょう

  • ■ 一回の授業でできるようにしようとすることに無理があるのかも ■

    1回の授業で、ほぼ理解してしまう子もいますが、多くの場合は、1回で理解するのはなかなか難しいです。 1回で理解できないのが事実だと思います。 数回の授業をまとめた復習の回もありますが、理解できていない

  • ■ 子供が分からないということに対して、とことんつきあうことが・・・ ■

    前に教えたときには分かったのに、少し経つと子供はすっかり忘れてしまっていることは結構多いと思います。 忘れてしまった内容が、大人にとっては当たり前のことだと、つい小言を口走ってしまうこともあるでしょう

  • ■ 中学受験塾の多くは家庭学習がうまくいくという前提での進み方 ■

    家庭学習がしっかりできるという前提で授業が進んでいくのが、多くの中学受験塾です。 塾で学んできた解き方や考え方を、宿題を通して家庭学習で身につけていくということです。 塾に入る前に、宿題をしっかりやれ

  • ■ じっくりコツコツ ■

    受験勉強の進め方は、個人差があって当然だと思います。 今の力も違うし、成長の差もあるし、目標も違います。 全員が難関校受験生のペースに合わせる必要はないと思うのです。 じっくりと考え理解し、コツコツと

ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デットさん
ブログタイトル
川中じゅくちょーの独り言
フォロー
川中じゅくちょーの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用