chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川中じゅくちょーの独り言 https://plaza.rakuten.co.jp/kgjtop/

できないのではなく、やり方があっていないのです。その子に合った伸びていく勉強をさせてあげたい。

デット
フォロー
住所
大田区
出身
大田区
ブログ村参加

2010/03/17

arrow_drop_down
  • ■ 国語の読解問題は、苦手な子は問題を選んでもいい ■

    国語の読解問題の苦手な子は、問いを全部やるのではなく、7割位の問題を選んで、それをじっくりと考えるのも1つのやり方です。 読解問題が苦手な子は、文章から理解することがちょっと難しい場合があると思います

  • ■ 幼さをどのようにコントロールしていくか ■

    中学受験が大変なのは、問題の難しさよりも、子どもの精神的な幼さをどのようにコントロールしていくかだと思うのです。 子供が幼い考え方をするのは当然です。あまい考え方をしてしまうのも当然です。 精神的な成

  • ■ 抽象的な事柄の理解は、小学生にとって難しい ■

    抽象的な事柄の理解は、小学生にとっては難しいのです。 脳の成長の差もあるので、個人差がでてしまいます。 理解できないから悪いということではなく、仕方がないのです。 でも、仕方がないでは、先に進めません

  • ■ 繰り返す時間があるのが当たり前だと思うのですが ■

    子供が、教わったことをどんどん吸収していければいいのですが、なかなかそうはいきません。 1日の塾の授業で、初めて聞く言葉や考え方が次から次へと出てきます。 それを、短時間で理解習得する事ができるのは、

  • ■ 理解できなくて一番つらいのは子供だから ■

    大人にとっては何でもないことでも、子供にとっては、全く理解できないことはたくさんあります。 理解できなくて、一番つらいのは子供です。 分かろうとしても、どうして分からないのです。 理解できないことは悪

  • ■ 暗算力が欲しい ■

    中学受験の算数の計算力のアップは、必須条件だと思います。 受験する学校によっても違いますが、中堅校といえどもなかなかのレベルの計算問題が出題されています。 計算力アップのカギは暗算力です。 ものすごい

  • ■ 本当に理解するまでには、1回や2回の練習や暗記では無理なのに ■

    初めて習う事柄を、子供に本当に理解してもらうには、1回や2回の練習や暗記では無理だということは、多くの人が分かっていると思います。 分かっているけど、塾の進み具合に合わせると、1回しか練習できないとい

  • ■ 強制的な勉強になってしまうと、勉強嫌いが強く出てしまう場合も ■

    受験勉強は、ある程度の強制力は必要かもしれません。 子どもの負荷の感じ方も違うので、どの程度が強制的にやらされていると感じるかは、個人差が大きいです。 ただ、子供が、本当にしんどいくらいの強制的な勉強

  • ■ 理解力、記憶力の個人差は大きい ■

    中学受験塾の受験に対する家庭のフォローは、理想的なものだと思います。 でも、現実は厳しいものがあります。 勉強への気持ちは、個人差は大きいです。 そして、理解力、記憶力の差もかなり大きいです。 そこを

  • ■ 暗記の時間 ■

    歴史の用語、人物名、事件や法律の名前。 子供に取っては非常に言葉が難しい。したがって、記憶に残らない。 暗記の時間は必要だと思います。 思考力重視と言っても、知識がないと勝負になりません。

  • ■ 自分の理解できるペースが大事 ■

    入試は、試験日が決まっているので、その逆算から進み具合が決まってくると思います。 ただ、それも多くの塾は難関校基準です。 無理な進む具合になってしまう子も多いのです。 まずは、自分の理解できるペースで

  • ■ 塾に通い始めて、背伸びしすぎる勉強になっていたら ■

    中学受験の勉強は大変だと聞いていても、実際にはじめてみないとよく分からないものです。 大手塾に通い始める場合が多いと思います。 通い始めて3ヶ月くらいすると、塾の勉強を子供がどのくらい理解しているかだ

  • ■ 成長を待つことが大事かも ■

    5年生のときには、国語の問題を解くときに本文をあまり読まないで、いい加減な答えを書いていた子が、6年生になると、きちんと考えるようになっていく子もいます。 4,5年生のときは算数があまり好きではないの

  • ■ 塾の授業内容が理解できないのは、進み方が早いから ■

    理解力はそんなに悪くないと思うのに、塾の内容が理解できないのはどうしてなのか、悩んでいる親御さんは多いと思います。 多くの原因が、進み方が早いからです。 早く進むために、新しい項目の導入部に掛ける時間

  • 量をやらせることに無理な子もいる

    中学受験塾の多くの先生は、量を重視しているようです。 たくさん問題を解けば、できるようになると考えるからでしょう。 テキパキと量をこなす子は、いいのですが、そうでない子もいます。 勉強を始めるまでに時

  • ■ 解けるようになるまで、時間がかかってもいいから ■

    初めて勉強する事柄がなかなか理解できないことはよくあることだと思います。 理解できないことは、全く悪いことではありません。 理解できないことをそのままにして、ただ先に進むことだけになってしまっているこ

  • ■ 分かるまで考え続けるのは、効率が悪い ■

    初めて習うことは、なかなか理解できない場合も結構あると思います。 子供に理解させようと分からない問題をずっと考えさせる場合もあるかもしれませんが、効率が悪いかもしれません。 少し時間をあけて、できれば

  • ■ じっくり勉強することが大事だと思うのだけど ■

    塾の宿題を終わらせようと思うと、テキパキと進めていく必要があります。 分からない問題をじっくり考えたり、繰り返し練習している時間が取れないの現状でしょう。 家庭での受験勉強は、宿題が中心の場合が多いと

  • ■ 中堅校が目標なら、基本だけの勉強がいいかも・・・ ■

    基本と言っても、子供にとっては易しい問題ではありません。 その項目の理屈を理解し、用語を覚えていくことが必要です。 用語も小学生に取っては普段の生活とかけ離れた言葉が連発してくるので、覚えるのも容易で

  • ■ 自宅学習がうまくいかないことのほうが多いのかも・・・ ■

    塾で3時間前後の授業を受けてきて、更にその日に家庭学習をまとまった時間やることって、結構大変なことだと思います。 塾の3時間前後の授業時間の中で、理解習得が進むことが本来求められることだと思います。

  • ■ 算数の過去問の後ろの方の問題は、無視してもいいかも ■

    算数の入試問題は、最初の▢の1の計算と▢の2の一行問題が大事。 ここで得点すれば、半分は取れます。 あと10〜15点は、▢の3以降の(1)(2)で得点。 過去問の問題の配列をよくみておきたいものです。

  • ■ 成長度に合わせて勉強していく ■

    小学生の成長度の差は大きいものです。 体の大きさは見えるのでわかりやすいですが、精神的な成長度は見えないので判断が難しいと思います。 今の勉強の理解度や勉強の進め方などを見ながら判断していくことになる

  • ■ 成長の差をみてあげないと、無理な勉強になってしまっては・・・ ■

    中学受験塾の多くは、難関校合格を目標にしています。 難関校合格を表に出していなくても、予習シリーズや中学受験新演習を使用していれば、カリキュラムは難関校向けです。 そのカリキュラムに合わせて勉強しよう

  • ■ 家庭に丸投げ? ■

    多くの中学受験塾の授業では、解き方や考え方を教えてくれます。 問題を解く時間もありますが、2,3問ということろでしょうか。 次の授業では、新しい単元になります。 今日勉強したことろは、各自練習というこ

  • ■ 中学受験のために家庭の雰囲気が悪くなるのであれば ■

    受験は、中学受験だろうが、高校受験だろうが、大学受験だろうが、資格取得の受験だろうが、みんな大変です。 中学受験が、他の受験と比べて大変なのは、年齢だと思います。幼いのです。 受験ということ自体が分か

  • ■ 個別を追加するのなら、一斉授業はいらないのかも ■

    普段の授業が分からないから個別を追加するのであれば、最初から個別だけではだめなのでしょうか? もしくは、授業のレベルが合っていないのか、その塾の進み方が子供に合っていないのかを、よくよく考えて見る必要

  • ■ 自分で繰り返し練習する時間次第 ■

    人から教わることによって理解できても、それを自分一人で解けるようになるには、繰り返し練習する時間が必要だと思うのです。 できないから教わるという考えでは、ずっとできないままのように思うのです。 2つ3

  • ■ 分からないところは、一旦保留 ■

    算数を勉強して、なかなか理解できない場合は、一旦保留するほうがいいと思います。 分からないことを考え続けることが小学生に取っては難しいと思います。 時間だけが過ぎていくことになると思います。 翌日やっ

  • ■ 図をかかないのではなく、かけない。 ■

    算数の文章題を解くときに、図をかくことによって解くことができる場合が多いです。 図をかかないと解けない問題も多いです。 子供に何回も図をかきなさい、と言ってもかかない子は多いと思います。 かかないので

  • ■ 受験勉強はキリがないから ■

    受験勉強は、やろうと思えばいくらでもやることはあります。 キリがないのです。 塾からも、次から次へと追加の講座の案内がくることもあるでしょう。 全部受けることは、意味がないと思います。 まずは、普段の

  • ■ 覚えていないからできない ■

    受験勉強期間中に行われるテストや模試は、知識を見るものがほとんどです。 知識ということは、知っているかどうかです。学習してきた内容を覚えているかどうかということです。 覚えていないから、テストで点数が

  • ■ 宿題をやるときに、終わらせることが目的になってしまっては ■

    宿題の量が多いということは、いいことなのでしょうか? その子によって違うのでしょう。 塾の授業中にほとんど理解できていて、テキパキとこなすことができる子にとっては、処理することができるでしょう。 塾の

  • ■ 大手塾は家庭学習がうまくできる前提だから ■

    大手塾の多くは、難関校合格者数を増やすことが目標になっている場合が多いです。 それは、塾の方針なので、入る側の判断となるでしょう。 塾の授業で考え方や解き方を教わるので、そこでだいたい理解できるでしょ

  • ■ 子供の理解度を客観的に見てあげないと ■

    成長度の差は、どうしてもあります。 できないからだめだということではないのです。 もう少し待ってあげたほうが、理解が進むことも結構あるのです。 5年生のときは理解できなかったことが、6年生になると分か

  • ■ その子にあった受験勉強をしていく■

    中学受験勉強の進め方は、難関校合格を目標にした内容が標準だと思われているようです。 でも、中堅校やもう少しやさしめの学校の受験を考えているのであれば、勉強の進め方を大きく変える必要があると思います。

  • ■ コツコツと考える、コツコツと覚える子は強い ■

    1つ1つ問題をじっくり考えて、覚えるべきことは覚えようと暗記をしていく子は、進み方は遅いけど、理解習得暗記がきちんとできています。 受験勉強として、きちんと成立しています。 どんどん進まなければいけな

  • ■ 学力を急に伸ばそうとするのは、小学生の場合は難しい ■

    中学受験の場合、偏差値40を20伸ばして60というのは、かなり難しいと思います。 ちゅうがくじゅけn中学受験をする母集団は、学力上位層が中心です。 上位の中の偏差値60というのは、基本がしっかりしてい

  • ■ 中学受験塾が子供が理解できないから何とかしてくれるのか? ■

    理解できないところを理解させてくれるのが、塾の役目だと思いますが、中学受験塾の大手になると、そこは違うようです。 中学受験塾の大手は、塾というより予備校と言ったほうがいいと思います。 講義を聞いて、自

  • ■ 自分で問題を解くという時間が必要 ■

    自分で問題を問題を解くというのは、ただ問題に解答すればいいということではありません。 スラッとできた問題は、答え合わせをして◯をつけて終わりでいいのですが、間違った問題、分からなかった問題をどうするか

  • ■ 問題文を読んでいないことが多いのかもしれません ■

    普段の生活で、子供は、大人が思ってもしないことをしますね。 勉強でも同じです。 大人が思ってもいないことを、子供はやっている場合があります。 問題文を読んでいないというのもその1つです。 問題に書いて

  • ■ 忘れることは仕方がありません。覚えていたことをほめてあげたい。 ■

    塾では、毎回新しい事柄をたくさん勉強します。 量は多いし、難しいし、忘れてしますのも仕方がありません。 忘れたことに何らかの小言をいうよりも、覚えていたことに対してちゃんとほめてあげたり、認めてあげる

  • ■ 理解できる勉強をしていきたいですね ■

    中学受験の勉強は、特殊だと思われているようです。 中学受験塾は、大手塾の寡占状態です。 多くの大手塾の目標は、難関校に何人合格させるかということです。 そのためのカリキュラムになっています。 ついてい

  • ■ きちんと問題文を理解していないで解いているのかも ■

    問題を解くときに、問題文の意味をきちんと理解してから解くのが当たり前だと大人は思っています。 でも、子供は、そうは思っていませんし、意味の取り違えも多いです。 そこを教える側は、分かってあげることが大

  • ■ ていねいに解くことが大事だと思うのです ■

    塾の宿題が多いと、どうしても終わらせることに意識がいってしまうと思います。 早くやらなくてはいけないと思い、問題文をろくに読まずに答えを書くことが多くなってしまうでしょう。 勉強は、スピードも大事です

  • ■ 押し付け勉強は、どこかで破綻してしまう ■

    中学受験の勉強は、小学生にとってはレベルが高いです。 親御さんも、そこを分かっているので、頑張らせようと思います。 その頑張らせ方が、子供の現状の学力や精神的な成長度にあっていればいいのですが、いき過

  • ■ じっくり理解するという習慣は大事なのだけど ■

    初めて学習するところは、じっくりと考え理解するということは大事なことだと思うのです。 でも、じっくり考えている時間がないのが、今の中学受験塾かもしれません。 授業では毎回新しいことを勉強し、宿題はかな

  • ■ 基本問題だけをまず確実に解けるように ■

    受験勉強はキリがありません。 やろうと思えばいくらでもやることがたくさんあります。 でも、時間や効率を考えると、手を広げすぎるのはよくないように思うのです。 普段の受験勉強の様子から、基本が怪しい場合

  • ■ 子供の幼さを大人が受け入れて、勉強を進める工夫をしないと ■

    受験生はこうあるべきである、と、子供に言っても伝わらないことのほうが多いと思います。 精神論的なことも、時には必要かもしれませんが、普段の勉強をどのように進めるかのほうが大事かもしれません。 「これを

  • ■ なかなか覚えられないのが現実 ■

    中学受験塾の授業では、毎回新しい言葉や語句などが次から次へと出てきます。 しかも、小学生にとっては初めて聞く言葉で、言葉自体が小学生にとっては難しいのです。 それらの言葉が、どんどん記憶できればいいの

  • ■ 受験勉強だからと、難しい問題を解く必要はありません ■

    受験勉強だからと、難しい問題を受験生全員が解く必要はありません。 難関校志望者でも、基本的な問題をしっかりと解く練習が第一です。 基本的な問題が、解けるようになってから、応用問題に手をつけていきましょ

  • ■ 1回で分からなくても、本当はいいのだけれど ■

    中学受験塾では、毎回次から次へと新しい項目を学習します。 それをどんどんこなしていければいいのですが、なかなかそうはいかない場合も多いと思います。 新しい項目は、1回で理解できなくても、数回練習するこ

  • ■ 不得意科目を克服しようと、がんがんやらせるのは避けたほうがいいかもしれません ■

    不得意科目って、誰にでもあると思います。 好きで不得意科目を作っているわけではありません。 理由もないけど、その科目が嫌いなのです。 誰でも勉強だけでなく、どうしても嫌いなことってありますよね。 最初

  • ■ 子供の成長度に合わせた受験勉強をしていきたいです ■

    多くの中学受験塾のカリキュラムは、難関校合格を目指し、学力がかなり高い層を基準にしています。 学力も高く成長度が高い子にとっては、楽ではありませんが、こなしていけます。 でも、精神的な成長度がまだそこ

  • ■ 解けるレベルまで下げてみる ■

    勉強がつまらないのは、分からないからです。 目の前の問題を解きなさい、と言われても、解き方がさっぱり分からないと、ぼーっとしてしまう子、てきとうな答えや式を書いてしまう子、泣き出す子など、勉強に向かう

  • ■ 基本を何度も繰り返す勉強を ■

    入試問題は、たしかに難しいです。 基本的な問題をきちんと解く力をつけることによって、合格するのに必要な点数は取れます。 基本的な問題を解く力、基本的な用語の暗記をまずしっかりと勉強していくことが必要だ

  • ■ 算数の問題文の意味をきちんと読み取ることを子供に意識させないと ■

    算数の問題文の意味をきちんと読み取っていない子は、結構多いと思うのです。 問題文に書いてある数字をてきとうに計算している癖がついてしまっている子もいると思います。 それは、分からないからとりあえず計算

  • ■ 受験2日目 ■

    一見難しそうに見えても、実は普段よく使う解き方で解ける問題は多いです。 算数の▢3以降の(1)や(2)はそのような場合が多いです。 落ち着いて問題文をじっくりと読んでみましょう。 また、過去問を練習し

  • ■ 今日から入試が始まりました ■

    いよいよ入試が始まりました。 今はほんとんどの学校がネットでの合格発表なので、早い人は今日で入試が終わります。 でも、多くの受験生は、数日間頑張り続けます。 この数日間で、子供は大きく成長します。 そ

  • ■ 試験前日も普段通りの生活、会話を ■

    試験前日は、子供の緊張感が増してきます。 緊張していないようであっても、やはり緊張しています。 前日だからと特に気を使うことはありません。 普段通りの勉強をして、普段通りの食事をして、子供が好きなこと

  • ■ じっくり理解したいのに、急かされるから分からないまま ■

    新しく学ぶ事柄を、じっくりと理解したいと思っている子も多いと思います。 理解して分かった上で問題練習をしたい子もいるでしょう。 じっくり勉強したい子は、その子のペースで進んでいくことが大事なように思い

  • ■ 算数の文章題を解くとき、問題の数字を計算するだけの子は・・・ ■

    算数の文章題を解くとき、分からないと問題に書いてある数字をとりあえず計算して、答えを出して やった気になっている子は多いかもしれません。 これでは、力はつきません。 問題をきちんと読み取る練習が必要だ

  • ■ できなかった問題ができるようになっても、しばらくするとできない ■

    できなかった問題ができるようになったので一安心。 でも、しばらく日数をおいてやってみると解けない、ということは、よくあることです。 だから、がっかりする必要はありません。 もう一度練習しましょう。 前

  • ■ 新しいことが次から次に出てきて、覚えられないのが普通かも ■

    中学受験塾の理科や社会の授業では、聞いたことがない言葉が次から次に出てきます。 新しい言葉の量も多い。 初めて聞く言葉をどんどん覚えることができればいいのですが、なかなかそうはいきません。 覚えられな

  • ■ 算数の新しい項目は、もっとゆっくりやってもいいと思うのですが ■

    中学受験塾の算数は、どんどん進みます。 クラス分けをされている塾でも、進む回は、上も下も同じです。 その回の扱う問題のレベルに差はあるものの、それでも、算数がちょっと苦手な子にとっては、入口の説明や基

  • ■ 分からないところは、数日かけてゆっくりやればいい ■

    勉強は、分からないところを理解していくということが大事だと思います。 受験は、日にちが決まっているので、それに間に合うようにしなければなりません。 しかし、理解できない事柄をおいて、次に進むのはどうな

  • ■ じっくり考える時間。きちんと覚える時間。 ■

    勉強に追われると、勉強の中身がずさんな状態になってしまうことがあると思います。 終わらせることが目的になってしまい、じっくり考える、きちんと覚える、ということができなくなってしまいます。 これでは、身

  • ■ 子供が分からないことを、責めることは避けたいですね ■

    大人からすると当たり前なことが、子供にはなかなか伝わらないことはよくあると思います。 これは、子供の責任ではないと思います。 子供は、何も知らないのが当然ですし、理解する力は個人差が大きいです。 子供

  • ■ 塾の進み方が合わないときは、やり方を変えないと ■

    学校の成績もいいし、親が教えても理解力があるから、中学受験塾でも頑張ればついていける、と思い、通い始める場合もあるでしょう。 実際に通ってみて、ついていけているようであれば、当面は様子をみてもいいと思

  • ■ 子供の理解できるペースに合わせる ■

    中学受験塾の授業は、どんどん進みます。 しかも、レベルが高い。 その勉強についていくのが難しい子もいるでしょう。 ついていくのが難しいから、受験はダメだということはありません。 まずは、その子が理解で

  • ■ 直前だからこそ、基本問題の徹底練習 ■

    合格点は、学校によって差はあるものの、約6割の正解。 4割は間違えてもいい。 得点できる問題をしっかりと得点していくことを考えたいです。 その得点できる問題というのが基本問題。 基本問題を今こそ、しっ

  • ■ 算数は、「慣れさせる」という考え方 ■

    子供が、算数が分からないというので、分かってもらおうと教えても、なかなか分かってもらえないことは結構あると思います。 大人からすると何でもないことを、何度教えても分かってもらえないと、教える側のほうが

  • ■ 理解することが最優先なのに、先に進むことが優先されてしまっては・・・ ■

    受験勉強は、学習した内容を理解し、記憶していき、その積み重ねがだんだん成果として普段の勉強の手応えなどを徐々に感じてくるものだと思います。 塾に行くと、その塾の進め方に合わせなくてはいけません。 塾の

  • ■ 国語読解問題が苦手な場合は、1問ずつ答えを確認しながら・・・ ■

    国語の読解問題が苦手な場合は、本文を読んだ後、問いを1問ずつ確認しながら勧めていくという手もあります。 答えを横においておき、答えを見ながら進めます。 大事なのは、解説や大人の力を借りながら、どうして

  • ■ 入試の算数は、1番と2番に集中 ■

    学校によって出題傾向が違うので、一概には言えませんが、最初の計算とその次の一行問題の出来具合で合否が決まってきます。 ということは、志望校の計算レベルの問題と一行問題にある程度集中していいと思います。

  • ■ 無理に分からせようとすると、勉強嫌いになってしまう ■

    中学受験の学習内容は、小学生にとってはかなり難易度が高いです。 大人にとっては何でもないだろうということでも、子供にとっては全く理解できないことはたくさんあります。 なかなか理解してくれないから、無理

  • ■ 入試直前に学校を休むかどうか ■

    入試直前に学校を休むかどうかは、個人差があると思います。 1日中家の中にいても大丈夫な子もいれば、外で動き回りたい子もいます。 また、学校が大好きな子もいれば、学校が好きでない子もいます。 それらなど

  • ■ 理解できないまま進むだけって・・・ ■

    それぞれの中学受験塾の方針があります。 難関校合格者数を増やす方針であれば、塾の授業内容は、難関校向けとなります。 難関校合格を目標にしている場合は、その塾の進み方に合わせて勉強していくのがいいでしょ

  • ■ 子供に説明をしても大人が思っているようには受け取っていないことが多い ■

    普段の生活に使う言葉で、大人は、子供が理解しやすい言葉を自然と使っていると思います。 だから、子供が言葉を理解できていると大人は思います。 でも、普段使わない言葉が次から次へと出てくる受験勉強では、テ

  • ■ 何回も繰り返すことを当たり前にしたい ■

    1回聞いただけ、1回練習しただけでは、なかなか習得できないのが普通だと思います。 2回3回・・・と繰り返し練習すると、だんだんと分かってきます。 繰り返し練習するということを当たり前にすることが、これ

  • ■ じっくり勉強するということが大事だと思うのです ■

    勉強をテキパキと進めることができればいのですが、なかなかそうはいかないことは多いと思います。 初めて学習した内容を理解するには、時間が必要です。じっくりと考える時間としっかりと練習する時間が必要だと思

  • ■ 基本を練習する時間が確保できるかどうか ■

    基本をしっかりと理解するということが、受験勉強を成立させるためにはとても重要なことだと思います。 その基本は、子ども自身が練習することによって身についていくものです。 基本を身につけるための練習時間の

  • ■ 過去問の算数の前半の問題を説明できるまで繰り返す ■

    合格に100点はいりません。まずは60点。 多くの学校は、60点分は、前半の問題がどのくらいできるかがポイントです。 一行問題かそれより少し長めの問題。 これらの問題を、途中経過がきちんと説明できるま

  • ■ 小学生だと、初めて聞く用語を理解できないことは普通にあること ■

    子供にとって、塾での授業は、初めて聞く言葉が次から次に出てきます。 それらの言葉を理解することができればいいのですが、理解できないことも多いと思います。 これは、脳の発達段階とその子の生活の中で社会の

  • ■ 基本だけできるようにする ■

    過去問を解き、答え合わせをすると、基本的な問題を間違えたり、解けなかったりして、それで点数が取れない場合って、結構多いように思うのです。 普段を勉強振り返ってみると、基本問題をしっかりと練習する時間が

  • ■ 何度練習しても、なかなかできない項目もある ■

    今年もよろしくお願いします。 何度練習しても、なかなかできるようにならない項目はあります。 教わったときは、今度は大丈夫、と思っても翌日解くと解けない。 中学受験の勉強は、抽象的な事柄や小学生の生活

  • ■ 塾に入る前に、家庭学習をじっくりやるのが当たり前にしたい ■

    中学受験塾の多くは、大手塾です。 中学受験生が大手塾に通う割合はかなり高いでしょう。 大手塾は、家庭学習がきちんとできることが前提です。 塾で説明を受けて、それを自分のものにするのは家庭学習です。 家

  • ■ 「解けなくてもいいんだ」と思わせることが大事かもしれない。

    問題が解けなかったり、間違えたりすることは、特に問題だとは思いません。 解けないから勉強するのだし、間違えるから間違えないように練習するのです。 解けないなら、もう一度教わって練習しよう、でいいと思い

  • ■ 問題の解き方を説明しても子供が全くわからない ■

    子供から質問された問題を、子供に説明しても全く分かってもらえないことは結構あるかもしれません。 大人からすれば、「どうしてこんな簡単なことが分からないんだ?」と思うでしょう。 それは、大人目線だからで

  • ■ 時間がたくさんあっても、集中できる時間は個人差が大きい ■

    冬休みになって、勉強する時間を増やすことができます。 自分のやるべきことに時間を使うことができるのですが、勉強する気力や集中力を保てる時間は、個人差があります。 気力も集中力もないのに、ダラダラ勉強は

  • ■ 子供の成長度に合わせるしかない ■

    受験生だからこうあるべき、ということが成長の度合いによって、なかなか通じない場合が多いと思います。 子供の成長度に合わせていくことが大事なように思います。 言葉では理解できても、それが行動に結びつかな

  • ■ 繰り返すことしかないと思う ■

    なかなか理解できないことを、すぐにできるようにするのはムリだと思うのです。 やはり繰り返し練習、暗記、そして教える側が根気強く何度も同じ説明をしていくことだと思います。 受験勉強に時間が必要なのは、問

  • ■ 第一志望の過去問で点数が取れなくても、まだあきらめない ■

    第一志望の過去問で、思ったような点数が取れないと、その学校を受験するのをどうしようか考えることはあると思います。 ただ、まだ諦める時期ではないと思います。 何が足りないのかを過去問から情報を得て、そこ

  • ■ どうしても限界はある。 ■

    問題の難易度によって、どうしてもそれ以上は理解できない限界はあります。 これは、仕方がないことだと思います。 ただ、この限界は今の時点であって、将来は全くわかりません。 今できないからダメだということ

  • ■ この時期に否定的な言葉は避けたい ■

    子供が基本的な問題を間違えたり、小さなミスを連発してしまうと、つい否定的な言葉を言ってしまうことがあるかもしれません。 子供は、わざと間違えたわけではないし、そこに否定的な言葉を言われてしまうと、精神

  • ■ この時期になって、こんなことも分からないの? と思っても ■

    6年生のこの時期になって、思いもよらない質問を受けることがあるでしょう。 「えっ、こんなことも分からないの?」 でも、それは、大人の感想です。 子供目線からすると、非常に理解しにくい事柄だと思います。

  • ■ 中学受験で、子供がどのように成長していくかが大事 ■

    中学受験は、志望校に合格することが目的だという一面もあります。 でも、いちばん大事なのは、この中学受験を通して子供がどのように成長していかということだと思うのです。 目標を達成するために、子供自身が、

  • ■ 子供は、問題文を大人が思ってもいない意味で受け取っている ■

    「問題をよく読んで!」と言っても、子供は、その問題文の意味を全く違うように受け取っている場合もあります。 そんなに難しくない問題なのに、なかなか進まないときは、大人が問題を音読して、どのような意味なの

  • ■ 過去問を繰り返し練習 ■

    過去問を1回解いて終わりということではなく、数回繰り返し練習することは必要だと思います。 特に算数は、問題の解き方の理解を深めていくために、繰り返し練習したいです。 答えを覚えてしまうかもしれませんが

  • ■ 2,3回練習したくらいでは、忘れる。 ■

    子供が、教わったことをどんどん理解して、記憶して、テストで常にその成果が見られればいいのですが、現実は違うことのほうが多いかもしれません。 塾の授業で聞いて、家庭で復習しても、数日後には忘れてしまうこ

  • ■ 忘れることは仕方がないことです。忘れるたびに、もう一度覚え直す、理解し直す。 ■

    大人にとっては当たり前のことでも、小学生にとっては、全く分からないことを受験勉強で無理やり覚えているところもあるわけです。 そういうところは、忘れてしまうことはよくあります。 忘れることを気にすること

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
デットさん
ブログタイトル
川中じゅくちょーの独り言
フォロー
川中じゅくちょーの独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用