chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
陶芸人の日誌 https://yakimono.blog.ss-blog.jp/

会津で陶芸

みちのく東北、会津盆地の西部で陶芸をしています。 のんびり・ゆっくり笑って生きてゆければいいですね。 興味のあること 陶芸,茶道,刻字,中国茶,カメラ,写真,棚田,田んぼ,農林業

珍玄斎
フォロー
住所
福島県
出身
福島県
ブログ村参加

2010/03/07

arrow_drop_down
  • 劇 的 !

    2024年10月31日(木)#58942;#58942; “木”曜日は、“木”こり部の部活動日。 本日4人+1(Y.場) 午前中でやっつけられるのかな? やはり、無理でした。 午後の1.5時間の作業追加で完了#59130;佳き#59138; そのビフォー&アフターの画像をご覧くださいませ。 その後、「本森」に行って今日もヤジロベエの制作。 な~んか、そこにいた方二人も興味津々でした。 ワシには、イマイチそれがワカラン・・・・ 大きなヤジロベエでも作ってみようかな?

  • やじろべい

    2024年10月30日(水)#58943;│#58944; 午前中陶芸クラブ、4人+小学生+ヤクルトさん。 ランチ“空山” 午後は、「本森」お当番しながら、“やじろべい”作り、#59130;完成#59140; この“やじろべい”は、Necca Jr.へ謹呈?

  • 薬師岳(1322m)

    2024年10月29日(火)#58942;#58942;#58942; 本日やっと決行?することが出来ました! 東北サファリパーク⇒安達太良、薬師岳登頂? 山頂で昼食。 ロープウェイで往復! 4年ぶりの安達太良。 下山後、奥岳の湯へ・・・ 楽しく、有意義な1日でありました。

  • 群馬土産

    2024年10月28日(月)#58944;/#58943; 午前9時、「本森」集合。 3人で、ドングリ拾い。 Necca Jr.大喜び? 「本森」に戻り、木工工作。 あっ、ドングリで“やじろべえ”を試作してみました。 何やら、これも面白そうな予感・・・。

  • 今日も里山へ

    2024年10月27日(日)#58943; 午前中は自宅にて“仕事” 午後は里山に行って“仕事”3人。 午後は「本森」 夜は「刻字教室」

  • 参道階段補修

    2024年10月26日(土)#58943; イレギュラ~?“木こり部”3人、階段補修。 現場まであげる材料と道具があるので、独りではかなり難儀。 各人が工夫をして作業しているので、見事完成? #59130;補修一応終了#59130; 午後は、「本森」 そして、今日の夕暮れ・・・

  • “お宝”ゴロゴロ

    2024年10月25日(金)#58942;#58942; 場所はヒミツかな? 軽トラで某里山へ行ってみたら、誰もいないという想定内。 そこで、放置されている枝をいただいてきました。 もぉ、私にとっては“お宝”たくさん。 星のキレイな夜です。

  • 今日の昼食

    2024年10月24日(木)#58942; “木”曜日は、“木こり部”の部活動日、本日3人。 栗の木の枝を少々やってから、S.駅の南奥の柿畑?が今日の現場。 無事やっつけて、チト遅い昼食は、毎度のS.ドラ。 帰路、「本の森」にて「小枝ストラップ」講習? 本日も佳き一日でした、とさ。

  • ハニワの会話?

    2024年10月23日(水)#58943;│#58944; ラピスラズリを手にした、ハニワさんたち。 「なんで、こんなに魅かれるのかねぇ」 「なんか、お前のだけデカくねぇ#59136;かぁ#59125;」 「フェルメールブルーってこれだよなぁ」 「オランダにある“真珠の耳飾り”かあ?17世紀半ばの作らしいな」 「17世紀半ばと言ったら、会津生まれの山鹿素行が赤穂に滞在して活躍していた頃だぜ。」 「お前、そんなことまで知ってんのかよ#59139;」 と、言ったとか言わなかったとか・・・

  • 瑠璃色の地球

    2024年10月22日(火)#58943; 奥会津に2か所用事がありまして、ついでといってはなんですが“草刈り”もしてきました。(頼まれていないけれど) 午後は、「本の森」へGO。 3人で楽しいひととき。 ラピスラズリ、ナゼか魅かれる・・・

  • プラクティカル

    2024年10月21日(月)#58942;#58942;#58942; トリプルA.の晴天。 登山日和。 ワシは奥会津へ“栗拾い”、やはり“栗拾い”はオモシロイ。 しかしながら、拾う栗が無くなったら拾えない、あたりまえ。 そこで、“木こり部”の技術が役に立ったのです。 たわわに実る栗の大木のアノ?枝を狙ってロープをかけて引いて揺らすのです。 ああ、楽しかった。 午後は、薬をいただきにH.医院へ。

  • ヒャッホ~~~

    2024年10月20日(日)#58942;#58942;#58942; 午前8時集合で、分校の在る地区のニンソクで「めえ山」へ。 9時半頃、無事下山? その後、10時から再び「めえ山」に数人をガイド?で登山。 一度下山して、また登るというのは、今年2回目。 午後は「本の森」お当番。

  • ものづくりフェア

    2024年10月19日(土)#58943;│#58944;│#58943; 「ものづくりフェア」に出店してきました、というか“ワークショップ出店してね!”ということで行ってきました。 何人かの知人と会えたし、山の師匠のお孫さん二人とも会えたから、まあいいや。 ちなみに師匠は、屋久島へ行っています・・・。 お隣のブースの「トチの実」画像。 「15個欲しいのですが・・・。」とは言えませんでした。 「横須賀カレーパン」素晴らしく美味かったなぁ。

  • 「奥会津物語」

    2024年10月18日(金)#58943; 「奥会津物語」(奥会津書房)出版記念の交流会に行ってきました。 今日わかったことは、聞き書きというのは、話者のところに伺って(迷惑なのに・・・)話をお聞きするという、当たり前のことでした。 そして、私は昭和村のK.さんに久しぶりにお会いしたかったのだ、ということです。 帰路、期日前投票! 夕刻、「日本百低山」猫魔ヶ岳、またまた猫登場!

  • 2024年10月17日(木)#58942;#58942; 今日は“木”こり部の活動日、4人。 午前9時集合で、3.5時間の作業。 ランチは、S.ドラ。 その後「本森」お当番。 さらに、奥会津へ行って、栗拾い。 そして、「北のはやり歌」北国の春。 「軽やかな感じの曲を、人懐っこいキャラクターの千昌夫が歌う。」と赤坂憲雄氏

  • めえ山 研修+ツリーイング

    2024年10月16日(水)#58943;│#58944;#58943; 午前9時前に集合して、林業を専攻する高校生と“研修” ところが、高校生諸君は2班あるので、ワシは山頂まで2往復せにゃならんのです、プチとほほ・・・。 右の画像は、「ハイG.のブランコ」 ハイになっているG.様のブランコで“ハイG.” 何故か引率の先生のみが納得していました。 林業専攻に女子4人がいたので、「黒い髪がたくさんあっていいね!」と言ったら笑っていました。 総選挙が始まったそうな・・・G.様だらけだなぁ。 テレビのCMは、毛と膝だらけじゃねぇかぁ。 そうだ、里山のクロモジの薬効として、育毛と膝の痛みが取れる。 さらにコロナウィルスの増殖を抑える作用がある、とのこと。

  • 山仕事の休息

    2024年10月15日(火)#58942; 今日も「山仕事」、二人で・・・ 休憩場所にのベンチとテーブルに塗装。 山頂に行った私は、道標の補修、 電動ドリル持参で・・・

  • ここはどこ?

    2024年10月14日(月)#58942;#58942; あちこちが痛いけれども、今日も山行? 里山整備、3人。 山頂の雷神様にお参りして、北参道を下りて“休憩場所”の整備。

  • 初 秋 ?

    2024年10月13日(日)#58942;#58942;#58942; 万難を排して、山に登ってきました。 午前5時集合&発車 往復約10時間、4人での山行でした。

  • 笛?ホウキ?

    2024年10月12日(土)#58942; 一応、笛を吹くハニワを完成・・・。 午後は、「本の森」に行ってクラフト作業。 国会議員として、政治家としての矜持の欠片も無いのか? 単なる寄らば大樹議員だっただけかぁ、情けない。  

  • 過去形というのが

    2024年10月11日(金)#58943;#58944;#58943; 山仕事をチトやる予定が、時々“登山部”の我々3人、大幅に予定変更。 市内に唯一の“山道具”屋さんの閉店セールに行ってきました。 昼食は、“U.米” それから「本の森」に行って、プチクラフト体験#59139; 上記の“お店”、来春の再オープンを祈っています。

  • ア ク ミ

    2024年10月10日(木)#58943;/#58942; アケビって、漢方薬だったのかぁ。 利尿・鎮痛・通経・抗菌作用。 アケビを見る目が変わりました。 アケビの実は裂けて肉をあらわすので、開く実(あくみ)の意味から転じて“アケビ”となったという説もありました。 昼食後、午後は“現場確認”?

  • これもハニワ?

    2024年10月 9日(水)#58943;│#58944; 陶芸クラブ例会日、5人。 今日の制作中ハニワ? 時間が無かったので昼食ヌキでY.場のK.君と待ち合わせ場所へGO! 放任果樹伐採の現場確認。

  • これが、ああなる予定

    2024年10月 8日(火)#58944; こちらの山道具専門店(唯一)、事情があって閉店セール。 哀しい話。 今日行ってきました。 その後、市内数カ所立ち寄り本の森⇒帰宅。

  • すみつくり

    2024年10月 7日(月)#58943;/#58944; 天気予報が午後から雨というので、きょうは「本の森」にて竹炭つくり。 小学生女子のH.さんがやってきて「焼き芋!」とかいうので、「やんないよ。」と言ったら、「どうして、女の夢をこわすの?」 ストラップ作りをやって、「次もなにか考えておくからね!」と言ったら、「S.G.は何も考えなくていいの。G.さまは、G.さまとして生きていればいいのぉ!」 ということで、今日も完敗したのでありました。

  • O.N.公園

    2024年10月 6日(日)#58943; 午前6時より、“草刈り”ニンソク。 あのバス停のある公園。 9時から陶芸クラブ例会、6人。 午後は「本の森」へ・・・

  • 喜多方プラザ

    2024年10月 5日(土)#58943; お昼の前後に“仕事”をして、夕刻から喜多方市へ向かいました。 「望月衣塑子さん講演会」 講演の最後に、ガンジーの言葉を紹介。 「あなたのすることの殆どは無意味であるが、それでもしなくてはならない。そうしたことをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分自身が変えられないようにするためである」

  • 雨だから

    2024年10月 4日(金)#58943;│#58944; 雨降りということで、木工?の日。 まあまあ、進みました。 ビーズetc.持参して、コミセン2か所へ・・・。

  • 3人で山仕事

    2024年10月 3日(木)#58943;/#58944; M.3人での“山仕事”は久しぶり。 密林のようなところを草刈り、ケモノ道を進みながら草刈り。 それから、日陰の休憩場所を作って“せせらぎ”作り。 夕刻から降雨、あの“せせらぎ”の姿を想像すると楽しい・・・

  • 三者三様

    2024年10月 2日(水)#58942;│#58943; 陶芸クラブ例会日、本日はスペシャル? なんと仙台から「ハニワを作りたい!」とのことでS.Y.さん来訪。 次回は抹茶碗を作りたい、とのこと。 大歓迎!です。 私も作ります!

  • カスタネット

    2024年10月 1日(火)#58942;/#58943; 栗はマロンではなくて、チェストナット(chestnut)。 chestというのは、“タンス”みたいなものだとずっと思っていました。 イガの中の重なっている栗を見ると「タンスなぁ・・・」と。 ところが、語源を調べたら全く関係ありませんでした。 ラテン語で、castanea。 カスタネットの材料が栗とのことで関係があるようです。 午前中、中屋善兵衛商店に行って来ました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、珍玄斎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
珍玄斎さん
ブログタイトル
陶芸人の日誌
フォロー
陶芸人の日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用