chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • 京王2024Fの製作(9)

    3月21日にRMライブラリー297「京王線の湘南顔電車」が発売されたのでさっそく購入しました。「京王帝都のグリーン車」など既刊の書籍と内容的には被る部分が多いものの初見の写真も多く、2700、2000、2010系の概説をコンパクトにまとめた1冊として手元に置きたい本です。関連する1000系など井の頭線の湘南顔電車や、2000、2010系のサハとして使用された14m級小型車についても若干のページが割かれています。ということで、優良有害図書(笑)を養分にして2010系の製作を進めましょう。デハの前面をパテ+サーフェーサーで仕上げ、サハを含めて雨樋を貼り込みました。t0.3スノーマット紙を幅0.5mmぐらいに切ったものを瞬着で貼りましたが、何度やってもヘロヘロ感をゼロにはできませ~ん!w俯瞰写真が少なく運転台上...京王2024Fの製作(9)

  • お座敷運転会

    昨日の日曜日は恒例のお座敷運転会でした。仕事の都合や体調不良での欠席が多く、今回集まったメンバーは4名と少なめ。しとしと雨はやむことはありませんでしたが、部屋の中はそれとは対照的にまったり和やかな運転会となりました。外周線には他メンバーのサロ東にユーロライナー、北海道のディーゼル特急群が陣取り華やかです。一方、内周のわが路線には地味な客車や気動車が集結(笑)。仕事が繁忙期とあって新作の持ち込みはナシでしたが、一応、今回は九州をテーマに車種選定を行いました。ED76牽引の12系+20系時代の急行日南。国鉄仕様のED76(インサイドギヤ仕様)の騒音が激しいため、JR仕様の76(TOMIX)が牽引しています。今回走らせた中ではこれが一番トラブルなく走った!だってカプラーがほとんどドローバーなんですもの♪奥に見え...お座敷運転会

  • ベストフィット屋根板

    来た来た来たキターーー!アクラス製品の販売代理店「WEBSHOPディーピー」に注文していた旧客用屋根板が届きました。スハ32系の分売パーツのようです。これを何に使うかというと・・・以前、KATOのホビセンで買ってきたオハフ33のハンパボディに合いそうだなーと思って、合うかどうかも分からないまま注文してしまいました(笑)。スハ32系の進化版がオハ35系ですから合わんはずないやろ~~てなノリです。結論から言うと、まるで純正品かってくらいベストフィットしました。ツメの位置もほぼ同じ。1か所だけ明らかに違うツメだけニッパーでカット。ただ、「絞り折妻」の上部・・・キャンバス押さえの部分だけは中央だけ隙間がぽっかりあいてあいまいました。たぶん実車の寸法は変わらないと思うのですがスハ32系の方がオハ35系より丸かったり...ベストフィット屋根板

  • 京王2024Fの製作(8)

    デザインの良いトレジャーファクトリーのシールドビームを使うためヘッドライトケースを作り直します。まずはφ3.0からφ3.3に穴を開け直し。直径で1割大きくなるので、この段階でかなり大ぶりになっちゃうな~と戦々恐々。。箱に組んでみると・・・案の定1割、いや2割ぐらい大きくなっちゃった。。なお奥行きは変わりません。遮光のためブラックを塗ってセンターに据え、両脇に屋根板の端材から切り出したオデコを載せます。右がざっくり削って載せただけの状態で、左がボディに合わせてさらに整形した状態。ライトケースはやはり実車よりやや大ぶりですがまあOKとしましょう。さらにパテを盛り付け。まあなんと雑な盛り方でしょう。。。乾燥を待つ間にアルミサッシを仕込んでおきます。薄手のアートポスト系用紙の手持ちがなかったので厚口のコピー用紙に...京王2024Fの製作(8)

  • E353系への想い断ち難く

    毎年のことながら年度末進行で模型をいじる時間がなかなか取れません。仕掛り品箱を順ぐりに開けてはニヤニヤ、ヒヤヒヤ?するぐらいが精々なのですが、時としてその仕掛り品にロックオンしてしまうこともしばしばです。先日の115系0番台しかり、京王2010系しかり、前回の「メルヘンズーム」しかり・・・です。そしてついに大物にロックオンしてしまいました。E353系「あずさ・かいじ」であります。前面貫通路カバーの微妙なカーブをどう表現したものかで悶々としているうちに沙汰止みになってしまいました。(基本+付属の12連「あずさ38号」/2024.4.28、中央本線甲府駅にて)久しぶりに優良有害参考図書「とれいん」なんぞを引っ張り出し・・・動力系を中心にパーツの多くを他へ流用してしまったのですが、幸いなことに台車はすべて(基本...E353系への想い断ち難く

  • メルヘンズームで上高地へ行こう!(1)

    その昔、飯田線の213系を作るに当たって床下機器欲しさにアクラスの205系モハユニットのプラキットを買うという暴挙に出たことがあります。余ったボディをどうするか考えた末にコンパクトなMc+M'cの山用電車を作ろうということになりました。試しに切り刻んだ記事がこちらです。前面はオプションパーツを使ってアッと驚くメルヘン顔になりました。この電車は自由形ですが限りなくアルピコ交通(旧松本電鉄)を意識していて、今でこそ「上高地線」と呼ばれながら上高地まで行かない鉄道として有名ですが、世が世ならば・・・ということで、難工事も採算もカンケイナイ模型の世界で「上高地まで行ける上高地線をつくろう」ということになりました。アルピコさん、迷惑な話でゴメンナサイ。。(復刻塗装の3000形2022.5.17、松本駅にて)新島々を...メルヘンズームで上高地へ行こう!(1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用