chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • 緊急指令373系を調査せよ!!

    夢の中で緊急指令が出たので、昨日は甲府駅まで出かけて特急「ふじかわ」の373系を見てきました。どうしてこうなった・・・!?理由はコレ以外ありません。(2回目w)(飯田線飯島→伊那本郷間を行く373系普通1500M,2024.4.14)さすがにもう完成品を買う余裕はないのでストック品を漁ったら出るわ出るわ・・・笑ま、正確には他に使う予定だったものを横流ししただけですが。。これに「鉄道ファン図書館」がたたみかけるように形式図を発行してくれます。ほんと、この月額396円のサブスクやばいです。仕掛り品製造メーカーの片腕としてこれほど強力なブレーンはありません。いつも負け続けてます。しかしよくよく見るとこの図面、窓寸も天地方向の寸法も入っていません。分かったのはシートピッチ970mmと、解説本文に書いてあった「天地...緊急指令373系を調査せよ!!

  • 313系入線!

    今日ははるばる・・・でもありませんが、小一時間電車に揺られてカツミ横浜店でお買い物。JR東海の313系3000番台を買ってしまいました〜!記憶にある限り新品のブラス完成品を自分で買ったのは初めてかも知れません。“買ってもらった”や“もらった”(笑)ものは多々ありますが、自分で買ったブラス製品といえば中古か委託品かキットしかなかったように思います。どうしてこうなったといえば、やっぱりコレが効いてますねぇ。。(飯田線田切〜伊那福岡間を行く313系3000番台<海カキR107編成>/2024.4.14)おととし213系を取材に行った時にも岡谷駅で撮っていました。前パン付の2連という誠に好ましいスタイル。(中央線岡谷駅で折返し待ちの313系3000番台<海カキR105編成>/2022.5.31)開封しさっそく隅々...313系入線!

  • 169系「快速みすず」を仕立てる(5)

    少しずつ塗装を始めました。屋根はタミヤのTS-67佐世保海軍工廠グレイ、ベンチレーターはAS-7ニュートラルグレイです。ボディはサーフェーサーを軽く吹いて元の湘南色を消した後、下地色としてクレオスのNo.97灰色9号を吹きましたが、まだ足りないようなので(グレーの下にグレーが見える笑)もう1、2回吹き重ねようと思います。クハ169はジャンパ栓収めが付くのを忘れていたので、外側のKE64のつもりでエンドウの#5809(車体側2連)と、内側のKE70のつもりでエコーのNo.2646(車体用B)を接着剤で取り付けました。ロストで出来はいいのですが、いかんせんオーバースケール気味で横にはみ出しています。。床下の栓受も元のモールドをカットしエンドウの#5822(床下側3連B)を取り付けてあります。アドバンスブルーと...169系「快速みすず」を仕立てる(5)

  • 飯田線(&大糸線)撮影と1人運転会(後編)

    鬼のような早起きのおかげで、ミッション1)飯田線撮影と2)高遠の桜を観る会wは楽しくクリア。お楽しみの舞台を南信から中信・安曇野へ移します。駒ケ根I.C.から中央道、長野道経由を経由し、南アルプスに代わって現れた北アルプスの雄大な峰々にはやる心を押さえつつ安曇野I.C.をOUT。真っ先に立ち寄ったのは碌山美術館前に店舗を構える蕎麦処「寿々㐂」。人気のお店で今日も20分ぐらい待ちましたが、素朴にして美味な「天ざる蕎麦」を存分に楽しむことができました。時刻は14時を少しまわったところ。今日は早めに宿へ入ってゆっくりする予定だったので、県民の皆さん御用達のスーパー・ツルヤへ立ち寄って食材を買い込み、安曇野から北アルプスを背にして東に見える小高い長峰山の山頂付近にある「天平の森」へ向けて車を走らせます。こちらが本...飯田線(&大糸線)撮影と1人運転会(後編)

  • 飯田線撮影と1人運転会(前編)

    ここ最近、年度が明けてヒマになったら1週間くらい貸別荘か何かにこもって模型作りと運転三昧の日々を過ごすぞ!!と、声には出さずにひそかに練っていたプランをこのたび実行に移しました。ただし、諸般の事情により1週間の日程は1泊に、貸別荘はふつうのコテージになりましたが。。。今回のミッションはこんな感じです。1)最近、動静が微妙になってきた飯田線の213系5000番台を撮る2)高遠の桜を観る3)安曇野で蕎麦を食べる4)北アルプスを見上げ、安曇野を見下ろすコテージに泊まって1人運転会をする5)ついでになんらかの工作もする6)いつもDMをいただく大雪渓酒造さんで酒を購入7)時間があれば大糸線か篠ノ井線を撮影する結論から言うと、5)以外はすべてミッション・クリアしました。👏以下、写真とともに「大人の道楽」の一端をご紹介...飯田線撮影と1人運転会(前編)

  • 169系「快速みすず」を仕立てる(4)

    パンタのPS23化に伴い避雷器と配管がパンタ前位へ移動しているので、元のモールドはすべて削除したうえで新たにエンドウの避雷器を取り付け、φ0.3真鍮線で配管を表現しました。パンタもIMON製あたりに交換したいところですが、TOMIX製のストックが1基あるので、当面はそれを使うべく取付穴を存置しています。この穴にそのままTOMIXパンタの取付ツメが入ります。スノープラウは頂き物のモアの真鍮製パーツ(電車用No.2111[カツミ規格])があったので、ちょっと線が細めな感じですが採用。右がクモハ用のパワトラ式DT32、左がクハ用のTR69ですが、それぞれの構造に合わせて元のステーを適宜カットし、プラ板でサポートすることでうまくセットできました。ただしパワトラの方は筐体にヘタにタップを立てられないのでゴム系接着剤...169系「快速みすず」を仕立てる(4)

  • 169系「快速みすず」を仕立てる(3)

    「快速みすず」を仕上げていきましょう。169系は冷房準備車で登場しているので新製冷房車相当のベンチレーター配置になっています。KATO製品の改造冷房車と比べると、クモハとクハは2列目と3列目の位置が後位にズレ、モハはセンター配置ではなくサイド2列配置に変わっています。この改造はすでに何度かこのブログでもご紹介していますが、一応簡単に触れておきます。移転するベンチレーターの台座を削ってパテを盛ったところ。左端は新製時から冷房を搭載したサハ165用でこちらは無加工です。モハ168は「後年PS23化された」とされていて、それがいつなのか分からないので、あわよくばPS16のままでいけるかと思ったのですが、どうやら「かもしか」時代の写真や動画を見ると既にPS23化されているようなので、避雷器をパンタ前方に移設して配...169系「快速みすず」を仕立てる(3)

  • キンメざんまい

    昨日、予定通り伊豆半島の付け根まで行ってキンメ電車を調べ、キンメの煮付け食して参りました。伊豆急行のHPでは「リゾート21」(R-3編成キンメ電車・R-4編成黒船電車)の運用ダイヤが公開されています。これを参考にして、当初は熱海駅13:10発のキンメ電車(到着は12:41なので30分も撮影時間がある)を狙っていたのですが、どうせなら1本前の12:24発の黒船電車も見ておこうと思い、新宿10:00発の「スーパーはこね3号」に乗りました。ホームはものすごい人で半分以上は外国人観光客のようです。小田原で東海道線に乗り換えると、方々から「シキシマ・・・シキシマ・・・」と聞こえてきます。んん?と思いつつも熱海駅へ向かい、ホームで黒船電車を撮っていると、来宮方から突然やってきました四季島ぁぁ!どうやら昨日が1泊2日の...キンメざんまい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用