chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • 2023年を振り返る(後編)

    あっという間に2023年も大晦日となりました。振り返りの後編です。今年着手はしたものの未完成のまま年を越すものと、改造ネタは仕入れたものの本格着工はしていないものを振り返ります。概ね日付順になっています。本題の前に、前編で漏れていた完成車購入を1件追加します。KATOのクモハ40で下河原線用に仕立てました。そういえば夏頃は下河原線に沸いてたなあ。。【着手→未完成】①西武赤電10連西武新宿線でラッシュ時10両運転が開始された1973年頃を想定した編成で、501系4両+411系2両+701系4両を製作中。501系は当初551系の予定でしたが条件が合わず変更したもの。411系と701系はzugの新101系プラキットベースの改造で、411系はHゴム窓を除いてほぼ完成しましたが701系はボディ組み立て途上で、501...2023年を振り返る(後編)

  • 2023年を振り返る(前編)

    2023年も残すところあと2日となりました。本年も拙ブログへ多数のご訪問、コメント投稿をいただきありがとうございました。去る10月には累計ユニークユーザー数が200万を突破し、皆様のご支援あっての「80分の1丁目16番地」であることを改めて心に刻みました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。それでは恒例の振り返りで2023年の成果をみていきましょう。前編と後編に分け、前編では完成車の購入と完成作品を、後編では未完成作品や改造ネタの仕込み状況などを綴って参ります。今年の管理人、実はちょっとドヤり気味です。笑【完成品購入】もともと買ってそのまま、あるいは若干の加工を加えただけで走らせるタイプの完成品購入は少ない方ですが、今年は特に少なかったように思います。理由は「中央東線とその周辺」にターゲットを(原則)...2023年を振り返る(前編)

  • 青梅線103系(14/完成)

    青梅線の2色混合103系、完成しました👏まだちょっと付け足し・修正が必要ですが、年内駆け込み完成お許しあれ。最後まで残るのは電気配線。完成しちゃえばおよそ分解などしないことは分かっていても車体と下回りは分離できるようにしておくべき、みたいな思い込みがなんとなくあって、しかも窮屈な場所にわざわざ接点を仕込むので工程が伸び伸びになるわけです。接点は以前にも少し紹介していたかと思うので簡単に。これは動力車のモハ102用で、丸をつけた所に燐青銅板で作った接点を置いています。床板側はドローバーにも結線していて、1回路だけですが隣のサハ103と電気的につながっています。室内灯はテープLEDを分解したものを4灯だけ配置し、拡散効果を狙ってクッション材(プチプチ)と耐水ペーパーでこすって半透明にした窓ガラスを重ねて貼って...青梅線103系(14/完成)

  • 大月駅ライクなセクション

    0時を回りました。メリークリスマス!2023年のクリスマスイブは何やらベニヤ板の上でユニトラックと格闘する展開になりました。急行アルプスや70系、115系、旧客・・・と中央東線の役者が揃いはじめ、富士急行も7000形に続き2本目となるモハ3100形の製作を再開。こうなるとなんだか急に“地面”も欲しくなって、「大月駅ライクなセクションを作るぞ!」と人知れず宣言してしまいました。本線さえちゃんと周回できていないのに無謀というか何というか・・・。さっそく近所のホームセンターでt5.5ベニヤと補強用の角材を購入。レールは、お座敷運転でもめったに使わない初期ロットのKATOのユニトラックを使うことにして、4番電動ポイント(R550相当)と曲線、直線であらあらの配線を作ってみたのがこの写真です。スペースの関係で20m...大月駅ライクなセクション

  • キハ55系ちょっと集合!!

    KATOの165系をいじる→電車急行アルプスとその仲間たちがようやく形になり始めてニヤニヤする→この際だから客車と気動車ももう一度テコ入れしよう・・・というありがちな展開になっています。笑客車は「準急アルプス」としてネタはひと通り揃っているのですが、スニ30やマヌ34が未完成でナロハネ10やオロ36も運転会向けにざっと仕上げただけなので奇麗にしたい、、ということで2024年持ち越し。気動車はKATOのキハ58系で「アルプス(松本止め5両+糸魚川行3両)」+「八ヶ岳2両」+「かわぐち(富士急2両)」が組めるようになっていて、ペーパー自作のキロ58をKATOのキロ28ベースに置き換える工事を実施中。あとはキハ65を寒地型の500番台にする(タイフォン変えるだけ♪)ぐらいかなぁといった状況です。そうするとやはり...キハ55系ちょっと集合!!

  • 富士急行モハ3100形の製作・その8

    2023年も残り2週間を切りました。一応、“仕掛り品完成の年”を目標にしていた今年ですが、出来たものもあれば引き続き眠りについた物もあります。まあ一番多かったのは起こすことさえしなかった車両たち・・・でしょうか。笑ということで残り2週間の悪あがきをしたいと思います。国鉄が続いたので私鉄電車でいきましょう。表題のとおり富士急行の名車モハ3100形です。前回までの製作記は2016年10月12日の投稿が最終のようで実に7年ぶりですが、実は昨年4月にモーター交換をしたのでちょっとだけ顔を出しています。そのモーター交換、製造中止となったEN22モーターを家中からかき集めるためこの車両も供出対象となり、FK-130SHに換装したというものです。そもそもペーパー製2両編成の片台車駆動に両軸のEN22は贅沢な使い方なので...富士急行モハ3100形の製作・その8

  • モハ165も完成

    「急行つがいけ」の編成仕立てを続けます。部品を組み合わせただけなので完成ってほどのことでもありませんが、前回のモハ164と対になるモハ165ができましたので簡単にご紹介。タネ車はクモハ165(T)です。基本的には車体をホビセンで買ってきたモハ165にすげ変えれば一丁上がり!なのですが、先頭車は運転台側のオーバーハングが長いので床板側の調整が必要です。床板を約5mmカットします。ただ、単純に車端寄りをカットするとカプラーの位置が変わってしまうため、台車寄りを約5mm幅で短冊状にカットして詰めたのちABS板で補強しました。これは車内側で、カプラー部の突起を避ける形で長めに補強してあります。床下側は台車の集電ツノの切り欠きなどを避けるため狭い帯材で補強。ジャンパ栓が奥まったままですが、目立たない部分なのでこのま...モハ165も完成

  • 「みすず」と「つがいけ」の動力整備

    「快速みすず」と「急行つがいけ」の動力整備を一括して行います。「快速みすず」のクモハ169(元クモハ165)の台車とモーターを「急行つがいけ」のモハ164に移植し、「つがいけ」編成の動力2セットをKATO165系の旧動力に統一します。一方、無動力になった「快速みすず」のクモハ169にはKATOの新しいパワートラックを装着します。FK-130SHを使う案はお蔵入りとなりました。165系どうしなら下回りを入れ替えるだけでよかったのですが、クモハ169の床下は大手術の末に「169系」になり切ってしまっていたので面倒な移植手術となりました。【快速みすず用クモハ169】ドライブシャフト付きの動力台車とモーターを外し、主抵抗器と主制御器の間の空いた空間に30gの板ウエイトを2枚詰め込みます。台車の逃げ穴はパワトラ対応...「みすず」と「つがいけ」の動力整備

  • 急行つがいけ発車できそうです

    昨日ホビーセンターカトー東京へ買い物に行ったら、半端モノコーナーにこんなものが山積みされているのを発見!!黄かん色だけ塗られたクハ165の素ボディです。もしかして奇数向きクハを作ることになったので余ってしまった??とりあえず「顔」が欲しくて4本買いましたが、まだ10数本はあったのでご入用の方はぜひ。で、ホビセンへ行った目的は「急行つがいけ」用パーツの買い出しです。床下セットとか動力台車とか品切れになっている模型店が多いので。結局モハ164-500番台はやめて、名古屋方4両をモハ165入りのTc-M-M'-Tc編成とし、今あるクモハ165のボディだけモハ165に交換して車体まわりの改造はナシとしました。その代わり、「快速みすず」のクモハ169(クモハ165旧製品改)の台車とモーターを「つがいけ」のモハ164...急行つがいけ発車できそうです

  • 一筋縄ではいかない165系

    先日の投稿では「『快速みすず』をもって手持ちの165系の編成仕立てのメドがついた」みたいなことを書いたわけですが、意外な落とし穴があることが分かって見直しを迫られました。169系化を断念した車両たちは、モハ164が低屋根の800番台でないことから、1975年頃の中央西線系統の「急行つがいけ」(名古屋~南小谷)8連にでも仕立てようと考えていました。当時の所属区であった名シン(神領電車区)の配置表を見ながら、なるべく改造を避けてスのままで組めるように、また、モハ165が入らずクモハ+モハのユニットで組めるように・・・、等々配慮したつもりでしたが赤丸の部分に見落としがありました。モハ164-83は中間電動車のモハ165-20と組まないといけないようです。晩年になるにつれ新製時のユニットというのはバラけるものかと...一筋縄ではいかない165系

  • 急行「伊那」の動力刷新

    先日投稿した、KATO165系改169系を「快速みすず」に仕立てるプロジェクトをもって、わが家にある約30両のKATO165系の編成見直しの方向性がほぼ決まったのですが、唯一の悩みの種が急行「伊那」として仕立てた4連に入るモハ164の動力でした。モーターの無い増結セットを使い、MCR3B00モーターによる片台車駆動としたのですが悲しいほどに牽引力が無く3%勾配を登りません。室内に置いたモーターはお洒落なフレンチブルーでその存在感をいかんなく発揮w。その部分はシートも取り外しました。動力台車は、たまたまモーター不調で余剰になったキハ58の台車枠をDT32に差し替えたものを流用したので、ボルスター+センターピンに相当する部分をキハ58の床板からそっくり切り抜いて移植。やっつけ的に見えますが、これはこれで問題な...急行「伊那」の動力刷新

  • 169系「快速みすず」を仕立てる(1)

    KATOの165系を169系化改造中の編成をタネ車にして、新長野色の169系「快速みすず」に仕立てていきます。プロトタイプは長ナノ時代にN35編成を名乗っていた次の編成を想定していますが、もはや実車が鬼籍入りして検証のしようがないので完全な特定番号モデルではありません。塗色変更が1992年10月頃らしいので90年代中盤頃の姿ということになります。【N35】↑岡谷クモハ169-23(KATO初期ロットクモハ165改;M車)モハ168-23(同上モハ164改)サハ165-9(KATO新製品サハ165)クハ169-20(KATO初期ロットクハ165改)↓長野・飯田ライトをシールドビーム化しタイフォンをシャッター式にするため、オリジナルのライトケースを外し、スリット型タイフォンは削り取ります。ライト部分にt1.0...169系「快速みすず」を仕立てる(1)

  • こちらの103系も再出発

    編成仕立ての見直しが続いています。PLUMの201系を五日市線に投入?することにしたので、「五日市線の103系」として仕立てていた編成を南武線に転籍させることにしました。南武線仕様を予定していたPLUMの209系をE231系800番台に振り替えてしまったので、その後釜という感じです。これはPLUMドミノなのか?笑もともと「五日市線の103系」は天賞堂の103系セットをいくつか譲り受けた際にオレンジのクハが余るので、中間に自作の2両を足して4連に仕立てようということで進めていました。アクセントをつけるため非ユニット窓のモハユニットを選んであります。あとは窓サッシを入れて屋根上を作れば完成する段階でしたが、あまりにもハッキリすぎる色の差(モハはGMスプレー)に唖然として手が止まっていました。そんなこんなで方向...こちらの103系も再出発

  • 169系再出発

    2015年というともう8年前になりますが、KATOの165系旧製品を改造して169系化しようと試みたことがありました。改造冷房車であるKATO製品に対し冷房準備車(=新製冷房車)設計の169系ではいろいろ違いがみられ、特に床下は協調運転関係機器の搭載とも相まって大改造する羽目になったのです。このため、当初は「妙高」「志賀」併結の12両編成を目指したものの、クモハ、モハ、クハ各1両とサハシを改造しただけでストップしてしまいました。今回、クモユ141を含む信越本線の普通列車を仕立てたので、この勢いを借りて残りの6両(サロ2両は無改造でいけるはずなので)も改造にようかと考えたのですが、8年以上にわたるブランクは大きく、もはや当時のような情熱を注くことはできないと感じ仕切り直すことにしました。すなわち、床下がほぼ...169系再出発

  • お座敷運転会

    恒例のお座敷運転会でした。2023年のシメにふさわしく8名が集合して賑やかでした。ヤードにはあんな車両もこんな車両も・・・♪以下、管理人が走らせた車両の一部です。クモユ141はライト関係が未装備ですが、一応完成したので編成に組み込みました。EF63×2+クモユ141+115系1000番台冷房準備車5連の信越本線普通列車です。ロクサンはTOMIX製で最近整備したと思い込んでいたところ、インレタなど一切貼っていないまっさらな状態だったので数周だけ。。ロクサンには速度調整SWが付いて最速にセットしても電車の方が速いのが心配でしたが、特に問題なく安定した走行でした。中央東線の客レ(一応423列車のつもり)は予定通りED61(マイクロエース)に牽かせました。重連で貨物牽引がメインでごくたまに旅客列車を牽くことはあっ...お座敷運転会

  • クモユ141を仕上げる(後編・完成)

    窓ガラスのうち曇りガラスになっている箇所は、透明ガラス(ポリカーボ)の表面を耐水ペーパーでこすって半透明にしたものを貼っています。ドア窓にはYAMA模型の保護棒印刷済ガラスを貼り、その他の保護棒が見えている窓にも同じものを貼り重ねてあります。〒マークはIMONのインレタで、曇りガラスの表面に転写したのですが、透け過ぎなので、裏側に白い紙を貼り重ねました。屋根上は賑やかです。AU12クーラーと押込み型ベンチレーター、避雷器はエンドウパーツ、PS23パンタグラフはTOMIX製で、郵便業務室の換気扇?はハーフガラベンを削ってそれらしくしたものです。これらは早い段階で仮取付を行って塗装も済ませてあったので、取付作業はスピーディーにできました。前面窓の裏側にはエコーのデフロスターを接着し、ワイパーとジャンパケーブル...クモユ141を仕上げる(後編・完成)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用