chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • zugプラキットで作る西武赤電(411系編[6])

    411系の続きです。クモハ411のブレーキシリンダを外すのを忘れていたので、カッター、マイナスドライバー、ピンセットなどを駆使して剥ぎ取りました。FS40は台車シリンダ方式なので車体側は不要なのです。結果、この周辺ががらんどうになってしまったのですが仕方ないですね。。前面下部の補強板ですが、実車はおそらく4mmとかそのぐらいの鉄板を巻いているはずです。模型で用意できる薄板もしくは薄紙ではどう頑張っても0.1mmが限界でゴツくなるのは避けられないので塗装で表現することとし、マスキングしてサーフェーサーを4~5回吹き重ねました。結果は、ちょっとインパクトに欠けますがまあ雰囲気は出たかな?という感じ。この状態ではまだマスキングの段差を消していないのでだいぶ盛った写真になっています。パンタランボード、パンタ台、配...zugプラキットで作る西武赤電(411系編[6])

  • トレインドリームさん訪問

    昨日、神奈川県相模原市にある話題のレンタルレイアウト店「トレインドリーム」(TD)さんを初訪問し、いつものお座敷運転会メンバー3名とともに運転を楽しみました。全部で4線のエンドレスがある情景付き16番ゲージのレイアウトで、緩い勾配はあるもののほぼ平坦に近く、伸び伸びとした運転が楽しめます。今回は西武の完成を見込んで私鉄を多く持ち込みましたが、結局未完成に終わり、この友人の801系に朝まで塗装中だったw411系をつないで2周だけ試運転し協調可能なことを確認しました。現在この801系はわが手元にあり、来月のお座敷運転会まで借りて目の保養をさせていただくことに。借り賃として若干の整備をする予定です。こちらも同行者の名鉄7000系パノラマカーと近鉄特急。10100系ビスタとスナックカーの混成でしたっけ?ちゃんと聞...トレインドリームさん訪問

  • 製品化は嬉しいけど・・・

    新製品情報をチェックしていたら気になるモノを見つけました。トラムウェイからEF13箱型が、模型工房パーミルから213系5000番台が発売されるようです。発売時期は前者が2023年末予定、後者が今月末となっていますが、前者はプラス1年ぐらい見といた方がいいですかね?■トラムウェイのEF13ほかの新製品に関する情報(HP)■模型工房パーミルの213系5000番台に関する情報(Twitter)製品化は嬉しいけどまた先を越されちゃいました。もぉ~もたもたしてるから・・・wwプラEF13はいいですね。CAD画が正しければウチの作りかけとはスタイルが違いそうだし、これで36k円なら買いかな。ぶどう色2号一択ならウチのをぶどう色1号で決めたい(未だに迷いがあった)のでもう少し情報が欲しい。213系は・・・。。ステンレス...製品化は嬉しいけど・・・

  • 「RhB レーティッシュ鉄道の世界」講演会を聴講

    少し前ですが、Twitterを眺めていたら「RhBレーティッシュ鉄道の世界」という講演会があるとのお勧め情報が流れてきたのでさっそく申し込み、今日参加してきました。神奈川県の平塚と新百合ヶ丘(川崎市)に店舗をもつ「railways湘南ライン」という模型店の主催で、「氷河特急」をはじめとするスイス・レーティッシュ鉄道(RhB)のNゲージを展開する(株)関水金属の関良太郎氏を招き、製品開発の経緯や同鉄道の魅力などを講演していただくという企画です。会場は小田急線新百合ヶ丘駅に隣接する「新百合21」という複合ビルの研修室ということで、新宿から8000系の快速急行に乗って新百合ヶ丘を目指します。だいぶ数を減らしつつもまだ第一線で活躍する普通鋼製の8000系。自分が小田急に乗るときは選ばなくてもこれに当たることが多く...「RhBレーティッシュ鉄道の世界」講演会を聴講

  • ワフを組む(3)

    テールライトは極小のチップLEDを灯具の裏側に仕込むことでなんとか点灯化のメドが立ったので、次に室内灯を組み込んでいきます。このワフ22000なる緩急車、生まれは戦後ということになっていますが見るからに古めかしいスタイルです。当然室内灯は裸電球・・・と思ったら、なんと蛍光灯を装備していたようです。元国鉄職員(車掌)でいらしたこちらの方のブログ記事を読むと、「室内には非常に小さく暗い蛍光灯しかなく、蛍光灯が「ピー」と音を出していたのが印象に残っています。」と書かれています。1970年代末から1980年頃に乗務されたときの記憶ということで、この頃はすでに一般家庭にも蛍光灯は普通にありましたから、後年の改造であれば「ピー」と鳴るような蛍光灯にはならず最初から蛍光灯だったのでしょう。もっとも製造当初は「電気設備さ...ワフを組む(3)

  • ワフを組む(2)

    このキットは補重用のウエイト板を貨物室内に敷き込むようになっていますが、重さが十分でないのと重心が偏ってしまうので、車掌室側の空いている空間にウエイトを追加します。まずは台枠の隙間に手持ちのt1.0鉛板を2枚重ねにして敷き込みます。まだ軽いので3枚重ねにしたものを車掌室のベンチの中に押し込みます。しかし中央付近を持って持ち上げるとまだバランスが取れていません。屋根裏の見えにくい場所に貼ってなんとか釣り合いました。この程度なので脱線するほどの重心の上昇はありません。ステップを接着します。ステーが細いのでなんかイメージ違うなと思ったら、どうやらワフ21000をプロトタイプにしているフシがあります。ここは深入りせずこのままにします。テールライトはこんなパーツが入っています。豪華なロストパーツも出ていますが、ここ...ワフを組む(2)

  • ワフを組む

    先日入線したED61に牽かせる貨車のことを考えつつ雑誌をぺらぺらめくり、ネットをふらふら徘徊していると、1970年代の中央東線をゆく黒貨車には車掌車又は緩急車を編成の両端に連結しているものが散見されることに気づきました。例えばこんな感じです。(アントンK様「趣味の履歴簿」ブログより)ED61だけでなくEF64が牽く列車でも機関車の次位にワフかヨの姿が確認できるのでED61限定でもなさそうです。こちらでは両方の例が写っています。(故芝生將行氏HP「懐かしの国鉄列車・車両編中央線-その4」より)他線区への乗り入れの関係でしょうか?東京方面からみると小淵沢から小海線、辰野から飯田線、塩尻から篠ノ井線方面はいずれも“順方向”で入って行けますから、考えられるとすれば、身延線に入る列車は甲府で向きが変わるのでその関係...ワフを組む

  • zugプラキットで作る西武赤電(701系編[7])

    701系の車体を仕上げていきます。キットの新101系は雨樋位置が高い“張上げ屋根風”スタイルなので、車体を箱に組んだ状態でまず雨樋を削り取り、さらに自然な肩Rになるように削り込みます。側板と屋根板の合わせ目の隙間が大きいところはパテを盛り、#320の耐水ペーパーで凹凸をざっと均しておきます。下地整えは雨樋を貼ってから行います。奥が削る前、手前が削った後です。801系にすればこの手間は省けますが、なぜそうしないかというと801系は模型仲間がブラス編成を持っているからです。前の運転会でその編成を見て触発されて「ウチも赤電欲しい!」となりました。分かりやすい展開でしょ?笑新101系の前面パーツを土台にして701系顔に改造しているところ。オデコのRが全く違うので一時は諦めかけたのですがなんとかモノになりそうです。...zugプラキットで作る西武赤電(701系編[7])

  • ED61ペア入線!

    「中央東線とその周辺」と言いながら最近は「周辺」の方ばかり走っているので、たまには本線の方を走りたいと思います。マイクロエースのED61(中古)を2両購入しました。某店の委託に出ていたものを「買わない後悔より買う後悔!」と、なかば勢いで引き取ってきたかたちです。17時間ぐらい経ちますがとりあえず今のところ後悔していません。笑18両しか製造されておらず、メインが八王子~甲府間の貨物牽引用という地味な存在だったのでオールジャパン的にみればマイナーな存在。自分も写真はおろか見た記憶もない(年代的には知らずにすれ違っているはず)のですが、カツミの入門用電機にも通ずる可愛らしさがあって好きなカマです。埃をかぶっていたレイアウト用地を久しぶりに整備して撮影。とはいえ力もあって回生制動付きの、可愛いだけじゃない頼れるヤ...ED61ペア入線!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用