まだ少し梅が残っていたので梅採り。 テレビでは下にブルーシートを敷いて、梅の実を落として収穫しているのをやっていたのでまねました。 他のテレビでは、草刈り機のような機械を使って枝を振動させて落としているのを見ました。 でもないので、物干し竿でたたいて落としました。 これだけ採れて最終回です。 氷砂糖と一緒に漬けて、梅ジュースにしました。
田舎に住み,薪ストーブ生活,薪集め,田舎生活を家族と猫と楽しんでいます。
中学校も廃校になるほど,田舎に住んでいます。家を建てた時に,薪ストーブを入れ,薪ストーブ生活を楽しんでいます。薪集めとチェーンソーを楽しみ,田舎の自然と犬,猫と一緒の生活を家族と共に楽しんでいます。キャンプも大好きですが,子育て中のためあまり行くことができない状況です。 毎日,薪ストーブや田舎暮らしに関することをブログに載せています。
もう今日で5月も終り。早いですね。 土曜日の午後、まだ時間があったので、タマネギやスナップエンドウの跡を片づけ。 なぜか、どこでも細い篠竹のようなのが出てきています。 鍬でさくって取りました。 この後耕運機をかけ、肥料も混ぜて終了。 最後のキャベツも収穫して、マルチをはがしました。ここも篠竹がすごいです。 耕運機をかけて、マルチを元に戻して、里芋を植えてこの日の仕事は終了となりました。 さあ、今年もたくさんできて欲しいなぁ~。
土曜日、家の前のハウス跡の畑。 連休中に植えたトマトやナスが大きくなってきました。 あまり大きさは変っていませんが、50円のパプリカたち。 囲いを取りました。 ナスも囲いを取って支柱に縛って。 囲いの中で大きくなったトマト。 支柱を立てて、この後囲いも取り外しました。 連休中に植えて気温も上がったので、どんどん大きくなっていきます。 不織布で覆ってあった落花生。芽が出てきました。 不織布も取り払って、日の出を見ました。 でも今週は雨続き。 さて今年もたくさんできるでしょうか?
先週の平日の帰りに、JHに寄ってプラグを購入してきました。 ヤマビコエコーとキョウリツ用です。 ヤマビコエコーからプラグを取ると結構な汚れ? 新しいのをつけて。 かからないのはなぜでしょうか? JAのと金星で満足しちゃったから? もう少しいろいろと研究してみます。
朝は曇り空。 8時から地区の環境美化運動があるので、散歩は中止。 来週は土曜日に仕事があるので、来週も無理のようです。 環境美化運動と言っても、草刈り機を持って隣町の堺まで道両側の草を刈っていくだけです。 もっとも、草刈り機を使わない方はゴミ袋を持ってゴミ拾いをしました。 家の前がきれいになりました。 反対側もきれいに。 垣根は伸び放題です。昨年はもう刈っていました。 集合場所は、3月に亡くなったおじいちゃんが管理していた広場。 いつも草刈り機できれいにしていましたが、 除草剤で茶色に。 上に伐採した木がありました。 話を聞くと、クリの木を伐ったとのこと。 太い枝も転がっていました。 いただい…
今日は朝からいい天気。最高気温は27℃くらい。 暑かった! 夕方、家の中でアイスを食べて美味しかったです。 でも、ホームランバーを食べたら、小さくなっていました! 悲しい~! www.youtube.com 今朝は、近くの沼に行って夏鳥を楽しみ、そのまま家の近くにある耕作放棄水田まで行って、夏羽に変った鳥たちを楽しみました。 朝食後、家の前の畑にあるスナップエンドウとエンドウ豆の片づけ。 もう朝早くから収穫は面倒で、おまけに虫もついてきて収量も落ちてきたので一気に片づけました。 来週は雨が多いというので、タマネギやニンニクも収穫することに。 なぜか草だらけです。 早稲のタマネギだと思います。 …
日曜日の午後、息子に米を送りに。 その帰りに米利に。 肥料など購入。 ついでに苗も購入。 ナスは30円、パプリカは50円。 ババの植えたナスが1本、風でダメになったというので、30円になっていたので2本購入。1本はババの家に置いてきました。 パプリカは、種を買うと、一袋300円ほど。おまけに大きくするのが大変。 1本50円とはいったい……。 家に戻って、篠竹を取ってきて。 風よけもつけて植えました。 ついでに、連休中に植えたトマトが大きくなっていたので、脇芽を切って挿し芽しました。 時間切れで支柱まで立てることはできませんでした。 破格のお値段で楽しんでいます。
ついに大根の収穫ができなかったネズミ。 家の前の畑でケシに囲まれてひっそりと種だけできました。 株も収穫できなかった長野の株、種だけはできたようです。 どちらも収穫。 薪棚に吊しました。 今年は9月早々に種蒔きをして、収穫までできるようにしましょう。
家の玄関前にある花壇に咲いたケシの花。 自分で種は蒔いていませんよ。 下の道路の隙間からも出ています。 メダカの水槽(漬け物桶)にカエル避けのネット。 夜になると、うるさくカエルが鳴いていました。 残念なことに、今年は卵を産むことできないです。 子メダカがたくさん孵った!と思ったら、小さなオタマジャクシでした。 もちろんネットの上です。
14日の日曜日に、ババの畑に行くと、クリの木がこんなになっていました。 風が強かったわけでもないのですが。 クリの木は虫が入りやすいようです。 この木の折れた箇所は虫の穴だらけ。 21日の日曜日の午後に片づけをしようと思っていましたが、時間切れ。 おまけに、日曜日はクリーンセンターに持ち込むことができません。 地面に枝などあると草刈りが面倒です。 ヘルメットも二日続けての使用はありませんでした。 今度の土曜日に片づけるつもりです。 細かい枝は、クリーンセンターに持ち込んで片づけて太い所は薪になる予定です。
ついに使うときがきました。 モンベルのヘルメットです。 伐採したのは、駐車場脇のマユミの木です。 土曜日の奧さんの車が出払っているので、草刈りの後に。 花が咲いて咲いた花がたくさん落ちてフロントガラスに積もっているのでなんとかしてほしいとのこと。 昨年も同じように咲いていたんですが。 まぁ、冬になったら伐採する予定だったので。 枝を少しだけ落とすつもりが。 勢い余って。 残っていたのはこれだけ。 全部伐って、軽トラにアオリをつけてきました。 きれいさっぱりしました。 少し余るくらいでした。 ついでに、冬に伐ったモクレンの太い枝も載せました。 午後からクリーンセンターに搬入で本日のお仕事終了でし…
朝は曇り空。 奧さんは隣町のバレーボール大会でお出かけ。 奧さんが出かけた後に、新聞紙などの有価物を近くの小学校に出しに行き、その帰りに田んぼ徘徊。 風もなくいい日よりです。 昭和のレンズはいいなぁ~。 もっと早くから遊ぶんだった……。 でも、こちらに住むようになってつい数年前まで、土日はいつも子どもの野球の付き合いで遊ぶことなんてできなかったから仕方ない。 それまで遊べなかった分、これから十分に楽しむつもりです。 ちょっと遊びすぎて、帰ってきて大急ぎで準備して出撃です。 金星君の刃をお高いのに替えました。 自走しない芝刈り機も久しぶりに登場です。 また草原になってました。 広い場所は芝刈り機…
朝起きると曇り空。 近くの大きな沼まで散歩に。 沼に着く前にすでに霧雨。よって人はなしで、それなりに楽しんで帰ってきました。 帰る前に田んぼを霧雨の中徘徊してきました。 朝食後、ヤマビコエコー。 燃料フィルターも取り替えました。 その他、いろいろ交換。 でも動かず。 プラグでしょうか、来週新しいのを買ってきて試します。 キョウリツはプラグの型番を調べるために取りました。 まだ新しいプラグがついてました。 これで終わったらまずいので、JAので草刈り。 伸び放題とまではいかなくても草原状態。 奧さんの車が出かけたので、駐車場も草刈り。 きれいになったつもり。 自分の車も移動して。 きれいにしました…
日曜日にようやく里芋の定植。 カヌーが置いてあった場所。 いろいろ片づけて、キャベツの場所までマルチをはがしました。 篠竹も一杯出てきたので、耕運機でうなり、肥料も入れました。 マルチを戻して、再度使います。 芽だしした里芋です。やっと植えました。 ヤツガシラが少し残っていたので、エダマメ畑に行って植えることに。 10個ほど植えました。 家のハウスの畑の里芋を植えた奥には落花生を蒔きました。 種は、道の駅で買ってきたQナッツ。右の大きいのは昨年家で作って取っておいたオオマサリです。 畝を作って蒔きました。 不織布を置くと、鳥避けにいいと本に載っていたので、今年は不織布を置いてみました。 Qナッ…
家の前のハウスの畑。 大きくなって花も咲きました。 大きなケシの花です。 連休中に植えたトマトには花が咲いていました。 ナスも花が咲いていました。 最初のゴールデンウィークは外出できなくて、芽かきをまったくできなかったジャガイモにも花。 インゲンマメも芽が出てきました。 花やハーブの芽も少し出てきました。 キュウリも出てきました。 草取りも野菜も忙しくなってきました。 収穫もそれなりにできる予定ですが、さてどうなることやら。
花がたくさん咲いて、実ってきました。 たくさんなってきています。 小さなキウィです。 ちゃんと、摘果を今年はしようと思います。 でも、また蕾がたくさんできました。 花が咲いたのもあります。 でも、どう見てもこいつらは、オスです。 同じ時期に咲くというので、大手の通販園芸会社(国○園)から購入しました。 でもどう見てもオスの方が遅すぎ! では、実の父は一体誰?
土曜日の朝、奧さんは休日出勤でいつもの土曜日より早めの朝食。 食べ終わって片づけていると、出没しているのを室内で発見! 久しぶりの大物です、10㎝くらいはありました。 動き回っているので写真はなしです。 ガムテープで動きを封じ込めました。 この後、グルグル巻きに。 薬の薄くなっていた、勝手口などもう一度、薬剤散布をしました。 う~ん、室内では会いたくない相手です。
土曜日の朝、天気予報では曇り。雨雲の写真を天気予報で見ても、降りそうにありませんでした。 連休最後の大雨で雨もり発生で、土曜日に雨が降りそうにないので雨もり修理です。 2階のベランダから雨もりしているようだと見当をつけました。 FRPの少し剥がれている箇所も発見。 怪しい箇所は全部雨もり修理のコーキングをしました。 最後にならして終了。 現場監督は少々いい加減でした。 1時間ばかりたって小雨が降り出しました。 本当は完全に乾かしたいところですが、さてこれで雨もりが止めばいいのですが。
本日は朝少し雨が降ったらしいのですが、起きると曇りでした。 風がまったくなかったので、大きな沼まで行ってみることに。 沼の堤防に上がると、ヨシ原には夏鳥がたくさんきていました。 シーズンになると、駐車禁止のコーンがたくさん立つのに、まだ本日は自分を入れて3人だけ。 いろいろ眺めて楽しんできました。 帰りにいつもの公園に散歩に。 ここでもいろいろいて楽しく散歩。 途中まで行くとたくさんいました。 もう誰もいないかと思ったのですが、今年は意外と遅くまでいたようです。 すぐ近くにいました。レンズとカメラはもちろん平成です。 動画も一緒にアップしてあります。ゴン太のチャンネルで見てください。 帰ってき…
昨晩も遅くまで仕事で、今朝は早起きできず。 今日は天気予報では、曇りのはずでした。 いろいろやってから、部品も無事届いたので、金星君の修理かと思ったら雨。 仕方なく、昨晩行くことのできなかった食材の買い出しにスーパーマーケットまで。 帰ってきて、昼食後ラジオを聞いていたら半分眠ってしまいました。 疲れが取れません。 それでも、雨もほとんど止んできたので外に出て、金星君の修理です。 軽トラの荷台が作業台なので、部品など広げているとまた雨。 仕方なく、軽トラ車庫の中での作業になりました。 燃料タンクを取って。 まず、教えていただいたように、燃料フィルターの交換。 部品も交換していきました。 ここは…
コロナで自宅療養中に手に入れたレンズのアダプター。 レンズは昭和です。カメラは平成です。歳の差はきっと35年くらいです。 連休中の天気のいい朝に田んぼを徘徊しました。 珍しくキジの雄が二羽一緒にいました。 でも、なぜかこうなってしまって……。 カメラを替えると、ちゃんと撮ることができました。 アダプターをつけると、フルサイズ対応レンズがAPS-Cレンズになるようでした。最初のカメラでは撮れないようです。 できたら、昭和のレンズと令和のカメラの組み合わせをしてみたいですが、今のところちょっと無理のようです。 でも、これでまた遊び道具が増えました。
コロナになる前にいただいてきたカナディアンカヌー。 連休中に移動しようかと考えていました。 置き場を作って屋根もつければいいかも。 反対側がよさそうでした。 でも、やはり作るの面倒になって、こうなりました。ドラム缶の半切りを置いただけ。 キノコ原木が邪魔で置けそうにありません。山を少し移動しました。 これで収まりました。 黒シートを掛けようかと思いましたが、こんなシートが転がっていたので日よけにかぶせました。 もうこれでお終い。 さて、いつ乗ることができるかな?
昨年のメモを見ると、この連休中にもう枝豆の種を蒔いていました。 スーパーマーケットで黒豆の種を購入。 6日に、カボチャの苗と一緒に枝豆の畑に。 防兎ネットを広げて、長さを確認。 種蒔き。2列に蒔きました。 防兎ネットもかけました。これできっと被害なしのはず。 奥には、カボチャも植えました。 一緒にコンパニオンプランツでネギを植えました。 お隣の田ではものすごい勢いで田植えをしていました。 帰りにババの畑によって、ここにもカボチャを植えました。 やはりネギと一緒です。植木の横に植えたのは、大きくなってツルを伸ばして、この植木にからんで木の上にカボチャの実がなるからです。カボチャのあんどん仕立てで…
連休中は、天気がいい日が続き畑仕事もできました。 5日には、家の前のハウスの畑で野菜の苗植え。 マルチを貼って、ここはトマトです。 手前に植えて、奥には大きくなったら脇芽を挿し木します。 一緒にニラも植えました。トマトの列の奥には、もっと暖かくなったらオクラを何種類か蒔く予定です。 肥料の袋で風よけ。 ここはナスが2種類。 コンパニオンプランツでニラを一緒に植えて。 やはり風よけ。 ナスの列の奥は、ツルありインゲンを蒔きました。 ツルありインゲンと一緒に育てる、キュウリの種も蒔きました。 午後は、枝豆の準備に。 耕運機をかけて終了。 連休中は、草刈り機だけでなかったんですよ。 これで、今年も野…
4月の最終日、寝る前につい酔った勢いで、入札してしまいました。 結構安かったので絶対落とせないと思っていたのですが、1日に仕事をしていて、残業に突入した後に、スマホを見ると……、なんと落札してしまいました。 送料込みで12Kです。 慌てて入金をすると、3日に到着とのこと。 家に到着するとまずいので、近くのコンビニ着に変更。 3日に買い物に行った帰りに取ってきました。 外を剥がすと出てきました。 大昔に、新品でかなり前のタイプを購入していました。 扱いが悪いので(?)今は不動となっています。 でもレンズが一つあるし、普段使っているメーカーのは、普段の様子や薪作りの様子など撮りたくないのでこのメー…
連休の最終日でしたが、朝起きて外に出るともう雨が降り出していました。 雨が降ると外で遊ぶことができません。 外で遊べないので、明日からの仕事に備えて休日出勤なんてしたくないので、家に引きこもり。 結構雨脚も強くなってきて、ポツポツと音がし始めました。 そこで気がつきました。 雨もりです。 慌てて洗面器です。 数年前にも雨もりをして、漏れている場所を確定して修理をしました。 二階のベランダに出る引き戸です。この下が雨もり箇所です。 引き戸の下、矢印の場所が剥がれていて雨もりをしていたので、パテで塞いであります。 ここから雨が入り込んでいるんでしょうか。 雨が上がって乾いたら、右側のパテで塞いでな…
朝起きると風の音が結構聞こえてきました。我が家は森に囲まれていて、おまけに高気密なのであまり外の音は聞こえてこないはずです。 さて、本日はどこに行こうか?と考えていましたがこの頃行っていない、近くの沼まで行ってみることに。 行って、後悔。強風で波が立っていました。 www.youtube.com 音もすごかったです。 すごすごと帰る途中、おもしろい物を見ました。 芝生が貼ってある、ラジコン飛行機の飛行場です。 5,6個何か茶色い物が置いてあると思ったら、トビが風を避けて休んでいました。 車を止めるとすぐに飛んでしまいましたが、またやってきて着陸。 トビも嫌がる強風でした。 帰ってきて畑仕事。 …
今日も朝からいい天気、最高気温は28℃まで上がりました。畑仕事をしていたら、半袖だったので両腕が真っ赤になりました。 朝は、いつもの公園に散歩にはいかず、田んぼの中を徘徊。徘徊の成果は平日にアップします。 帰ってきて、家の前の畑。 いろいろやって、ようやく夕方近くに、金星君の修理に。 実は昨日も金星君を修理しました。 キャブをバラして、錆びているのが悪いんでしょうか? これも交換の予定です。 鳥取から取り寄せる予定です。 組み立てて、プライマリーポンプをピコピコしても燃料がきません。 でも何度かピコピコしてリコイルを引っ張ると、エンジン始動! しかし、しばらくして停止。 これは燃料系のようです…
本日は連休二日目。 昨晩、娘はさっさと帰って行ったので今日は自分の好き放題? 朝はいつもの公園に散歩に。ちょっと遅い時間だったので駐車場は一杯。他の駐車場に駐めてちょっと遠回り。 例年、この時期になるとたくさんの方がやってくる。 まぁいれば見るのですが、フクロウがいました。 枝豆畑の山にかけた巣箱にも入ってくれるとうれしいのですが。 帰ってきて家の前のハウスの畑の草片づけと野菜苗を植える準備。 マルチも貼りました。 コンパニオンプランツで、ニラがいいと書いてあったので、ババの畑から抜いてきました。 ここからは、昨日のことです。娘と明るいうちから焼き鳥していたので載せられませんでした エコーの草…
やっと、今年2回目のゴールデンウィーク! 1回目は、外出禁止で引きこもってましたが。 昨晩は、遅くまで仕事。同僚は、「連休中に実家に帰る。」なんて言っていました。 連休が来るために、遅くまで締め切りに追われた仕事をしてやっと帰ってきました。 すると、娘が帰ってくると連絡。 午前中は、食料の買い出しに。 娘が帰ってきたので、タイヤ交換。 無事夏タイヤになりました。 半端な時間だったので、花壇の草取り。 花壇か草原かわかりません。 鎌片手に頑張りました。 あまり変って感じがしません。 収穫も少なめでした。 夕方娘は帰って行ったので、明日はのんびりとです。
コロナに罹ってお休みしている間に職場に到着していました。 家に持ち帰ってようやく、日曜日に開封。 登山用のヘルメットもたくさんあるので、このメーカーを選びました。お値段もかなりリーズナブルです。 おまけに一つ前の型なのでお安かった。 これだけ入っていました。 やっと組み立て終了。 中はこんな感じです。 頭にフィットしていい感じでした。 さてこれを使うのはいったいいつ?
土曜日にJAの草刈り機が動くようなったでの、家の周りを刈って時間があったので畑に。 大草原になっている畑を発見! ここはまだ今年一度も刈っていませんでした。 エンジンの草刈り機は楽ですね~。 軽トラの下も。 きれいさっぱりして終了。 今年もまた草との戦いですね。
「ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?
まだ少し梅が残っていたので梅採り。 テレビでは下にブルーシートを敷いて、梅の実を落として収穫しているのをやっていたのでまねました。 他のテレビでは、草刈り機のような機械を使って枝を振動させて落としているのを見ました。 でもないので、物干し竿でたたいて落としました。 これだけ採れて最終回です。 氷砂糖と一緒に漬けて、梅ジュースにしました。
新品のウルトラメタルローラー(きっと商品名なんでしょう)を使い初め。 新しいがいつまで部品が持つでしょうか?部品をなくさないように気をつけます。 家の前の芝生だった所。 駐車場も久しぶりの草刈り。 玄関前の花壇は今年から奧さんの担当になったのですが、草が育っています。 芝生が顔を出しました。 今回はマムシがいませんでした。 花壇になったでしょうか? その他、家の後ろや道路際などもバリバリとやって、最後にブロアーで吹いて終了としました。 少し経つとすぐに草が伸びてしまいます。 まだまだ家の周りで刈らなくてはいけないところがあるのですが、次回です。
ババの畑の草刈り、仕上げに丸山君とナイロンコードで。 バリバリ砕きました。 大きなエンジンは重いのですが、太い草も砕くことができてきれいになります。 周りを刈っていてナイロンコードの巻き機が吹っ飛びました。 拾って集めて組み立てるとおかしいです。 ナイロンコードが出てくる場所の、アイレットと呼ばれる部品が吹っ飛んでいきました。 ここで草刈り終了。 家に戻って、前日に届いた予備を持ってきました。 アイレットだけでなく、バネも吹っ飛んでいました。 新しい物を装着しました。 以前に一日に二個バネをなくしたことがありました。 本体にゴミが附着しやすくて、すき間ができると回転中に吹っ飛ぶようです。 今回…
雨も降って暑さも増して、草も伸びました。 ババの畑に出動。 オートモアと草刈り機、ブロワーなど勢揃い。 道が開けていきます。 きれいになると気持ちがいい。 要注意箇所です。 切り株に刃が当たるとストップしてしまいます。 020でカット。 オートマオアの刃には良くなりなったと思いますが、チェーンソーの刃には悪いでしょう。 10カ所くらいカットして時間を消費、疲れました。 結局、草刈り機での仕上げはなしでした。
ババの畑にしかけたスズメバチトラップ。 たくさん入る場所に移動したら、 何でこんな大きな蝶が入ってしまうの?サイズが入っていました。 入り口は、2㎝四方です。 スズメバチもまた入っていました。 これからも期待大です。 そしてサトイモ。 また、葉っぱが食われていました。 イモムシが食事中。 全員どいていただきましたが。 これから不安大です。
スズメバチトラップをかけたことも忘れていましたが、思い出しました。 薪棚のは小さな虫がたくさんいました。 ババの畑に行くと、この前昨年のスズメバチをかき出して液体を入れたトラップには満員でした。 他の木にかけたのには、蟻がたくさん群がっていました。 たくさん入っていた木に二つ吊しておきました。 さてどちらも満員御礼となるでしょうか。
梅も熟してきました。 道路に黄色くなった梅がたくさん落ちている家もありました。 我が家の梅も落ちだしたので脚立を出して梅採り。 上の方にたくさん今年は実りました。 今年は豊作のようでたくさん採れました。 ババの畑に脚立を持って行こうとしたら、水滴が落ちてきました。 よく見ると、片側だけに小さな穴があります。 こうして穴の開いた方を下にして保管すると溜まった水がなくなると言うことなのでしょうか。 今までは逆に吊してありました。 脚立の中に水がたまると、冬季に凍って脚立の脚の中で膨張してアルミが割れてしまうらしいです。 今まで破裂しなくてよかったです。
ヘッジトリマーを使っていて異音発生、そして時々止ってしまいました。 どうやらちょっと太いのをカットしてしまったらしいです。 モーターを交換すると大丈夫とのことで到着。税込み2200円+送料550円 下のカバーを開けるも交換できません。 ネットで調べて交換開始。 ネジを全部取ってカバーを開けました。 黒いカバーを取るとモーターが出てきました。 新旧のモーターです。左が取り外した古いモーター、右が新しいモーター。 コードもつないで中に入れて元通りにネジを締めて終了。 ちゃんと異音なく動きました。 やればできました。次は何に挑戦?
またまた原木の搬入です。 でも今回はこれだけです。 暑くなってきてすぐにできるか不明です。 まだまだたくさんあるのですが太くて持ち上げられないと思ってチェーンソー持参でしたが、すぐに積み込みできるようにカットしてありました。 転がして下ろせるのでそのまま板など使わずに下ろしました。 二階のベランダでサクラさんが横目で見ていました。
長野でもスズメバチトラップをかけてきました。 こちらに帰って来て、また作りました。 怪しい色でいい香りの液体。 薪棚の上に一つつけました。 ババの畑に行ってかけようと思ったら、まだ昨年のが残っていました。 ハチをなんとか出して液体を入れてかけました。 他の木にも一つかけました。 ちょっと時期が遅くなってしまいましたが、うまく女王蜂が入ってくれるでしょうか。
梅雨が明けたような日が毎日続いています。 長野から帰ってくると、暑さで猫たちもバテ気味でした。 早朝からよしずを出してきて立てかけました。 日の当たる窓にはすだれもかけました。 これで少しは暑さをしのげるでしょうか。 外で作業をしていると、バリバリと音がしてミルクさんが登っていきました。 よしずを登って行ったのはミルクだけでなく、サクラも登ったようです。 そして夕方になると猫の悲鳴が二階から聞こえました。 この頃家の周りをうろついて我が家のメス猫を狙っている、ノラの茶トラもよしずを登ってベランダに到着しミルクに迫っていました。 追い払うと、よしずの上を転がるようにして降りていきました。 よしず…
今日は21日で夏至です。一年で一番昼間の時間が長い日です。なお、このブログはリアルタイムではありません。 長野での初体験。 今まで田植え機を使っての田植えを手伝ったことは何度もありました。 でも、自分で田植え機を運転しての田植えは初体験でした。 朝起きると、小雨!しかし、苗をJAに取りに行く予定の時刻にはあがっていました。 JAで苗の代金を支払って、苗育苗ハウス前に行くと、貸し出し用の苗コンテナがいくつもありました。 注文数の苗を積み、家に戻って田植えの開始です。 苗を積んだ田植え機。この後は写真がありません。 事前にどこから初めてどんな順で回るのか紙に描いておきました。またマニュアルもまとめ…
翌日の田植えに備えて準備をしました。 まず、田植え機の説明書を読んで、機械操作の確認とどのように回って行くのか確認して図に描きました。 そして再度田植え機のエンジンをかけて確認です。 苗を積むコンテナを出してきました。 軽トラの植えで組み立て。 当然上下があるのですが、説明書には記載なしでやり直しも。 でも何とか組み立てました。次回すぐにわかるように、消えないマジックで記入。 これで苗を取りに行くだけです。 ここで、稲作の師匠登場で、「JAでコンテナ貸してくれるよ」とのことでした。 さて、ちゃんと植えることができるか。
毎年のようにスズメバチに刺されていたので、今年も作りました。 今年は最強という噂?のブドウ風味の液体を作りました。 家の軒先に吊して。 庭の赤松に吊しました。 山の畑跡にも。 いい匂いプンプンでしたが今年も入るでしょうか。
いままで我が家の田は親戚の方に管理していただいていました。 その親戚の方が、米作りの師匠になります。 いろいろ教えていただき、人生初の代かきです。 家の田だけは代かきができるまで、水が入りました。黄色い線までが家の田です。 前日従兄弟にも教えてもらい、当日は師匠にも来ていただいて教えていただきました。 トラクターで代かきです。 代をかいた箇所はきれいになっていきます。 なるべく凸凹を作らず、やり残しがないように頑張りました。でも凸凹あります。 8時半頃から始めて、11時頃には終了。 師匠もやってきて見てくれて、まさかのダメだしが出ました。 草が残って立っている箇所は代がうまくかけていないそうで…
途中で終わってしまった山の草刈り。 元気になった金星君には、ナイロンコードの太くて角張ったのを巻きました。 家で使っている丸山君の草刈り機につけたマキタのナイロンコードを巻く道具は、小さくてこの青いコードはあまり巻けません。 長野で金星君用に使うために持ってきてしまいました。 前日の続きからです。 ナイロンコードできれいになりました。 畑跡には篠竹なども出始めていましたが、きれいにして終了。 次回は7月の予定です。 毎月きれいにしてあると、次回も楽そうです。
長野に行ってきました。 今回は田植えです。 田んぼを見ると我が家の田だけ、草だらけ。 金星君の出番です。 もちろん田んぼの草は刈れません。畦の伸びた草です。 きれいになりました。 田んぼの草は、トラクター出動です。 きれいになりました。 この後、肥料を撒いて終了です。 時間があったので、金星君も持って山へ。 5月に草刈りをした成果が出ています。 上の畑跡もそれほど伸びていませんでした。 法面だけ頑張って刈っていきましたが、ここでエンジンストップ。 どうしてもエンジン始動しませんでした。 家に帰って怪しい箇所を点検。 キャブががたついていました。 エアークリーナーはこの前自分でそっくり交換したの…
エアーコンプレッサーがきて、おまけに軽トラ車庫の中で掃除ができるようになってとても喜んでいます。 この頃使用頻度が高かったチェーンソーをエアーコンプレッサーを使って掃除。 こがると020、261を掃除しました。 こがるはきれいになったと思います。 油でへばりついた汚れも吹き飛ばすことができるなんて楽です。 020も中まできれいにすることができました。 261のエアクリーナー、かなりゴミがついています。 いままで息を吹きかけてもダメだったゴミが吹き飛んでいきました。 ここだけ開けることができませんでした。 付属でいただいた工具を紛失してしまい、その後ドライバーのような形の工具を購入してきました。…
お世話になっている方からまた一ついただいてきました。 目立てで使う、4.8㎜用の研磨です。 4㎜用の研磨機から研磨を取って交換しました。 4㎜と4.8㎜対応できます。 そして新しい研磨も到着していました、4㎜用です。 今年は新品購入(もちろん定価ではありません)が多いようです、大丈夫かなぁ~? きっとこれで左右対称に楽に研磨して切れるようになるはずです。
またまた原木をいただいてきました。 細めのが多いのですが、重さはあります。 毎回のように、アルミブリッジを出しました。 でも今回はおろすのにちょっと苦戦です。 ほとんど、手で持っておろしました。 こんな枝が出っ張っているのは転がりませんでした。 枝が出ている!なんて、贅沢は言いません、いただける物は何でも、です。
この頃(6月下旬くらい)から起床が朝の4時15分頃になりました。 それまでは5時起床でした。 先週、暑い夜に窓を網戸にして寝ていると、朝の4時過ぎからサンコウチョウの大きな鳴き声で起こされました。 どうやら、4時くらいから家の前の森でサンコウチョウが鳴いているようです。 4時過ぎに外に出てサンコウチョウを探しました。 でも、森の木は高く、樹冠部で鳴いているので、鳴いている真下でも姿を見ることはできませんでした。 おまけに外は、蚊が多くて大変。 www.youtube.com それでも、家の上を飛んで行く姿を見ることができました。 しかし、画像を見てがっかり、ボケてました。 それから、2階のベラ…
金星(GoldenStar)君のタンクカバーを取りつけているネジが紛失。 おまけに、筒状の物も1つ紛失。 ホームセンターで「スペーサー」という物を発見。 太さは同じですが、長さが2ミリ長い。 でも取りつけ。 うまく?つきました。 でも、ネジ締め付け部分の、タンクとカバーの間が2ミリ空いているので、端っこが持ち上がってパカパカしてます。 でも、カバーが外れないのでヨシとしましょう。
早いものでもう2024年も後半戦がスタートしました。 今年になってあまり使っていなかった020,アイドリングを直していただいてこれから活躍!と、思っていました。 ババの畑の掃除と思ったら、リコイルスターターの取っ手が取れてしまいました。 紐が切れたのではありません。 取っ手の中にある。プラスチックの筒状の物が破損して紐が抜けてしまったようです。 きっと端に大きな縁状の物があって取っ手の穴から抜けないようになっていたようです。 中にはバネも入っていました。 教えていただいて、紐の結び目がバネを通らないように、ワッシャーを入れました。 2回結んで玉も大きくしました。 リコイルを引っ張ってエンジン始…
雨も降ったし気温も高いし、草は伸びるしで困ったものです。 刈る前はあっても刈った後の写真がありません。 家の裏。 家の裏側の堺。 刈った後にババの畑に。 育っています。 芝刈り機登場です。 通路確保。 虎刈りですが、刈りました。 ロープで際を刈って。 畑の周りや、栗の木の下も刈って終了。 7月は何回刈ることになるのでしょうか。
ババの畑にはたくさんの木が植わっています。 手入れをあまりしていないので、ヤブガラシなどが絡みついていたり、風通しを悪くしたりと、あまりいいことがありません。 通路脇のナンテンとそれに続く、シュロやツバキの一団。 シラカシ薪を積んである北側にあります。 ツバキまで全部伐採してきれいにしたいと思っていました。 020を持って行ってリコイルを引っ張ってなりました。 ロープは切れていません。 023と交換です。 ナンテンを切り開いて。1発目で置いてあった石をカット。 それでも勝手に生えてきたエノキなども伐って積みました。 今回はかさばってあまり積めそうにありません。 でも軽トラに乗って023で細かく…
長野に帰る前に、ポチりました。 長野で引き取り限定のミニテーラーです。 実家からすぐの場所で、引き取りに行ってきました。 引き取り限定だと競争相手もあまりいなくてお安くポチることができました。 もちろんNバンに載せて引き取ってきました。 でも、このままだと大きすぎるので、小さくしました。 刃を両側一つずつ外しました。 このサイズだと載せるのも楽ですし、畑で畝の間を耕耘するのにも良さそうです。 刃は道具箱に入れました。 家に帰ってからオイル交換の予定ですが、これは一体何? 「オイルは、線まで入れてください。」と書いてありました。また「オイルフィルターは白灯油で洗ってください。」とも書いてありまし…
実家の山の斜面には昨年間伐された杉の丸太がゴロゴロしています。 平坦に見えますが、傾斜は30度くらいから45度くらいまであります。 よしさんに直していただいた020を持って上がって、長い丸太を、下に持ち上げて投げることのできる大きさにカット。 傾斜がきついので写真はありません。 途中までぶん投げてデポしました。 www.youtube.com またぶん投げて全部下まできました。 平坦地の縁に積みました。 昨年間伐して斜面で放置だったので乾き始めています。割れば燃料になるでしょう。 SNSで欲しい方を募集する予定です。 長いのもあったので、これまたよしさんに直していただいた260でカットすること…
実家の田植えは、3人でやって午前中で終了。 午後は、庭にある松の手入れをしました。 芽が伸び放題でした。 脚立を使って手入れをしていきましたが、なかなか手が届かない場所もあり時間がかかりました。 なんとか手入れ終了。 こんなのでいいのでしょうか。 右側にある高木は他の日にしました。 基本的にマキタ君のヘッジトリマーで剪定でした。 他の日にもやって、終わらなかったので次に来たときにやるつもりでしたが、もっと暑くなるのは必至なので、隙間時間になんとか全部剪定しました。 ちょっと剃り上げてしまってところもありましたが、夕方までかかってなんとか終了しました。 次回はヘッジトリマーは不要の予定です。
長野実家の庭木の剪定もしてきました。 前です。 写っていない木もありますが、高い植木はこの日はやりませんでした。 まず、昨年キイロスズメバチが巣を作っていたツバキ。 本当にすぐ近くに接近しないと蜂は出てこないそうですが、今年は巣を作っていませんでした。 マキタ君のヘッジトリマーで剪定していると、ツツジの中に小さなアシナガバチの巣がありました。 サツキなどまだ花が咲いていましたが、バリバリと剪定して、草も取って終了。 松など数本の高木はこの日はできませんでした。
長野の田んぼで田植えをするというので、暑い長野に行ってきました。 肝心の田植えの写真はまったくありませんでした。 暑い中、家の山に片づけに行きました。 5月に草刈りをしたのにもう伸びている。 6年前に伐採して放置されたままで、危なくて草刈りもできませんでした。 5月に帰った時に、玉切りだけ終了。 一輪車に載せて壁を作っていきました。 ここまで壁が厚くなって積み終わり。 元は桑畑の場所でしたが、伐採して6年放置のままで草刈りもできなかったので、灌木も生えていました。 一輪車で運ぼうとしても邪魔になるし、次に草刈りをするとこれまた危ないので、よしさんに直していただいた020でカット。 カットした根…
不動となって久しいSRE260Rを修理しました。 軽トラの荷台に載せて開始です。 今回は、キャブをそっくり交換です。 互換のキャブが到着。 ちょっと苦戦してワイヤーを装着。 燃料ホースなどもそっくり交換。 どの穴にどのホースをさすか、何回かやり直して装着。 燃料タンクもつけて、燃料を入れてリコイルを引っ張ると一発でエンジンかかりました。 掃除まではできませんでしたが、これで一安心です。 金星君は7月に長野に持って行って長野に置きっぱなしにするつもりです。 こちらでは、これを使うつもりでいます。 残るは、ヤマビコエコーです。
昔はよく261でやったのですが、久しぶりにプッツンとやりました。 せっかくよしさんに直していただいた、020ですがプッツンといきました。 ちょっと苦労してスターターを取り外しました。 紐がきつく重なっていて動けないようでした。紐が硬化してかなり固くなっていました。 予備の紐を出して見ると、261用の少し太い紐でした。 予備?のリコイルスターター(左側)を倉庫から出してきました。 取っ手の中のスプリングが欠損し、取っ手も大きさが違うようです。 なぜ、予備があるのでしょうか?記憶にありません。 リコイルスターターごと交換と思ったのですが、ダメそうなので、プッツンといった紐を縛って取っ手をつけました…
雨が降ってきて、どうやらそろそろ梅雨に入るらしい。 雨が降り出す前に大急ぎで、トマトを育てている、ハウスの畑にビニールをかけました。 もうすでに、畑のトマトは雨が当たって、病気がちです。 何枚かビニールが出てきたので、長さを確認しました。 あまり(いつもです)考えずに植えたので、一枚では雨がどれかに当たってしまいます。 以前使っていた2枚を出して張りました。 風が吹くとビニールが飛んでしまうので、ハウスバンドで固定。 今年はペットボトルが大活躍です。 きっとこれで大丈夫なはずです。 ハウスバンドで縛っている頃から、ポツポツと降り出しました。 雨が当たらない場所で芽を出している野菜はきっと喜んで…
暑くなってきました。 毎日夕方6時頃から、家の前の森でサンコウチョウが鳴いて移動しています。 もう囀りは少なくて地鳴きです。 晴れて暑くなってきたので、よしずを出しました。 居間の前は新しめのを。 2階の朝日が当たる窓には少し古いのをつけました。 空調服も出さなくてはいけない季節です。 今年の夏も暑さにまけずに頑張るぞ!!
家で飼っているメダカたち。 ホテイアオイを越冬させた入れ物。 ホテイアオイは無事越冬できたのですが、メダカは行方不明に。 中身を捨てて、きれいに洗いました。 しばらく干してから水を満タンに。 ホテイアオイも入れましたが、水草は捨てました。 水温が気温と同じになってから、7匹、他の水槽から入れましたが、雌が多かったようです。ハーレム? ここ数年、防蛙ネットを張っていたので、今年は蛙がやってきませんでした。 もちろん蛙の卵も産み付けられませんでした。 蛙も学習したようです。 これで、メダカはどの水槽でも無事「産めよ増やせよ」で増殖できるでしょうか。
ババの畑に植えたサトイモ。 少しだけ大きくなってきました(つまり小さい)。 東側の一画。 西側の一画。 なぜか、東側のサトイモだけ虫がやてきました。 これは小さいのです。 もっと大きくなって7,8センチもあるのがいました。黒くて黄色い点々がある芋虫です。 みなさん夢中になってサトイモの葉を食事中でした。 自分も夢中になって潰して回りました。 なぜ、見つけて寄ってくるのでしょうか?
事故でも、車ではありません。 駐車場をナイロンロープで草刈りをしていて、○の場所で。 刈った跡を見ると……。 30㎝くらいの小さなヘビが、ナイロンロープで撃たれて、お亡くなりになっていました。 事故ってしまいました。 でも、模様が……。 頭の形とお腹の模様が……。 近辺で今まで2,3回轢かれていたのを見たことがあります。 でも駐車場など敷地の中では初めてでした。 生きているのを見たかった。
今の季節、畑に行ってやることは……もちろん草刈りです。 昨年までエダマメを作っていた畑。 もっと伸びているかと思ったら、部分的でした。 JAで刃を使って途中まで刈りました。 途中でエンジンストップ。考えられるのは燃料フィルターの詰まりでしょうか? 金星君のナイロンロープをつかって、返り草を浴びながら草刈り。 伸びていなかった場所も刈って終了。 ここはきっと毎月1回でいいようです。
もう何度刈ったのでしょうか? 金星君はナイロンロープ、JAは刃をつけて。 まず芝生を芝刈り機でなくて草刈り機で。 ゴミはきちんと片づけました。 この後は、ナイロンロープの金星君で。 ハウスの骨の周り。 あっという間になくなりました。 家の周りも。 きれいになりました。 駐車場もきれいにして、最後はブロアで吹き飛ばして終了。 まだまだ草は伸びる!
今更開墾しても仕方ないのですが……。 ネギを植えた後、草がすごいので抜こうと思いましたが、鎌がない!軽トラには鎌を入れて置かなければダメですね。 エダマメなどの隙間は耕運機でうなって草退治。 すると、サトイモの隣が気になりました。 草と、篠竹が迫ってきています。 耕運機で数回、うなって畑に開墾しました。 何か植える予定もないのですが、毎回耕運機をかけて草が出ないようにします。 いやいや、鎌を軽トラに載せておけばいいんですが……。