chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゴン太の田舎暮らし https://gontanomakiwari.hatenablog.com/

田舎に住み,薪ストーブ生活,薪集め,田舎生活を家族と猫と楽しんでいます。

中学校も廃校になるほど,田舎に住んでいます。家を建てた時に,薪ストーブを入れ,薪ストーブ生活を楽しんでいます。薪集めとチェーンソーを楽しみ,田舎の自然と犬,猫と一緒の生活を家族と共に楽しんでいます。キャンプも大好きですが,子育て中のためあまり行くことができない状況です。 毎日,薪ストーブや田舎暮らしに関することをブログに載せています。

ゴン太
フォロー
住所
千葉県
出身
千曲市
ブログ村参加

2010/01/11

arrow_drop_down
  • 大晦日

    3月31日、大晦日です。 明日は4月1日で、新年度が始まりますが土曜日。 来年の今頃はどうなっているでしょうか? きっとウキウキなんでしょうか、きっとそうなることを願っています。 家の周りでは花が咲き乱れています。(写真は26日) 冬に伐ってしまったモクレンの枝から花が咲きました。 レンギョもきれいです。 裏の畑で満開のハナモモ? コゴミも出始めました。 タラノメも。 シイタケも。 さあ、3日からの新年度の激務に備えて土日は楽しく遊べるでしょうか?

  • 里芋の種イモも購入

    もう土日が雨で何もできないと、畑のことしか載せられません。 土曜日に休日出勤した帰りに、JHに寄って野菜の種も購入しました。 そろそろ、里芋も買わないと、と思って探していると、目に付くのはジャガイモの種イモばかり。 それも時期が遅くなって、たたき売りでした。1㎏100円でした。 買いたい気持ちを抑えて、里芋の種イモを見つけました。 2種類購入。 今ハクサイやブロッコリーが植わっている所を抜いたら、マルチはそのままで育てる予定です。 前の年に収穫したイモでもできると、本に載っていましたが、ソラマメで懲りたので種イモ購入となりました。

  • 野菜の種購入

    土曜日に休日出勤した帰りにJHに寄って、野菜の種も買ってきました。 ピーマンとシシトウです。 パプリカはいいのがありませんでした。 カボチャも買ってきました。 中身はとても少ないです。 でも我が家とババの家の苗を作ればいいのでこれで十分です。 日曜日に種蒔きしようと思っていましたが、雨で順延です。

  • 草刈り機修理に

    日曜日の午後、軽トラ車庫の中で、重い腰を上げて草刈り機をバラしました。 前に一度修理したことはありますが、昨日のことも忘れている状況で、さて思い出せるか? まず、20年以上昔の金星君から。 それにしても汚い。 なんでこんなに汚れているんでしょう。 キャブレターをばらして、ここをきっと交換でしょう。 これも交換。 次は、キョウリツ。これも相当古いでしょうか? じいさんの使っていたので不動になったのをいただいて、直して使っていたと記憶しています。 燃料ホースも交換です、裂けてました。 プライマリーポンプは昔交換した記憶があります。 それにしてもやはり汚いです。 他に、ヤマビコエコーとJA印もバラし…

  • また蜂にやられました

    年度末の最後の週です。 今週を乗りきると、新年度がやってきます。 あと1週間です、頑張るぞ! あと1週間で、もっと忙しい新年度に突入です。 草刈り機を重い腰を上げて修理することに。 軽トラ車庫の中に全部置いてあります。 JAの草刈り機。 また、やられました。 蜂に栓をされました。 他のは全部、大丈夫だったんですが。 でも、不動の理由は蜂ではありません。 これも直しておきます。

  • 今日も雨

    せっかくの日曜日なのに、今日も雨。 いつもの公園に行きたかったのですが、朝は霧雨。 めげて断念。 いつもの公園も今は花盛りです。 これも花です。 何の木なんでしょうか? 花が咲くと鳥がやってきます。 花は美味しいんでしょうね。 ハンノキ?図鑑で調べても樹皮まできれいに載っていないのでよくわかりません。 21日に撮った写真です。雨が降らなかったらきっとサクラ祭りだったでしょう。 本日は、午前中にお買い物に。 いろいろ買って(後で載せます)最後に、カメラ屋さんに。 いつも使っているレンズのキャップを紛失?してしまったので。 中古のお安いのを購入。MINOLTAもありましたが、SIGMAで。 それに…

  • 雨の土曜日

    年度末、よく働いた週が終わります。 昨日の夕方、仕事場でスマホの音が出るようにしておいたら(普段は音が出ないようにしてあります)大音量で着信あり。 ババからで、お隣のじいさんが亡くなったとのこと。 すぐに帰ることができなくて、いつもの通り夜中近くの帰宅。 もう食事も取りたくないほど疲れて、風呂に入って泡の飲み物を飲んで寝てしまいました。 今朝起きると雨。 9時に隣の隣の家のハルミさんと待ち合わせて、お隣の家に。 火曜日には、竹など片づけていて元気だったのに急に金曜日の朝に亡くなってしまったとのこと。 97歳でした。100歳までは絶対に生きるとみんな信じていたのに、亡くなったのが信じられません。…

  • 春爛漫♪カエルも鳴き始めました♪♪

    もうすっかり春です♪ そしてカエルも鳴き始めました! 毎年、メダカの水槽(?)にたくさんの卵を産み付けてオタマジャクシがウジャウジャで、コメダカが激減してしまうのです。 カエル対策に今年はやりました。 猫がダメにした網戸の網をかけて。 こちらもかけました。 浴槽の水槽には、いらないパイプを載せて、防風ネットを切りました。 両方にかけて、ハウスバンドで縛りました。 すだれをかけて日よけもつけました。 ホテイアオイが越冬できていました。 防風ネットのような網の袋にサークルの枠を入れてみました。 水槽の上に載せたらぴったりでした。 これで今年のメダカは安泰です! 年度末、明日のお休みは何しているでし…

  • 春爛漫♪

    ババの畑に植えたアンズ、大きくなってました。 満開でした。 長野のアンズの花はしばらく見ていないです。 畑で草に埋もれた白い花。 昨年蒔いた、ネズミ大根の花。大きくならないで花が咲いてしまいました。 ここでも咲きそうです。 玉にならなかったハクサイ。 取って、ヤギの餌になりました。 もう、春爛漫です♪ 年度末は忙しい……。

  • 薪山にシートがけ

    日曜日にカシを積んだ後、まだ時間があったので楢の薪山にシートがけ。 前日、雨でしたが暖かい日差しで乾いていました。 山の上に空間を作るためにいろいろ並べました。 雨に濡れたシートをかけて終了。 ハウスバンドが付いていないところはクリップで付けて下に固定しました。 再来年にシートは取って乾燥薪のできあがりです。

  • キノコの菌を打ち込みました

    本日は春分の日でお休み。 昨晩も遅くまで仕事で、夕食は11時頃。 食べてすぐに寝て、起きるともう6時でした。 お休みなので、とりあえずいつもの公園に散歩に。 朝7時頃から隣の栗畑跡では、隣の奥さんが草刈りしていました。 もう草刈りのシーズンですね。我が家はもうちょっと無視です。 楽しく散歩してきて、8時過ぎに家に戻って、朝食取りながらTVで少しだけ応援。 きっと勝つはずと、3点取られたところでお外に。 本日は、チェーンソーなしのキノコの菌植えです。 まず、ヒラタケの植え付け。 切り口が赤っぽくて左のエノキとやはり違うみたい。 でも400駒打ち込みました。 水をかけて、お古のすだれをかけて仮伏せ…

  • カシを割って積む

    日曜日に玉切りしてきたカシ。 家に帰ってきてすぐにマシン割り。 これだけできました。 昼食後にババの畑に突入。 すっかり菜の花畑になっていました。 パレット追加で高さを調整。 これだけになりました。 スカスカに積んで、早く乾くように。

  • 玉切り

    昨夜は雨、そして今朝は快晴。 霜が降りていて寒くて朝は薪ストーブに火が入りました。 天気がいいので、久しぶりに公園へ散歩に。 楽しく散歩して帰ってきました。 帰ってきてから、カシの伐採に。 到着すると……、すでに伐ってありました。 細いのは玉切りも。 81のじいさんが、一日一本伐っていたそうです。 と言うわけで本日は、玉切りのみ。 枝の片づけも終わっていました。 途中で023のソーチェーンを交換。 玉切り終了。 これだけ収穫ありました。 短時間で収穫、伐採と枝の片づけありがとうございました。

  • 京都に

    上の息子が、今年ようやく卒業です。 最後の2年間は仕送りをしなくても自分でなんとかしていたようですが、長かった。 そして、仕事も新居も決まって京都に引っ越しをしたとのこと。 早朝、6時過ぎの電車に乗って新幹線に乗り換えて京都に。 行ったのは、奧さんと下の息子、娘たちです。 今頃、京都観光と食事でも楽しんでいるはずです。 自分は、奧さんを駅まで送って、そのまままたしても休日出勤。 いつもより少し早い、6時半頃出勤して仕事でした。 お昼にはなんとか片づけて帰りました。 朝からずっと雨で、昼過ぎには止んでくれないかと期待していたのですが、ずっと雨。 仕方なし、高校野球を見ながらのんびりとしていました…

  • 梅も散って、春!

    とても暖かくなってきました。 日曜日には陽当りのよい場所のコブシもほぼ満開になっていました。 先週の金曜日早朝、軽トラ車庫前の梅。 この前の土曜日には、だいたい梅が散ってしまいました。 www.youtube.com 早朝、薄暗い中でトラツグミの鳴き声が聞こえてきした。 鵺です。今年は鵺を見る回数が少なかったです。

  • エンドウマメとネギ

    エンドウマメはずっと、不織布で覆われたまま。 中では結構大きくなっているようでした。 不織布を取ると、なんと花も咲いていました。 イボ竹を刺して、道端から篠竹取ってきて、早く実ってください。 ネギも順調そうです。 ネギは今頃も種蒔きをするらしい。 ネギの種蒔き土を入れて。 小さい種を蒔いていきました。 土をかけて終了。 苗ができたら、どこに植えようかな?

  • キノコ準備

    土曜日にきっとエノキをちょうどいいサイズにそろえました。 だいたい、90㎝の長さ。 こちらもだいたいです。 ヒラタケとシイタケの駒は400ずつ、到着していました。 でも植えるのは、今度の土日にする予定です。 モクレンの下にあったホダギからは、いくつか出ていました。 でもモクレンを伐ってしまって少し陽当り良好になってしまったようで、生えてきてもう乾燥シイタケのようになってました。

  • 掘り出し物を割って積む

    土曜日、土場でカシの薪作り。 片づけていると、昨年3月末に伐ってきたクヌギなど出てきました。 昨年は3月末まで、古墳の近くで伐っていました。 023でほどよい長さにカット。 マシンで割ったら薪になりました。 カシを積み終わると、これだけありました。 モクレンを積んだ所に持って行き。 中に積んで終了。 よく乾いてね♪

  • カシを割って積む

    土曜日、午後からいただいてきたカシの割りです。 樹皮の様子からすると、シラカシっぽいのですが、中は赤っぽくて、アカガシ? 割ってみるとシラカシの独特な模様はありません。 少しですが、カシの薪完成。 ババの畑に行って、この前のシラカシの続きに積んで終了でした。

  • 区民総会と畑仕事

    今日は曇ってはいましたが、暖かい一日でした。最高気温は18℃くらい。 区民総会が10時から区民会館でありました。 昨晩は7時から準備と思って、急いで行くと区民会館は真っ暗。7時でなくて17時からでした。 今年から代表者でけだなく全員参加の区民総会にもどりました。 無事終わって、昼前には家に戻りました。 その後、先週準備しておいた、ジャガイモの植え付けをしました。 大きな掘り出し物もありました。 全部種イモを置いて。 こちらも無事終了でした。 掘り出し物のように大きなジャガイモたくさんできるといいんですが。

  • カシいただきました

    朝からいい天気でした。一日暖かくて、12年前とは全く違う日でした。 早朝、地震。布団の中でラジオを聞いていたのですが、ラジオはすぐに反応無し。 すぐに反応したのは一緒に寝ていたアズキさんでした。 ちょっといつもより揺れが大きかったので心配しましたが何もなくて何よりでした。 朝食後、地区の仕事で何軒かを回ってきて、その後出動準備。 仕事で夜遅く帰ってきても休みの日は、レフレッシュデーで動き回ります。 数週間前、キクオさんの家の近くのおじいさんが家を訪ねてきて、裏山のカシなどをくださるとのこと。 と言うことで本日出動。 太いのが数本山の上にありますが、すぐ脇まで軽トラで行けます。 下の方の、細いの…

  • 青い封筒で到着

    日曜日に、エノキ?の枝を023で切ったら結構切れ味よく切れたのですが、到着していました。 今度は、青い封筒です。赤いので懲りました。 あまり使っていないのでは、3本入っています。 今使っている刃が本当にダメになったら使います。 ちょっと早めに買ってしまいました。 使うのは、秋になったら、それとも冬?

  • たくさん焚きました

    今年の冬は寒かった?ようです。 我が家では毎日焚くのは朝晩だけ。 でも、土日は室温が23℃くらいでも焚いちゃいます。 日曜日、家に運ぶためにトートバッグに入れたら終わりました。 でも、右横にはまだあります。 今シーズンは右横で十分間に合うと思います。 昨年の夏に造った薪棚にも入っています。 なくなったら、畑に山になってます。 来シーズンはどれだけ焚くでしょうか。

  • 畑仕事、スタート

    日曜日に、家の前のハウスの畑を点検。 ブロッコリーは少し採れそうです。 種蒔きが遅かったので、ハクサイも大きくなりませんでした。 巻いてません。 防虫ネットを取り払いました。 マルチも取り払い、巻かなかったハクサイはヤギの餌です。 耕運機でうなりました。 ストーブの灰も撒いて。 次の土日に植えることできるでしょうか。

  • 二連梯子を積んで

    2月の最終土曜日にも二連梯子を積んで出動。 でも、梯子を軽トラに積むのは面倒くさいです。 ロープで南京縛りにして引っ張って。でもずれる。 畑横のエノキの枝を落としに行く時、ちょっと考えました。 これで、ずれませんでした。 な~んだ、これは楽です。 あまり二連梯子なんか積まないですね。

  • エノキ?

    日曜日、枝豆畑脇で落とした枝。 樹皮の模様。 夏にエノキのような実がなるのでエノキだと思っていましたが、何か違いそうです。 ババの畑で伐った、きっとエノキ? とりあえず、土場に積みました。 コナラにはシイタケ、きっとエノキにはヒラタケの菌を植えます。 キノコできたらいいなぁ~。

  • 畑横のエノキ枝落とし

    本日は朝から曇り空。 風は冷たかったです。夕方4時から車の点検があるので、午前中勝負でした。 いろいろ積んで、キクオさんの家の近くでいただいた、シラカシを伐りに。 キクオさんの家の裏ではありません。が、道の入り口に車が停まっていて入っていくことできず、断念。 再度、二連梯子を積んで、枝豆の畑に。 南側は杉林で、お日様は当たりませんが、上にエノキの枝が覆い被さって、さらにお日様が当たらない場所があります。 その枝は、電信柱の支線の上に乗っているのですんなりと落とすことができません。 枝に二連梯子をかけました。 手鋸で切り落としました。 枝の付け根に梯子をかけ直して、023を使って根元から切り落と…

  • 休日出勤と種イモ準備

    今日も暖かな一日でした。 玄関脇のフキノトウも咲いていました。 近くの家のコブシは一つ咲きそう。 3月になって年度末の仕事が溜まってきました。 昨晩は、11時過ぎまで仕事をして12時前に家に到着、でも自分の仕事は終わっていませんでした。 今朝は、8時前に出発して、12時過ぎまで仕事して、なんとか少しは片づけたので帰ってきました。 勤め先の彼岸桜は満開でしょうか。 休日出勤です。 疲れました……。 そんなわけで、薪仕事はなし。 午後3時からは、来週行われる、区民総会の打ち合わせで区民会館へ。 その前に少し時間があったので、ジャガイモの種イモの準備。 キタアカリです。 これはメークイーン。 半分に…

  • 軽トラタイヤ交換

    もうすっかり春になってしまいました。 日曜日のお昼、軽トラのタイヤを交換。 今年は雪の上を一度も走っていません。 夏タイヤを持ってきました。 M+S とありました。でも雪が降ったら絶対にこのタイヤでは乗りません。 トルクレンチできちんと締めて終了。 スタッドレスは、洗って干してからしまいました。 すっかり春ですね~。

  • 虫入りを割って積んで

    土曜日の午後に回収してきた、切り株部分。 すぐに割り。 これだけのできでした。 虫の跡がわかります。 割ると中から幼虫も出てきました。 割ってしまえば、もう幼虫は生きていけないようですね。 すぐにババの畑、土曜日2回目。 今シーズンの楢のできは、これだけでした。 しばらく天日で乾燥させてから、シートをかける予定です。

  • カシノナガキクイムシ入りの株をカット

    本日からもう3月。きっとまた残業(無給の)がべらぼうに増えるでしょう。 体を壊さないように、適度に遊びながら一月を過ごしていきたいです。 土曜日にコナラを伐採して積んだ後。午後に出動して枝の片づけ。 そして、高い株をカットしてきました。 観光地なので見栄えも大事とのことで低くして欲しいとのこと。 最初に倒したコナラ。 うまく伐採できたでしょうか。 中径木のコナラ。 どんな感じでしょうか? ちなみに、どちらにも楢枯れ病の虫が入った跡がわかります。 044でカット。 こちらは根元が太かった。虫の跡もはっきりとわかります。 全部お持ち帰りでした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴン太さん
ブログタイトル
ゴン太の田舎暮らし
フォロー
ゴン太の田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用