二日前から降り始めた雪は今日がピーク。朝から雪掻きです。そして毎年晦日の日は餅つきです。今年は母が亡くなりましたので、総監督は私がつとめました。とにかく朝イチで雪掻きです。餅つきの開始は毎年10時と決めてますから、親戚が続々とやってきます。それまでに餅米を蒸籠で蒸して準備万端。挨拶もそこそこに餅つき開始です。撞き手と丸め手は何となく決まってます。各々ができることをやる、それが一番ですね。できた餅は早速食べる(笑)。子供たちはいつの間にかカマクラを作ってましたよ。一年の締めくくりも無事終わりました。新年が良い年でありますよう、来年も頑張ろう。今年も餅つきましたよ
以前に購入したテーブルがやって来ました。清水の舞台から落とされたほど高い買い物でしたが、樹齢300年を越えると推測される一枚板は、やはりログハウスに似合うと思います。さて、こうなるとそれなりの椅子も調達せねばなりませんなぁ(=^ェ^=)テーブル来ました\(^^)/
たくあん9キロを漬け込みました。昨年は材料を準備して、漬け込みは母に任せましたが、今年はそれも叶いません。塩分10%の昔ながらのたくあんです。ついでに白菜も7キロ漬けました。こちらは塩分4%。白菜正月に間に合うかな。おふくろの味
二十四節気の「大雪」は昨日でしたが、今朝の気温は久しぶりの一桁台。先週に引き続き姫路のピッツァハウスへ。今日の目的は煙突工事。部材も揃い、最後の屋根貫通作業なので、助っ人に行くことにしました。お昼前に到着し、昼食をすませて即、作業に取りかかりました。屋根材は「オンデュリン」なのでチェーンソーで簡単にカットできます。フラッシングのサイズに合わせ屋根の貫通位置を確定したらチェーンソーで切り取りですそして、重量物の鉄管煙突を固定したら、グラスウールを巻き付けステンの二十煙突化です。さらにケイカル板、ステン板、フラッシングと固定して、屋根材の再取り付けです。これが結構な面倒でして、雨漏りがしないよう「あ~でもない。こ~でもない」と試行錯誤で完成しました!(^^)!。兎にも角にも風が冷たく吹き荒んでいたので、日没前に完了...一応、完成ですか?
ただひたすら働いてます。食後には、ソファーでうたた寝する習慣がつきました。何だかこの頃のわたくし、腑抜けになっちまった感があります。黙々と
「ブログリーダー」を活用して、亀仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。