この三日ほど「夕立」があり、ほっとしています。自然の恵みを感じる朝晩です。写真は、ヘチマの花です。夕立
この三日ほど「夕立」があり、ほっとしています。自然の恵みを感じる朝晩です。写真は、ヘチマの花です。夕立
参院選もあと一週間となりました。「賃金が上がらないのは、外国人が流入してくるから」「外国人が増えると治安が悪化する」そんなことを主張する政党があります。冷静に考えれば判ることです。賃金が上がらないのは、大企業の儲けを株主配当と自社株購入で労働者に配分していないことです。治安の問題は、針小棒大な表現です。今日から、各市民センターでも「期日前投票」が始まります。選挙に行きましょう。選挙にいこう
参戦も中盤に入り「朝立ち」を中間の皆さんとおこないました。7時半から8時までの30分。それでも、じわりと汗が背中を流れます。慣れ親しんだ「朝の挨拶」。登校する子どもやドライバー「おはよう。行ってらっしゃい」と声を掛けます。少しでも「日本共産党が伸びるように」と願っています。参院選も中盤
参政党は参院選で「終末期の延命措置医療費の全額自己負担化」という異常な公約を掲げています。「過度な延命治療に高額医療費をかけることは国全体の医療費を押し上げる要因の一つ」と指摘しています。胃ろうや点滴などによる延命措置は原則行わないとし、終末期の延命措置の全額自己負担化を掲げています。終末期医療の問題では、自公政権が2008年4月に持ち出し、わずか3カ月後に凍結に追い込まれ、その後廃止されまし経緯があります。医師が回復の見込みがないと判断した75歳以上の患者や家族と、延命措置をとらないことなどを文書で確認すると、患者1人あたり2000円の報酬が医療機関に支払われるというものです。「患者に事実上の延命治療打ち切りを迫るもの」ではないでしょうか。国民の命を差別する異常な主張に驚きです。参政党、終末医療は全額負担
トランプ米大統領は、日本に関税を25%掛けると一方的に通告。交渉期間を定め、その期間内に交渉が成立しなければ、更に高い関税を掛けると脅しています。しかも、外交ルートを使わず「X」や「文書」での通告は、「上から目線」外交であり、これまで積み上げてきた「外交」を大本から覆すものです。石破首相は「遺憾」としながらも「日本は他国と条件は違う」と他国との共同行動をおこなう気ありません。アメリカの横暴な行為を他国とともに「たしなめる外交」が必要ではないでしょうか。似たような「日本人ファースト」主張する政党があります。外国人を差別し、分断と差別をおこなう政治は、戦前の政治に逆戻りです。強いものが、弱者を支える社会こそ「民主国家」ではないでしょうか。米国の矜持ある外交を求める
朝の日課は、野菜に水やりと収穫作業です。今年は、なすびにトマトがよく出来ています。知人に笑顔を見るのが楽しみです。知人の笑顔が嬉しい
夕方「選挙はがき」が届きましたと携帯電話にうれしい電話がありました。「知人にも選挙に行くよう話します」とのことでした。一年以上もご無沙汰したからのものです。「選挙はがき」の役割を再認識しました。写真は、訪問先でのサボテンの花と玄関先のブドウ棚です。選挙はがき届く
連日、いろは島を眺めながらバイクを走らせました。大浦の棚田は、稲穂がでていました。一ヶ月もすれば「稲刈り」です。石破首相は、増産の切り札に「大規模化」を口にしますが、この風景を見て「大規模化」が如何に現実を見ていないか判ると思います。自民党の「届けでビラ」には「地方を、日本を、元気にします。」との見出しです。戦後政治を担ってきた自民党政治が、「地方を、日本を」元気をなくしてきた反省はないのでしょうか。地方を、日本を、元気にする
猛暑のせいでしょうか、「蚊」を感じなくなりました。「蚊」もこの猛暑には堪えているのでしょうか。一週間の「点滴」が終わり、少し筒回復に向かっています。自公政権を少数に追い込み、暮らしと平和を守りましょう。蚊を見なくなりました
この夏最強の「助っ人」の品が届きました。「空調冷風服」です。外で作業をされている方は「必需品」です。私も、議会配布だけで無く、農作業や地域活動に欲しいと思っていた一品です。体調を確かめるために夕方から、大良地区を1時間ほどバイクを走らせてみました。「試運転」のご褒美がありました。(写真)昨日の血液検査で「合格」しなかったので今日も「点滴」です。空調冷風服
猛暑が続いています。我が家の家庭菜園と緑のカーテンでは野菜が元気に育っています。雨が欲しい今日この頃です。一雨欲しい
今日で点滴は終わりです。自分では、体調は回復していると思っていましたが、体力へのダメージがあるようで、思ったようには体が動きません。選挙が始まったというのに家に引き籠もっているのは初めての経験です。早く、体調が回復するよう食事の量を増やそうと思っています。点滴は今日まで
いよいよ「参院選」スタートです。真夏の暑い戦いが始まります。私は現職ではないので、出来ることは限られていますが、することは決まっています。とは云っても、体調不良では動けません。歯がゆい思いで一杯です。今朝はやっと普通の体に戻ってきた感じがします。今日明日、点滴を予定しています。こんなに体調を壊したのは初めてです。今週一杯は「助走」でいたいと思っています。自公政権を少数与党に追い込むために頑張ります。みなさんのご協力をお願いします。写真は、自宅仕事場の入り口です。参院選スタート
今朝は、点滴の効果もあって「36℃台」へ戻りました。でも、頭痛と節々が痛みは治まっていません。朝食は、普通のご飯を軽めに一杯食べることが出来ました。今日の血液検査で治療方法を決めると云うことです。選挙前というのに動けず焦っています。回復傾向に
37℃台まで下がりましたが、依然節々が痛く感じます。色々と調べてもらいましたが「原因を特定」するまでにはなりませんでした。暫くは点滴通院をすることになりそうです。原因不明
経験したことない高熱で動けません。今朝病院に行ってきます。経験したことのない高熱
今日は体調不良で投稿はお休みします。今日は体調不良で投稿はお休みします。
我が家には、参院選公示前に「選挙入場券」が送ってきました。参院選挙が近間ってきている気分になります。石破首相は、有権者を「2万円給付」で支持をつなぎ止めようと必死です。4月にあまりにも「不評で一度取り下げ」た経緯があります。それでも打ち出す施策が持ち得ないことの証です。都議選の結果が示しているように、国民は見透かしています。国民には、5㌔2000円の備蓄米も、政府の「パフォーマンス」にしか映りません。なぜなら、多くの国民には届いていないからです。「なぜコメ不足が起きたのか」政府の反省はありません。大企業と富裕層を応援し、国民の暮らしに冷たい政治からサヨナラする選挙にしましょう。#参院選#選挙入場券#2万円給付#備蓄米「選挙入場券」届く
行政連絡員の仕事の一つに「配布物」があります。月末になると、市役所だけで無く「公民館」「学校」などから各家庭への配布物の依頼が届きます。その数は14種類ほどにも。市報や国保だより、社協だより、参院選挙の告知などどれも大事なお知らせです。唐津市は、行政連絡員の負担軽減に「市報」を業者配達に変える代わりに「報酬を減らす方向」だと聞いています。市報の配布だけを減らしても多くの団体からの「お知らせ」の配布は残ります。実態に合った改革改善を願うものです。#行政連絡員#配布物#業者委託行政連絡員の仕事
参院選挙の投開票日が7月20日と決まりました。各党が、物価高対策をはじめ、少子化対策や社会保障など選挙公約を発表しています。「消費税減税」「2万円の給付金」など庶民受けするものばかりです。「学校給食無償化」や「年金引き上げ」などを求めると「財源はどうするのだ」と必ず自民党は云って反対してきました。軍事費の5.5兆円から8兆円へ1.5倍も膨れ上がったことについては自民党は「財源」のことは一言も云いません。財源は、この不況でもボロ儲けしている大企業と富裕層に応分の負担を求めることを主張しているのは、日本共産党だけです。「国債」(借金)に頼らず「暮らしを守る」ことを真面目に主張する党が伸びてこそ暮らしは守れます。今回の選挙は、自民公明政権与党を衆院のように過半数割れに追い込む選挙です。そのためにも「選挙に行きま...選挙に行こう
梅雨らしい雨が降っています。我が家の「グリーンカーテン」では、ゴウヤや瓢箪、メロンの赤ちゃんが育っています。もう少しで「真夏」を迎えます。#梅雨#グリーンカーテン#ゴウヤ#瓢箪#メロングリーンカーテンの赤ちゃん
年金支給日は「患者さんが多い」という話しを、ある病院の先生が話しをしてくれました。お金が無いので病院に行くのをためらっている高齢者(年金生活者)がたくさんおられるのです。その先生は、「田植えなど農繁期は患者さんが少ない」とも話されました。患者さんから「田植えが終わって手術をお願いします」と云われる話しを紹介していただきました。痛みを我慢して農作業をされている農家の方の心情が伝わってきます。お金や仕事に関係なく安心して病院にいける社会であって欲しいと思います。「消費税は社会保障の財源」なんていうウソです。「参院選で消費税減税を」「財源は儲かっている大企業や富裕層に応分の負担を」を掲げている政党に投票しましょう。写真は、子どもたちの「招待交流会」の様子です。子どもたちは、船遊びに夢中です。#年金支給日#農繁期...年金支給日は患者が多い
今朝の新聞は、トランプ米大統領は、イランの核施設を空爆したとを一面トップだけでなく多くの紙面を割いて報じています。トランプ大統領は、「世界の統治者」とも思い上がっているように思えます。イランも反撃し、「世界大戦」への懸念が拡大します。アメリカが戦争すれば、自衛隊も参戦することになります。石破首相は、「情勢を注視する」と述べていますが、トランプ大統領に自制を求めるべきです。今日、6月23日は「沖縄の慰霊の日」でもあります。#イラン核施設攻撃#トランプ米大統領#世界大戦#沖縄の慰霊の日世界大戦への懸念
昨日は、術後10日目で「抜糸」することが出来ました。右手が使えず不自由をしましたが、今朝やっと両手で顔を洗うことが出来ました。皆様にはご心配をおかけしました。これからは「リハビリ」で指の痺れを治していきたいと思っています。#抜糸#レハビリ#指の痺れ抜糸をしました
国会は事実上閉会しました。いよいよ参院選挙が7月3日公示、20日投開票で行われます。物価高、経済対策、社会保障、平和など日本の将来を占う選挙となります。日本共産党は、比例5人当選に向けて頑張っています。その一人「白川ようこ」さんを迎えて「対話集会」を20日開きました。消費税は食料品だけでなく、すべてに5%減税して暮らし応援へ。財源は、借金に頼らず大儲けしている大企業と富裕層に「応分の負担」を求めましょう。#参院選#白川ようこ#消費税#5%減税#大企業と富裕層に応分の負担消費税は5%へ減税
月曜日の朝は、「見守り隊」として子どもたちの登校を見守っています。高峰小学校が4月に統合し、マイクロバスは児童生徒でほぼ満席です。一部は、定期バスで通っています。#見守り隊#バス通学#マイクロバス#浦田関夫見守り隊
先日伺った工場の玄関に「サボテンの花」が咲いていました。この時期にと思いつつ見とれました。鮮やかな黄色の花に圧倒されました。#サボテンの花#黄色い花#浦田関夫サボテンの花
手術して一週間が過ぎました。大夫良くなりました、困るのは「お風呂」です。台所用の薄手のビニール手袋を着けて入浴しています。顔を洗うのは左手です。ご飯や歯磨きは右手を使っています。土曜日に「抜糸」の予定です。早く自由になりたい!!手術して一週間
ラッキョ漬けのシーズンがきました。畑から収穫したラッキョを適当な大きさに切り、小川で皮を洗い流します。瓶に入れてラッキョ酢を入れたら冷暗所に保管します。カレーの付け出しに最高です。ラッキョ漬け
毎日忙しい日を送っています。地域の用事や公民館の催し、通院に家庭菜園や庭木の手入れと午後7時頃まで動き回っています。昨日は、公民館の催しで懐かしい歌を2時間皆さんと歌いました。手の方も順調に治っています。抜糸は今週末ぐらいになるでしょうか。何時も私たちを見守ってくれている、狸の家族とぽん太君、希望の花言葉のガーベラ。#公民館#家庭菜園#ガーベラ#浦田関夫忙しい毎日
イスラエルとイラクの戦争は悪魔の連鎖に止まることがありません。多くの子どもや民間人が犠牲になっている映像を見るたびに胸が締め付けられます。イスラエル軍は、イランの核開発計画に対する先制攻撃を実施したと発表しました。イスラエル空軍もイランの核関連施設を含む複数の軍事目標を攻撃しています。「核戦争」へ発展しかねない情勢です。始まった戦争はすぐには止まりません。だから、戦争に入る前の「外交」が重要です。政治の役割は「戦争をしないこと」「平和を守ること」ではないでしょうか。悪魔の連鎖にストップを
先日入院した病室に写真の「ポスター」が掲示されていました。笑ってしまいました。病室からたばこの吸い殻を外へ投げている人がいたのでしょう。施設は何処も「禁煙」です。#ポスター#禁煙#浦田関夫施設内禁煙
タイに住む息子から「父の日」のプレゼントが届きました。私の好きなビールと焼酎です。それも焼酎はいいちこの最高クラスの品です。息子に感謝しながら早速頂きました。#父の日#いいちこ#焼酎#感謝父の日
昨日は、後川内の「子ども浮立」に招かれて参加しました。あいにくの雨模様で農業倉庫での演舞でした。起源は、170年ほどになるそうです。「雨乞い」を願っての鉦や太鼓などを鳴らし、色艶やかな衣装に身を包んだ子どもたちが演じます。50世帯ほどの集落に25人の子どもたちが居るのは、専業農家が多いということです。第一次産業が盛んであれば、後継者が育ち子どもも増えます。「少子化対策は、第一次産業の振興から」という思いをします。#子ども浮立#雨乞い#専業農家#少子化対策子ども浮立
10日から指の痺れを治す手術のためにJ病院に入院していましたが今日退院しました。皆様には、励ましのメッセージを頂きありがとうございました。術後は順調で一週間ほどで抜糸もできるとおもいます。今日は、午後から「後川内の子ども浮流」に招待されていますので出かけます。明日は、お宮の草払いの予定です。暫く休んでいたので部落の用事も溜まっています。#退院#手術#術後#後川内の子ども浮流今日、退院しました。
本日から14日まで手の痺れを直すために入院します。病院はWi-Fiが設置してないようですのでブログやFBはお休みにします。スマホとの連携がうまくいけば情報発信できると思いますが、議会放送を楽しみにしています。#お知らせ#入院#情報発信#議会放送お知らせ
情報公開は、行政の透明性と公平公正の証でもあります。最近に気になっているのは、唐津市の情報公開の遅れと探し検索の難しさです。例を挙げると、2024年3月27日に入札をモーターボート競走場窓硝子清掃業務を決定したにものが2024年12月12日にUPされています。決定からUPまで9ヶ月も経過しています。このような案件が幾つも見受けられるのは残念です。職員の名誉のために、入札決定したその日にUPした事例を紹介します。2024年11月28日「本庁舎空調設備フィルター清掃業務」を入札決定したその日にUPしています。入札で業者が決定した場合、何日以内に公開(UP)する規則や要綱がないのでしょうか。職員によって情報公開にずれが生ずるのは規律ある行政とは云えません。#情報公開#行政の透明性#業者決定#規則や要綱唐津市情報公開の基準は
昨日は、婦人部の皆さんと「花の定植」をしました。地域の美化活動の一環で公民館の周辺に花苗を植えました。多くの参加で短時間で終わることが出来ました。その後、学校評議委員の会議で高峰小中学校へ。#婦人部#花苗の定植#美化活動#公民館花苗の定植
今朝の天気も曇り空ですが雨は降っていません。この春は降水量少なく、上場のダムは松浦川からの揚水が出来ずに干しあがっていました。農業は、「お天道様相手の仕事」です。予報では、明日以降、梅雨前線は本州付近に停滞し、九州北部~関東甲信にかけて続々と梅雨入りとなるとの予報です。近年の降雨は異常な降り方しますから、警戒が必要です。適度な雨と日照りが続くことを農家は望んでいます。消費者は、「コメの豊作」を願っています。#梅雨入り#農業#松浦川#コメの豊作梅雨入りは何時
今朝の新聞に東京高裁は、東電福島第1原発事故を巡り、旧経営陣の賠償責任を認める一審判決を覆した判決を報じています。判決の理由は「想定外」です。吉井秀勝衆院議員(日本共産党)は、「津波の被害を指摘」して「全電源が失われる」可能性を国会で指摘していました。国や東電が真摯にこの指摘を受け入れて対応をしていればメルトダウンなどの重大事故には発展しなかったはずです。「想定外」は東電や国の免罪符にしてはなりません。#福島原発事故#想定外#メルトダウン#東電や国の免罪符「想定外」は免罪符
久しぶりに南阿蘇に行ってきました。目的は、「大野勝彦美術館」と「パークゴルフ」をすることです。議員を辞めて、やっと一泊二日で旅行することが出来ました。大野勝彦美術館は二度目の訪問でした。震災に遭われてやっと復興されたとのことでした。当日は本人がおられ、似顔絵と色紙を書いていただきました。南阿蘇村には3つのパークゴルフ場があります。二カ所でプレーしました。外輪山をバックに、広々としたグリーンでプレーできてとても気持ち良かったです。#大野勝彦美術館#南阿蘇村#パークゴルフ大野勝彦美術館
梅雨入りも間近なようですが、我が家の「グリーンカーテン」のヘチマやゴーヤが元気に伸びています。写真はヘチマの花です。#梅雨入り#グリーンカーテン#ヘチマの花#ゴーヤ入梅間近
「ONコンビ」として巨人で活躍した長島茂雄さんがお亡くなられました。89歳ですした。謹んで哀悼の意を捧げます。私たちの子どもの頃のヒーローでした。ラジオやテレビで野球放送に釘付けでした。写真は、我が家の庭に咲いた雨に濡れるバラです。長嶋茂雄さんに捧げたいと思います。#ONコンビ#長嶋茂雄#野球#ヒーロー長嶋茂雄さんありがとう
日本のコメ政策は転換へ向かうのか。コメの価格高騰や品薄が国民生活を直撃するなか、石破首相は、国会でコメの生産調整の見直しに言及しました。「猫の目農政」と言われるように一貫性のない「泥縄農政」を露呈したものです。「食糧自給は独立国の基本」そのために対策を講じるべきです。これまでの方向は「大型農業でコストカット」「スマート農業で低産費」というものでした。それを方針転換できるかが注目されます。日本の多くは「中山間地農業」です。そこを見捨てる方向には納得できません。美しい棚田の風景は消え去ろうとしています。写真は、トマトに「雨よけ」をしました。#猫の目農政#食糧自給率#コメ生産調整#中山間地農業コメ増産へ
昨晩は、「農村環境を守る会」で、子どもたちと「蛍の観測会」をしました。私の住んでる地域は自然が豊かで、今の時期は「蛍」が飛び交います。8時頃からが見頃です。蛍は、3年幼虫で過ごし成虫になって2週間で命を絶つといわれています。蛍の飛び交う姿を写真には収めることが出来ませんでしたが幻想的な景色を見ることが出来ました。#農村環境を守る会#蛍の観測会#蛍の命蛍の観測会
昨日は、老人会による「美化活動」でした。公民館周辺の草払いとヒマワリの種まきです。#老人会#美化活動#公民館#ヒマワリ美化活動
プランターのゴウヤやヘチマ、夕顔などが育ってきたので玄関先に「緑のカーテン」を設置しました。我が家は、西日が強いので毎年「緑のカーテン」を設置しています。昨年は7月6日に設置しているので約一ヶ月も早くなりました。これも議員を辞めた効果かも知れません。#緑のカーテン#プランター緑のカーテン
昨日は、唐津・東松浦地区日本国「9条の会」の第21回の講演会と総会に参加しました。講演は、染谷孝佐賀大学名誉教授さんでした。テーマは、「今こそ憲法9条で戦争の準備を打ち砕こう」でした。染谷先生は、「安倍政権時代に国会議員の3分の2以上を占めて、改憲発議が出来る状態であったにも拘わらず、それを止めたのは全国に7000団体以上ある『9条の会』の草の根の力があったから」と力説されました。戦争の準備が進むなか、平和の準備こそ重要と「9条の会」役割の大切さを話されました。来賓に労働団体からと伊藤一之市議と黒木はじめ市議が挨拶しました。#9条の会#改憲発議阻止#伊藤一之市議#黒い気はじめ市議9条の会総会
加齢のせいでしょうか、夫婦で「ドジ」が多くなりました。パークゴルフに行って「ボールを忘れる」。お店に出す「書類」をお店の近くまで来て思い出す。車の中では、「あなたが持ってきていると思っていた」「あなたが持ってきてると思った」とお互いを頼り切った会話に腹立たしい思いをします。皆さんは、そんなことはありませんか。写真は、草に覆われたツツジのビフォアアフターです。#加齢#ドジの話し#夫婦#ツツジドジな話し
小泉コメ劇場が止まりません。それだけ、安い米への関心が高いこととを示しています。インターネット販売では、短時間に「売り切れ」になったと報じています。3年前の「古古米」や4年前の「古古古米」に対する味への不安の声も聞かれます。テレビでは、早速「おいしく食べるコツ」などが放映されています。「備蓄米」は数量に限度があり、その場しのぎにしかなりません。政府からは、「足りなければ輸入すれば良い」との発言も聞かれます。国民が一喜一憂しなくてすむ安定的な供給のために「増産」へ舵を切るとべきではないでしょうか。#小泉コメ劇場#インターネット販売#備蓄米#コメ増産へコメ増産を求めます
またもや警察の捜査に「断罪」が下されました。昨日、東京高等裁判所は1審に続いて警視庁公安部と検察の捜査の違法性を認め、都と国にあわせて1億6600万円余りの賠償を命じる判決を言い渡しました。警視庁公安部の「事件のねつ造」厳しく指摘しています。なぜこのように「えん罪」が続くのでしょうか。それは、警察の中に戦前から引き継いでいる「疑いは犯人」という思想ではないでしょうか。基本的人権を無視した捜査や長時間の拘留や事情聴取がまかり通るやり方は直ちに止めるべきです。警察は、本気で「えん罪の再発防止」に取り組むことを願います。写真は、「佐賀県公民館連合会総会及び研修会」に、みやき町へ行ってきました。柔道の古賀稔彦さんの実物大の銅像が迎えてくれました。#えん罪#事件のねつ造#長期こう留#古賀稔彦またもや「えん罪」を断罪
昨日は、政治の風を吹かそうと、宣伝カーで肥前町へ出かけました。田んぼは青々とした稲が育っていました。山には「ビワ」が色づき始めていました。廃虚になった家や取り壊されて更地の宅地が目立ち、荒廃農地も目立っています。久しぶりの3時間のドライブでした。#政治の風#肥前町#ビワ#荒廃農地政治の風
このところマスコミは「小泉コメ劇場」のようです。備蓄米を5㌔2000円で販売するとの発言に消費者は関心が高まっています。あまり高いのも困りますが「米は安いもの」ということが消費者にしみこんで居るのではないでしょうか。米作農家の時給は「10円」という試算もあります。備蓄米は、10年に1度の不作などに対処できる数量として、100万トンほどを目安に保管しています。これまでの放出で在庫は60万㌧とされています。そのうちの30万㌧を放出すれば、後は30万㌧、それも「制限に放出する」といっています。その後の「備蓄米」の計画はどうなっているのでしょうか。小泉コメ劇場は、選挙目当てのパフォーマンスに見えてきます。写真は、我が家にお届いた「JAグループ佐賀」から届いたコメ生産者へのお知らせです。コシヒカリを60㌔2万500...小泉コメ劇場
昨日は、高峰小中学校合同の「第一回体育祭」に参加しました。霧雨の中一時間遅れのスタートとなりましたが無事終わることが出来ました。大良小、切木小、竹木場小が合併し「高峰小学校」としての初めての体育祭しかも、中学校との合同での開催は、第四中と竹木場小の13年前以来の開催です。約200名の児童生徒は、運動場の水溜をスポンジで吸い取ったり砂をまいたりと開催に向けて懸命に努力していました。#高峰小中#体育祭#児童生徒#小中合同体育祭高峰小中合同体育祭
昨日は、長松保育園竹木場分園の運動会に招待を受けました。あいにくの雨で、会場を竹木場公民館に移しての開催でした。それでも、子どもたちは元気に体を動かし、親との触れあい楽しんでしました。元気をもらう運動会でした。今日は、高峰小中学校の体育祭に呼ばれています。雨は降っていませんが、今にも降りそうな天気です。保育園の運動会
今朝の新聞には、「大の里が横綱昇進へ」と一面で紹介されています。昨日は、全勝で優勝争い単独トップの大の里関が、琴櫻関の大関対決を制し、2場所連続4度目の優勝を果たしました。このまま全勝優勝で横綱昇進を願いたいものです。なによりも「日本人横綱誕生」を喜びたいものです。ここ何年もモンゴル横綱が続き、「相撲道」に陰りを感じていました。これからも大相撲が国際スポーツとして発展することを願っています。写真は佐賀新聞の一面です。#大の里#横綱昇進へ#大相撲#相撲道大の里横綱昇進へ
日本共産党中央委員会から「感謝状」が届きました。まさか、中央委員会から「感謝状」と「金品」が届くとは思っていませんでした。中央委員会が「ヒューマニズム」(人間性を称揚し、さまざまな束縛や抑圧による非人間的状態から人間の解放を目ざす思想)に満ち、地方議員の活動を思ってくれていることに、改めて日本共産党の素晴らしさに触れることが出来ました。これを機会に、されに党の前身のために頑張ろうと決意しているところです。#日本共産党#感謝状#ヒューマリズム#地方議員党中央から感謝状
「#」ハッシュタグをクイックすると「写真」が出てきます。ご存じの方は、解決方法を教えてください。#タグとは#解決方法教えてください
昨日、からつAコープへ行ったら入り口に「古着無料回収BOX」なるものが設置されていました。断捨離をしている私にとっては「有難い」と思いました。最近は、あちこちで古紙や段ボールの「無料回収ボックス」を見ますが、「古着」は見かけませんでした。#古着#古着回収BOX#断捨離古着無料回収BOX
今朝のヤフーには、石破首相は20日、「コメは買ったことがない」などと発言した江藤農相を更迭する方針を固め、後任には小泉進次郎・元環境相の起用が有力」と伝えています。石破首相の判断は遅い。自ら価格高騰対策に乗り出しべきでは。#石破首相#コメは買ったことがない#江藤農相更迭#小泉進次郎江藤農相更迭へ
「情けない、こんな農相で日本の農業を守れるとは到底思えない」今朝の新聞を読んで感想です。江藤農相は、佐賀市での講演の中でコメ価格の高騰に絡む自身の失言について、「全面的に撤回し、皆様におわびを申し上げる」と首相官邸で記者団に語ったそうです。「結果を出すことで信頼回復に努めたい」とも述べ、辞職は否定しました。農林水産省は19日、全国のスーパーで5月5~11日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前週より54円高い4268円だったと発表した。結果が出ていないのなら即辞職を願いたいものです。写真は、竹木場老人会の「誕生会」の様子と年金者組合からのプレゼントです。#情けない#江藤農相#コメの値段#誕生会#年金者組合農相は辞職を
昨日は、久しぶりに「日曜」をしました佐賀市富士町にある「神水川パークゴルフ場」に行ってきました。ここは、5ホールあり、若者から家族ずれ、女性のグループ、高齢者ご夫婦など多くの方が楽しんでおられました。私は「後川内パークゴルフ場」を主に利用していますが、たまには違った場所も良いものです。グランドゴルフと違って、芝の起伏がゲームの奥深さが楽しめます。ゲーム前に雷山の「大悲王院」へ。#神水川パークゴルフ場#後川内パークゴルフ場#雷山#大非王院神水川パークゴルフ場
今朝の新聞には、台湾で唯一稼働していた第3原発2号機が17日に運転を停止したことを伝えています。アジアで脱原発は初めてです。台湾では、福島原発事故を受けて「脱原発」の方針に転換し実施したものです。日本は、「出来るだけ低減」の方針を示したものの「最大限活用へ」転換したものとは大きな違いです。#原発停止#台湾#福島原発事故#出来るだけ低減#最大限活用台湾、アジア初の脱原発
今朝は、雨が降っています。梅雨の走りでしょうか。田植えも進んでいます。今年の生産米価はどの程度になるか。消費者米価はどれほど下がるのか関心のあるところです。新聞報道では、JAでは一俵(60キロ)2万3000円程度の「保証価格」を示しています。5キロに換算すると1900円です。現在店頭では4500円(税込み)で販売されています。2倍以上の開きがあります。政府も備蓄米の放出をしていますが効果がありませんせめて3500円で買いたいと思うのは私だけでしょうか。#田植え#生産者米価#消費者米価#JA#備蓄米米価は下がるか
早朝に見慣れた方が魚を抱えて訪ねてきてくれました。在職中に「お世話になったから」とお礼に「昨日釣れた魚」を持参していただきました。感謝を述べるとともに、恐縮の限りです。「私は、党派より浦田さんの心が好きです」と何度もおっしゃいました。何気ない行いが、人の心を動かしていたのだと改めて感謝するものです。夜は、妻の料理で美味しく頂きました。#魚#感謝#心#妻の料理早朝の訪問者
我が家のシャクヤクが満開になりました。白い花びらの先端が赤くしています。手の平より大きい大輪の花です。#シャクヤク#白い花びら#満開シャクヤクが大輪の花を咲かせました
相次ぐ10代の凶行が報じられて心を痛めている私ですが、私だけでなく多くの方が心を痛めておられるのではないでしょうか。愛知では16歳が祖父母殺害、群馬では17歳が高校生刺して逮捕、千葉では「誰でもよかった」と中学3年生。凶行に至った理由は色々あると思いますが、なぜ止められなかったのか悔やまれます。#相次ぐ10代の凶行#中学3年生#祖父母殺害#誰でもよかった相次ぐ10代による凶行
九州電力は11日、定期検査中の玄海原発3号機で、協力会社の男性作業員が放射性物質を体内に取り込む内部被ばくをしたと発表しました。九電の原発での内部被ばくは、川内原発を含めて初めての出来事です。放射性物質は、0.02ミリシーベルトと微量といいます。なぜ、「内部被ばく」が発生したのか疑問です。「顔付近に汚染が確認された」とのことですが、防護服、マスク、手袋を着用していたわけですので汚染水が顔に付着することは疑問です。また、「内部被ばく」は体内に取り込むことで臓器に影響しかねません。汚染量の多寡より原因究明と再発防止を望みます。#九電#玄海原発#内部被ばく#原因究明#再発防止玄海原発で「内部被ばく」
昨日は、「母の日」でした。子どもからお祝いが届きました。感謝の限りです。タイとはリモートで孫の元気な姿を見せてもらいました。川崎の孫は9月に遊びに来るそうです。楽しみにしています。#母の日#お祝い#孫#リモート母の日
昨日は、朝から「農村環境を守る会」で水路の石を除去する作業をしました。最近の降雨は異常なまでに多く、農家を苦しめています。そこで、水路が正常に排水できるようにしました。近所の石材業者の方にお願いし大きな石を細かく砕く作業です。機械の力はすごく、石に瞬く間に穴を開け砕きます。この事業があるので小さな工事は、地域の判断で事業が出来ます。#農村環境を守る会#農家#石材業#地域の判断農村環境を守る会
市民の方から「国民保護法」があるときいたのですが、唐津ではどうなっているのですかと質問を受けましたのでお答えします。日本が「武力攻撃事態」を想定した法律が今から20年も前に出来ていることを知っている人は少ないと思います。この法律は、「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成16年)」通称「国民保護法」といいます。この法律に基づいて、すべての自治体で、「国民保護計画」がつくられています。(唐津市HP参照)名のように、日本が攻撃されることを想定し「平常時からの備え」「攻撃された場合の対応」「行政の役割」「市民の役割」と細かく決められています。その中では「基本的人権」を尊重するように記述されているが、実際は欠如され、唐津には畜産農家が多くありますが、その避難計画の記述はありません。佐賀県バ...戦争の準備が唐津でも
昨日の夜は、市職員や元職員の有志の方が「慰労会」をしてくれました。30年の議員生活を振り返り、「感謝」の限りです。#慰労会#議員#市職員#感謝感謝
春には、たくさんの草木が芽吹きます。そんな自然の恵みをいただいています。そんななかで、「ふき」「ワラビ」を鶏肉と煮ると美味しくいただけます。我が家の晩餐です。#自給自足#ふき#ワラビ#鶏肉#我が家の晩餐自給自足
昨日も忙しい一日でした。午前中、「100歳体操」「グランドランドゴルフ」夕方から、「ふき」と「わらべ」採りに。今年は、退職したので「山菜採り」が多くなりました。その分、山菜料理で「自給自足」の生活です。今日も「エクササイズ」「グランドゴルフ」「スマホ教室」その隙間に病院と新聞配達があります。写真は、「菖蒲風呂」です。#100歳体操#グランドゴルフ#山菜採り#自給自足#スマホ教室自給自足
昨日は、多くの方から誕生お祝いのメッセージを頂きありがとうございます。この場をお借りして改めてお礼を申し上げるとともに「さらに頑張る」気持ちがわいてきました。自分自身を奮い立たせるために、「グランドゴルフのパット」と今流行の「ハンドルリーシューズ」を購入しました。夜は、孫からのお祝い酒でつまみは「馬刺し」とプチ贅沢をさせていただきました。今日の天気は快晴です。ゴールデンウイークも終わりました。今日から元気に仕事に励みましょう。#誕生日#グランドゴルフ#フリーハンドシューズ#プチ贅沢プチ贅沢
今日、76歳になりました。75歳になって「新たな人生のスタート」を切りました。天気は小雨日和です。この一年は「準備期間」で議員生活と後継者育成、選挙と多忙な一年でした。選挙後は、「行政連絡員」(区長)の仕事を任され、任期2年はシッカリ務めこれまでの「恩返し」をしようと思っています。「区長」の仕事で、地域活動に出て行くことが多くなりました。この一年は「助走期間」と位置づけ、自分の人生を振り返りながら断捨離をしようと思っています。写真は、長男夫婦と孫とひ孫が遊びに来てくれました。「ひ孫の抱っこ」がぎこちない私です。久しぶりに賑やかな一日を過ごすことが出来ました。#後期高齢者#行政連絡員#区長#孫#ひ孫76歳になりました。
議会報告配布中の会話パートⅣです。会話でも深刻なのは、「運転免許証の返上を何時するか」です。80代のご夫婦暮らしの方は、買い物や病院通いに「車は必需品」。「もう一回は免許更新して乗りたい」とおっしゃっていました。田舎暮らしには、車は欠かせません。しかし、何時までも運転できるとは限りません。「何時返上するか」は深刻な選択を迫られます。車がなくても暮らしやすい環境を整えたいものです。今日は、長男夫婦やその孫、ひ孫が集まってBBQをする予定です。妻は、昨日からその準備や買い物で忙しくしています。#免許証返上#田舎暮らし#車は必需品#車免許証返上は何時
4月28日に「カード不正使用」について書きました。「☎そのものが詐欺では」「カード会社に確認を」など、多くの方から心配の声を寄せていただきありがとう御座いました。商品購入の不正をストップさせ、新しいカードが「書留」で送ってきました。カード会社は、利用者保護に土日も努力されていることに改めて感謝したいと思います。#カード詐欺#詐欺集団#ジャパネット#カード使用確認#カード不正使用カード不正使用にストップ
議会報告配布中の会話パートⅢです。ある民家のポストに「議会報告」を入れようとしたら、後ろから「そこは永久に居ませんよ」と高齢の女性から声をかけられました。3ヶ月前にはいらっしゃったのにと思い訪ねると「亡くなった」とのことです。農村部での過疎化が進んでいることを実感します。廃家と同時に耕作放棄地も増えています。じくじたる思い出バイクを走らせる私です。#議会報告#過疎化#耕作放棄地過疎化が進んでいます
北山しゃくなげ園へ行ってきました。満開の時期は過ぎていましたが、連休中は見頃ではないでしょうか。30数年かけて育てられた「しゃくなげやツツジ」が魅了しました。県道から園までの農道が狭いので安全運転と譲り合いを心がけてください。#しゃくなげ#安全運転北山のしゃくなげ園
議会報告配布中の会話パートⅡです。最も盛り上がるのは「お米」の話しです。店頭のコメは5キロ4000円超です。60キロに直せば48000円(実際は目減りがある)農家は、60キロ1万3000円で売り渡しています。生産農家に「作付けを増やしますか」と問うと「NO」です。今の作付けで限度だといいます。「作付けを続けますか」と問えば「NO」です。自分の代で終わりだというのです。私は、5年前から米作りは止めています。歴代の政権が、農業を大事にしてこなかった「ツケ」があります。「農家も目覚めないといけない」とポツリ。写真は、我が家の藤の花です。#おこめ#生産者農家#農家も目覚めないと「お米」談義
トランプ米大統領は、「日本を守るため何千億ドルも払う。日本は何も払わない」と日米関税交渉を有利にしようと「米軍駐留費の増額」を求めようとしています。事実はどうでしょうか。赤旗新聞が調査した資料では、過去48年間で28兆円超も支出していることが判明しました。それも「思いやり予算」といって、支出の根拠のない基地の従業員給料や訓練移転費まで含まれています。これだけの負担をしている同盟国は、世界の何処にも存在しません。日本政府は、不当な関税もこれ以上の軍事負担もキッパリと拒否すべきです。#トランプ発言#駐留経費#思いやり予算トラン発言はデタラメ
昨日は、5月1日。私は、毎月1日に決まってする仕事があります。食後の歯磨きの歯ブラシを新しいのに交換すること。神様に「榊」を新しいのに交換すること。トイレの掃除です。皆さんは、どんなことをしていますか。写真は、昨日行われた「唐松地区メーデー」の様子です。#歯ブラシ#榊#トイレ#メーデー1日にすること
議会報告配布中に多くの方とお話ししました。数日に分けて、そのいくつかを紹介します。80代になる男性は、「若い頃、原発は危険なので防災対策を」といってデモをしたことがあると云われました。その方は、当時は「不安を煽るのか」と上から言われたが、今では「避難計画」「避難道路」と、事故に備えた対策が取られるようになったと、しみじみと話されました。私も同じ経験があります。議会で「住民参加の防災訓練を」と求めていると、議員の中から「不安を煽るようなものだ」と心ないヤジを受けたものです。玄海原発の稼働から今年で半世紀になります。未だに、使用済み燃料の処分方法も最終処分場も決まっていません。決まったとしても、完成までに30~40年はかかると言われています。4月19日の「からつ塾」での矢ヶ崎克馬氏によると、参加者からの質問に...原発の安全対策は不安を煽る
昨日も充実した一日を過ごすことが出来ました。午前中に「議会報告」を配布完了。午後からは、「夏野菜の植え付け」(キュウリ、トマト、オクラなど)「緑のカーテン」の準備として、ゴーヤ、ヘチマ、ひょうたんなどを植えました。鶏頭、朝顔、コキアなどの夏から秋にかけてのポットに種まき。畑の草払い、納屋の片付けと忙しいけど充実した一日でした。今朝の新聞に、「ベトナム戦争終結50年」と載って居ました。見出しに「反戦世論が平和を導いた」とありました。私たちも「平和の準備」にはがそれぞれの行動が大事です。#議会報告#夏野菜#緑のカーテン#ベトナム戦争#平和の準備ベトナム戦争終結50年
昨日は、雨が降っていたので「議会報告配布は中止」にして、柳川市にある「中山大ふじ」を見に車を走らせました。広い境内一杯に藤の花が咲いていました。300年といわれるほど幹がこんなに大きのは見たことがありません。このように咲かせるには、地元の皆さんの努力を感じました。柳川と云えば「鰻」です。美味しく頂きました。#藤の花#柳川#鰻300年の大藤
昨日は、雨が降っていたので「議会報告配布は中止」にして、柳川市にある「中山大ふじ」を見に車を走らせました。広い境内一杯に藤の花が咲いていました。300年といわれるほど幹がこんなに大きのは見たことがありません。このように咲かせるには、地元の皆さんの努力を感じました。柳川と云えば「鰻」です。美味しく頂きました。#藤の花#柳川#鰻300年の大藤
肥前町満越には巨大な「夫婦楠」があります。その楠に、「山藤」がからまって咲いてい姿は圧巻です。田植えも終わりに近づいてきました。棚田のあちこちで「荒廃田」が目立つようになり、美しい写真を撮れるのはあと何年でしょうか。#大浦の棚田#山藤#荒廃田満越の大楠と棚田
カード会社から「あなたのカードが不正に使用された形跡があります」と電話がありました。「近日中にジャパネットで買い物をされましたか」という確認でした。身に覚えがなく驚きました。詐欺集団と思われる者がコンピューターを使って私のカードの番号を使ったのではと言うことでした。カード会社に同じ時間帯に大量の使用照会があったことで「カードの使用確認」の電話でした。カード会社が利用者保護に土日も努力されていることに感謝を申し上げ、カードの再発行をお願いしました。写真は、昨日の日本共産党後援会主催の「グランドゴルフ交流会」の様子です。#カード詐欺#詐欺集団#ジャパネット#カード使用確認カード不正使用
「壁をつくらず、橋を架けよう」と呼びかけたのは、フランシスコローマ教皇です。美しい景色を見ながら、議会報告を配布をしていると、ふとこの言葉が浮かびました。ローマ教皇が争いから話し合いへ呼びかけたものです。世界では、各地で争うが絶えません。国内でも、「コメ不足」で「誰が儲けているのか」「お年寄りの医療費が多いので若者の負担が重い」「元請けと下請けの関係」など分断があります。せめて、私たちだけでも話し合いの架け橋で、お互いリスペクトの関係を構築したいものです。#壁をつくらず、橋を架けよう#コメ不足#医療費#老人と若者#元請けと下請け壁をつくらず、橋を架けよう
昨日は、朝から「議会報告配布」で切木地区を訪問しました。出くわしたのが「緑に覆われた館」です。毎年見ていますが、年を数えるほどツタが多くなっています。#切木#緑#館緑に覆われた館
相変わらず慌ただしい日を過ごしています。朝から、市から届いた「市報」「県民便り」「市議会便り」など諸々8種類に「回覧板」を6班に仕分け、それを「月当番」宅に届けるまでに11時が過ぎました。早めの昼食を済ませて「3月議会報」配布へ。10枚ほど配ったところで「携帯電話」。「私は、3月も当番しました。順番間違いでは」そんなはずではない。前任者が作った当番表で届けたはず。前任者に確認すると「今回配布するのは5月号だから5月当番になる」とのこと。私は、てっきり、「4月に配布するのだから4月の当番者」と思い込んでいました。届けたところには、平謝りして、次の当番宅に届ける羽目に。気分がのらないので「議会報告配布」は中止に。その後、高峰小中学校の育友会総会に出席。ドジで慌ただしい一日でした。#ドジなはなし#市報配布#月当...ドジで慌ただしい一日
農村は、田植えが進んでいます。農家の方に「今年の生産米価はどうなりますかね」と訪ねると「トラクターが600万円。コンバインは2000万円する。肥料や農薬も上がり、生産米価は安すぎる。これでは、少しぐらい上がっても、作る人は居なくなるのでは」と吐き捨てるように、政府の農業政策を批判しました。別の方は、「農家に生産費に見合う価格で政府が買って、消費者には安く販売できないでしょうか」と食管法を無くしたことを悔やんでおられました。今年は、雨が降らず中山間の農地はご覧のように「水張り」が出来ずにいます。頼みの「ため池」は崩壊したままです。「トランプ関税交渉でコメがこれまで以上に輸入されるのでは」と危惧されていました。農村では、自民党離れがすすでいることを実感しています。#自民党離れ#米の値段#生産者米価#食管法自民党離れが進んでいる
昨日も忙しい1日でした。午前中は、行政連絡員としての各家庭に配布。赤旗「日曜版」の配布。午後は、裁判の傍聴のため唐津地方裁判所へ、その後3月議会報告と「浦田関夫の番外議員便り」の配布です。「浦田さんは議員辞められたので、議会報告は持ってこらっさんと思っていました」という励ましの言葉も。写真のような差し入れも頂き「頑張ってください」と。夕方は、地域の課題で役員さんに集まってもらい会議でした。忙しい1日
久しぶりに唐津市の入札状況を調べようと「検索」かけるも知りたい所にたどり着きません。担当に「検索しても出てこない」と電話をすると。「手続きが遅れてUPしていない」「5月はじめまでにはUPしたい」との返事。原則、入札状況を市のHPで公開するようになっています。入札は4月1日までには終わっているはずです。結果が出ているのだから、「手続きは必要ない」のではと思うのですが。唐津市のHPの入札検索は見つけにくい。もっと親切なHPにして欲しいものです。唐津市のHPは見つけにくい
昨日は、3月議会報告を配布に出かけようとしているところに「雨」が降って中止に。今朝の新聞の見出しは「米国産コメ輸入増へ」とまたもや貿易交渉に、農産物を差し出そうとする政府の動きを伝えています。そもそも、トランプ大統領が、これまでの「約束を破って」一方的に関税をかけることに、世界が怒っているのに、日本だけが米国に「食糧を差し出す」交渉はいかがなものでしょうか。農産物の自給率は、食と国土を守る食料安全保障の根幹です。これ以上の農産物の譲歩は許されません。写真は、我が家の「ボタン花」です。雨や露をしのぐ「傘」を差してあげました。#米国産コメ輸入増#農産物の譲歩は許せない#ボタンの花これ以上の農産物の譲歩は許されません
昨日は、「行政連絡員総会」でリフレで受付の係をしました。午後から、「3月議会報告」と「井上ゆうすけレポート」だけではもったいないと「浦田関夫番外議員便り」を一緒に配布しました。選挙後はじめての訪問です。ここでも「もう一期やって欲しかった」との声を幾つも頂きました。その都度、感謝を述べながら、各家庭に咲く花を眺めながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。写真のように、大きな「生姜」などを頂きました。今日も、バイクを走らせようと思っています。春満開の中で「議会報告」配布
昨日は、大谷選手の「育休」のことを書きました。早速、「女児誕生」のニュースが入ってきました。大リーグでは、「私生活を大事にする」伝統があるようです。高額の選手を私的な理由で「休場」させるのは球団にとって損失です。そこを、「選手会」が球団と交渉して勝ち取ったものだそうです。日本でも、野球だけでなく他のスポーツにも広がって欲しいものです。写真は、佐賀での会議を受けて帰宅中に見かけたお茶畑と山藤です。女児誕生
ニュースで、大谷選手が「育休取得」を知りました。日本のプロ選手が「育休取得」は聞いたことがありません。でも、本来の姿かも知れませんね。「男は仕事、女は家事」という時代は昔の話です。元気な赤ちゃんが産れ、子育ても二人でされることでしょう。期待しています。写真は、「ぼたんと緑の丘」です。今日は、開園30周年記念イベントが開催されるそうです。大谷選手は育休へ
昨日も慌ただしい1日でした。日弁連の弁護士さんから「使用済み核燃料」問題で、ヒヤリングと意見交換をしました。私は、玄海原発建設に伴て、「札束攻勢」によって玄海町政がゆがめられ、町民の心が疲弊していることを話しました。「玄海町史」も示し、「炭鉱がある地域は『不適』というのは政府も承知のはず。それを敢えて文献調査に踏み出すことに疑問を感じる」と話しました。金まみれでできた玄海原発
「ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?
この三日ほど「夕立」があり、ほっとしています。自然の恵みを感じる朝晩です。写真は、ヘチマの花です。夕立
参院選もあと一週間となりました。「賃金が上がらないのは、外国人が流入してくるから」「外国人が増えると治安が悪化する」そんなことを主張する政党があります。冷静に考えれば判ることです。賃金が上がらないのは、大企業の儲けを株主配当と自社株購入で労働者に配分していないことです。治安の問題は、針小棒大な表現です。今日から、各市民センターでも「期日前投票」が始まります。選挙に行きましょう。選挙にいこう
参戦も中盤に入り「朝立ち」を中間の皆さんとおこないました。7時半から8時までの30分。それでも、じわりと汗が背中を流れます。慣れ親しんだ「朝の挨拶」。登校する子どもやドライバー「おはよう。行ってらっしゃい」と声を掛けます。少しでも「日本共産党が伸びるように」と願っています。参院選も中盤
参政党は参院選で「終末期の延命措置医療費の全額自己負担化」という異常な公約を掲げています。「過度な延命治療に高額医療費をかけることは国全体の医療費を押し上げる要因の一つ」と指摘しています。胃ろうや点滴などによる延命措置は原則行わないとし、終末期の延命措置の全額自己負担化を掲げています。終末期医療の問題では、自公政権が2008年4月に持ち出し、わずか3カ月後に凍結に追い込まれ、その後廃止されまし経緯があります。医師が回復の見込みがないと判断した75歳以上の患者や家族と、延命措置をとらないことなどを文書で確認すると、患者1人あたり2000円の報酬が医療機関に支払われるというものです。「患者に事実上の延命治療打ち切りを迫るもの」ではないでしょうか。国民の命を差別する異常な主張に驚きです。参政党、終末医療は全額負担
トランプ米大統領は、日本に関税を25%掛けると一方的に通告。交渉期間を定め、その期間内に交渉が成立しなければ、更に高い関税を掛けると脅しています。しかも、外交ルートを使わず「X」や「文書」での通告は、「上から目線」外交であり、これまで積み上げてきた「外交」を大本から覆すものです。石破首相は「遺憾」としながらも「日本は他国と条件は違う」と他国との共同行動をおこなう気ありません。アメリカの横暴な行為を他国とともに「たしなめる外交」が必要ではないでしょうか。似たような「日本人ファースト」主張する政党があります。外国人を差別し、分断と差別をおこなう政治は、戦前の政治に逆戻りです。強いものが、弱者を支える社会こそ「民主国家」ではないでしょうか。米国の矜持ある外交を求める
朝の日課は、野菜に水やりと収穫作業です。今年は、なすびにトマトがよく出来ています。知人に笑顔を見るのが楽しみです。知人の笑顔が嬉しい
夕方「選挙はがき」が届きましたと携帯電話にうれしい電話がありました。「知人にも選挙に行くよう話します」とのことでした。一年以上もご無沙汰したからのものです。「選挙はがき」の役割を再認識しました。写真は、訪問先でのサボテンの花と玄関先のブドウ棚です。選挙はがき届く
連日、いろは島を眺めながらバイクを走らせました。大浦の棚田は、稲穂がでていました。一ヶ月もすれば「稲刈り」です。石破首相は、増産の切り札に「大規模化」を口にしますが、この風景を見て「大規模化」が如何に現実を見ていないか判ると思います。自民党の「届けでビラ」には「地方を、日本を、元気にします。」との見出しです。戦後政治を担ってきた自民党政治が、「地方を、日本を」元気をなくしてきた反省はないのでしょうか。地方を、日本を、元気にする
猛暑のせいでしょうか、「蚊」を感じなくなりました。「蚊」もこの猛暑には堪えているのでしょうか。一週間の「点滴」が終わり、少し筒回復に向かっています。自公政権を少数に追い込み、暮らしと平和を守りましょう。蚊を見なくなりました
この夏最強の「助っ人」の品が届きました。「空調冷風服」です。外で作業をされている方は「必需品」です。私も、議会配布だけで無く、農作業や地域活動に欲しいと思っていた一品です。体調を確かめるために夕方から、大良地区を1時間ほどバイクを走らせてみました。「試運転」のご褒美がありました。(写真)昨日の血液検査で「合格」しなかったので今日も「点滴」です。空調冷風服
猛暑が続いています。我が家の家庭菜園と緑のカーテンでは野菜が元気に育っています。雨が欲しい今日この頃です。一雨欲しい
今日で点滴は終わりです。自分では、体調は回復していると思っていましたが、体力へのダメージがあるようで、思ったようには体が動きません。選挙が始まったというのに家に引き籠もっているのは初めての経験です。早く、体調が回復するよう食事の量を増やそうと思っています。点滴は今日まで
いよいよ「参院選」スタートです。真夏の暑い戦いが始まります。私は現職ではないので、出来ることは限られていますが、することは決まっています。とは云っても、体調不良では動けません。歯がゆい思いで一杯です。今朝はやっと普通の体に戻ってきた感じがします。今日明日、点滴を予定しています。こんなに体調を壊したのは初めてです。今週一杯は「助走」でいたいと思っています。自公政権を少数与党に追い込むために頑張ります。みなさんのご協力をお願いします。写真は、自宅仕事場の入り口です。参院選スタート
今朝は、点滴の効果もあって「36℃台」へ戻りました。でも、頭痛と節々が痛みは治まっていません。朝食は、普通のご飯を軽めに一杯食べることが出来ました。今日の血液検査で治療方法を決めると云うことです。選挙前というのに動けず焦っています。回復傾向に
37℃台まで下がりましたが、依然節々が痛く感じます。色々と調べてもらいましたが「原因を特定」するまでにはなりませんでした。暫くは点滴通院をすることになりそうです。原因不明
経験したことない高熱で動けません。今朝病院に行ってきます。経験したことのない高熱
今日は体調不良で投稿はお休みします。今日は体調不良で投稿はお休みします。
我が家には、参院選公示前に「選挙入場券」が送ってきました。参院選挙が近間ってきている気分になります。石破首相は、有権者を「2万円給付」で支持をつなぎ止めようと必死です。4月にあまりにも「不評で一度取り下げ」た経緯があります。それでも打ち出す施策が持ち得ないことの証です。都議選の結果が示しているように、国民は見透かしています。国民には、5㌔2000円の備蓄米も、政府の「パフォーマンス」にしか映りません。なぜなら、多くの国民には届いていないからです。「なぜコメ不足が起きたのか」政府の反省はありません。大企業と富裕層を応援し、国民の暮らしに冷たい政治からサヨナラする選挙にしましょう。#参院選#選挙入場券#2万円給付#備蓄米「選挙入場券」届く
行政連絡員の仕事の一つに「配布物」があります。月末になると、市役所だけで無く「公民館」「学校」などから各家庭への配布物の依頼が届きます。その数は14種類ほどにも。市報や国保だより、社協だより、参院選挙の告知などどれも大事なお知らせです。唐津市は、行政連絡員の負担軽減に「市報」を業者配達に変える代わりに「報酬を減らす方向」だと聞いています。市報の配布だけを減らしても多くの団体からの「お知らせ」の配布は残ります。実態に合った改革改善を願うものです。#行政連絡員#配布物#業者委託行政連絡員の仕事
参院選挙の投開票日が7月20日と決まりました。各党が、物価高対策をはじめ、少子化対策や社会保障など選挙公約を発表しています。「消費税減税」「2万円の給付金」など庶民受けするものばかりです。「学校給食無償化」や「年金引き上げ」などを求めると「財源はどうするのだ」と必ず自民党は云って反対してきました。軍事費の5.5兆円から8兆円へ1.5倍も膨れ上がったことについては自民党は「財源」のことは一言も云いません。財源は、この不況でもボロ儲けしている大企業と富裕層に応分の負担を求めることを主張しているのは、日本共産党だけです。「国債」(借金)に頼らず「暮らしを守る」ことを真面目に主張する党が伸びてこそ暮らしは守れます。今回の選挙は、自民公明政権与党を衆院のように過半数割れに追い込む選挙です。そのためにも「選挙に行きま...選挙に行こう
防衛省は、218人もの大量処分を発表しました。防衛相は「実力部隊」です。最も規律を守らなければ戦前のような「暴走」になりかねません。特定秘密を資格のない隊員に取り扱わせたり、軍事企業から賄賂が日常的に受け取っていたことも報じられています。国会に諮らず「閣議決定」で「45兆円の防衛費」を決めたことも岸田内閣の「暴走」であり、不祥事です。民主的な国政運営とは言えません。今の政府は「がたが外れている」感じがします。防衛相で不祥事相次ぐ処分
都知事選で蓮舫氏が負けたことについて、連合の芳野友子会長が共産党の支援で「票が逃げた」と発言されています。マスコミの一部にもそのような論調があります。本当でしょうか。何を根拠に基づいての発言でしょうか。科学的根拠を示して貰いたいものです。蓮舫さん自身が「共産党をはじめ多くの方の力をいただいたのは私の財産だ」と言っておられます。都知事選と同日に投開票された都議補選では、多くの選挙区で立憲と候補者を一本化したことが功を奏し、自民党候補を敗北に追いやりました。連合東京は現職の小池百合子氏を支援しています。相手候補を応援された方が言うべきことでしょうか。共産党と組むと票が逃げる?
「公序良俗に反する念書は無効」という画期的な判断を最高裁が昨日示しました。旧統一教会への高額献金をめぐり、元信者の女性が残していた「賠償を求めない」とする念書について、最高裁は「無効」としたものです。今回の判断によって、各地の起こされている旧統一教会への高額寄附金の返還請求が前進することになるでしょう。写真は、わが家に雨宿りしているツバメの家族です。念書は無効
昨日は、浜玉町今坂地区では大雨による土砂崩れなどで亡くなった3人の慰霊祭が行われました。昨年の記録的な大雨で、土砂崩れで3人の尊い命が落とされました。同僚の黒木はじめ議員は、消防団員として復旧や捜索活動に従事しました。復旧工事は行われて居ますが、まだ復旧の見通しはたっていません。これから「梅雨の末期の豪雨」には十分気をつけてたいものです。写真は、2回目の出産で卵を温めるツバメです。無事に産卵し飛び立つことを楽しみにしています。今坂で慰霊祭
今朝は、家の前の「畦草切り」を予定していました。起きたら「小雨」。昨日は、荒廃田の草払い、一昨日は、裏山の草払いと続いていました。疲れも出てきたことだし「延期」しようと思案。妻が「やろう」との言葉に押されて「小雨決行」。終わる直前に大雨。それでも終わる事ができました。夏場は、20~30日ほどで草払いしないといけません。後期高齢者に、「草払い作業」は重労働です。写真は、生活相談で出かけた先にため池です。雨前のひと仕事
最高気温が25℃以上の日を「夏日」、30℃以上の日を「真夏日」、35℃以上の日を「猛暑日」と言うそうです。わが家の「留守電」は、30℃を越えると「熱中症注意」と音声と文字で教えてくれる優れものです。みなさん。熱中症には注意しましょう。留守電が教える「熱中症」
加齢のせいでしょうか「かすみ目」がひどくなって、目薬のお世話になることが多くなりました。新聞を見るときも、眼鏡を外して読むことが多くなりました。パソコンに向かうときは、「文字の拡大」をするようになりました。昨日は、朝7時から裏山の草払い、草刈り機を背負っての作業は重労働です。11時から親戚の「法事」、午後2時から田村衆院議員を迎えての演説会。帰宅後も、生活相談の電話対応と忙しい一日でした。写真は、演説会の様子です。かすみ目
私の従兄弟(88)が1人で農作業中に、イノシシに襲われ救急車のお世話になるはめになりました。左腕を削がれ、右指の一本の一部を喰いちぎりされたそうです。本人は、負傷しながらも車で自宅に。孫(看護師)がたまたま休みで自宅に居たため、止血などをして救急車を呼んだそうです。命には別状がないそうですが、皆さんもご注意下さい。従兄弟は、「百姓一筋」で、今でも草刈り機を背負い田んぼに出かけています。息子は、農業(生茶生産)をしながら、夜間警備会社に勤めています。農業作業は、88才の従兄弟の肩にかかっていたのです。最近は、イノシシだけでなく、サルも出没しています。農業が衰退するなかで、イタチ、アナグマ、ハクビシンなども増えています。いじれ、農村は野獣の住処になるのではと予感します。今日は、「田村貴昭衆院議員の演説会」です...イノシシの逆襲
今日は24節季の「小夏」だそうです。昨日は、恒例の「緑のカーテン」を設置しました。わが家は、西向きなものですから「夕陽」が厳しいものがあります。今年は、朝顔とゴウヤを主体に準備しました。わが家の固定電話が「熱中症にご注意」と警告を発しました。賢い!グリーンカーテン設置
7月7日は、七夕の日です。東京都知事選挙の投開票の日でもあります。3選を目指す小池百合子さんと野党共闘の蓮舫さんが激しく争っています。結果が国政に大きく響く大事な選挙です。7月7日は、「日本共産党の演説会」です。田村貴昭衆院議員を迎えて、午後2時から「りふれ」ホールで開きます。まだ空席が残っています。是非お出かけ下さい。7月7日は孫の誕生日でもあります。平成7年に産まれました「トリプル7」です。写真は、市内で見かけた「六地蔵さん」と「蔦で被われている祠」です。信仰の姿を垣間見ることが出来ました。7月7日
先日の玄海原発特別委員会のやりとりで気になることがありました。「核のごみ」を全国から4万本も集めて地下300㍍地中に埋める計画について説明がありました。「埋め立てた後は何もしない、放射能が漏れても2㍉㏜だから問題ない」と言うのです。保管状況や劣化状態を監視しないというのには驚きました。放射能が漏れ出したらどうするのでしょう。いよいよそこには住めなくなります。地中処分後は放置
」20年ぶりの新紙幣きょうから発行となります。何か、新しい事が起きそうで早く手にしたい気持ちです。新紙幣は今日の朝以降、日銀から各金融機関に引き渡され、午前中に手にすることができる金融機関もあるそうです。新札になってもお金の価値は変わりませんが、この「円安物価高で」で1万円札のありがたみが薄れてきています。今朝の新聞に、機密費、年12億円使い切り元官房長官「選挙応援に使用も」という記事が載っていましたが、そんなことで良いのでしょうか。写真は昨日の雨で、排水の状況を見に行きました。新紙幣きょうから発行
今朝は、少し強い雨で目が覚めました。梅雨なので雨の日のは仕方がありません。家の中がシットリとした感じがしています。食中毒やカビなどが気になります。災害の出ない程度に天気の神様にお願いします。今日は、午前中恩師の葬儀に参列。午後は、2時から「玄海原発対策特別委員会」です。エネ庁とNUMOからの説明を受けます。「H3」3号機打ち上げ成功良かったですね。これで、天気予報が格段に向上することを願います。玄海原発対策特別委員会
今日は7月1日。静かな雨の朝を迎えました。今日から2024年も後半戦へ。すぐ暑い夏が待っています。昨日は、「宮島醤油の倉曳き」の見学に行ってきました。築90年以上経過する倉を壊すのはもったいないと市道を挟んだ場所に移築することに。大勢の方々で賑わっていました。宮島醤油の倉が動く
昨日は、玄海町の「文献調査」にかかる講演会がありました。仲秋喜道さん(98才)は、50年以上「反原発運動」に捧げてこられた方です。九電が玄海に原発を決めてからの「札束攻勢」による数々の不正があったことをリアルに話されました。九電による「議員接待」は、共産党の議員を外して「一流の料亭」で接待をうけていたり、バーやスナックの支払い明細書まで示し、「原発マネーによる汚職の歴史」と断言。この歴史の延長線上に今回の「文献調査受け入れ請願」で、町民不在、議会偏重の決め方に民主主義のかけれもないと話されました。鈴木剛さんは、「文献調査が終われば」知事や町長が「次の段階には行かない」といっても知事や町長が変わればどうなるかわからない「扉にはカギはかかっていない」と締めくくりました。市民の関心は高く、120人が会場を埋めま...「核のごみ」講演会
沖縄でまた米兵絡みの事件が起きました。米空軍の男が16歳未満の少女を自宅に連れ込み、性的暴行を行ったとして、3月に起訴された。腑に落ちないのは、外務省も同月に把握していながら沖縄県に連絡をしなかったことです。速やかに公になっていれば、今月16日投開票だった県議選への影響もしていたでしょう。起訴後3カ月間、公表しなかった岸田政権の米軍擁護の罪深さを感じます。今日は、午後1時半から「文献調査」の学習会が水産会館で行われます。玄海町の仲秋喜道さんと東京から専門家を迎えます。主催は、唐津市民の会です。資料代として300円必要です。写真は、議会報配布中に見かけた光景です。岸田政権の米軍擁護の罪深さ
昨日、所用で近代図書館に行ったら「からつ写友会写真展」があっていました。特別展示として新潟の「長岡花火」が入口にありました。戦後や地震の鎮魂を込めて打ち上げられた花火を数㌔先で写されそうです。他の作品も立派でした。30日(日)までだそうです。無料写真展
今朝の新聞に、原子力規制委員会は、運転開始から30年を超えた関西電力大飯原発3、4号機について、40年運転を許可し、60年超の運転に見通しをたてました。7月2日に「玄海原発対策特別委員会」が開かれます。それに備えて質問準備をしています。「使用済み核燃料」の処分方法は「地中処分」としていますが、地震国家日本で万年単位で安定的に保管することは不可能との専門家の指摘です。100年かけて4兆円もの費用は、「自然エネルギー開発」にまわすべきです。年間1000億円という「原子力交付金」の半分でも「自然エネルギー開発」にまわし、「脱原発」へ舵を切る時ではないでしょうか「脱原発」へ舵を切る時
今朝、わが家の家庭菜園で採れた野菜です。朝どれ野菜
6月議会は今日が「討論・採決」で最終日を迎えます。今回の議会の注目は、「新市民会館115億円」ということでしたが、あまり盛り上がらなかった面もあります。玄海原発対策特別委員会が7月2日(火)午後2時からエネ庁などから「文献調査」等について説明が予定されています。議会が終われば、「議会報告」作成、配布など「議会外活動」が忙しくなります。9月議会は「国スポ2024」の関係で8月に前倒しして開会の予定です。写真は、議会配布中に見かけた「ポスト」です。凄い!!玄海特別委員会は7月2日