chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大谷選手は育休へ

    ニュースで、大谷選手が「育休取得」を知りました。日本のプロ選手が「育休取得」は聞いたことがありません。でも、本来の姿かも知れませんね。「男は仕事、女は家事」という時代は昔の話です。元気な赤ちゃんが産れ、子育ても二人でされることでしょう。期待しています。写真は、「ぼたんと緑の丘」です。今日は、開園30周年記念イベントが開催されるそうです。大谷選手は育休へ

  • 金まみれでできた玄海原発

    昨日も慌ただしい1日でした。日弁連の弁護士さんから「使用済み核燃料」問題で、ヒヤリングと意見交換をしました。私は、玄海原発建設に伴て、「札束攻勢」によって玄海町政がゆがめられ、町民の心が疲弊していることを話しました。「玄海町史」も示し、「炭鉱がある地域は『不適』というのは政府も承知のはず。それを敢えて文献調査に踏み出すことに疑問を感じる」と話しました。金まみれでできた玄海原発

  • 議会報告

    議会報告浦田関夫の「番外議員便り」創刊。議会報告

  • 対話をおこなう場

    昨日は、夕方に玄海町役場に向かいました。町役場では、文献調査を行うNUMO(原子力発電環境整備機構)が地域住民を対象に調査の説明や意見交換などを行う「対話を行う場」が初めて開かれました。区長会などの地元の代表と公募で選ばれた町民の合わせて18人が出席したといいます。会合を主催したのは、地元有志で作る実行委員会です。地元有志による「実行委員会」といってもNUMOのお抱え「実行委員会」です。会場では、前段だけマスコミに公開し、対話集会の様子は「秘密会」となり、マスコミも傍聴もシャットアウト。もっとオープンにすべきではなかったでしょうか。5人の公募に「4人」少なすぎます。3ヶ月毎に「対話集会」を開くと云うことですが「帳面消し」の感がします。対話をおこなう場

  • 議会報告が完成

    3月議会が終わり一ヶ月がたとうとしています。黒木はじめ市議が「議会報告」を完成させました。今回は「カラー」での印刷で、内容もこれまでとは一新した感じです。私も「番外議員便り」をつくり、「井上ゆうすけです」と3点セットで配布します。30年の議会回顧録も書いています。シリーズにしようと思っています。5億円のニセ電話詐欺に60代の女性が遭われた記事を読みました。皆さん、電話でお金の話は「詐欺」と思いましょう。議会報告が完成

  • ツバメの巣作り

    ツバメの巣作りが本格化してきました。賑やかなツバメの鳴き声が庭に納屋にと響いて春を感じます。元気な赤ちゃんが産れ旅だって欲しいと思って眺めています。ツバメの巣作り

  • 「ボタンと緑の丘公園」開園から30周年イベント

    肥前町にある「ボタンと緑の丘」が開園して30周年を迎えるそうです。ぼたん園では世界のぼたん約100種2,000株あり、九州でも最大級の規模を誇っています。20日に「佐賀牛の試食会」など多彩なイベントが予定されています。是非お出かけください。開花状況は、「20日頃が満開」ではと、職員さんのお話でした。昨日は、「三分咲き」でしたが、この暖かさでいっせいに咲くそうです。「ボタンと緑の丘公園」開園から30周年イベント

  • 輸入依存で良いのでしょうか

    4月に入り、農家は「田植えの準備」に忙しくなってきました。早い人は、育苗を田んぼに広げています。稲作を「飼料米」から「生食米」へ切り替える方もあります。今朝の新聞には、そんな農家の意欲に水を差すような記事がありました。「輸入米を増やす」と云うものです。トランプ関税への対応の一環でもあるようです。政府の辞書には、「食糧は輸入依存」しかないようです。情けない政府に目覚めてもらいたいものです。選挙で。写真は、我が家の「シクラメン」です。旺盛な花を今でも咲かせています。輸入依存で良いのでしょうか

  • 負動産

    私は、退職後の日課は「断捨離」です。思うようにならないのが「不動産」です。境界が判らなくなった山林や荒廃田を子どもにどうやって引き継ぐのか悩ましいことです。加えて、家やお墓はどうするのか。子どもは、「要らない」といいます。国も、ド田舎の土地を引き取ってくれることはありません。「不動産」が「負動産」となり、行く末を案じる今日この頃です。負動産

  • イチゴでジャム作り

    先日、大量のイチゴを頂きました。この暖かさで不揃いになっているようです。とても甘いイチゴで、ジャムを作ることにしました。包丁でへたを取り除き、ストーブで煮込みます。イチゴでジャム作り

  • 地区行事

    昨日は、午前中「地元の公園の手入れ」と午後から「グランドゴルフ大会及びお花見会」をしました。前日までの天気が心配されましたが「晴天」に恵まれました。少し冷たい風が吹いていましたが、和気あいあいのゲームとお花見を楽しむことが出来ました。地区行事

  • 参院選挙勝利へ

  • 高峰小中学校の入学式

    昨日は、高峰小学校の第1回目の入学式と高峰中学校の第13回目の入学式に行っていました。大良・切木・竹木場の3地区から集まった入学児は小学生が19人。中学生が19人です。少ないようですが、それでも保護者、来賓を合わせるとこれまでになく体育館はいっぱいになりました。未来は、子どもたちに。希望に向かって育って欲しいと念じます。高峰小中学校の入学式

  • 年金決定通知書

    「年金決定通知」が相次いで届きました。厚生年金は、給料が安かったので10万円足らず。議員年金は、「議員中に厚生年金に加入していた」という理由で大幅減額の「決定通知書」に愕然としました。老後の生活の糧は「年金」です、その年金から介護保険料、後期高齢者保険料が天引きされます。田舎にいると、ガソリン代、冠婚葬祭が嵩みます。当分は、裏山で採れた竹の子(写真)、ツワ、わらべの自給生活です。楽しみにしていた「卒業旅行」も中止しにしました。年金決定通知書

  • 関税交渉の生け贄に「コメ」

    政府は、備蓄米を7月まで毎月放出するとしています。店頭のコメ価格が下がらないことが理由です。理由は、色々あるでしょうが、価格安定のためには「作付面積を増やす」メッセージを出すことが大事ではないでしょうか。91万トン在った備蓄米は「放出」によって「底(そこ)」が見えてきています。ここに来て、政府は「アメリカからのコメ輸入」を関税問題で取引に使おうとの動きもあります。またもや貿易の取引に農業を差し出すのでしょうか。戦後、農家を犠牲にしてきた日本の歴史が繰り返されようとしています。私は、食糧自給率こそ真の独立国としての生きる道と考えます。写真は、我が家の「ぐみの木」です。白い小さな花がビッシリと咲いています。関税交渉の生け贄に「コメ」

  • 高峰小学校の開校式

    昨日は、行政連絡員として「高峰小学校開校式」に参列しました。大良小から24人。切木小から31人。竹木場小から44人が統合して新たに「高峰小」となります。小山校長は「三つのこれまでの伝統と校風を併せ素晴らしい学校にして欲しい」と呼びかけました。中学校は、2013年に同じく3校で統合しています。小中併設校としてスタートします。入学式は11日小中一緒におこなわれます。高峰小学校の開校式

  • 高峰小学校の開校式

    今日は、「高峰小学校」の開校式です。行政連絡員及び前市議として参列することになります。高峰小学校は、切木小と大良小及び竹木場小が149年の歴史を閉じ、新たにスタートします。すでに、中学校は12年前に統合していますので、「小中一貫校」として11日に入学式がおこなわれます。写真は、昨日行政連絡員の要件で「長松公民館」へ伺いました。「神田獅子」が展示してありました。重さは、20キロほど在るそうです。獅子の起源は、300年から400年前と言われていますが不明です。今でも「唐津くんち」では、舞われています。高峰小学校の開校式

  • ホンモノの改革

    夏の参院選に向けての演説会です。どなたでも参加できます。ホンモノの改革

  • 山菜採り

    暖かい穏やかな日が続いています。昨日は、山菜採りに出かけました。我が家の「荒廃田」の法面に「わらべ」と「ふき」が芽吹いています。そこに、甘夏カンも実っています。しばし、春を堪能しました。今朝の新聞で、ドクターヘリが事故を起こし死亡者も出ているとのこと。人を救うドクターヘリの事故はあってはならないと思います。お亡くなられた方へお悔やみと被害に遭われた方へお見舞いを申し上げます。今日は、行政連絡員の仕事で市役所に、夜も会議です。山菜採り

  • 納屋の片付け

    いま私は、納屋の整理にはまっています。半世紀以上、ほこりを被った農機具などを「断捨離」しています。これが、やっかいでなかなか捨てられずに仕舞い込むことも。何処を片づけたのか判らない状態です。仕舞い込んでいたチェンソーが2個も出てきました。軽いのが良いと買ったばかりなのに。(涙)使わなくなった、苗代の箱が山積みです。暫くは、格闘が続くでしょう。納屋の片付け

  • 明日は、「桜雨」か

    今日は、夕方から雨が降りそうです。「桜雨」になるのではと、昨日、知人からら教えてもらった「大良地区の桜の名所」を3カ所行ってきました。場所は、梨川内公園、大良小学校跡地、後川内ダムです。何処も満開できれいな花を見ることが出来ました。今年は、天気のせいで花の期間が長いような気がします。残された期間に桜見物をされては如何ですか。明日は、「桜雨」か

  • トランプは「ワガママ」

    「アメリカファースト」でいいのでしょうか。アメリカが先頭に立って進めてきた「自由貿易路線が破綻」したからと、いきなり25%の関税を突きつけるやり方は理不尽すぎるのでは。トランプ大統領の政治手法は「ワガママ」というしかありません。今年の春は、穏やかで比較的寒い日もあり、我が家の「コブシ」もまだ咲いています。我が家にもツバメの鳴き声が響きました。トランプは「ワガママ」

  • 行政連絡員の仕事

    昨日、お昼に携帯電話が鳴って「運動公園の整地状況を市職員が見に来るので立ち会って欲しい」と前区長から連絡がありました。区長は、「行政連絡員」を兼ねています。その後、九州電力から職員3人が「挨拶」に来られました。今日は、「竹木場地区代表」の引き継ぎで、通帳の変更にJAからつに出かけます。行政連絡員の仕事はこんなに忙しいものかと思ってしまいます。地域への恩返しと思って勤めようと思っています。行政連絡員の仕事

  • 新年度スタート

    昨日から「新年度」が始まりました。私も「行政連絡員」の仕事で、市役所へ。職員さんの顔が行き輝いているように思えました。懐かしい職員さんからも声をかけて頂きました。「FBを見ていますよ」との声も。午後からは、葬儀に参列後、納屋の片付けに2時間ほどかかりました。今日も続きます。写真は、「100年桜」(二タ子)です。話しかけた女性が偶然にも竹木場校区の出身の方で話が盛り上がりました。新年度スタート

  • 自民党の弱体化

    30日のNHK日曜討論で自民党の小泉進次郎氏は、企業・団体献金を禁止について「自民党の弱体化を狙った作戦みたいなもの」と発言していました。このことは、「もろに自民党は、金で成り立っている」と言っているのと同じです。「禁止より公開」といいますが、小口にすればいくらでもOKになりかねません。現代版「袖の下」はキッパリと禁止を。写真は、昨日に続いて「浦ノ崎桜」です。自民党の弱体化

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浦田関夫ですさん
ブログタイトル
こんにちは浦田関夫です
フォロー
こんにちは浦田関夫です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用