昨日の夜は、市職員や元職員の有志の方が「慰労会」をしてくれました。30年の議員生活を振り返り、「感謝」の限りです。#慰労会#議員#市職員#感謝感謝
昨日の夜は、市職員や元職員の有志の方が「慰労会」をしてくれました。30年の議員生活を振り返り、「感謝」の限りです。#慰労会#議員#市職員#感謝感謝
春には、たくさんの草木が芽吹きます。そんな自然の恵みをいただいています。そんななかで、「ふき」「ワラビ」を鶏肉と煮ると美味しくいただけます。我が家の晩餐です。#自給自足#ふき#ワラビ#鶏肉#我が家の晩餐自給自足
昨日も忙しい一日でした。午前中、「100歳体操」「グランドランドゴルフ」夕方から、「ふき」と「わらべ」採りに。今年は、退職したので「山菜採り」が多くなりました。その分、山菜料理で「自給自足」の生活です。今日も「エクササイズ」「グランドゴルフ」「スマホ教室」その隙間に病院と新聞配達があります。写真は、「菖蒲風呂」です。#100歳体操#グランドゴルフ#山菜採り#自給自足#スマホ教室自給自足
昨日は、多くの方から誕生お祝いのメッセージを頂きありがとうございます。この場をお借りして改めてお礼を申し上げるとともに「さらに頑張る」気持ちがわいてきました。自分自身を奮い立たせるために、「グランドゴルフのパット」と今流行の「ハンドルリーシューズ」を購入しました。夜は、孫からのお祝い酒でつまみは「馬刺し」とプチ贅沢をさせていただきました。今日の天気は快晴です。ゴールデンウイークも終わりました。今日から元気に仕事に励みましょう。#誕生日#グランドゴルフ#フリーハンドシューズ#プチ贅沢プチ贅沢
今日、76歳になりました。75歳になって「新たな人生のスタート」を切りました。天気は小雨日和です。この一年は「準備期間」で議員生活と後継者育成、選挙と多忙な一年でした。選挙後は、「行政連絡員」(区長)の仕事を任され、任期2年はシッカリ務めこれまでの「恩返し」をしようと思っています。「区長」の仕事で、地域活動に出て行くことが多くなりました。この一年は「助走期間」と位置づけ、自分の人生を振り返りながら断捨離をしようと思っています。写真は、長男夫婦と孫とひ孫が遊びに来てくれました。「ひ孫の抱っこ」がぎこちない私です。久しぶりに賑やかな一日を過ごすことが出来ました。#後期高齢者#行政連絡員#区長#孫#ひ孫76歳になりました。
議会報告配布中の会話パートⅣです。会話でも深刻なのは、「運転免許証の返上を何時するか」です。80代のご夫婦暮らしの方は、買い物や病院通いに「車は必需品」。「もう一回は免許更新して乗りたい」とおっしゃっていました。田舎暮らしには、車は欠かせません。しかし、何時までも運転できるとは限りません。「何時返上するか」は深刻な選択を迫られます。車がなくても暮らしやすい環境を整えたいものです。今日は、長男夫婦やその孫、ひ孫が集まってBBQをする予定です。妻は、昨日からその準備や買い物で忙しくしています。#免許証返上#田舎暮らし#車は必需品#車免許証返上は何時
4月28日に「カード不正使用」について書きました。「☎そのものが詐欺では」「カード会社に確認を」など、多くの方から心配の声を寄せていただきありがとう御座いました。商品購入の不正をストップさせ、新しいカードが「書留」で送ってきました。カード会社は、利用者保護に土日も努力されていることに改めて感謝したいと思います。#カード詐欺#詐欺集団#ジャパネット#カード使用確認#カード不正使用カード不正使用にストップ
議会報告配布中の会話パートⅢです。ある民家のポストに「議会報告」を入れようとしたら、後ろから「そこは永久に居ませんよ」と高齢の女性から声をかけられました。3ヶ月前にはいらっしゃったのにと思い訪ねると「亡くなった」とのことです。農村部での過疎化が進んでいることを実感します。廃家と同時に耕作放棄地も増えています。じくじたる思い出バイクを走らせる私です。#議会報告#過疎化#耕作放棄地過疎化が進んでいます
北山しゃくなげ園へ行ってきました。満開の時期は過ぎていましたが、連休中は見頃ではないでしょうか。30数年かけて育てられた「しゃくなげやツツジ」が魅了しました。県道から園までの農道が狭いので安全運転と譲り合いを心がけてください。#しゃくなげ#安全運転北山のしゃくなげ園
議会報告配布中の会話パートⅡです。最も盛り上がるのは「お米」の話しです。店頭のコメは5キロ4000円超です。60キロに直せば48000円(実際は目減りがある)農家は、60キロ1万3000円で売り渡しています。生産農家に「作付けを増やしますか」と問うと「NO」です。今の作付けで限度だといいます。「作付けを続けますか」と問えば「NO」です。自分の代で終わりだというのです。私は、5年前から米作りは止めています。歴代の政権が、農業を大事にしてこなかった「ツケ」があります。「農家も目覚めないといけない」とポツリ。写真は、我が家の藤の花です。#おこめ#生産者農家#農家も目覚めないと「お米」談義
トランプ米大統領は、「日本を守るため何千億ドルも払う。日本は何も払わない」と日米関税交渉を有利にしようと「米軍駐留費の増額」を求めようとしています。事実はどうでしょうか。赤旗新聞が調査した資料では、過去48年間で28兆円超も支出していることが判明しました。それも「思いやり予算」といって、支出の根拠のない基地の従業員給料や訓練移転費まで含まれています。これだけの負担をしている同盟国は、世界の何処にも存在しません。日本政府は、不当な関税もこれ以上の軍事負担もキッパリと拒否すべきです。#トランプ発言#駐留経費#思いやり予算トラン発言はデタラメ
昨日は、5月1日。私は、毎月1日に決まってする仕事があります。食後の歯磨きの歯ブラシを新しいのに交換すること。神様に「榊」を新しいのに交換すること。トイレの掃除です。皆さんは、どんなことをしていますか。写真は、昨日行われた「唐松地区メーデー」の様子です。#歯ブラシ#榊#トイレ#メーデー1日にすること
議会報告配布中に多くの方とお話ししました。数日に分けて、そのいくつかを紹介します。80代になる男性は、「若い頃、原発は危険なので防災対策を」といってデモをしたことがあると云われました。その方は、当時は「不安を煽るのか」と上から言われたが、今では「避難計画」「避難道路」と、事故に備えた対策が取られるようになったと、しみじみと話されました。私も同じ経験があります。議会で「住民参加の防災訓練を」と求めていると、議員の中から「不安を煽るようなものだ」と心ないヤジを受けたものです。玄海原発の稼働から今年で半世紀になります。未だに、使用済み燃料の処分方法も最終処分場も決まっていません。決まったとしても、完成までに30~40年はかかると言われています。4月19日の「からつ塾」での矢ヶ崎克馬氏によると、参加者からの質問に...原発の安全対策は不安を煽る
昨日も充実した一日を過ごすことが出来ました。午前中に「議会報告」を配布完了。午後からは、「夏野菜の植え付け」(キュウリ、トマト、オクラなど)「緑のカーテン」の準備として、ゴーヤ、ヘチマ、ひょうたんなどを植えました。鶏頭、朝顔、コキアなどの夏から秋にかけてのポットに種まき。畑の草払い、納屋の片付けと忙しいけど充実した一日でした。今朝の新聞に、「ベトナム戦争終結50年」と載って居ました。見出しに「反戦世論が平和を導いた」とありました。私たちも「平和の準備」にはがそれぞれの行動が大事です。#議会報告#夏野菜#緑のカーテン#ベトナム戦争#平和の準備ベトナム戦争終結50年
昨日は、雨が降っていたので「議会報告配布は中止」にして、柳川市にある「中山大ふじ」を見に車を走らせました。広い境内一杯に藤の花が咲いていました。300年といわれるほど幹がこんなに大きのは見たことがありません。このように咲かせるには、地元の皆さんの努力を感じました。柳川と云えば「鰻」です。美味しく頂きました。#藤の花#柳川#鰻300年の大藤
昨日は、雨が降っていたので「議会報告配布は中止」にして、柳川市にある「中山大ふじ」を見に車を走らせました。広い境内一杯に藤の花が咲いていました。300年といわれるほど幹がこんなに大きのは見たことがありません。このように咲かせるには、地元の皆さんの努力を感じました。柳川と云えば「鰻」です。美味しく頂きました。#藤の花#柳川#鰻300年の大藤
肥前町満越には巨大な「夫婦楠」があります。その楠に、「山藤」がからまって咲いてい姿は圧巻です。田植えも終わりに近づいてきました。棚田のあちこちで「荒廃田」が目立つようになり、美しい写真を撮れるのはあと何年でしょうか。#大浦の棚田#山藤#荒廃田満越の大楠と棚田
カード会社から「あなたのカードが不正に使用された形跡があります」と電話がありました。「近日中にジャパネットで買い物をされましたか」という確認でした。身に覚えがなく驚きました。詐欺集団と思われる者がコンピューターを使って私のカードの番号を使ったのではと言うことでした。カード会社に同じ時間帯に大量の使用照会があったことで「カードの使用確認」の電話でした。カード会社が利用者保護に土日も努力されていることに感謝を申し上げ、カードの再発行をお願いしました。写真は、昨日の日本共産党後援会主催の「グランドゴルフ交流会」の様子です。#カード詐欺#詐欺集団#ジャパネット#カード使用確認カード不正使用
「壁をつくらず、橋を架けよう」と呼びかけたのは、フランシスコローマ教皇です。美しい景色を見ながら、議会報告を配布をしていると、ふとこの言葉が浮かびました。ローマ教皇が争いから話し合いへ呼びかけたものです。世界では、各地で争うが絶えません。国内でも、「コメ不足」で「誰が儲けているのか」「お年寄りの医療費が多いので若者の負担が重い」「元請けと下請けの関係」など分断があります。せめて、私たちだけでも話し合いの架け橋で、お互いリスペクトの関係を構築したいものです。#壁をつくらず、橋を架けよう#コメ不足#医療費#老人と若者#元請けと下請け壁をつくらず、橋を架けよう
昨日は、朝から「議会報告配布」で切木地区を訪問しました。出くわしたのが「緑に覆われた館」です。毎年見ていますが、年を数えるほどツタが多くなっています。#切木#緑#館緑に覆われた館
相変わらず慌ただしい日を過ごしています。朝から、市から届いた「市報」「県民便り」「市議会便り」など諸々8種類に「回覧板」を6班に仕分け、それを「月当番」宅に届けるまでに11時が過ぎました。早めの昼食を済ませて「3月議会報」配布へ。10枚ほど配ったところで「携帯電話」。「私は、3月も当番しました。順番間違いでは」そんなはずではない。前任者が作った当番表で届けたはず。前任者に確認すると「今回配布するのは5月号だから5月当番になる」とのこと。私は、てっきり、「4月に配布するのだから4月の当番者」と思い込んでいました。届けたところには、平謝りして、次の当番宅に届ける羽目に。気分がのらないので「議会報告配布」は中止に。その後、高峰小中学校の育友会総会に出席。ドジで慌ただしい一日でした。#ドジなはなし#市報配布#月当...ドジで慌ただしい一日
農村は、田植えが進んでいます。農家の方に「今年の生産米価はどうなりますかね」と訪ねると「トラクターが600万円。コンバインは2000万円する。肥料や農薬も上がり、生産米価は安すぎる。これでは、少しぐらい上がっても、作る人は居なくなるのでは」と吐き捨てるように、政府の農業政策を批判しました。別の方は、「農家に生産費に見合う価格で政府が買って、消費者には安く販売できないでしょうか」と食管法を無くしたことを悔やんでおられました。今年は、雨が降らず中山間の農地はご覧のように「水張り」が出来ずにいます。頼みの「ため池」は崩壊したままです。「トランプ関税交渉でコメがこれまで以上に輸入されるのでは」と危惧されていました。農村では、自民党離れがすすでいることを実感しています。#自民党離れ#米の値段#生産者米価#食管法自民党離れが進んでいる
昨日も忙しい1日でした。午前中は、行政連絡員としての各家庭に配布。赤旗「日曜版」の配布。午後は、裁判の傍聴のため唐津地方裁判所へ、その後3月議会報告と「浦田関夫の番外議員便り」の配布です。「浦田さんは議員辞められたので、議会報告は持ってこらっさんと思っていました」という励ましの言葉も。写真のような差し入れも頂き「頑張ってください」と。夕方は、地域の課題で役員さんに集まってもらい会議でした。忙しい1日
久しぶりに唐津市の入札状況を調べようと「検索」かけるも知りたい所にたどり着きません。担当に「検索しても出てこない」と電話をすると。「手続きが遅れてUPしていない」「5月はじめまでにはUPしたい」との返事。原則、入札状況を市のHPで公開するようになっています。入札は4月1日までには終わっているはずです。結果が出ているのだから、「手続きは必要ない」のではと思うのですが。唐津市のHPの入札検索は見つけにくい。もっと親切なHPにして欲しいものです。唐津市のHPは見つけにくい
昨日は、3月議会報告を配布に出かけようとしているところに「雨」が降って中止に。今朝の新聞の見出しは「米国産コメ輸入増へ」とまたもや貿易交渉に、農産物を差し出そうとする政府の動きを伝えています。そもそも、トランプ大統領が、これまでの「約束を破って」一方的に関税をかけることに、世界が怒っているのに、日本だけが米国に「食糧を差し出す」交渉はいかがなものでしょうか。農産物の自給率は、食と国土を守る食料安全保障の根幹です。これ以上の農産物の譲歩は許されません。写真は、我が家の「ボタン花」です。雨や露をしのぐ「傘」を差してあげました。#米国産コメ輸入増#農産物の譲歩は許せない#ボタンの花これ以上の農産物の譲歩は許されません
昨日は、「行政連絡員総会」でリフレで受付の係をしました。午後から、「3月議会報告」と「井上ゆうすけレポート」だけではもったいないと「浦田関夫番外議員便り」を一緒に配布しました。選挙後はじめての訪問です。ここでも「もう一期やって欲しかった」との声を幾つも頂きました。その都度、感謝を述べながら、各家庭に咲く花を眺めながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。写真のように、大きな「生姜」などを頂きました。今日も、バイクを走らせようと思っています。春満開の中で「議会報告」配布
昨日は、大谷選手の「育休」のことを書きました。早速、「女児誕生」のニュースが入ってきました。大リーグでは、「私生活を大事にする」伝統があるようです。高額の選手を私的な理由で「休場」させるのは球団にとって損失です。そこを、「選手会」が球団と交渉して勝ち取ったものだそうです。日本でも、野球だけでなく他のスポーツにも広がって欲しいものです。写真は、佐賀での会議を受けて帰宅中に見かけたお茶畑と山藤です。女児誕生
ニュースで、大谷選手が「育休取得」を知りました。日本のプロ選手が「育休取得」は聞いたことがありません。でも、本来の姿かも知れませんね。「男は仕事、女は家事」という時代は昔の話です。元気な赤ちゃんが産れ、子育ても二人でされることでしょう。期待しています。写真は、「ぼたんと緑の丘」です。今日は、開園30周年記念イベントが開催されるそうです。大谷選手は育休へ
昨日も慌ただしい1日でした。日弁連の弁護士さんから「使用済み核燃料」問題で、ヒヤリングと意見交換をしました。私は、玄海原発建設に伴て、「札束攻勢」によって玄海町政がゆがめられ、町民の心が疲弊していることを話しました。「玄海町史」も示し、「炭鉱がある地域は『不適』というのは政府も承知のはず。それを敢えて文献調査に踏み出すことに疑問を感じる」と話しました。金まみれでできた玄海原発
議会報告浦田関夫の「番外議員便り」創刊。議会報告
昨日は、夕方に玄海町役場に向かいました。町役場では、文献調査を行うNUMO(原子力発電環境整備機構)が地域住民を対象に調査の説明や意見交換などを行う「対話を行う場」が初めて開かれました。区長会などの地元の代表と公募で選ばれた町民の合わせて18人が出席したといいます。会合を主催したのは、地元有志で作る実行委員会です。地元有志による「実行委員会」といってもNUMOのお抱え「実行委員会」です。会場では、前段だけマスコミに公開し、対話集会の様子は「秘密会」となり、マスコミも傍聴もシャットアウト。もっとオープンにすべきではなかったでしょうか。5人の公募に「4人」少なすぎます。3ヶ月毎に「対話集会」を開くと云うことですが「帳面消し」の感がします。対話をおこなう場
3月議会が終わり一ヶ月がたとうとしています。黒木はじめ市議が「議会報告」を完成させました。今回は「カラー」での印刷で、内容もこれまでとは一新した感じです。私も「番外議員便り」をつくり、「井上ゆうすけです」と3点セットで配布します。30年の議会回顧録も書いています。シリーズにしようと思っています。5億円のニセ電話詐欺に60代の女性が遭われた記事を読みました。皆さん、電話でお金の話は「詐欺」と思いましょう。議会報告が完成
ツバメの巣作りが本格化してきました。賑やかなツバメの鳴き声が庭に納屋にと響いて春を感じます。元気な赤ちゃんが産れ旅だって欲しいと思って眺めています。ツバメの巣作り
肥前町にある「ボタンと緑の丘」が開園して30周年を迎えるそうです。ぼたん園では世界のぼたん約100種2,000株あり、九州でも最大級の規模を誇っています。20日に「佐賀牛の試食会」など多彩なイベントが予定されています。是非お出かけください。開花状況は、「20日頃が満開」ではと、職員さんのお話でした。昨日は、「三分咲き」でしたが、この暖かさでいっせいに咲くそうです。「ボタンと緑の丘公園」開園から30周年イベント
4月に入り、農家は「田植えの準備」に忙しくなってきました。早い人は、育苗を田んぼに広げています。稲作を「飼料米」から「生食米」へ切り替える方もあります。今朝の新聞には、そんな農家の意欲に水を差すような記事がありました。「輸入米を増やす」と云うものです。トランプ関税への対応の一環でもあるようです。政府の辞書には、「食糧は輸入依存」しかないようです。情けない政府に目覚めてもらいたいものです。選挙で。写真は、我が家の「シクラメン」です。旺盛な花を今でも咲かせています。輸入依存で良いのでしょうか
私は、退職後の日課は「断捨離」です。思うようにならないのが「不動産」です。境界が判らなくなった山林や荒廃田を子どもにどうやって引き継ぐのか悩ましいことです。加えて、家やお墓はどうするのか。子どもは、「要らない」といいます。国も、ド田舎の土地を引き取ってくれることはありません。「不動産」が「負動産」となり、行く末を案じる今日この頃です。負動産
先日、大量のイチゴを頂きました。この暖かさで不揃いになっているようです。とても甘いイチゴで、ジャムを作ることにしました。包丁でへたを取り除き、ストーブで煮込みます。イチゴでジャム作り
昨日は、午前中「地元の公園の手入れ」と午後から「グランドゴルフ大会及びお花見会」をしました。前日までの天気が心配されましたが「晴天」に恵まれました。少し冷たい風が吹いていましたが、和気あいあいのゲームとお花見を楽しむことが出来ました。地区行事
昨日は、高峰小学校の第1回目の入学式と高峰中学校の第13回目の入学式に行っていました。大良・切木・竹木場の3地区から集まった入学児は小学生が19人。中学生が19人です。少ないようですが、それでも保護者、来賓を合わせるとこれまでになく体育館はいっぱいになりました。未来は、子どもたちに。希望に向かって育って欲しいと念じます。高峰小中学校の入学式
「年金決定通知」が相次いで届きました。厚生年金は、給料が安かったので10万円足らず。議員年金は、「議員中に厚生年金に加入していた」という理由で大幅減額の「決定通知書」に愕然としました。老後の生活の糧は「年金」です、その年金から介護保険料、後期高齢者保険料が天引きされます。田舎にいると、ガソリン代、冠婚葬祭が嵩みます。当分は、裏山で採れた竹の子(写真)、ツワ、わらべの自給生活です。楽しみにしていた「卒業旅行」も中止しにしました。年金決定通知書
政府は、備蓄米を7月まで毎月放出するとしています。店頭のコメ価格が下がらないことが理由です。理由は、色々あるでしょうが、価格安定のためには「作付面積を増やす」メッセージを出すことが大事ではないでしょうか。91万トン在った備蓄米は「放出」によって「底(そこ)」が見えてきています。ここに来て、政府は「アメリカからのコメ輸入」を関税問題で取引に使おうとの動きもあります。またもや貿易の取引に農業を差し出すのでしょうか。戦後、農家を犠牲にしてきた日本の歴史が繰り返されようとしています。私は、食糧自給率こそ真の独立国としての生きる道と考えます。写真は、我が家の「ぐみの木」です。白い小さな花がビッシリと咲いています。関税交渉の生け贄に「コメ」
昨日は、行政連絡員として「高峰小学校開校式」に参列しました。大良小から24人。切木小から31人。竹木場小から44人が統合して新たに「高峰小」となります。小山校長は「三つのこれまでの伝統と校風を併せ素晴らしい学校にして欲しい」と呼びかけました。中学校は、2013年に同じく3校で統合しています。小中併設校としてスタートします。入学式は11日小中一緒におこなわれます。高峰小学校の開校式
今日は、「高峰小学校」の開校式です。行政連絡員及び前市議として参列することになります。高峰小学校は、切木小と大良小及び竹木場小が149年の歴史を閉じ、新たにスタートします。すでに、中学校は12年前に統合していますので、「小中一貫校」として11日に入学式がおこなわれます。写真は、昨日行政連絡員の要件で「長松公民館」へ伺いました。「神田獅子」が展示してありました。重さは、20キロほど在るそうです。獅子の起源は、300年から400年前と言われていますが不明です。今でも「唐津くんち」では、舞われています。高峰小学校の開校式
夏の参院選に向けての演説会です。どなたでも参加できます。ホンモノの改革
暖かい穏やかな日が続いています。昨日は、山菜採りに出かけました。我が家の「荒廃田」の法面に「わらべ」と「ふき」が芽吹いています。そこに、甘夏カンも実っています。しばし、春を堪能しました。今朝の新聞で、ドクターヘリが事故を起こし死亡者も出ているとのこと。人を救うドクターヘリの事故はあってはならないと思います。お亡くなられた方へお悔やみと被害に遭われた方へお見舞いを申し上げます。今日は、行政連絡員の仕事で市役所に、夜も会議です。山菜採り
いま私は、納屋の整理にはまっています。半世紀以上、ほこりを被った農機具などを「断捨離」しています。これが、やっかいでなかなか捨てられずに仕舞い込むことも。何処を片づけたのか判らない状態です。仕舞い込んでいたチェンソーが2個も出てきました。軽いのが良いと買ったばかりなのに。(涙)使わなくなった、苗代の箱が山積みです。暫くは、格闘が続くでしょう。納屋の片付け
今日は、夕方から雨が降りそうです。「桜雨」になるのではと、昨日、知人からら教えてもらった「大良地区の桜の名所」を3カ所行ってきました。場所は、梨川内公園、大良小学校跡地、後川内ダムです。何処も満開できれいな花を見ることが出来ました。今年は、天気のせいで花の期間が長いような気がします。残された期間に桜見物をされては如何ですか。明日は、「桜雨」か
「アメリカファースト」でいいのでしょうか。アメリカが先頭に立って進めてきた「自由貿易路線が破綻」したからと、いきなり25%の関税を突きつけるやり方は理不尽すぎるのでは。トランプ大統領の政治手法は「ワガママ」というしかありません。今年の春は、穏やかで比較的寒い日もあり、我が家の「コブシ」もまだ咲いています。我が家にもツバメの鳴き声が響きました。トランプは「ワガママ」
昨日、お昼に携帯電話が鳴って「運動公園の整地状況を市職員が見に来るので立ち会って欲しい」と前区長から連絡がありました。区長は、「行政連絡員」を兼ねています。その後、九州電力から職員3人が「挨拶」に来られました。今日は、「竹木場地区代表」の引き継ぎで、通帳の変更にJAからつに出かけます。行政連絡員の仕事はこんなに忙しいものかと思ってしまいます。地域への恩返しと思って勤めようと思っています。行政連絡員の仕事
昨日から「新年度」が始まりました。私も「行政連絡員」の仕事で、市役所へ。職員さんの顔が行き輝いているように思えました。懐かしい職員さんからも声をかけて頂きました。「FBを見ていますよ」との声も。午後からは、葬儀に参列後、納屋の片付けに2時間ほどかかりました。今日も続きます。写真は、「100年桜」(二タ子)です。話しかけた女性が偶然にも竹木場校区の出身の方で話が盛り上がりました。新年度スタート
30日のNHK日曜討論で自民党の小泉進次郎氏は、企業・団体献金を禁止について「自民党の弱体化を狙った作戦みたいなもの」と発言していました。このことは、「もろに自民党は、金で成り立っている」と言っているのと同じです。「禁止より公開」といいますが、小口にすればいくらでもOKになりかねません。現代版「袖の下」はキッパリと禁止を。写真は、昨日に続いて「浦ノ崎桜」です。自民党の弱体化
「浦田さん議員辞めて何してますか」という話しかけをされます。起床は、現職時代より遅くなりましたが6時には起きています。主な仕事は、「家の片付け」です。我が家は農家ですから、使わなくなった農機具や道具が納屋に山積みされています。加えて、私の仕事部屋にも古くなった資料が山住です。裏山に、桜や梅の木、柿の木、紫陽花などを植えて、数年後を楽しみに手入れをしています。老人会にも入会していますので、その行事や4月から行政連絡員の任されましたのでその準備もしています。結構忙しい毎日を過ごしています。勿論、共産党の仕事もキッチリこなしています。皆さん、お目にかかったら気軽に声をかけてください。出会いの4月が明日からスタートです。写真は、伊万里の浦ノ崎駅の桜です。出会い
今朝のインターネットで、「令和の百姓一揆」が今日、東京で開かれることを見ました。全国でコメ農家や野菜農家、酪農家などが参加する大規模集会で、トラクターやデモ行進する予定です。異常気象や肥料、燃料価格の高騰などに苦しむ農家が、その苦境を訴えるためのものです。今朝の佐賀新聞の「読者の欄」では、「コメ不足」農政を憂う投稿がありました。国は、新しい「農業基本法」を改正しましたが、そこには「自給率向上」はありません。こんな農政で良いのでしょうか。写真は、「福ふくの里」(糸島市)のなたね畑です。令和の百姓一揆
タイに住む息子から無事であること連絡がありました。同時に、高層ビルの屋上プールの水が激しく降り注ぐ映像も送られてきました。タイは、地震がなく耐震対策はあまりされていません。テレビのニュースでは、タイでも高層ビルが崩壊して死傷者が出るなど、甚大な被害が発生しています。亡くなられた方へお悔やみと被害に遭われた方へお見舞いを申し上げ、一刻も早い復旧を願うものです。写真は、大平山墓地と斎場です。タイの息子家族は無事
「エビでタイを釣る」という諺は知っていましたが、「シラスでクジラを釣る」というという諺は初めて聞きました。ある新聞に、大企業が企業献金をやめないのは「費用対効果がいいからだ」と自民党関係者が語ったというのです。トヨタ自動車は5000万円して4145億円の減税(23年度)実に、8290倍の恩恵を受けています。石破首相は「献金で政策が歪められたことはない」と胸を張ります。しかし、財界・大企業が一貫して強く求めてきた「法人税減税」を見ると「企業献金効果」はハッキリ現れています。企業献金は、「現代版袖の下」のようですね。写真は、「福ふくの里」で見かけたツバメです。春が来た感じがします。シラスでクジラを釣る
山火事が各地で頻発しています。アメリカでもお隣の韓国でも多くの死者を出しています。山火事は大規模で、立地条件が悪く消火に手間取ります。何が原因でしょうか?これも気候変動の生でしょうか。3月というのに30℃越の所も。写真は、我が家の「こぶし」です。山火事頻発
ある小学校の廊下に写真のような張り紙がありました。一目で笑える標語
昨日は、「竹木場小学校の閉校式」がありました。3月末で149年の歴史に幕を下ろしました。4月から大良小、切木小、竹木場小が竹木場小学校に「高峰小学校」としてスタートします。慣れ親しんだ校歌が無くなることは寂しい思いがしています。竹木場小学校閉校式
見帰りの滝の河津桜が満開です。多くの観光客が訪れていました。今日は、午後から約150年続いた「竹木場小学校」の閉校式です。一役員として参加します。見返りの滝の河津桜
今日の新聞に、IOCの新会長に初めての女性で41歳のコベントリーさんが就任することになったことを報じています。しかも、会長はこれまで全員が欧米出身の男性でしたが、アフリカ出身での選出は初めてです。世界のスポーツ界に平和な変化を感じたのは私だけでしょうか。写真は、昨日「抜糸」したものです。これで、両手を使ってお風呂や顔を洗うことで出来ます。IOC会長に女性を選出
写真は、イノシシ捕獲器です。イノシシの被害が止まりません。豚熱で死亡するイノシシが武雄市まで広がっています。市役所から捕獲員さんへ新たに届きました。イノシシ捕獲器
昨日の唐川区の総会で「区長」に選任されました。区長は、行政連絡員を務めることになります。これまで30年間私を支援してくださった皆さんへの「恩返し」のつもりで2年間務めようと思っています。スタッフも気心の知れた知人ですのでたスムーズな運営ができるのではと思っています。写真は、近所のお花畑です。春爛漫の様相です。春爛漫
今朝の新聞では、岸田前首相も在任中に同党議員に商品券を配っていたことを報じています。菅元首相の事務所も「手土産を差し上げたことはある」としています。自民内で金品を渡すことが常態化していた可能性があり、国民感覚から大きく乖離しています。国民感情が判らない議員が国民のための政治が出来るはずがありません。7月には「参院選挙」があります。よく考えて投票しましょう。写真は、昨日の「竹木場老人会」の総会でした。外は粉雪が舞っていました。今日は、唐川区の総会があります。岸田前首相も商品券配布
今朝は、自宅で目が覚めました。病院より寒いのが我が家です。退院しましたが、術後の観察と消毒で暫くは通院することになります。今日も午前中に病院で、その後竹木場老人会の総会で挨拶をすることになっています。明日は、唐川区の総会で監査の役を務めます。30年の議員活動を支援して頂いたお礼を述べることにしています。写真は、我が家のシクラメンです。竹木場老人会総会
今日は、退院します。やっと我が家へ帰れます。退院します
明日退院です。楽しみです。明日退院です
入院して四日目です。痛みは大夫治まりました。入院の楽しみは「食事」ですが、ご覧の通りです。ダイエットに良いのではと思っています。食事の「ダイエット」
手術が無事すみました。手術が無事すみました。
今日は病院のベットで目がさ覚めました。今日の午後から手術です。朝と昼は絶食です。「まな板の鯉」心境です。入院中は、小林多喜二関連の本を読もうと思っています。wi-fiはスマホから繋がりましたので、毎日発信できると思います。まな板の鯉
お知らせです。2年近く指の痺れに悩まされていましたので今日から手術のために入院します。(短期間)入院先の病院に「wi-fi」が無いとのことで、日々の思いを発信することが可能か分りませんのでご承知ください。入院中に読もうと思った本を借りに近代図書館に行きました。そこで、ばったり知り合いと遭遇「毎日ブログ見ていますよ」と声をかけて頂きました。ありがたいことです。写真は、近代図書館美術ホールで「佐賀県陶芸協会展」が開催されていました。重厚な作品からぐい呑みのような繊細な作品が並んでいました。今泉今右衛門さんや酒井柿右衛門さん、もちろん中里太郎右衛門さんもあります。知り合いの藤ノ木土平さんのぐい呑みもありました。23日までの開催だそうです。暫く入院します
昨日は、3.11。東日本大震災から14年が経過しても、約2万人が福島県外に避難したままふるさとへ帰ることができずにいます。原子力が開発されて80年が経過しましたが、原発が持つ二つの大きな弱点があります。一つには、重大事故が起きた場合、人類の科学では「制御できない」重大な被害を及ぼすことです。福島の事例がそのことを示しています。二つ目は、使用済み核燃料の処分場も処分方法も決まっていないことです。もし完成したとしても数万年の保管管理が必要になります。いずれも、危険と隣り合わせの原発が「安い」と宣伝していることに資本主義の本質を見ることができます。「今だけ・金だけ・自分だけ」の経済で良いのでしょうか。立ち止まって考える時期だと思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか。写真は、昨日の集会の模様です。今だけ・金だけ・自分だけ
今日は、東大震災から14年目を迎えました。新聞などには、復興の様子を報じていますが、まだその途上です。その障害になっている福島第一原発事故によるものです。事故から14年、2万人が福島県外に避難したままです。その一方で、最高裁は、東電の福島第一原発事故のその責任は一切問わず東京電力の旧経営陣、無罪確定へ。世界最悪レベルの原発事故なのに納得いきません。しかも、政府は2月に閣議決定したエネルギー基本計画の改訂版で、事故以降に明記し続けてきた「可能な限り原発依存度を低減する」との表現を削除し、原発の積極活用を加速させようとしています。今日午後2時から市役所前でアピール行動をします。都合のつく方は、是非ご参加をよびかけます。写真は、昨夜の晩餐です。3.11
昨日は、地元の老人会の総会でした。80歳過ぎて「ハーモニカー」を習っているという方が披露されました。学ぼうとする行動に感動です。最後は、くじ引きです和気あいあいの集いでした。老人会総会
昨日は、竹木場校区のパークG大会が「桜ヶ丘コース」で開かれました。「パークG」人口は少ないようです。初めてボールに触れる人も多く楽しい大会でした。結果は、妻がニヤピン賞。私がホールインワン賞と1位でした。ふと時計を見ると11時半でした。慌てて佐賀の大事な会議に直行しました。今日は、区の老人会の総会です。現職とは違った毎日を過ごしています。パークゴルフ大会
昨日は、高峰中学校の卒業証書授与式に初めて出席しました。議員でもなくなったので、卒業証書授与式には呼ばれないと思っていませんでしたが、案内状が来たので「間違いでは」と校長先生に確認したところ「間違いではありません。これまで尽力して頂いたので是非」とのことでした。高峰中学校は、切木中、大良中、第四中の3校の統合校として12年前に誕生した新しい学校です。議員時代に3校の関係者との調整役をやらせて頂きました。卒業証書授与式は、「議会中」で出席が叶いませんでしたが、12年ぶりに初めて出席し、感慨深い思いがあります。26名の前途に幸あれ。高峰中学校卒業証書授与式
写真は、「佐賀にじゅうまる」です。一度食べてみたいと思っていましたが、「高嶺の花」で、手が出ませんでした。ある産直「訳あり」と販売してあったので、思わずケット。ずっしりと重く、ミカンのほんのりした甘さと甘夏カンのようなつぶつぶの感触を感じました。因みに2個で1000円でした。皆さん高いと思いますか。安いと思いますか。話のネタに何事も経験が大事です。佐賀にじゅうまる
「想定外は無罪」なのでしょうか。2011年3月に起きた、東電福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣2人の上告審で、最高裁第は、無罪の判決を下しました。「巨大津波を予見できなかった」というのが理由です。2005年に、元吉井英勝衆院議員は「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険」を国会で指摘しています。東日本大震災が起きる6年も前の話です。「安全神話」に惑わされた国と事業者を擁護する判決です。写真は、結婚55周年だったのでドライブに出かけました。鳴神の庄では、お花とピンクのネコヤナギをゲット。「想定外は無罪」?
皆さんは、奥村五百子さんをご存じでしょうか。「愛国婦人会」の創始者として有名です。私の仕事場の書類整理中に95年前に書かれた冊子「奥村五百子」を見つけました。五百子さんは、私の檀家である「高徳寺」(中町)の出身でもあります。五百子さんについては、評価は別として、その足跡を知りたいと一気に読み終えました。初版は、昭和5年で、昭和14年までに20版を数えていました。五百子さんの人柄や行動力と精神力に触れることができました。冊子「奥村五百子」
3月3日の佐賀新聞にうれしい記事が載っていましたので紹介します。私は、現役時代に「自宅で常時介護されている方は、特別障害者手当の対象になり得る。もっと広報すべき」と執行部に求めてきました。そのことを、佐賀新聞6面に「老いとお金の知恵袋」に河北美紀さんが書かれているのです。「障害者手当」というと身体に障害がある方で「介護は関係ない」と思っておられる方がおられます。そうではありません。「在宅で、常時介護(4・5)が必要な方」は受給の可能性があります。それは、介護認定と障害者認定の判定はとても似ているのです。申請には、自宅介護で、扶養がなければ本人年収(年金など)518万円以下であれ可能です。(扶養者の年収は別途基準があります)私の経験では、申請者の8割以上の方が年間34万6080円を受給になっています。まずは...在宅介護者に朗報
今日は、終日雨が降っています。妻が近所の方に誘われて「有須田家(浜玉町横田)のしだれ梅」を見物に行ってきた写真を見せてくれました。あまりにも綺麗なので皆さんにもお裾分けします。しだれ梅
今朝も雨が降っています。ここ数日雨天が続いています。この雨を、岩手県でも降ってもらえないものかと天を仰いでいます大船渡市の山火事で、およそ2100ヘクタールが焼失し、民家も被害に遭っています。懸命な消火活動にも係わらず延焼は止まる見通しはたっていないようです。一日も早い消火を願っています。被害に遭われた方にお見舞いを申し上げ、懸命に消火活動されている皆さんに感謝申し上げます。山火事に思う
最近、パソコンの前に座ることが多くなりました。そこで気になるのが、議員の「SNSの発信量」です。選挙前は、連日数回も発信しておられたのが、選挙が終わったら極端にしく無くなり、最近では、ほとんど発信がありません。「市民の声を届けます」といって当選された議員が、どのように行動しているのか。日々の活動を知りたいと思うのが一票を投じた有権者の心理ではないでしょうか。「喉元過ぎれば」では困ります。明日から議案質疑、一般質問、委員会審議と続きます。どんな、議論になるか注目しています。写真は、北波多市民センターのロビーです。カッパの置物が出迎えてくれました。SNSの発信量が減少
新人議員の最初の「一般質問」が7日(金)から始まります。一般質問は、市民の声を市政に届ける最重要な仕事の一つです。「あなたの声を代弁します」と語り当選した新人の質問が楽しみです。新人議員14人中13人が、現職議員は14人中11人が発言を予定しています。新人で、一人だけ登壇しない議員がいるのは気になります。発言順番と質問項目は、市議会のHPでご確認ください。みのもんたさんのご冥福をお祈り申し上げます。写真は、先日訪れた「鯨主中尾家屋敷」の模様です。私一人で伺ったのですが、職員の方が、丁寧に説明して頂き感謝しています。一般質問は7日から
外気温度は6℃で比較的暖かい朝を迎えました。今日から3月です。昨日は、春を求めて呼子の中尾家屋敷の「ひいな飾り展」に行ってきました。捕鯨や漁業で栄えた港町の商家のおひな様が豪華に飾られて春を感じました。呼子に向かう「打上小学校」の先に紅梅が咲いていました。3月は、「別れの月」でもあります。4月は「出会いの月」にもなります。季節に合わせた生き方が大事ですね。今日から3月
今朝は、小雨が降っています。昼には、晴れに向かうとの予報です。写真は、近代図書館で開かれている「ふれあい美術展」(県立特別支援学校高等部美術作品)が開催中でした。圧倒されたのは、鏡山から望む風景を壁いっぱいに描いている絵です。これだけの大きい絵を描くには、時間がかかっただけでなく卓越した技術が無くては描けません。その他にも多くの作品が展示してあります。3月2日までだそうです。興味と時間がある方はお出かけられては如何でしょうか。ふれあい美術展
外気温度は-1℃で、快晴です。2月も明日で終わり、1月26日の市議選から一ヶ月が過ぎました。選挙事務の報告など慌ただしい日を過ごしてきました。3月は、総会や卒業式などもありますが、自分の時間を大切にしようと思います。2月は明日まで
今日は、2月26日です。日めくり暦には「ラップの日」とありました。226を「ツツム」と読むのでしょうね。早く暖かい春に「包まれ」たいですね。写真は、夕食の「春ワカメ」です。春を感じる食感です。ラップの日
農地が消えるわけではありませんが、お茶畑がご覧の有様です。多額の基盤整備費を払って育てたお茶畑が抜根され、野積みされています。私の地区は、「お茶農家」が多くありました。しかし、価格の低迷で「お茶農家」は無くなりました。せっかくの基盤整備したのに残念です。近所の畑作農家が「タマネギ畑」に借地してくれるそうです。「農業で生活ができる農政」を願うばかりです。お茶畑が消える
ロシアのウクライナ侵攻から24日で3年を迎えました。ロシアは、ウクライナは国土の約2割を占領しています。両国とも民間人を含め数十万人規模の死傷者を出す激戦で、第2次大戦後の欧州で最悪規模の戦争となっています。和平への出口は見えないなかで、トランプ米政権はロシアに接近、頭越しに協議を開始ししています。当事者であるウクライナを「蚊帳の外に置く」協議は、米国とロシアの巨大国家のエゴといえます。ヨーロッパ諸国を交えた平和への協議を願うものです。写真は、「頑張ろう大良」文化祭の様子です。大良小学校が閉校後の取り組みを応援したいと思います。ロシアによるウクライナ侵攻3年目
大良小学校がこの3月で廃校になり、竹木場に「高峰小学校」として切木小学校と3校で合併することに伴う思い出づくりとイベントを二日間で行うものです。大良地区をどうやって住みやすい村にするかを考えようと企画されています。松島や浜玉、納所での活動の報告とパネル討論が行われていました。私は、午前中義兄の一周忌を済ませて、午後から参加します。「頑張ろう大良」
昨日は、「市議選報告集会」がありました。私は、「勇退議員」として挨拶をしました。最後に、お花をいただき感激しています。これからは、「人の良さそうなおじさん」として元気で頑張ろうと思っています。市議選報告集会
外気温は-3℃です。トイレの水が一部出ませんでした。写真は、昨日行われた「竹木場老人会の誕生会」です。1,2,3月生まれの方をお祝いします。私も老人会に入会し2年を迎えますが、なかなか時間の調整ができず参加できずにいました。30年のご支援のお礼の挨拶と乾杯の音頭を取らせていただきました。今日は、午後から「市議選挙報告会」を「りふれ」で。その後は、大良のイベントに参加します。お誕生会
先月26日に行われた唐津市長選挙で3選を果たした峰達郎氏は、佐賀新聞の28日のインタビューで「学校給食費の無料化は8年前から公約として掲げていた。現在は第3子以降を無料化にしているが、全ての小中学生を対象にする。来年度の当初予算は骨格予算だが、補正予算で間違いなく計上するつもり。5億4千万円ほどかかるが、財源はボートレースの益金を見込んでいる」と述べています。市議会の補正予算、本予算を見ても「学校給食の無償化」の5億4千万円の金額が見当たりません。3月議会中の追加予算で出すのでしょうか。写真は、先日の「19行動」写真です。「憲法を守り戦争のいない社会を」と訴えました。学校給食無償化の予算が見えない
17日から「確定申告」が始まりました。昨日から「確定申告」の準備に取りかかりました。何時もなら、3月ギリギリに提出するのですが、今年は余裕をもってできそうです。早く出せば、「還付金」が早く帰ってきます。3万円の御利益があるでしょうか。楽しみです。私の昨日の写真が間違っていました。(差し替え済み)鎮西市民センターの写真を「厳木市民センター」と表記しました。ごめんなさい。今日の写真が、「厳木市民センター」です。確定申告準備
最近気になることは、「迷惑メール」がたくさん来るようになったので、「ブロック」処理をしたのですが、それ以上の「迷惑メール」が来るようになりました。アマゾンや銀行やカード会社から「重要なお知らせ」「お支払いができません」「お支払いのお知らせ」「口座確認」などが表示されきます。どれが必要なメールなのか見極めるのが大変です。皆さんはどうされていますか?写真は、鎮西市民センターです。計画では、保健センターなどと複合施設として保育園のそばに移転されます。迷惑メール
私が、最近気になることがあります。自民党の中には、「防衛力整備も国債で」という主張があることです。しかも、一部実施されています。「ローン」という後年度支払いという方法で。大量の国債発行で戦費をまかない、戦後のインフレで国民生活を破綻させた誤りを繰り返すものであり、断じて許せません。自民党は、歴史から学ぶべきです。マスコミもその重大性を指摘しするのが役割ではないでしょうか。写真は、太陽ヒーターの水漏れ修理の風景です。約1万円かかりました。最近気になることⅡ
私が、最近気になることがあります。それは、日本の軍事費が異常に増えているのにマスコミが何も書かないことです。防衛省予算は、3年前から1.6倍という増え方は、満州事変勃発(1931年9月)後の32年度予算の軍事費が3年前から1.4倍となったのも上回っており、戦時下に匹敵するような異常な膨張となっています。軍隊を持たないことを憲法でうたっている国が、「戦時中よりも急速に軍事費を伸ばしている」というにわかには信じがたい事実です。こうしたことを知らせないマスコミの姿勢は役割を果たしていません。大政翼賛会の一翼を担っているマスコミの姿が透けて見える感じがします。最近気になること
今日は、月曜日です。寒いですが天気は晴れています。何時ものように「朝の挨拶」出かかる気分になります。体に染みついた習慣でしょうか。普段の生活に慣れるまでにはしばらくかかりそうです。写真は、肥前市民センターです。ホテルのような内観と景色は最高です。体に染みついた習慣
タムトモとは日本共産党「田村智子」委員長のことです。新しいポスターができ早速、何時ものところに張り出しました。黄色の上着に「ホンモノの改革」とズバリ。2025年度の予算案について、メディアの論調は「103万円の壁」「高校授業料無償」など問題ばかり取り上げています。しかし、そうでしょうか。年収103万円以下の人が日本には3000万人もいると云われています。この人達には全くの恩恵がありません。「大軍拡」の予算や「IT企業に1社に1兆円を超える補助金」こそ「ホンモノの改革」の論議ではないでしょうか。元気に明るく、自民党政治を「大本から変える」ために力を合わせたいものです。タムトモが我が家にも
「ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?
昨日の夜は、市職員や元職員の有志の方が「慰労会」をしてくれました。30年の議員生活を振り返り、「感謝」の限りです。#慰労会#議員#市職員#感謝感謝
春には、たくさんの草木が芽吹きます。そんな自然の恵みをいただいています。そんななかで、「ふき」「ワラビ」を鶏肉と煮ると美味しくいただけます。我が家の晩餐です。#自給自足#ふき#ワラビ#鶏肉#我が家の晩餐自給自足
昨日も忙しい一日でした。午前中、「100歳体操」「グランドランドゴルフ」夕方から、「ふき」と「わらべ」採りに。今年は、退職したので「山菜採り」が多くなりました。その分、山菜料理で「自給自足」の生活です。今日も「エクササイズ」「グランドゴルフ」「スマホ教室」その隙間に病院と新聞配達があります。写真は、「菖蒲風呂」です。#100歳体操#グランドゴルフ#山菜採り#自給自足#スマホ教室自給自足
昨日は、多くの方から誕生お祝いのメッセージを頂きありがとうございます。この場をお借りして改めてお礼を申し上げるとともに「さらに頑張る」気持ちがわいてきました。自分自身を奮い立たせるために、「グランドゴルフのパット」と今流行の「ハンドルリーシューズ」を購入しました。夜は、孫からのお祝い酒でつまみは「馬刺し」とプチ贅沢をさせていただきました。今日の天気は快晴です。ゴールデンウイークも終わりました。今日から元気に仕事に励みましょう。#誕生日#グランドゴルフ#フリーハンドシューズ#プチ贅沢プチ贅沢
今日、76歳になりました。75歳になって「新たな人生のスタート」を切りました。天気は小雨日和です。この一年は「準備期間」で議員生活と後継者育成、選挙と多忙な一年でした。選挙後は、「行政連絡員」(区長)の仕事を任され、任期2年はシッカリ務めこれまでの「恩返し」をしようと思っています。「区長」の仕事で、地域活動に出て行くことが多くなりました。この一年は「助走期間」と位置づけ、自分の人生を振り返りながら断捨離をしようと思っています。写真は、長男夫婦と孫とひ孫が遊びに来てくれました。「ひ孫の抱っこ」がぎこちない私です。久しぶりに賑やかな一日を過ごすことが出来ました。#後期高齢者#行政連絡員#区長#孫#ひ孫76歳になりました。
議会報告配布中の会話パートⅣです。会話でも深刻なのは、「運転免許証の返上を何時するか」です。80代のご夫婦暮らしの方は、買い物や病院通いに「車は必需品」。「もう一回は免許更新して乗りたい」とおっしゃっていました。田舎暮らしには、車は欠かせません。しかし、何時までも運転できるとは限りません。「何時返上するか」は深刻な選択を迫られます。車がなくても暮らしやすい環境を整えたいものです。今日は、長男夫婦やその孫、ひ孫が集まってBBQをする予定です。妻は、昨日からその準備や買い物で忙しくしています。#免許証返上#田舎暮らし#車は必需品#車免許証返上は何時
4月28日に「カード不正使用」について書きました。「☎そのものが詐欺では」「カード会社に確認を」など、多くの方から心配の声を寄せていただきありがとう御座いました。商品購入の不正をストップさせ、新しいカードが「書留」で送ってきました。カード会社は、利用者保護に土日も努力されていることに改めて感謝したいと思います。#カード詐欺#詐欺集団#ジャパネット#カード使用確認#カード不正使用カード不正使用にストップ
議会報告配布中の会話パートⅢです。ある民家のポストに「議会報告」を入れようとしたら、後ろから「そこは永久に居ませんよ」と高齢の女性から声をかけられました。3ヶ月前にはいらっしゃったのにと思い訪ねると「亡くなった」とのことです。農村部での過疎化が進んでいることを実感します。廃家と同時に耕作放棄地も増えています。じくじたる思い出バイクを走らせる私です。#議会報告#過疎化#耕作放棄地過疎化が進んでいます
北山しゃくなげ園へ行ってきました。満開の時期は過ぎていましたが、連休中は見頃ではないでしょうか。30数年かけて育てられた「しゃくなげやツツジ」が魅了しました。県道から園までの農道が狭いので安全運転と譲り合いを心がけてください。#しゃくなげ#安全運転北山のしゃくなげ園
議会報告配布中の会話パートⅡです。最も盛り上がるのは「お米」の話しです。店頭のコメは5キロ4000円超です。60キロに直せば48000円(実際は目減りがある)農家は、60キロ1万3000円で売り渡しています。生産農家に「作付けを増やしますか」と問うと「NO」です。今の作付けで限度だといいます。「作付けを続けますか」と問えば「NO」です。自分の代で終わりだというのです。私は、5年前から米作りは止めています。歴代の政権が、農業を大事にしてこなかった「ツケ」があります。「農家も目覚めないといけない」とポツリ。写真は、我が家の藤の花です。#おこめ#生産者農家#農家も目覚めないと「お米」談義
トランプ米大統領は、「日本を守るため何千億ドルも払う。日本は何も払わない」と日米関税交渉を有利にしようと「米軍駐留費の増額」を求めようとしています。事実はどうでしょうか。赤旗新聞が調査した資料では、過去48年間で28兆円超も支出していることが判明しました。それも「思いやり予算」といって、支出の根拠のない基地の従業員給料や訓練移転費まで含まれています。これだけの負担をしている同盟国は、世界の何処にも存在しません。日本政府は、不当な関税もこれ以上の軍事負担もキッパリと拒否すべきです。#トランプ発言#駐留経費#思いやり予算トラン発言はデタラメ
昨日は、5月1日。私は、毎月1日に決まってする仕事があります。食後の歯磨きの歯ブラシを新しいのに交換すること。神様に「榊」を新しいのに交換すること。トイレの掃除です。皆さんは、どんなことをしていますか。写真は、昨日行われた「唐松地区メーデー」の様子です。#歯ブラシ#榊#トイレ#メーデー1日にすること
議会報告配布中に多くの方とお話ししました。数日に分けて、そのいくつかを紹介します。80代になる男性は、「若い頃、原発は危険なので防災対策を」といってデモをしたことがあると云われました。その方は、当時は「不安を煽るのか」と上から言われたが、今では「避難計画」「避難道路」と、事故に備えた対策が取られるようになったと、しみじみと話されました。私も同じ経験があります。議会で「住民参加の防災訓練を」と求めていると、議員の中から「不安を煽るようなものだ」と心ないヤジを受けたものです。玄海原発の稼働から今年で半世紀になります。未だに、使用済み燃料の処分方法も最終処分場も決まっていません。決まったとしても、完成までに30~40年はかかると言われています。4月19日の「からつ塾」での矢ヶ崎克馬氏によると、参加者からの質問に...原発の安全対策は不安を煽る
昨日も充実した一日を過ごすことが出来ました。午前中に「議会報告」を配布完了。午後からは、「夏野菜の植え付け」(キュウリ、トマト、オクラなど)「緑のカーテン」の準備として、ゴーヤ、ヘチマ、ひょうたんなどを植えました。鶏頭、朝顔、コキアなどの夏から秋にかけてのポットに種まき。畑の草払い、納屋の片付けと忙しいけど充実した一日でした。今朝の新聞に、「ベトナム戦争終結50年」と載って居ました。見出しに「反戦世論が平和を導いた」とありました。私たちも「平和の準備」にはがそれぞれの行動が大事です。#議会報告#夏野菜#緑のカーテン#ベトナム戦争#平和の準備ベトナム戦争終結50年
昨日は、雨が降っていたので「議会報告配布は中止」にして、柳川市にある「中山大ふじ」を見に車を走らせました。広い境内一杯に藤の花が咲いていました。300年といわれるほど幹がこんなに大きのは見たことがありません。このように咲かせるには、地元の皆さんの努力を感じました。柳川と云えば「鰻」です。美味しく頂きました。#藤の花#柳川#鰻300年の大藤
昨日は、雨が降っていたので「議会報告配布は中止」にして、柳川市にある「中山大ふじ」を見に車を走らせました。広い境内一杯に藤の花が咲いていました。300年といわれるほど幹がこんなに大きのは見たことがありません。このように咲かせるには、地元の皆さんの努力を感じました。柳川と云えば「鰻」です。美味しく頂きました。#藤の花#柳川#鰻300年の大藤
肥前町満越には巨大な「夫婦楠」があります。その楠に、「山藤」がからまって咲いてい姿は圧巻です。田植えも終わりに近づいてきました。棚田のあちこちで「荒廃田」が目立つようになり、美しい写真を撮れるのはあと何年でしょうか。#大浦の棚田#山藤#荒廃田満越の大楠と棚田
カード会社から「あなたのカードが不正に使用された形跡があります」と電話がありました。「近日中にジャパネットで買い物をされましたか」という確認でした。身に覚えがなく驚きました。詐欺集団と思われる者がコンピューターを使って私のカードの番号を使ったのではと言うことでした。カード会社に同じ時間帯に大量の使用照会があったことで「カードの使用確認」の電話でした。カード会社が利用者保護に土日も努力されていることに感謝を申し上げ、カードの再発行をお願いしました。写真は、昨日の日本共産党後援会主催の「グランドゴルフ交流会」の様子です。#カード詐欺#詐欺集団#ジャパネット#カード使用確認カード不正使用
「壁をつくらず、橋を架けよう」と呼びかけたのは、フランシスコローマ教皇です。美しい景色を見ながら、議会報告を配布をしていると、ふとこの言葉が浮かびました。ローマ教皇が争いから話し合いへ呼びかけたものです。世界では、各地で争うが絶えません。国内でも、「コメ不足」で「誰が儲けているのか」「お年寄りの医療費が多いので若者の負担が重い」「元請けと下請けの関係」など分断があります。せめて、私たちだけでも話し合いの架け橋で、お互いリスペクトの関係を構築したいものです。#壁をつくらず、橋を架けよう#コメ不足#医療費#老人と若者#元請けと下請け壁をつくらず、橋を架けよう
昨日は、朝から「議会報告配布」で切木地区を訪問しました。出くわしたのが「緑に覆われた館」です。毎年見ていますが、年を数えるほどツタが多くなっています。#切木#緑#館緑に覆われた館
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の選定をめぐり、玄海町の脇山伸太郎町長は昨日、「文献調査」を受諾すると表明しました。原発の立地自治体では初めてです。国が示すガイドラインでは、玄海町は「不適地」とされています。それを、「立地自治体の責務」と、町内の飲食業団体、旅館組合、建設業団体からの請願を可決し、町議会は脇山町長に「文献調査受諾」を迫りました。玄海町から出される生ゴミなどは唐津市が担っています。消防も医療も唐津市が担っていることについては玄海町はどう考えているのでしょうか。隣接の唐津市への情報提供や意見交換がないまま進めて良いものでしょうか。五箇条の御誓文に「万機公論に決すべし」という言葉があります。玄海町のやり方は民主主義とはいえません。民主主義とは
環境省職員が水俣病の被害者団体との懇談でマイクを切り、発言者の発言中に一方的にマイクの音量を切った問題がありました。伊藤環境相は8日、関係団体と発言者に直接謝罪したそうです。3分という発言時間も環境省が決めたものです。「それを守らなかった」と発言を遮断するのは環境省の職員としてあるまじき行為ではなかったでしょうか。水俣病患者の苦しみは言葉に表せないほどがあります。私も水俣病の展示館を視察したことがあります。弱者に寄り添う行政を望みます。3分間
憲法が保障した「地方自治が死に瀕する」事態になろうとしています。衆院で審議されている「地方自治法改定案」は、政府が「国民の安全に重大な影響」と判断すれば、国に地方自治体への「指示権」を与え、国に従属させる仕組みをつくろうというものです。地方自治に携わる者にとって、看過できません。これは、「戦時体制」の準備で、「地方自治」を謳った憲法に違反するものです。「裏金問題」では、何の反省もないまま悪法ごり押しの岸田政権は許せません。憲法や法律を守らない自民党政治に「NO!」を。地方自治を壊す岸田政権は許せません
昨日は、75歳の誕生日を迎え、FBの仲間からお祝いのメッセージを多く頂き有り難うございました。保険証が「国民健康保証」から「後期高齢者医療保険証」に変わりました。体力の衰えは感じますが、気力はまだまだ大丈夫です。「浦田さんが、神田におられるときは私も手を振って通ります」と励ましの声も頂いています。今朝も、「朝の挨拶」からスタートです。これからもよろしくお願いします。感謝
昨日夕方、知人から「イチゴの差し入れ」がありました。イチゴの収穫が最後を迎えているようです。もう一枚の写真は、先日きた孫からの誕生プレゼントです。イチゴの差し入れ
昨日も、3月議会報告配布にバイクを走らせました。途中、雨が振り出しましたが小雨だったので一気に配布を終えました。バイクの走行距離は157キロ。これまでの分とあわせて1000枚をお届けすることができました。今回は、「市民アンケート」も一緒にお届けしました。「岸田さんに言いたいことがあれば書いてください」と言うと「一杯あり過ぎます」とのこと。返事が楽しみです。「これは、良いことが書いてあり、毎回楽しみに読ませていただいています」と嬉しい会話も出来ました。今日は、私の75歳の誕生日なので、ゆっくりしたいと思っています。議会報1000枚を届けました
昨日、議会配布中に見かけた、蔦に絡まれたお家を見つけました。蔦の家
昨日は、晴天に恵まれ3月議会報告と「市民アンケート」を大良地区と切木地区に配布しました。朝、8時から午後6時まで昼休み1時間とって400枚です。農村部ですから、田植えの後片付けや田植えの準備など農繁期を迎えていました。ゴールデンウイークということもあって、庭先には県外ナンバーの車も停まり、庭先ではBBQがあちこちであっていました。休日であり、いつもより多くの方とお話が出来ました。「楽しみにしています」「議会報告を持ってくるのはあなただけよ」「次も頑張ってください」などがあり、生活相談も寄せられ、疲れましたが、楽しい議会配布が出来、お土産も頂きました。今日は、午後から雨が降りそうで心配です。楽しい議会配布
連休に長男夫婦とその子供が集まって恒例のBBQをしています。今年も、全員揃って楽しい食事をすることができました。いつまで続くか分かりませんが続けられるだけしようと思っています。孫からの一足早いプレゼントも届けられました。(感謝)今日から3月議会報告と「市民アンケート」を配布をします。浦田家のBBQ
昨日は、晴天に恵まれ「ご一緒に憲法を守りましょう」と街頭からお話をしました。井上ゆうすけ前県議は、所用で参加できませんでしたが、吉原真由美元市議と川添充子元北波多村議と4人で行動しました。あちこちで田植えの準備がされていました。街頭からは、車中からの手振りがいつもより多くありました。岸田政権の「大軍拡化」への危機感があったのではないでしょうか。加えて「裏金問題」も無視できません。多くの手振りが
昨日は,私たちの大先輩の葬儀でした。先輩は、私たちに多くのことを行動で教えていただきました。「家族葬」にもかかわらず、次から次と弔問者が葬儀場に来られれいました。「葬儀の時、その人の人徳が判る」といいますが、その通りだと思いました。奥様は、ご主人が現職の時も、闘病生活の時も献身的に寄り添っておられていました。合掌今日は、「憲法記念日」です。憲法施行77回目の記念日です。明治時代から77年間も戦争をしなかったのは「平和憲法」があったからです。このことを街宣行動します。大先輩の葬儀
昨日の夕方は、第95回唐津・東松浦地区メーデーに参加してきました。主催者あいさつで宮嵜議長は、メーデーの起源に触れて「8時間の労働、8時間の睡眠、8時間を自分の時間に」と1886年、低賃金と長時間労働に苦しめられていた米国の労働者がゼネラルストライキ(全国的な規模で行われる労働争議)を行ったことを語りました。100年以上の経過した今でも「長時間労働」は解消されていません。「いまこそ、働く者の団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう」と訴えました。日本共産党を代表して、黒木はじめ市議が連帯のあいさつを。井上ゆうすけ前県議が「玄海町での核のごみ最終処分場文献調査受け入れ反対の署名」の呼びかけをしました。メーデー参加
昨日は、資源エネルギー庁から玄海町長に「核のごみの文献調査受け入れ」の申し入れに来るということで、玄海町へ行ってきました。玄海庁舎の二つの入口に分かれて「反対」の意思を示そうと待ち構えていましたが、予定の午後2時過ぎても現れませんでした。資源エネ庁は、「庁舎の裏口」から入り、脇山町長に「申し入れ書」を渡していました。帰りも「玄関」から出ることはありませんでした。なんと、コソコソした行動なのか。後ろめたいことでもあるのかと思ってしまいました。脇山町長は、「大臣との面談を終えて判断する」としていますが、外堀を埋められて「同意」へ一気に進む雰囲気です。最終処分場は「玄海町だけの判断」ではありません。唐津市も声を挙げるべきです。裏口から申し入れ
今日も、小雨の朝を迎えました。今日から5月です。今月3日は、憲法記念日の街宣。午後から孫たちとBBをわが家で。ゴールデンウイークは、議会報配布。9,10日は、都市整備委員会の視察。中旬に神奈川へ、孫に逢いに。その他にも、生活相談や議会関係、地域行事が詰まっています。今月も、マイペースで動きたいと思っています。写真は、「篠栗巡り」パートⅢです。今日から5月
今日も、小雨の朝を迎えました。昨日は、雨の中に糸島の「雷山千如寺大悲王院」へ行ってきました。樹齢400年の県指定天然記念物の大カエデは圧巻です。200本以上のカエデの新緑が見頃です。中国からの観光客が大型バス4台で見えられていました。樹齢400年の楓
今朝は、雨が降って静かな朝を迎えました。3衆院選挙区補選で、「自民完敗」でした。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件発覚後初の国政選挙でした。自民党は、2つの選挙区に候補者を立てることすら出来ませんでした。「野党共闘」で勝利し、国民が自民党政治に「NO!」を突きつけたことになります。これで、野党が喜んではおれません。今回は、共産党が自主的に候補者を下ろし、「野党共闘」が実現しました。総選挙になると、各党が候補者を立てます。「野党共闘」がどこまで出来るかが、次の選挙の試金石になるでしょう。写真は、先日の「篠栗さん巡り」の続きです。もみじの新緑が鮮やかです。野党共闘の勝利
昨日は、北波多田中区の皆さんと「篠栗さん詣り」へバスハイクでした。総勢17人の人たちと和気あいあいで楽しい一日を過ごすことが出来ました。「篠栗さん詣り」へは、以前から誘われていましたが、やっと念願が叶いました。曇り空でしたが、雨も降らず新緑に爽やかな風に包まれました。弘法大師が開いたと云われるほど「難所」もありましたが良い経験をすることができました。機会があれば、来年も行ってみたい所です。「円、158円安」とあります。何処まで、円が安くなるのでしょうか。対策が必要では。篠栗さん詣り
昨日も、前日に続いて玄海町議会へ行ってきました。マスコミは、前日よりも多く集まり、注目の度合いが感じおられました。特別委員会の委員長報告では、マスコミが不安を煽っているといった内容もありました。本会議での採決は特別委員会と同じ結果でした。議会終了後、脇山町長は多くのマスコミに囲まれ「五月中には結論を出したい」と発言していました。それを後押しするかのように、今朝の新聞では、国が町に「調査の申し入れ」をすると報じています。3団体からの請願受理の方法(1~3月提出を4月4日受理)や短期間での採決など、週というな準備がされての議会運営であったように感じました。核のごみの最終処分は玄海町だけの問題ではありません。国が町長の判断を後押し
昨日は、玄海町議会の特別委員会が開かれ、請願が採決されると聞いて朝から玄海町へ出かけました。原発から出る「核のごみ」の最終処分場をめぐり、玄海町議会の特別委員会は、処分場選定の第1段階となる「文献調査を求める請願」を賛成6、反対3で採択しました。今日、本会議でも「採択」される見通しです。原発立地自治体の議会が「文献調査」を容認するのは初めてとなります。傍聴席には入ることが出来ず、庁舎のロビーで委員会の様子を見ました。議員が、請願の紹介議員に「文献調査を引き受ける事は、最終処分の受け入れの覚悟があってのことか」と聞かれ、紹介議員は「まずは議論することが大事で、そこまでは考えていない」などと答弁していました。10万年以上にわたる「核のごみ」の上に生活する玄海町民の将来はどうなるのでしょうか。それでなくても、昨...玄海町の独り相撲
昨日は、玄海町議会議長と玄海町長に高レベル使用済み廃棄物の文献調査の受け入れをしないよう申し入れました。申し入れたのは、日本共産党佐賀県委員会と佐賀北部地区委員会の連名です。今田県委員長と井上祐輔北部地区委員長(前県議)の3人です。対応したのは、議会事務局長と総務課長でした。3団体からの請願は、1月、2月、3月に議会に提出されながら、受理は4月4日となっています。玄海町議会は、「通年議会」を施行しています。私は、「請願の取り扱い要綱」などがありますかと聞きました。議会事務局長は、「特段の定めはない。議長の判断」との回答でした。特別委員会の裁決後の本会議の運営についても聞きました。「委員長と議長の協議で決める」とのことでした。17日の特別委員会では、傍聴者に「請願の写し」の配布がありませんでした。このような...玄海町議会