chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お誕生会

    外気温は-3℃です。トイレの水が一部出ませんでした。写真は、昨日行われた「竹木場老人会の誕生会」です。1,2,3月生まれの方をお祝いします。私も老人会に入会し2年を迎えますが、なかなか時間の調整ができず参加できずにいました。30年のご支援のお礼の挨拶と乾杯の音頭を取らせていただきました。今日は、午後から「市議選挙報告会」を「りふれ」で。その後は、大良のイベントに参加します。お誕生会

  • 学校給食無償化の予算が見えない

    先月26日に行われた唐津市長選挙で3選を果たした峰達郎氏は、佐賀新聞の28日のインタビューで「学校給食費の無料化は8年前から公約として掲げていた。現在は第3子以降を無料化にしているが、全ての小中学生を対象にする。来年度の当初予算は骨格予算だが、補正予算で間違いなく計上するつもり。5億4千万円ほどかかるが、財源はボートレースの益金を見込んでいる」と述べています。市議会の補正予算、本予算を見ても「学校給食の無償化」の5億4千万円の金額が見当たりません。3月議会中の追加予算で出すのでしょうか。写真は、先日の「19行動」写真です。「憲法を守り戦争のいない社会を」と訴えました。学校給食無償化の予算が見えない

  • 確定申告準備

    17日から「確定申告」が始まりました。昨日から「確定申告」の準備に取りかかりました。何時もなら、3月ギリギリに提出するのですが、今年は余裕をもってできそうです。早く出せば、「還付金」が早く帰ってきます。3万円の御利益があるでしょうか。楽しみです。私の昨日の写真が間違っていました。(差し替え済み)鎮西市民センターの写真を「厳木市民センター」と表記しました。ごめんなさい。今日の写真が、「厳木市民センター」です。確定申告準備

  • 迷惑メール

    最近気になることは、「迷惑メール」がたくさん来るようになったので、「ブロック」処理をしたのですが、それ以上の「迷惑メール」が来るようになりました。アマゾンや銀行やカード会社から「重要なお知らせ」「お支払いができません」「お支払いのお知らせ」「口座確認」などが表示されきます。どれが必要なメールなのか見極めるのが大変です。皆さんはどうされていますか?写真は、鎮西市民センターです。計画では、保健センターなどと複合施設として保育園のそばに移転されます。迷惑メール

  • 最近気になることⅡ

    私が、最近気になることがあります。自民党の中には、「防衛力整備も国債で」という主張があることです。しかも、一部実施されています。「ローン」という後年度支払いという方法で。大量の国債発行で戦費をまかない、戦後のインフレで国民生活を破綻させた誤りを繰り返すものであり、断じて許せません。自民党は、歴史から学ぶべきです。マスコミもその重大性を指摘しするのが役割ではないでしょうか。写真は、太陽ヒーターの水漏れ修理の風景です。約1万円かかりました。最近気になることⅡ

  • 最近気になること

    私が、最近気になることがあります。それは、日本の軍事費が異常に増えているのにマスコミが何も書かないことです。防衛省予算は、3年前から1.6倍という増え方は、満州事変勃発(1931年9月)後の32年度予算の軍事費が3年前から1.4倍となったのも上回っており、戦時下に匹敵するような異常な膨張となっています。軍隊を持たないことを憲法でうたっている国が、「戦時中よりも急速に軍事費を伸ばしている」というにわかには信じがたい事実です。こうしたことを知らせないマスコミの姿勢は役割を果たしていません。大政翼賛会の一翼を担っているマスコミの姿が透けて見える感じがします。最近気になること

  • 体に染みついた習慣

    今日は、月曜日です。寒いですが天気は晴れています。何時ものように「朝の挨拶」出かかる気分になります。体に染みついた習慣でしょうか。普段の生活に慣れるまでにはしばらくかかりそうです。写真は、肥前市民センターです。ホテルのような内観と景色は最高です。体に染みついた習慣

  • タムトモが我が家にも

    タムトモとは日本共産党「田村智子」委員長のことです。新しいポスターができ早速、何時ものところに張り出しました。黄色の上着に「ホンモノの改革」とズバリ。2025年度の予算案について、メディアの論調は「103万円の壁」「高校授業料無償」など問題ばかり取り上げています。しかし、そうでしょうか。年収103万円以下の人が日本には3000万人もいると云われています。この人達には全くの恩恵がありません。「大軍拡」の予算や「IT企業に1社に1兆円を超える補助金」こそ「ホンモノの改革」の論議ではないでしょうか。元気に明るく、自民党政治を「大本から変える」ために力を合わせたいものです。タムトモが我が家にも

  • 寒波の被害

    この間の寒さで、我が家にも被害が及ぼしました。ガス給湯器が「寒割れ」で使えなくなり新品と交換26万円なり。太陽熱ヒーターも漏水しています。今日、業者の方が見に来られるそうですが、いくら請求されるか心配です。寒波の被害

  • 軒先貸して母屋取られる

    昨日は、改選後の「臨時議会」で議長選挙など重要なポストの選挙をインターネットで視聴していました。以前、最大会派から第二会派へお世話になった議員が議長と議会運営委員長という二大ポストを占めました。どんな経緯があったかは知りませんが、「軒先貸して母屋取られる」感がします。4常任委員会のポストは、17日に決まるとのことです。軒先貸して母屋取られる

  • 誰が新議長に

    写真は、相知市民センターです。お世話になた職員さんに挨拶に伺った時のものです。かなり老朽化して、現在隣に改修工事が進められ、今年7月頃には移転予定だそうです。この風景ももうすぐ見納めとなります。玄関入り口に「昭和28年6月の水害状況」の写真が張られています。厳木川が氾濫し屋根の上に避難している住民もあります。相知は度々水害に苦しめられ、治水工事が進んでいます。今日は、改選後の臨時議会で議長選出などがおこなわれます。誰が議長になるのか興味があるところです。誰が新議長に

  • 小学校のクラス会

    昨日は、小学校のクラス会に参加しました。遠くは名古屋からも駆けつけてくれました。16人の参加でした。後期高齢者を迎えると、「主人の介護で」「妻が目を離せない」などの理由で参加者が減ってきました。数年ぶりに会う仲間との懇談は時間が足りませんでした。長年の人生の中で、「山あり、谷あり」の経験を積んで、気兼ねなく話せるのは子どもの頃の仲間だからです。来年も楽しみにしています。小学校のクラス会

  • 今日は、小学校のクラス会

    今朝は-2℃。真っ白な霜に覆われた朝を迎えました。時間は8時です。今朝の起床は6時でした。何時もより1時間半ほど遅い起床です。子らからは、こんな生活が続くことでしょう。お昼からは、小学校のクラス会で長崎荘へでかけます。久しぶりに会う仲間との会話が楽しみです。写真は、鳴神の庄と七山の市民センターです。センター内に歯科と内科の医院が入っています。今日は、小学校のクラス会

  • 読書三昧

    今日は、新聞「休刊日」ということで、早くからパソコンの前に座っています。昨日も寒い一日でした。終日、読書三昧でした。心地良い椅子に座って至福の一日でした。お昼に、肥前町の満越「いろは島国民宿舎」広場で「あつあつマルシェ2025」があると云うことで出かけてきました。県外ナンバーの車も多く見かけました。読書三昧

  • 属国ニッポン

    今朝は、トイレの水が出ません。温水と冷水の水は出しっぱなしにしていますが、温水を冷水に変えると冷水は出ません。今年最低の冷え込みとなりました。今朝の新聞では、日米首脳会談が開かれ石破首相は、パレスチナ自治区ガザの住民の強制移住や、パリ協定からの離脱など、トランプ大統領の一連の言動への批判をまったくせずひたすらトランプ大統領に迎合する態度でした。しかも、「日米同盟の抑止力・対処力」のさらなる強化で合意したのです。「ノーと言えない日本」と言った日本の首相がいましたが情けない。日本は、何時から「一流国」から「属国ニッポン」になったのでしょうか。昨夜の夕食のお酒(焼酎)です。おいしく頂きました。属国ニッポン

  • カバー写真を変更

    カバー写真を変更しました。議員の顔から市民の顔に変更しました。これからも一人の高齢者として発信して参ります。末永いお付き合いをお願いします。カバー写真を変更

  • 極寒の花

    今朝の外気温度は-2℃です。雪は降っていません。写真は、先日市役所本町の玄関に飾ってあるお花です。花の香りに誘われて思わずパチリ。極寒の花

  • 窓口で労いの言葉

    昨日は「看板の撤去」と「議員年金」の請求をしました。少し、肩の荷がおりた気分です。議員年金の請求に書類を請求にいくと窓口の職員の方から「長い間ご苦労様でした」と労いの声をかけていただき胸が熱くなりました。これからも、共産党の仕事や地域活動は続けます。窓口で労いの言葉

  • 新しい椅子

    昨日は、雪のために大事な会議も延期になりました。そこに、以前注文していた「椅子」(自分で組み立てる)が届きました。悪戦苦闘の末にやっと完成しました。30年以上座り続けていた椅子が古くなって退職を機に購入を計画していました。見かけは「豪華」ですが価格はビックリするほど安く買うことができました。気持ち良く、仕事がはかどりそうです。新しい椅子

  • 一面の銀世界

    昨日の朝は、「一面に銀世界」となっていました。今朝は、雪は降っていませんが寒い。一面の銀世界

  • 30年間の議員生活に終止符

    今日は、2月5日です。今朝の外気温は-1度で、一面が銀世界です。車もほとんど動いていません。今日をもって30年間の議員生活に終止符をうちます。二日かけて、本庁と出先機関を訪問し、お礼を述べてきました。あるところでは、「同和問題を取り上げてくれたのは共産党さんだけです」「とてもいい勉強をさせてもらいました」「ゆっくり飲みましょう」「握手をさせてください」など駆け寄って声をかけていただく職員さんもおられました。職員の皆さん、30年間お世話になりました。これからは、一市民として市政に係わっていきたいと思います。写真は、朝の挨拶の写真です。何時もより、多くの方から激励を頂きました。30年間の議員生活に終止符

  • 職員の皆さんに感謝のお礼挨拶

    昨日は、30年間お世話になた議会事務局や職員さんにお礼のあいさつで職場を訪問しました。本庁から、7つの市民センターを終えたのは5時を過ぎていました。出先の、消防本部、保健センター、図書館、ボートレース事業部などには今日伺いたいと思っています。職員さんから労いの声を」かけていただき有難い思いをしました。私は、1995年(平成7年)の統一選挙で初当選しました。最初は、行政用語や行政の仕組みに戸惑うことが多々ありました。それを丁寧に教えていただいたのが職員の皆さんでした。お礼と、引き続き公務員として果たしていただきたいことと私自身も一市民として唐津市発展に今後も努力していくことを話しました。「議員さん、これからはどうされるのですか」「ブログは続けられるのですか」など、これからのことを尋ねられる方が多くありました...職員の皆さんに感謝のお礼挨拶

  • 仕事場の片付け

    仕事場の片付け

  • 備えあれば憂いなし

    昨日は、一日雨模様で自宅で選挙後の事務処理をしていました。選挙前に退職記念に購入していたパソコンに「ウイルス対策ソフト」を入れました。いろいろな情報が入ってくるので、対策をと購入していました。どれだけの効果があるか不明ですが、「備えあれば憂いなし」のつもりでいます。皆さんは、ウイルス対策をしていますか?備えあれば憂いなし

  • 備蓄米放出へ

    今朝の新聞から、私が注目した記事を紹介します。コメの価格高騰が続く中、政府の備蓄米について、コメの流通が滞っていると判断した場合には、一時的に市場に放出できるよう運用を見直すことを決めたことを報じています。実際に何時放出に踏み切るかは決まっていませんが、やっと農水省も重い腰を上げた感があります。米作農家は、減反や農家後継者が減少するなか、「あと20年もすると米作農家は無くなるのでは」と、高齢者がすすんでいます。食糧自給は、国の根幹でありながら財界からの圧力で「輸入依存」してきました。食糧自給率は実質10数パーセントと云われています。戦後、自民党の「NO政」によって、地方が比叡しているのに。「地方を元気にする」と云ってはばからない代議士。責任ある「農政」を願うものです。備蓄米放出へ

  • さらっと川柳

    今朝の新聞から第一生命が発表した2024年『サラっと一句!わたしの川柳コンクール』に優秀が載っていいした。私が気に入ったのは「面くらう米の高値に麺喰らう」です。昨年は、「令和の米騒動」と言われたように日本国内で米不足が話題になりました。川柳は、その時代の世相をうまく表現していいですね。昨日は、薄氷が張っていました。さらっと川柳

  • 議員控室の片付け

    昨日は、30年間お世話になった議員控え室の片付けをしました。30年間のうちに3回移動になりました。「旧館の控え室」から新築に伴う「仮控え室」と「新館の控え室」です。移動のたびに資料は減らしてきたつもりですが、意外と多くありました。土地開発の高い金利の引き下げ(年間2億円程度支払っていました)個人施策の「同和事業」見直し(ミルクの支給や保育料の無償化)入札情報漏洩で幹部職員の逮捕事件、市長の政治規制法疑惑とそれに伴う政治倫理審査会開催など取り上げた課題は多くあります。思い出が詰まった資料ばかりですが、思い切って処分しました。私を見守って励ましてくれたのは「人権」という文字です。新しい視点で黒木議員が開拓していくことを期待しています。議員控室の片付け

  • 森本卓郎さんの死を悼む

    今朝のニュースで、がんで闘病中だった経済アナリストの森永卓郎さんが28日、自宅で死去したことを知りました。ご冥福をお祈りします。森永さんは、日本経済を先を憂いして情報を発信してくれていました。67歳との若さで残念です。森本卓郎さんの死を悼む

  • 学校給食費完全無償化へ

    今朝の佐賀新聞には、先の唐津市長選挙に当選した峰達郎市長のインタビューが載っています。それによると「補正予算(3月)で小中学校の完全給食無償化4.5億円を計上する」と述べています。私も「市長公約の具体化を」と何度も求めて来ました。黒木議員ほか、幾人かも議員選挙で公約として掲げていました。財源はボートレース事業収益金から捻出するとしています。選挙で政治が一歩進みそうです。昨日は、最後の「朝の挨拶」を神田で行いました。黒木議員と井上前県議も一緒です。選挙結果を受けて、何時もより多い励ましがありました。その後、3人で「公約実現へ頑張る」と街頭から10カ所以上訴えました。学校給食費完全無償化へ

  • 一票の重み

    今度ほど「一票の重み」を感じたことはありません。市議候補35人で28議席を争った選挙で、最下位当選者が同数。抽選となりました。候補者2人によるくじ引きが行われました。今日は、最後の「朝の挨拶」をめぐみの里の隣で行います。一票の重み

  • 無題

    訪問先での、「老鴉柿」(ロウヤガキ)と「寒牡丹」です。毎年、この時期に訪ねるのが楽しみです。無題

  • 選挙選も最終日

    選挙選も最終日となりました。黒木はじめ候補のように辻立ちで自分の考えを訴える候補者が増える一方で名前の連呼も結構聞かれます。「市民の声を市政へ届けます」と多くの候補者が言っています。当選しても「初心を忘れないで欲しい」と思います。忘れる議員が多かったことを私は30年間の議員生活で強く感じています。その一つが「無所属」候補者には、実は「自民党員」が多いのです。自民党隠しは、そこで有権者を裏切っています。堂々と所属政党を語ることが出来ずに「市民の声を届ける」ことが出来るでしょうか。選挙選も最終日

  • 投票日まで2日間

    昨日は、候補者カーに同乗しアナ兼車長を午前中務めました。地元で「まちかど演説会」を2か所おこないました。黒木はじめ市議候補を「私の後継者としてお願いします」と支援をお願いしました。投票日まで2日間

  • 選挙戦も後半戦へ

    選挙選も後半戦へ入ってきました。各候補とも、混戦模様のなかで候補者カーの声もヒートアップしています。その中で、黒木はじめ候補は、連日40回近く街頭から自分の実績と当選したらやりたいことを訴えています。全ての学校遊具の補修をしたこと。学校給食の無償化を第3子から実現したこと。さらに「学校給食完全無償化」「国保・介護保険の負担軽減」などです。黒木候補に誘われるように他の候補もマイクを握るようになってきました。良い傾向だと思います。「唐津を良くします」「住みたい唐津へ」など抽象的なものでなく、政策の議論を有権者に判るようにしていきたいものです。選挙戦も後半戦へ

  • 切り崩されている

    「共産党は2人から1人へ絞ったから大丈夫。私は厳しい。お願いします」とあちこちで広がっています。また、私の地元では候補者がいなくなったことで「誰に入れて良いか判らない」と草刈場にされています。「浦田さんなぜ立候補しないんですか」と問われ、「黒木をお願いします」というと、「この人は何処に住んでいるんですか」「浜玉町です」「浜玉町ですか」とかみ合いません。でもシッカリとお願いするしかありません。切り崩されている

  • 市議選2日目

    昨日は、5時起床で7時前に黒木はじめ選挙事務所に。打ち合わせして、7時半から「神田での朝の挨拶」からスタート。午前中、私の地元を中心に10回街宣。「誰に入れた良いか判らない」との声を聞きました。多数激戦の様相が現れています。黒木候補は、小学校の遊具を3300万円かけて、全部の補修、更新をしたことから、「次は学校給食費完全無償化で子育て応援したい」と力強く語り、多くの場所で激励を受けました。今日は、中原交差点で「朝の挨拶」からスタートします。くり・山本・和多田へ。午後は、「松南町でまちかど演説会」その後、浜玉を一巡し街頭から訴えます。市議選2日目

  • 唐津市議会から自民党議員が不在に

    市長選と市議選がスタートしました。今回の特徴は、市長選は2人の争い。市議選は、多数激戦です。28の定数に、現職16人、新人19人と新人が現職より多いという構図です。党派別では、自民党を名乗る議員がいなくなり、公明3人、共産・立民が1人です。女性は、7人と過去最多の立候補です。候補者カーでは、「名前の連呼」が多いなか、黒木候補は「学校給食の無償化」「国保税の引き下げ」など、市民の願い実現を公約に訴えています。今日から「期日前投票」も始まります。皆さん投票へ行きましょう。唐津市議会から自民党議員が不在に

  • 黒木はじめ必勝へ

    唐津市長・市議選が今日から始まります。一週間の短期決戦ですが、新旧併せて38人が立候補予定です。立候補予定者が多いために「事務所が借りられずやむなく自宅にした」「手袋などの選挙資材がなく福岡まで買いに行った」などの影響が出ています。私は、8時半の立候補届けからスタートです。出発式は、黒木はじめ市議が住んでいる「大江公民館」前で9時半から行います。選挙事務所は、唐津城の西側です。明日からは「期日前投票」も始まります。明日からは、「毎日投票日」です。天気も良さそうで安心して選挙活動ができそうです。「黒木はじめ」へ最後までのご支援をお願いします。黒木はじめ必勝へ

  • 市議選、明日が告示

    いよいよ明日が唐津市長・市議選の告示です。一週間の選挙戦が始まります。目下、「黒木はじめ再選」へ努力しています。選管への届け書類も揃い、選挙ハガキは2000枚印刷済み。証紙ビラも届きました。候補者カーの運行計画を後援会の皆さんにお知らせも大事です。自分の立候補する時よりも緊張します。「黒木はじめ」2児の子育て世代です。学校給食無償化、高齢者の補聴器助成制度実現、年金で入所できる介護施設など。市民の願い実現へ、シッカリ発言。トコトン頑張る「黒木はじめ」を宜しくお願いします。市議選、明日が告示

  • 平和への一歩に

    今朝の新聞は、中東のガザ地区での戦闘16日から6週間の停戦合意を伝えています。ガザ地区ではイスラエルの無差別攻撃により、これまでに5万人近い死者が出ています。特に、子どもや女性など弱者ほど被害を受けています。この停戦が、「期間限定」でなく「恒久停戦へ」そして、世界での争いが治まる平和への一歩となることを願います。今日は、阪神淡路大震災から30年です。私は、この年の4月の市議選で初当選しました。ガーベラの花ことばは「希望」です。平和への一歩に

  • 2時間待って2分診察

    昨日は、病院の診察日でした。というより、血圧を下げる薬が無くなっていましたが、行く暇がなく昨日になってしまいました。案の定、血圧がいつもより上がっていました。診察控室には、6~7人なのに、一向に呼ばれない。皆さん。無言でテレビを見たりスマホをいじったり、本を読んだり。2時間以上待っても呼ばれない。「先生は、発熱外来に対応しています」とのこと。やっとや呼ばれて診察2分。薬局で薬をもらっれ帰ったのは3時間後。貴重な時間を無駄にしたような気もしましたが、体のことには替えられない我慢。インフルエンザが猛威をふるっているようです。写真は、我が家の玄関。2時間待って2分診察

  • 告示まであと5日

    告示まであと5日となりました。自分の選挙と違った緊張感を感じます。事務方をしていると無事にスタートするか。選挙期間中の運営や候補者カーの運行計画は大丈夫か。そんな思いをして8回も候補者を支えてもらっていたという感謝しながら、どんな事態にも対応できるように準備だけは疎かにできません。告示まであと5日

  • 南海トラフか

    昨夜日向灘で発生した最大震度5弱、マグニチュード6.9の地震が発生しました。昨年元旦の能登半島地震、8月の南海トラフ地震と相次いでいます。地震への備えは大丈夫でしょうか。仮設住宅が間に合わず避難所生活を余儀なくされている能登半島の現実は、弱者に冷たい政府の姿を現わしています。今回の地震で、大きな被害がないことを願っています。南海トラフか

  • 寒い冬の先に

    おはようございます。今朝の外気温は3℃で、天気は晴れています。だんだん、起床時間が遅くなって来ています。今朝は6時でした。じわじわと「選挙疲れ」が出てきているのではと。「緊張感が足りない」のかもしれません。残すところ2週間で結果が出ます。体力を温存して最後まで走り抜けたいと思います。寒い冬の先には暖かい春が待っていることを信じて。寒い冬の先に

  • 黒木後援会決起集会

    黒木後援会決起集会を昨日開きました。極寒の天気でしたが多くの方が参加され熱気のある集会となりました。候補者の発言は参加者の心を動かす内容でした。私も事務局長としてあと一週間の活動のお願いと選挙選の取り組みを紹介しました。黒木後援会決起集会

  • 3秒で笑える

    36名の利候補が予想される唐津市議選。その様相を垣間見た気がします。3秒で笑える

  • 外気温は+1℃

    今朝の外気温は+1℃です。天気は晴れています。写真は、昨日の朝のものです。外気温は+1℃

  • -3℃

    今朝の100円寒暖計の外気温度は-3℃を示しています。この冬最低を記録しました。まわりには、薄らと雪が積もっています。氷も張っています。路面も音を立てて車がゆっくりと進んでいます。「氷の世界」にいるようです。午前中は様子見で自宅待機になりそうです。写真は、昨日の午後4時過ぎのものです。-3℃

  • ヤッパリ

    今朝の新聞を読んで「ヤッパリ」と思ってしまいました。ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の代表者らが初めて石破総理と面会し、核禁止条約などをめぐり、意見を交わしました。石破総理は冒頭、ノーベル平和賞の受賞について「極めて意義深く、長年の努力に心から敬意」を表ししたものの、今年3月に開かれる「核兵器禁止条約締結国会議」に日本もオブザーバーとして参加を求められても「イエス」とは云いませんでした。日本被団協の活動に世界が注目しているのに、日本政府は一歩も動こうとしません。「ヤッパリ」政府を変えるしか核兵器廃絶の運動は進まないようです。写真は、昨日頂いた「さがほのか」美味しく頂きました。ヤッパリ

  • 弱者に暖かい政治を

    今朝の新聞によると「チベット自治区で7日に発生した地震では、これまでに126人の死亡が確認されました」と報じています。昨年の元旦には、「能登半島地震」が襲いました。人間の力では防ぎようのない「地震」が世界各地で発生しています。災害への備えは大丈夫でしょうか。日本では、長引く避難生活での死亡者も増えていると指摘されています。能登半島の避難者には、「仮設住宅」が行き届いていないと言われています。海外の誘致企業に1兆円を超す補助金の一部をまわして、弱者に暖かい政治を願うものです。弱者に暖かい政治を

  • 賀詞交換会

    昨夜は、唐津商工会議所主催の「新年賀詞交換会」へ出席しました。多くの参加者で賑わいました。私も議員として最後の出席となりました。乾杯まで45分と挨拶の長さは相変わらずです。唐津の日本の世界の経済が発展するように今の不況を脱皮して欲しいと願うばかりです。賀詞交換会

  • 仕事はじめ

    今日から世間では「仕事はじめ」です。私の「仕事はじめ」は始まっていますが、「焦りが始まって」います。山のような課題と仕事、葬儀、賀詞交換会と今日も続きます。この写真は、私を表しているようです。仕事はじめ

  • 街頭からの訴え

    昨日から、ふる回転です。午前中は、打合せと中央の「旗開き」をインターネット中継の視聴。午後から、「新春街頭宣伝」に黒木はじめ議員と井上ゆうすけ元県議の3人での行動でした。私が初めて立候補したころは「朝の挨拶」の辻立ちは誰も居ませんでしたが、今では多くの予定候補者が(特に新人が)「辻立ち」をしているのを見かけます。水面下での票の奪い合いが激しくなる「告示直前」です。街頭からの訴え

  • 今日から本格稼働

    今朝の外気温は零℃です。天気は晴れています。今日から本格稼働です。昨日は、デスクワークで今日の会議に備える資料を準備しました。午後は、街頭からの新年のあいさつをします。市議選まであと二週間と迫りました。準備も急ピッチで進めないといけません。今日から本格稼働

  • 年賀状しまい

    最近、「年賀状しまい」が増えてきました。私も、最近は年賀状を作るのが億劫(おっくう)になってきました。年に一度のやり取りで「無事を確かめ合う」年賀状です。皆さんは、どうしていますか。郵便料金の値上げを機会に「止めた」という方も多いのでは。写真は、わが家の狸家族と犬です。昨年、お嫁さんが加わりました。今年も宜しくお願いします。年賀状しまい

  • 脱皮の年

    今年は「巳年」です。ヘビは「脱皮」して成長していくことから縁起の良い生き物とされています。私も30年の議員生活から「脱皮」して新しい生活スタイルへと成長していきたいと思っています。私の初立候補前から「村ぐるみ選挙」でした。地区の公民館を事務所代わりにして、校区の役員は勿論、消防団、婦人会、生産組合、青年団などあらゆる団体を選挙組織に組み入れ行われていました。「住みやすい地域をつくる」といいながら、意に反して動員を強制に苦痛を感じられていた方も多くおられました。4年後に地域から立候補した候補も同じでした。私は、一貫して支援者のみで選挙をおこない「ぐるみ選挙は地域の疲弊に繋がる」と主張し参りました。その事がやっと定着したかなと思っています。継続は力。2025年が転換の年となること期待しています。脱皮の年

  • 2025年

    2025年明けましておめでとうございます。今朝の気温は、-2℃。静かな朝を迎えました。昨年は、元旦から「能登半島地震」「飛行機事故」「異常気象」と厳しい1年でした。今年は、戦後80年を迎えます。昨年は、被爆者団体協議会が「ノーベル平和賞」を受賞しました。これからも「ずっと戦後」であって欲しいものです。私も、30年の議員生活に終止符を打つことになります。皆様に支えられてきたことに感謝しかありません。「笑う門には福来たる」2025年が皆様にとって良い年でありますよう願っています。写真は、近所の門松とクジャクの羽です。2025年

  • 正月準備

    昨日は、黒木はじめ議員と地域を訪問しました。多くの家で、「正月準備」が進んでいました。あるところでは、餅つきがおこなわれ、機械に入れてハンドルを回すと「小餅」ができあがるという便利な機械で次々と作られていました。「あん餅」を美味しく頂くことが出来ました。多くの方から、「ご苦労様でした」と労いの言葉と「もう少し」とのいう願望の声を頂きました。感謝、感謝しかありません。今日も、地域の訪問活動です。正月準備

  • 正月準備

    昨日は、黒木はじめ議員と地域を訪問しました。多くの家で、「正月準備」が進んでいました。あるところでは、餅つきがおこなわれ、機械に入れてハンドルを回すと「小餅」ができあがるという便利な機械で次々と作られていました。「あん餅」を美味しく頂くことが出来ました。多くの方から、「ご苦労様でした」と労いの言葉と「もう少し」とのいう願望の声を頂きました。感謝、感謝しかありません。今日も、地域の訪問活動です。正月準備

  • 雑感

    今年もあと僅か。今年は昭和でいえば99年。来年は、100年です。そんな慌ただしい時に感じるのは、「詐欺まがいのメール」が減ったことです。取引のない銀行や企業からのメールが減りました。「口座から引き落とせません」「取引が出来ません」などと云ってきます。詐欺集団も「年末休み」に入っているのでしょうか。今日は、黒木はじめ議員と私の地域を訪問活動です。選挙活動には、年末も正月もありません。写真は、「肥前いろは祭」で見た「納所祭り」の絵です。とても繊細にかけています。雑感

  • 最近、気になること

    昨日の新聞で気になることがありました。115兆円の来年度予算を閣議決定したというのです。防衛費は、約8・5兆円を盛り込みました。この3年間では約3・2兆円の増額となります。一方で、国の将来を担う「人材を育てる教育費」は、4・4兆円と教育費の約2倍に達します。数年前までは、同じ程度だったのに、軍事費だけ異常に増えて、人材育成が疎かになっているようです。加えて、4分の1が「国債」(借金)で賄われているということです。一般家庭で、夫の稼ぎ以上に散財する家庭は破綻するのは見えています。優秀な官僚は「使いすぎですよ」とたしなめないのでしょうか。私の最近気になることです。昨日のイルミネーションで「私の住んでいる介護施設」と書きました。正確には「私の住んでる近くの介護施設」です。ご指摘有り難うございます。最近、気になること

  • イルミネーションが異彩

    少し遅れましたが、私の住んでいる介護施設にイルミネーションが異彩を放っています。年々豪華になり、行き交う車から楽しめます。今年も、もう少しで終わります。今年の元旦の能登半島地震と豪雨は、想像を絶する出来事でした。どんな一年だったのか。どんな2025年になるのか。イルミネーションが異彩

  • 貴賤図(御所車)

    所用で、唐津近代図書館に伺いました。一階の美術ホールでは、川村清雄が油彩で描いた《貴賤図(御所車)》と唐津出身の若い芸術家の「白津愛優」(唐津西高出身)さんの作品展が展示してありました。川村清雄が描いた《貴賤図(御所車)》が、佐賀県文化財に認定されたそうです。なぜこの絵が唐津にあるのか判りませんが、遠い昔の叙情を感じらせる絵で、何時までももいて飽きません。一度、お出かけになっては如何でしょうか。1月9日までだそうです。貴賤図(御所車)

  • 貴賤図(御所車)

    所用で、唐津近代図書館に伺いました。一階の美術ホールでは、川村清雄が油彩で描いた《貴賤図(御所車)》と唐津出身の若い芸術家の「白津愛優」(唐津西高出身)さんの作品展が展示してありました。川村清雄が描いた《貴賤図(御所車)》が、佐賀県文化財に認定されたそうです。なぜこの絵が唐津にあるのか判りませんが、遠い昔の叙情を感じらせる絵で、何時までももいて飽きません。一度、お出かけになっては如何でしょうか。1月9日までだそうです。貴賤図(御所車)

  • 感謝の花束

    今回は、30年務めた議員を勇退することに伴い多くの方から「花束」を頂き感謝しています。昨日は、会議が終わった後に「花束」を頂きました。共産党の仲間からです。本来ならば「2人立候補」して「現状維持は、最低の目標」であったのに、それが叶わず、申し訳なく思っていたところに、思いがけないプレゼントに感謝です。私の当面の仕事は、優秀な成績で「黒木はじめ議員再選」です。花束は、30年間支えてくれた「妻」に。そして、先祖様の仏壇へ。感謝の花束

  • 雑感

    今年もあと一週間となりました。今日は、クリスマスですが、高齢者にはあまり興味がありません。せめて、子どもの小さいときに「ケーキ」を囲んで歓談していたことを思い出す程度です。元旦の「能登半島地震」によって倒壊した住宅にやっと「仮設住宅」が完成したというニュースを見ました。まだまだ不十分のようですが、「暖かい正月」迎えられることを願うばかりです。それでも、「仮設」というならばもっと早く出来なかったのかと疑問を感じます。年末は、恒例の消防団による「年末警戒」が実施されます。数年前から、「一日限り」となっています。私の現役の頃は、「三日間」それも夜明けまで実施していました。これも、消防団員の「負担軽減」に必要かも知れません。ある「食堂」の窓辺の花瓶に挿されてツバキの花を見ながら思う一時です。雑感

  • 感謝、感謝、感謝

    昨日は、最後の議会ということで「勇退議員の送別会」がありました。議員全員と市長をはじめとする幹部職員から労いの声を掛けて頂きました。勇退する9人は、それぞれ任期期間中の思い出を紹介しながら感謝の言葉を述べていました。私は、議場でのやり取りで「アドリブを使った困らせたことを謝りました」私は、30年間で一回も欠かさず「一般質問」をしました。病院に入院中もお医者さんに許しを受けて、議場に駆けつけたこともありました。ここに、私の拙い「ブログ」に目を通して頂いた皆様に改めて感謝申し上げます。今後も、「ブログ」は書くようにしていますし、地域貢献をしたいと思っています。感謝、感謝、感謝です。写真は、昨日の朝のものです。感謝、感謝、感謝

  • メールは直りました

    メールは治りました。シャットダウンして再起動したらメールを受けることが出来ました。いろいろやってみるものですね。写真は、唐津市と佐賀市の境界にある「シクラメン農家」さん。この数年、毎年買いに行っているのですが、後僅かになっていました。雪が残っていました。メールは直りました

  • メールBOXが動かない

    パソコンのメールが動かなくなりました。消すことも起動もしない。メールが届かないのは致命傷です。何方かアドバイス出来る方はいませんか?今日は、最後の議会です。そろそろ、控室の書類を整理しなければと思っています。メールBOXが動かない

  • サンショウウオのカレンダー

    昨日は、カレンダーにまつわる「ドジな話し」を紹介しました。今日は、カレンダーにまつわる本当の話しです。孫が所属しているサークルで作った卓上カレンダーが送ってきました。「サンショウウオ」のカレンダーです。全国の「サンショウウオ」の写真と生態が記載されている貴重なものです。明日は、最後の議会となります。サンショウウオのカレンダー

  • ドジな話し

    最近ドジなことが増えています。来年のカレンダーが欲しくなってアマゾンに「笑点」のカレンダーを注文しました。届いたので、居間に飾りました。暫くして「おかしい」来年は令和7年では?これが今年最後の「ドジ」であって欲しい?いや、まだあるのでは……。ドジな話し

  • 花束

    昨日は、12月最後の「都市整備常任委員会」でした。まとめの発言で「市民に寄り添う行政」をお願いしました。最後に、委員4人が勇退するということで「花束」を頂きました。感謝。感謝です。有り難うございました。花束

  • 宝満神社の巨大門松

    外は、雨が降っています。以前は、「雪」でしたが、温暖化で最近は、ほとんど雪は降りません。小学校に頃は、雪で「休校」になって、「ソリ」を作っていたことを思い出されます。写真は、宝満神社(旧宇木小学校)のジャンボ門松です。現地調査が早く終わったので足を伸ばしました。宝満神社の巨大門松

  • ドジな話し

    長年使っていた「USB」が接触不良を起こすようになりました。新しい「USB」に引き継ぐ作業中に「頭が真っ白になる出来事」が起きました。古い「USB]に「フォーマット」をしてしまったのです。私の知的財産が詰まった「USB」が全てダメに。自分としたことが、情けないと悔やむばかり。暫くして、2ヶ月前に「USB」の異変を感じ、CDに移し替えていたことを思い出しました。でも、2ヶ月間の時間は返ってきません。みなさん、小まめなバックアップをしておきましょう。今年、最大のドジな話しです。今日は、「現地調査」です。議案に出ている「現地」を見に行きます。ドジな話し

  • 黒木はじめ「議会報告」パートⅡ

    黒木はじめ市議の「議会報告」に地元も含めて多くの方がお集まり頂きました。黒木はじめ「議会報告」パートⅡ

  • 黒木はじめの「議会報告会」

    黒木はじめ議員の「議会報告会」を15日浜玉町で開きました。田村貴昭衆院議員(九州比例ブロック)も応援に駆けつけてくれました。議会は、今日から補正予算の4委員会での議案審議に移ります。私は、都市整備常任委員会に所属しています。来年の当初予算は、「骨格予算」(必要最低限の予算)になることから、繰り越しを想定して「道路維持予算」に1億円を計上しています。市民の皆さんから「水道料金」などの問題提起を受けていますので、質していきたいと思っています。最後まで気の抜けない議会です。今日は、産業道路で「朝の挨拶」からスタートします。黒木はじめの「議会報告会」

  • 最近、気になること

    最近、気になることが増えています。その一つが、「野党」を名乗りながら「政権延命」に手を貸している様子です。先日、補正予算案が衆院で可決しました。内容は、軍事費は過去最大の8268億円。特定の大企業支援に1兆円超の巨額資金。能登支援は極めて不十分。学費値下げも、消費税減税もなし。先の総選挙で示した国民の意思は、「自公政権NO!」だったはずです。国民民主党、維新の会は、「野党」という立場を捨てたのでしょうか。今日は、一般質問の最終日です。いよいよ、12月議会も終わりが見えてきました。最近、気になること

  • 黒木はじめ市議がお話しします

    今日は、田村貴昭衆院議員を迎えての集会です。黒木はじめ議員の地元で初めて開きます。浜玉公民館(市民センター2階)午前10時からです。どなたでも参加出来ます。毎日通る道端に豪華な花を咲かせているのが気になり車を止めて見ました。調べて見ると「米国南東部に自生する植物」だそうです。名前は「アシバキミガヨラン」というそうです。寒いなか気丈に花を咲かせていました。黒木はじめ市議がお話しします

  • 後出しジャンケン

    気になる記事を見つめました。石破首相は、防衛費を増やすための増税を2026年度から所得税、法人税、たばこ税を増税する方針だということです。先の総選挙では「増税はしない」といっていたのに、選挙が終わったら手のひら返して「増税」路線です。「増税」するのであれば、選挙の時に「明言」すべきです。都合の悪い事は、「後出しジャンケン」は民主主義とはいえませんね。後出しジャンケン

  • 初霜

    今年初めての初霜を観測しました。初霜

  • 唐津の図書館

    昨日は、借りていた本を返すため「唐津市近代図書館」へ立ち寄りました。ここは、図書館としては珍しい「美術ホール」を備えています。ホールでは「これが高校生の美術だ!」が開かれていました。高校生の息吹を感じる大作に目を見張るばかりです。15日(日)までだそうです。もう一つの特徴は、一階にあった「喫茶店」が「飲食しながら学習の場」となっていることです。しかも、無料Wi-Fi付です。駅から2分の近場です。唐津の図書館

  • 最後の一般質問

    昨日は、議員生活30年間で最後の一般質問を終えることが出来ました。何度やっても、満足する一般質問をすることが出来ませんでした。質問の最後に、30年間わがままな私の質問に誠実に答弁して頂いた峰市長と部長にお礼を述べました。終わったら、議場から拍手があったことに有り難く感じました。(感謝)写真は、暖房器具を新しく買い換えました。インフルエンザで学級閉鎖が広がっています。体調管理には気を付けて下さい。最後の一般質問

  • 核危機に「憤り」

    世界に被爆の実相を伝えてきた「被団協」に昨日、ノーベル平和賞が授与されました。被団協代表委員の田中熙巳さんは受賞演説で、核使用が取り沙汰される現状に「限りない憤りを覚える」と危機感を訴えました。授賞式でフリードネス・ノーベル賞委員長は「核兵器が二度と使われてはならない理由を、身をもって立証してきた」と高く評価し、被爆者の貢献を讃えました。この受賞が「平和への一歩」を願っています。今日は、最後の一般質問です。1,子ども権利条約について2,市民に寄り添う市政について質問趣旨は、昨日のブログを見て下さい。登壇は、15時過ぎるのではないかと思われます。写真は、本庁ロビーに展示してある「ミニ曳山」です。核危機に「憤り」

  • 質問原稿を公開します。

    今朝も寒い朝を迎えました。写真は、昨日の朝の車が示した温度は2℃でした。今日は、議案質疑に建ちます。職員の給与引き上げと外郭団体との関係も問います。11時前ぐらいになるのではないでしょうか。明日は、一般質問です。5人目で、4時ぐらいになるのではないでしょうか。質問趣旨を紹介します。1)子どもの権利条約について【質問趣旨】今年は、「子ども権利条約」批准から30年を迎える。4つの原則(差別の禁止・子どもの最善の利益・生命、生存及び発達に対する権利、子どもの意見尊重)について「教員の3割が『子どもの権利』の内容を知らず、又は誤って理解していると回答」や教員の約半数が「子ども権利教育」していないとの調査結果(セーブ、チルドレン・ジャパンが2022年3月調査)「子ども権利条約」に基づきた唐津市の教育あり方を問う。2...質問原稿を公開します。

  • 市民合唱団「唐津」を歌う会

    今朝の温度は2℃です。今日は、「休刊日」ですので、何時もより30分ほど早くパソコンの前に座っています。昨日は、3男夫婦と孫が帰る前に、タイのお父さんとお母さんと「ライン」でご挨拶です。小さなスマホでお互い顔を見ながらの会話(3男の嫁が通訳)出来るとは。午後からは、市民合唱団「唐津」を歌う会の「第6回定期演奏会」に文化体育館へ出かけました。ホール一杯の観客に40人を超す団員の歌に堪能しました。今年は、「唐津市歌」を作られた、日本を代表する作曲家「團伊久麿生誕百年」を記念して、全てが團伊久麿作品を集められていました。「ラジオ体操第二」も作られていたとは知りませんでした。今日は、「朝の挨拶」からスタート。議会も議案質疑が始まります。市民合唱団「唐津」を歌う会

  • 島根原発再稼働

    島根原発2号機が約13年ぶりに再稼働しました。13年間も停止していた原発を動かして大丈夫でしょうか。30km圏内に約45万人もの人が暮らしていまあす。重大事故を想定した避難計画の実効性は大丈夫なのでしょうか。危険をはらんだ原発。使用済み核燃料の処分も決めないで進める原発。目先では、「安い電力」と言っても後で「高い電力」になりかねません。写真は、先月実施された「玄海原発避難訓練」の様子です。島根原発再稼働

  • 島根原発再稼働

    島根原発2号機が約13年ぶりに再稼働しました。13年間も停止していた原発を動かして大丈夫でしょうか。30km圏内に約45万人もの人が暮らしていまあす。重大事故を想定した避難計画の実効性は大丈夫なのでしょうか。危険をはらんだ原発。使用済み核燃料の処分も決めないで進める原発。目先では、「安い電力」と言っても後で「高い電力」になりかねません。写真は、先月実施された「玄海原発避難訓練」の様子です。島根原発再稼働

  • 韓国の民衆の力に学ぶ

    お隣の韓国では、民衆の力を見せつけています。韓国大統領による「戒厳令」を、与野党を超えて民衆の力で打ち破った韓国。この根本には、1987年、民衆が自らの力で独裁権力に終止符を打った民主革命があるようです。歴史の歯車を逆転させること許さない韓国の民衆の力を日本人も見習う時期が来ているのではないでしょうか。写真は、近所の田島神社。韓国の民衆の力に学ぶ

  • 2才の孫

    昨夜、タイ在住の息子夫婦と孫(2才・女)が遊びに来ました。久しぶりに見る孫の成長に目を開くばかりです。暫くは、慣れずにおとなしくしていましたが、食事を終えると「わが家気分」に。私にも、妻にも抱っこされ、その重さに成長を感じました。お母さんの「日本語教育」ができていて、日本語も上手になっていました。暫くは、「孫中心」の家庭になりそうです。先日書きました「排除事件」を職員に確認したところ、双方に至らなさがあったようです。市側も「排除」の意図はなく、住民側にも行き過ぎた点があったようです。写真は、わが家で採れた「ジャンボ白菜」です。5キロ以上あり、夕食の食材としていただきました。2才の孫

  • 怒りの電話

    市民の方から「原子力防災訓練に神集島にいったが、『原発講話』を聞こうとしたら島民のみだからと会場入口で排除」されたと電話がありました。「島民以外に聞かせたはいけない話しをしているのか」と怒り心頭です。公平・公正・公開が原発行政の基本ではなかったでしょうか。こんな「秘密主義」で訓練をやっているようでは、市民の原発に対する不信は増すばかりです。今日は、一般質問通告日です。①今年「子ども権利条約」を批准して30年になります。唐津市の教育が「子ども権利条約」に基づいてされているか問います。②「市民に寄り添う市政」を願って、多方面から問いかけます。詳しくは、一般質問前にお知らせします。写真は、事務所前の銀杏並木です。怒りの電話

  • 寒い朝

    今朝は、6℃。寒い朝を迎えました。外は、星が輝いています。今日から、「平年並みの寒さ」に向かうとのことです。インフルエンザで学級閉鎖の知らせが届いています。みなさん。予防接種をして備えましょう。昨日は、「議案質疑通告」をしました。その後、「市民アンケート」に基づいて峰達郎市長に申し入れをしました。峰市長も真摯に受け止めて、いくつかの点では前向きな姿勢を見せてくれました。寒い朝

  • 情報をお待ちしています

    昨日は、12月議会の初日でした。執行部から「議案提案」がなされました。午後からは、玄海原子力発電所対策特別委員会の「まとめ」の会議。その後は、議案質疑と一般質問項目の整理。準備をしていると、多くの方から助言や情報が寄せられ嬉しい悲鳴です。議案質疑の通告締め切りは、今日の午後5時。一般質問の通告締め切りは、5日(木)の12時です。取り上げて欲しい意見や情報をお待ちしています。今日は、「市民アンケート」を元に峰達郎市長に「申し入れ」をすることにしています。写真は、1日の「竹木場産業祭」の打ち上げ花火とイルミネーションです。情報をお待ちしています

  • 竹木場産業祭

    昨日も忙しい一日でした。午前5時に起床し、新聞を読め、ブログを書き、7時には、「田島神社」の当番で掃除。息子からのリクエストに応えるため10時に家電量販店へ。お店の入口で、店員さんにつかまり、携帯電話を買い換える羽目に。手続きに時間がかかり、12時に竹木場産業祭にもどり、「来賓挨拶」。市長予定候補の「浦田征彦さん」が見えられたので、挨拶と会場の方々に紹介。2時半に、手続きが済んでいない再度、家電量販店へ。4時に、産業祭の「夜の部」になんとか間に合いました。ここで「黒木はじめ議員」と合流。会場の役員やお客さんに「黒木議員」を紹介しながら会場をうろうろ。そうしている内に、「お楽しみ抽選会」。その後、来賓として「もちまき」のために重機のに荷台に登場。その後は、花火の打上とイルミネーションの点灯。帰ってきて、妻が...竹木場産業祭

  • 玄海原発防災訓練

    昨日は、午前7時半から唐津市災害対策本部会議を視察しました。本部長(市長)と担当部署(各部長)のやりとりは、「です。ます調で」改善されていましたが、「でございます。であります。」などの発言も見受けられました。もっと、緊張感のあるやり取りが必要のようです。本部を視察したのは、黒木はじめ市議と2人だけでした。他の議員は、防災訓練より選挙が忙しいのでしょうか。その後、呼子公民館から殿ノ浦西区の皆さんと大型バスに乗って白石町へ避難。途中で、「ヨウ素剤」の服用の説明とヨウ素剤の代用にあめ玉配布。参加者から、「呼子町民全員が白石町には受け入れる施設があるのか」と職員に質問していました。「足りない分は県が対応する」と応えていましたが、素朴な質問でした。昼食は、地元の婦人会や高校生のボランティアの皆さんが白石の食材を使っ...玄海原発防災訓練

  • 玄海原発防災訓練に参加します

    今日は、玄海原子力災害訓練が実施されます。福島第一原子力発電所で水素爆発が起きて13年になります。未だに収束の目途が立たないほど原子力発電は環境に人体に多大な影響を及ぼします。使用済み高レベル放射性物質の保管場所も決まらないまま使用を続けて良いのでしょうか。今日は、「巨大災害」を想定した年に一度の訓練に参加してきます。写真は、浜玉町の公民館に展示してある仏像のレプリカです。国史跡谷口古墳のレプリカも展示してある歴史資料室を備えています。玄海原発防災訓練に参加します

  • 旧高取邸で雨漏り

    旧高取邸で雨漏りがしていると聞いて出かけました。旧高取邸は、炭鉱主として知られる高取伊好氏の邸宅はご存じの通りです。西浜沿いに、約2300坪の広大な敷地に建っています。建物は、国の重要文化財の指定を受けています。和風を基調としながら洋間をあわせ持つという近代和風建築の特色を備える一方、大広間には能舞台を設けるなど独特のつくりになっています。唐津市が、高取家から譲り受け管理は文化振興財団がおこなっています。西風や北風が吹く雨風で原因不明の雨漏りがしているそうです。早期の原因究明と対策を求めます。旧高取邸で雨漏り

  • 一般質問熟慮中

    12月が最後の一般質問となるため、集大成になるようなものにしたいと思っています。日本共産党は、「国民の苦難解決に尽くす党」です。日本国憲法では、「主権者は国民」を定めています。「政治」は、税金の再配分をどの様にするかです。大企業や富裕層を応援する予算にするのか。国民の暮らしを応援するために予算を使うのか。国政でも地方政治でも「国民こそ主人公」を大事にしたいものです。写真は、「肥前町いろは祭」の作品です。肥前町は、ゴジラの足の部分に当たります。一般質問熟慮中

  • 12月議会は2日から

    12月議会が2日から始まります。30年間務めてきた最後の議会です。どんな一般質問をしようかと思案しています。最後に相応しい一般質問にしたいと思っています。ご助言がる方はご連絡下さい。議員は、市民の代弁者ですから。写真は、肥前町公民館に展示してある「腕用ポンプ」です。約100年前に起きた火災を教訓に、住民がお金を出し合い、当時最新式の「腕用ポンプ」を購入して、火災に備えたそうです。12月議会は2日から

  • 12月議会

    昨日は、12月議会(2日開会)の補正予算が届きました。約37億円の補正額で保補正後の予算額は919億円と過去最高となります。主なものは、唐津にある二つの青果市場を統合し山本に移転費用や鏡と浜玉地区に「民設民営」の放課後児童クラブの開設に対する補助金などです。また、ふるさと寄附金が5億円増額の見込み55億円とします。モーターボート競走事業収益金を20億円を繰り入れます。ちなみに、モーターボート競走事業の収益金を72億円を見込んでいます。12月議会は、最後の議会となるのでシッカリと務めたいと思っています。ご意見などがあればお寄せ下さい。写真は、先日の「肥前町いろは祭」での絵画です。井上良子さんの絵も多く展示してありました。12月議会

  • 琴櫻初優勝

    大相撲九州場所は、大関の琴桜が豊昇龍を破って初優勝を果たしました。相星との対戦で気迫の対戦をテレビで観ました。琴桜は2015年九州場所で初土俵、トントン拍子で大関まで駆け上がりました。次は、「横綱」への挑戦です。最近の大相撲は、若手の台頭が著しく楽しみです。少し心配なのは「大型化」してケガでの休場やテーピングで足や腕を覆っている関取が多いことです。健全な体重で技を競って貰いたいと思います。写真は、「肥前町いろは祭」の模様です。多くの方が来場されていました。琴櫻初優勝

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浦田関夫ですさん
ブログタイトル
こんにちは浦田関夫です
フォロー
こんにちは浦田関夫です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用