chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日向の将棋駒づくり https://blog.goo.ne.jp/aka_u_man/

将棋駒を通じた「快適な将棋ライフの提供」を目指す駒師(駒作家)日向の情報サイトです。

駒づくり中心のブログですが、指し将棋に関する情報も発信して行きます。

日向
フォロー
住所
宮城県
出身
茨城県
ブログ村参加

2009/12/06

arrow_drop_down
  • 勘亭流 ~その5~

    勘亭流です。全ての彫りが終わり、目止めをしました。日陰で乾燥を待っているところです。この書体、ほとんどが一字なのですが、銀将、桂馬、香車の成駒は二字という、指導用の将棋駒に多い仕様になってます。一字で統一できない代わりに、書体は表裏で統一できるのが良いところかと思います。勘亭流~その5~

  • 水無瀬兼成 Round 2 ~その14~

    お客様から頂いた画像と、コメントです。「無事駒が届きましたとても迫力があり、大変気に入りました!」早速使って頂き、駒も喜んでいると思います。ありがとうございました。水無瀬兼成Round2~その14~

  • 水無瀬兼成 Round 2 ~その13~

    水無瀬兼成です。先ほど完成しました。良い木地ですね、磨きの工程が楽ちんでした。御蔵島黄楊らしい落ち着いた光り方がいいですね。使い込むと、虎斑の色が濃くなってくると思います。水無瀬兼成Round2~その13~

  • 駒師の麻雀 ~その45~

    久しぶりに麻雀について。三人麻雀を中心に続けてます。三人麻雀は四人麻雀よりも打点が高いので、牌の巡り合わせが自分にとって不利な時は、あっという間に点数が消え、ラスになります。私の場合ですが、それを防ぐにために相手の手の進行度合いと打点の高さと、自分の手配のそれらを比べて、勝てる確率が高そうな時だけ勝負し、そうではない時は専守防衛、これを基本としています。でも、それだけだと勝てないんですね。なので、勝てる可能性が無いときは仕方ありませんが、低くてもその可能性が残っている時は、リスクはあるけど、ギリギリまで降りずに粘る、というのが重要なんだと思います。これは、強い人の牌譜を見て気づきました。粘り過ぎて放銃なんて場面もまだまだありますが、和了率が上がったおかげでしょうか、六段の真ん中より上あたり、レートで言うと...駒師の麻雀~その45~

  • 水無瀬兼成 Round 2 ~その12~

    水無瀬兼成です。漆が入りました。最近は源平仕上げばかり作ってましたので、裏面に黒色漆を入れる寸前、一瞬筆が止まりました。。。なお、端っこの赤いと金は、別の駒の足し駒(不足を補う駒のこと)です。水無瀬兼成Round2~その12~

  • 紫電 Round 3 ~その1~

    次作の準備に入ります。書体は故・肥塚一登實氏が作られた紫電書です。人気ありますね。廃れない書体というのは、日本人を惹きつける何かがあると思います。その何かを考えながら作業を進めたいと思います。木地はお客様からご支給頂いた、御蔵島黄楊、斑入りの柾目です。紫電Round3~その1~

  • 水無瀬兼成 Roud 2 ~その11~

    目止めの乾燥を待っている水無瀬兼成です。今日は良い天気なので、屋外に出していますが、直射日光はNGなので、ご覧の様に影干しのような感じです。水無瀬兼成Roud2~その11~

  • 水無瀬兼成 Round 2 ~その10~

    水無瀬兼成です。全部の彫工程が終わりました。仕上げ彫もしましたので、もう大丈夫だとは思いますが、明日の朝、もう一回点検してから、目止めをします。臆病ですね、でも、やり直しは嫌なので。。。水無瀬兼成Round2~その10~

  • 水無瀬兼成 Round 2 ~その9~

    水無瀬兼成です。少し間があきましたが、作業は進めておりました。残りは龍馬と駒銘だけになりました。水無瀬兼成Round2~その9~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日向さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日向さん
ブログタイトル
日向の将棋駒づくり
フォロー
日向の将棋駒づくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用