chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
queso
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/01

arrow_drop_down
  • 2024年11月下旬の奥日光探鳥 ~その1~

    先日、雪が積もる前に今年最後の奥日光探鳥へ出掛けました。 昨年はベニヒワやマヒワを観察できたので、今年も期待しつつ始発列車に乗り いつものように赤沼で下車。 最低気温は氷点下予報だったので、しっかり着込んできましたが意外にも この日の奥日光は過ごし易い体感です。 ズミの木立の中で複数の鳥が移動しているのを発見。 今季初のツグミです。よく見るとその数は数十羽程。ここで栄養を蓄えて 里へ下りて来るのでしょうか。 そのツグミの近くでズミの実を無心に食べていたのは・・・。 ウソの雌です!可愛い。 ズミの実の種が嘴に沢山くっついていますね・・・。 青空にツグミが映えます。 木道を歩いて暫くすると、カラ類の群がやって来ました。 倒木の下側を移動しているのはキバシリ。 落葉した奥日光で観察..

  • 2024年11月下旬の河川敷&公園探鳥

    今日はヒンヤリとした体感の東京ですが、明日の最高気温は21℃予報。 間も無く師走だというのに困ったものです。 先日、雨の止んだ間を見計らって河川敷を歩きました。 すぐにパラパラと雨が落ちて来て撮影できた鳥は遠くの百舌のみ。 ただこの日は、久々にタヌキに出会いました。 葦原からじっと此方を伺うタヌキ。 先週土曜も河川敷を歩きたかったのですが、強風の為渋々公園へ。 紅葉も始まり週末の公園探鳥は避けたいのですが致し方ありません。 ツグミ系の声がするなと見上げると、揺れる枝にシロハラを発見。 今季初のシロハラ。まだ地上には降りて来てくれません。 採餌に夢中なメジロを撮影。 この鳥は、日陰の方が羽の美しさが際立つ感じがします。 ユーモラスな表情も披露してくれました。^^ ..

  • 2024年11月中旬の河川敷探鳥

    今朝は強風の為河川敷での探鳥は断念して公園へ向かいましたが、シロハラに 出会えたのみ。寒くなって来たものの、冬鳥の飛来は遅れているのでしょうか。 先日の汗ばむような体感となった日曜に出会った野鳥を掲載します。 この日は朝はどんよりとした曇り空で湿度も高めで、見通しがあまりよく ありませんでした。 そんな中、チィチィという声と共にセッカが登場。 この子に出会えると嬉しいです。^^ 百舌のモッ君は定位置。以前に比べ人馴れしてきたようです。 どんより曇り空が残念ですが、オオジュリンも姿を見せてくれました。 カラスに追われるチョウゲンボウ。影絵のようです・・・。 前日にハヤブサが現れた際は姿を見せてくれませんでしたが、百舌にとって チョウゲンボウはさほど脅威ではないのか、縄張り主張を始めたモッ君。 ..

  • 2024年11月中旬の河川敷探鳥

    急に冬将軍がやって来ました。 一昨日の日曜は汗ばむ程だったのに、今日の北風の冷たい事! これでは体調管理が本当に大変ですね・・・。 先日河川敷で出会った野鳥を掲載します。 グラウンドで何か動いているなと思ったら、今季初のタヒバリでした。 少しずつですが冬鳥が飛来しているようで何よりです。 ところが、いつものポイントへ到着すると小鳥の姿が全く見られません。 今日はどうしたのだろうと思ったら、上空を舞う猛禽の姿・・・。 ハヤブサです。この鳥が登場したら百舌も隠れてしまいますね。 やがて複数のカラスに追われハヤブサは去って行きましたが、その後も オオジュリン、アオジ、セッカ、ホオジロは姿を見せてくれませんでした。 筏の上を移動していていたイソシギを何とか撮影。 このカワラヒワは暫く被写体になってくれました。 ..

  • 2024年11月中旬の河川敷探鳥

    今朝も曇り空の中、河川敷を歩きました。 久々に対岸へと足を延ばすと、途中から晴れて気温も上がり汗ばむ体感となり、 少しバテながらの帰宅。冷たい麦茶が美味しかったです。 先日、河川敷で出会った野鳥を掲載します。 地上で見られたイソシギ。 セグロカモメの幼鳥でしょうか。 この日もオオジュリンを観察できました。 少しずつ、数も増えてきているようです。^^ ジョウビタキ雄も登場。逆光なのが残念です。 この日の主役はカワラヒワ。以前より撮影し易くなってきました。 ツーショットも撮影。^^ ムクドリ達が騒がしくなったと思ったらチョウゲンボウが滑空。 ユリカモメも増えてきました。 この日は久しぶりにミサゴも姿を見せてくれました。 暖かい日が続いて..

  • 2024年11月上旬の河川敷探鳥

    11月も半ばとなりましたが、東京は暖かい日が続いています。 今朝は近所のツグミの声を聞いたので期待しながら河川敷を歩いたものの 猛禽が現れ探鳥は低調に終わりました・・・。 先日歩いた河川敷で出会った野鳥を掲載します。 この日は、どんよりとした曇り空で風もあったせいか小鳥がなかなか姿を 見せてくれませんでした。 葦原で揺れる百舌。 遠いですが、オカヨシガモが飛来しているのを発見。 筏の上にはヒドリガモの姿もありました。 アオジ、オオジュリン、ホオジロ、カワラヒワの声は聞こえども葦原に潜った ままです・・・。 とぼとぼ歩いていると、昆虫を捕えたハクセキレイ若を発見。 盛んに採餌しています。 干潟には複数のユリカモメが来ていました。 別のハクセキレイを撮影して、この日の探鳥は終了。 ..

  • 2024年11月上旬の河川敷探鳥

    週末頃までは最高気温は20℃前後で推移予定の東京ですが、来週火曜の 最高気温は何と12℃予報!一気に冬がやって来るようです。 とは言え、11月も半ばですし寒くなるのは当たり前なのですよね・・・。 先日、河川敷で出会った野鳥を掲載します。 いつものポイントで出会ったモッ君らしき百舌。 そして待望のオオジュリンも複数観察できました! これからが愉しみです。^^ そしてこの日は風もなく暖かい日差しが降り注いだこともあってか、可愛い セッカが姿を見せてくれました。 時折、チィと鳴きます。 正面顔は凛々しいですね。^^ 可愛いです。 すぐ傍から別の個体も出てきました。 この子も愛らしいですね。^^ そして、その横からもう1羽、チィチィと鳴きながら出てきました。 ..

  • 2024年11月上旬の自然観察園探鳥

    あっと言う間に11月も半ばとなりましたね。 既に郵便局では年賀状も販売していますが、「個人的に年賀状は止めました」 という連絡も届くようになりました。 高齢で年賀状を卒業するという方、メールやLINEで送りますという方、 理由は人それぞれです。 私はいつまで年賀状を続けるのか・・・いえ、その前に人手不足で配達する 人の確保が難しくなるのかもしれません。 先日、久しぶりに隣県の自然観察園へ足を延ばしてみました。 ここは冬季にルリビタキを頻繁に観察できる探鳥地なので期待していましたが まだ園内は初秋の様相で木々が青々、藪もミッシリして隙間がなく野鳥の気配は しても姿が殆ど見えない状況です。 そんな中、藪の中でカッカッと鳴くジョウビタキ雌を何とか撮影。 カラ類の混群がやってきましたが、葉や藪に隠れてしまい厳しいです。 アオジの..

  • 2024年11月初旬の公園探鳥

    この週末は与論島や沖縄本島で季節外れの豪雨となりました。 先日はスペインでも、たった8時間で1年分の雨が降り甚大な被害にみまわれ 多くの方が亡くなりました。 今回の与論島でも過去に経験したことがない雨量だったとのことで、温暖化の 影響が気象の激甚化を更に招くことが懸念されます・・・。 ただ、どの国も自国優先・経済優先、将来より今、という姿勢は変わらない様 ですので、今後も温暖化対策は殆ど何もなされず時間だけ過ぎて行くのでしょう。 先日出掛けた公園で出会った野鳥を掲載します。 園内に足を踏み入れてすぐに姿を見せてくれたのはジョビ子さん。 百舌も元気に縄張り主張しています。 チッチという声と共に姿を見せてくれたアオジ。 美しい黄色いお腹も披露してくれました。 チラッと投げかける視線が愛らしいです。^^ ..

  • 2024年11月初旬の河川敷&公園探鳥

    昨日は立冬。それに合わせるかのように急に気温が下がり冷たい北風が吹いて 寒い一日となりました。ただ来週の東京は20℃越えの日もあるようで、今少し 秋を感じることも出来そうです。 先日歩いた河川敷で出会った野鳥を掲載します。 先ずは、だんだんと数が増えてきたアオジ。 モッ君らしき百舌も元気です。 ようやく今季この河川敷でコガモを確認しました。 暖かい日だったので、蝶も複数見られました。 いつもの公園へ移ると、カッカッと盛んに鳴いているジョウビタキを発見。 飛来したばかりなのか、警戒心の強いジョビ子さんでした。 ツィーッというツグミ類の声の主はアカハラ。 他の子も混じっていないかなと探しましたが、この群はアカハラばかり だったようです。 園内では池のヒドリガモも..

  • 2024年10月末の公園探鳥

    三連休後半は晴れて探鳥日和となると思われましたが、特に探鳥地で有名な 某公園には驚く程多くのバーダーの姿が見られ、そうなると鳥達も隠れがちに なってしまい、厳しい鳥見となってしまいました。 これからの季節、首都圏の公園も紅葉が進み週末は益々多くの人で賑わいを みせるでしょうから探鳥する場所も選ばねばですね。 先日、公園で出会った野鳥を掲載します。 この日は予報より雨が上がるのが遅れ、10時過ぎからの探鳥となりました。 ダイサギが獲物を狙っています。 キビタキのぐぜりが盛んに聞こえるなと思ったら、すぐ近くで姿を見せて くれました。 ツィーっというツグミ類の鳴き声が盛んに樹上から響いています。 まだ葉も多く茂る中、何とかアカハラを確認。 そして、謎のムシクイらしい鳥も写っていました。 目に光が当たっているアカハラ..

  • 2024年10月下旬の河川敷探鳥

    三連休初日は生憎の雨天となりました。各地で大雨となり新幹線も止まる等影響が 出ているようです。明日は晴れ間が広がり探鳥日和となりそうですね。 先日出掛けた河川敷で出会った野鳥を掲載します。 この日は複数個所からアオジの地鳴きが聞こえてきたのですが、なかなか姿を 見せてくれません。 群で行動していたカワラヒワも何かを警戒している様子です。 モッ君と思われる個体は樹上で様々な囀りを披露していました。 干潟で見られたイカルチドリ。 オオバンも複数飛来していました。 まだ、蝶も見られます。 此方はモッ君とは別の百舌。何かを警戒しているように見えます。 一瞬見られたオオジュリンも素早く葦の中に潜ってしまいました。 今日はどうしてこんなに小鳥達の警戒心が強いのでしょう。 と、日陰に佇む1羽の鳥は・..

  • 2024年10月下旬の河川敷&公園探鳥

    今日から11月。暦の上では晩秋ということで先程は焼き芋屋さんの車も 見掛けました。ただ、ホカホカの焼き芋を食べるには、湿度・温度共に未だ 高いように感じます・・・。 先日歩いた河川敷&公園で出会った野鳥を掲載します。 この日は百舌にもアリスイにも出会えず、残念な気持ちで足を進めていると チッ、チッという懐かしい地鳴きが聞こえました。 今季初のアオジです!たった1羽でしたが愛らしい姿を見せてくれました。 ホオジロとのツーショット。一番乗り同士が暫し肩を寄せ合ったひととき。 葦にとまったホオジロ。 杭の上にはアオサギが見られました。 久々にヒバリを撮影。 その後いつもの公園へ移動してヒドリガモが確実に増えてきたのを確認。 他の冬鳥の到着はまだだったようで、シジュウカラと桜を撮影します..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、quesoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
quesoさん
ブログタイトル
Next cuisine
フォロー
Next cuisine

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用