chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
queso
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/01

arrow_drop_down
  • 2024年10月下旬の河川敷探鳥

    10月も明日で終わりと、今年もカレンダーが残2枚となりますね。 ようやく秋らしくなってすぐに酉の市が始まるとは・・・。 先日歩いた河川敷で出会った野鳥を掲載します。 この日は朝からどんよりとした曇り空。そんな中、葦原で風に揺れながら鳴く 百舌を発見しました。雄も正面顔は可愛いですね。^^ 此方はキリリとした表情。 この子は、昨年頻繁に観察したモッ君なのでしょうか・・・。 地上で見られたイソシギ。 別の日。朝から青空が広がった河川敷では百舌が鳴いていました。 筏の上にはイカルチドリ。 警戒心も強く遠かったですが、此処では今季初のホオジロも発見。 よく見ると筏の上にはタシギの姿もありました。 此方も今季初です。だんだんと冬鳥がやって来ていたのですね。 久々に..

  • 2024年10月中旬の河川敷&公園探鳥

    週明け東京はムシッとした体感となっています。 それにしても今年の秋はカラッと終日晴れた日は数える程ですね。 これも温暖化の影響なのでしょうか・・・。 先日出掛けた河川敷&公園で出会った野鳥を掲載します。 この日もアリスイを期待して河川敷を歩いてみましたが、残念ながら ふられてしまいました。 その代わり姿を見せてくれたのは百舌。 ヒヨドリは群で飛んでいるところを頻繁に見掛けます。 此方は先程とは別の個体。 同じ樹上で百舌と縄張り争いをしていたヒヨドリ。 まだ気温も高く蝶をあちこちで見掛けます。 カラスに追われるチョウゲンボウを撮影して、この日の探鳥は終了。 後日歩いた河川敷でも百舌の姿が見られました。 この日も朝はどんよりとした曇り空。いつもなら百舌が鳴いている場所に アリ..

  • 2024年10月中旬の河川敷&公園探鳥

    今週、母を連れて福島県高湯温泉へ出掛けました。 丁度紅葉も見頃、朝晩は冷え込むだろうとフリースも用意して向かいましたが 温度・湿度共高め、ややムシムシした体感で七分袖の麻シャツ一枚で全く問題 ありませんでした。 紅葉の色付きは、まだこれからといった感じでしたが、今年は全体的に色付く前に 落葉している木々も多いのかもしれません。 名湯高湯温泉には何度も浸かり、宿の周りではカラ類の囀りやキツツキ系の声、 ルリビタキのぐぜり等を聞くことが出来ました。 今月中旬に河川敷&公園で出会った野鳥を掲載します。 前回、アリスイと百舌が縄張り争いをしていた柳には、百舌とヒヨドリの姿。 ヒヨドリは群でやって来るので、流石の百舌も手が出ない感じでしょうか・・・。 別の日に水元公園へ出掛けると、此処でも桜が咲いていました。 前回訪れた時と同じ..

  • 2024年10月中旬の奥日光探鳥 ~その3~

    土曜は30℃を超え蒸し暑かった東京も急に冷え込んで来ました。 こうして春や秋はどんどん短くなり、長い夏の後は冬がいきなりやって来る という傾向が顕著になるのでしょうか・・・。 先日手掛けた奥日光の二日目の写真を掲載します。 朝食前も探鳥をすべく宿を出ると、猫が迎えてくれました。辺りにはイカルの 囀りも響いています。 朝早い時間帯、源泉付近では更に多くの鹿が見られます。 立派な角の雄鹿も現れました。 奥日光で雄鹿を観察したのは初めてのこと。ジロッと視線を投げかけられると、 距離を保っていても恐怖を感じます。 秋は鹿の繁殖期。雌を求めてやって来たのでしょう。 ビジターセンター付近で鳥の気配がなかったので、キャンプ場に向かうと、 早速アカゲラが姿を見せてくれました。 すると、此処でもイカルが登場。実ではなく..

  • 2024年10月中旬の奥日光探鳥 ~その2~

    近所のあちこちから金木製の香りが漂う季節となりましたね。^^ 例年、この頃になると空気も乾いてカラッとした体感となるものですが、 今年は未だムシムシして困ったものです。 奥日光で出会った野鳥の続きを掲載します。 初日の午後、湯ノ湖畔を歩いているとキビタキ雌が見られました。 源泉付近でも食事中のキビタキ雌を発見。 凛々しい表情のキビ雌さん。 源泉付近は鹿の数が益々増えているように感じます。 国立公園内は安全ということも鹿も分かっているのでしょうね・・・。 例年この時期に必ず観察できるコガモは2羽と、まだ少ない状況でした。 湯ノ湖畔は紅葉が進んでいる枝もありますが、木々は未だ青々しており 声はするものの鳥の姿を確認することがなかなか出来ません・・・。 そんな中、頭上から一ヶ月前も此処で聞いた鳥の..

  • 2024年10月中旬の奥日光探鳥 ~その1~

    三連休は快晴となった東京。ただ、日中は気温が上がり半袖でも汗ばむ ような体感となりました。近隣の河川には未だコガモすら飛来しておらず、 今後の気象が気になるところです。 先週末に1泊で出掛けた奥日光で出会った野鳥を掲載します。 1ヶ月程前に彼の地を訪れた際は、オオルリ若やキビタキを観察する等 まだ夏の様相でしたが、10月も半ばとなり冬鳥との出会いに乞うご期待! という訳で、いつものように始発に乗り東武日光駅で下車してバスで現地へ 向かいます。平日金曜でしたが、三連休の前ということ、また久しぶりに 晴天となったからか、朝早いバスでも乗客全員は着席出来ませんでした。 いつものように赤沼で下車し、フリーパス画面を見せた携帯を仕舞おうと 思ったその時、後方から飛んで来た小さな物体が目の前の足元に降り立ち ました。 カメラは準備していたものの、携帯を両..

  • 2024年10月上旬の河川敷&公園探鳥

    東京はお天気に恵まれた三連休となりました。 ヒヨドリの渡りも進んでいるのか、このところ近所でこの鳥の声を以前より更に 頻繁に聞くようになってきています。 先週日曜に出掛けた河川敷と公園で出会った野鳥を掲載します。 この日もどんよりとした曇り空の下、いつものポイントを歩いていると、百舌と 縄張り争いをしている鳥を発見。 アリスイです!昨年も1度だけ、この辺りでこの鳥を見掛けましたが、今年も 飛来してくれたようです^^。 百舌が飛んだ後も、長らく柳の枝の上に佇んでいました。 その後いつもの公園へ移動します。 一周したものの小鳥の気配はなく、カイツブリを撮影。 この公園にも百舌が飛来していました。 再びスタート地点へ戻ると、ムシクイが居ました! 蜻蛉を捕えたキビタキ雌。 大きな獲物..

  • 2024年10月初旬の公園探鳥

    昨日の東京は30℃近くまで気温が上がり湿度も高く、ムシムシと不快な 体感でした。ただ、今日は雨天で午後は気温が下がるようで、これからは 秋らしい天候となるようです。 これで例年より遅れている、鴨類の飛来も期待できるでしょうか。^^ 先日出掛けた水元公園で出会った野鳥を掲載します。 この日も、どんよりとした暗い曇り空の下での探鳥となりました。 百舌は此の地にも飛来しています。 かなり暗い中、思い切り露出を上げて撮影したキビタキ雌・・・。 それにしても暗過ぎて、まだ青々している木々の中で動く鳥を見付け 撮影するのは至難の業です。それでも、何とかサンコウチョウを発見。 蝶を捕食しているようです。 手前の枝が邪魔ですが、何とか撮影しました・・・。 キビタキ雄も出てきました! この暗~い森で..

  • 2024年9月下旬の河川敷&公園探鳥

    東京は、この週末も土曜は雨天、日曜は小雨/曇となりました・・・。 秋雨前線が停滞しているというのは分かるのですが、9月下旬からどんよりした 空模様ばかりで気分も滅入ります。 雨上がりを見計らって探鳥へ出掛けても、撮影できる写真は暗~いものばかり。 いつになったら青空を背景に野鳥写真を撮影できるようになるのでしょう。 先月末に出掛けた河川敷&公園で出会った野鳥を掲載します。 この日の河川敷では今季初の百舌を確認。 雀の手前には雌の百舌もいました。 やはり、雌は愛らしい表情をしていますね。^^ 干潟ではイカルチドリも複数見られました。 セッカも登場。 この日、百舌は3羽確認。これから縄張り争いを繰り広げるのでしょうか。 公園に移動してすぐに、樹上のキビタキ雌を発見しました。 盛..

  • 2024年9月下旬の公園探鳥

    秋の花粉シーズンが到来したようで、朝晩と目の痒み、くしゃみに悩まされ、 一昨日耳鼻科で薬を処方して貰いました。 春だけでなく、秋も花粉に敏感に反応するようになってしまい困ったものです。 先日出掛けた水元公園で出会った野鳥を掲載します。 この日も生憎の暗い曇り空で、にわか雨も予報されていました。 暗いバードサンクチュアリでの撮影は諦め先を歩いていると、ようやくポツポツ 咲き出した彼岸花の傍に佇むアオサギを発見。 園内はシーンと静まり返り、例年ツツドリが見られる桜の木も何もいません。 昨年はもう少し渡りの小鳥に出会えたのに、今季の公園探鳥は不調です。 ようやく目の前に現れたキビタキ雌。 なかなか警戒心が強い様です・・・。 シジュウカラは複数観察出来ました。 樹上を見上げると、メジロがぴったり身体を寄せ合っています。..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、quesoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
quesoさん
ブログタイトル
Next cuisine
フォロー
Next cuisine

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用