トリプル・セブンというか、スリー・ナインの七夕の昨日は、朝9時の開始とともに、当社遙拝所前に参詣者の車がドッと押し寄せました。 いくら、7・7・7でも、平日な…
金沢の生姜神社のしょうがない話です
金沢市北郊に鎮座する波自加彌神社(はじかみじんじゃ)は、日本で唯一の香辛料の神を祀る神社です。 はじかみ(薑)とは、歯で噛(か)んで辛いもの、すなわち、生姜・山椒・山葵・芥子などの古名です。 若葉の茂る毎年6月15日には、「はじかみ大祭」(通称・しょうが祭り)がおこなわれ、参詣者には清められた生姜湯が振る舞われます。
トリプル・セブンというか、スリー・ナインの七夕の昨日は、朝9時の開始とともに、当社遙拝所前に参詣者の車がドッと押し寄せました。 いくら、7・7・7でも、平日な…
大安で日曜日の昨日は、当社のすぐ近くで氏子さんの地鎮祭を奉仕いたしました。 そして、午後からも堅田団地で地鎮祭を奉仕申し上げたのですが、暑かった~。 さて…
今から15年前のことですが、親戚の神社の禰宜さんの結婚披露宴が金沢市内のホテルで催された時の話です。 その際、来賓としてスピーチされた、東京の有名神社の名誉宮…
昨日、当社総代会長のNさんが、犀川で釣ってきた若鮎をおすそ分けして下さいました。 これぐらいの大きさの鮎が一番美味しいんですよね~。 金沢では、先月16日よ…
昨日は、36歳で早世した父の命日でしたので、御霊舎に好きだったお酒と缶ビールを供えてお参りしました。 そのあと、作業着に着替えて、早朝6時より境内の掃き掃除を…
昨夕の晩酌ですが…。 まずはビールから。 メインの料理はえび天と唐揚げ、それにナスの素揚げでした。 これを天つゆでいただきました。 そのあと、酒に移行。 …
文月お朔日(おついたち)の昨日は、本社で早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしました。 そして、朝食後、近くの里山で細竹を切りに行き、当社遙拝所前…
7月お朔日(おついたい)の今日は、早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしましたが、昨年元日の大地震から1年半となりました。 また今日は、金沢では氷室…
5日前、沖縄旅行から帰って来た女房と娘が、お土産にオリオンビールを買ってきてくれました。 なので、昨夕、さっそく呑むことに…。 また、琉球ガラスのグラスも買…
明日30日は、宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式内・御馬神社の夏越大祓式(なごしおおばらいしき)なので…。 昨日は、朝9時より、御馬神社の総代さん方と…
梅雨の晴れ間というか、曇りの昨日は朝7時より境内の掃き掃除をおこないました。 梅雨時期は、境内の苔の緑も鮮やかです。 2時間半で終了。 そのあと、山里の…
先日、お中元で山形の赤い宝石「佐藤錦」が送られて参りました。 毎年、こんな高いものをお贈りいただき、まことに有難うございます。 家族でおいしく頂戴しておりま…
1昨日、超美人女の子3名が当社遙拝所にお参りに来られて、四季開運お守りを受けていかれました。 で、彼女たちが乗って来た車は、なんと、3輪3人乗りの小さな車で…
昨日は、朝8時に金沢市北森本町で会社のお祓いがあったので、帰ってから遅い朝食となりました。 で、女房と娘は沖縄旅行からまだ帰らないので、昨日も朝ご飯を自分で作…
女房と娘が沖縄旅行に行っているので、昨日の朝ご飯は自分で作りました。 キュウリの浅漬は女房の作り置きですが、ご飯を炊いナメコの味噌汁を作り、塩鮭を焼き、先日の…
昨日、6月23日は「沖縄慰霊の日」でしたが、その前日に、女房と娘たちは、小松空港から14:10発のJTA機(日本トランスオーシャン航空)で沖縄へ向けて出発しま…
当社大祭から一週間経った昨日は、朝9時より金沢市堅田町で地鎮祭を奉仕いたしました。 さて、大祭後の事務処理も終えたので、月曜日の今日は、県内外からご奉賛いた…
先日、近所の農家さんから葉付きの夏大根をたくさん頂戴いたしました。 なので、女房は葉をきざんで…。 朝ご飯に菜めしとして登場しました~。 さて、人には忘…
昨日は、毎日のおつとめである早朝5時半からの日供祭(にっくさい)を遙拝所で奉仕してから、すぐさま作業着に着替えて…。 本社の境内の掃き掃除を朝6時前よりおこ…
私は、30代後半の頃から毎朝ウォーキングを続けていたのですが、そのうち、だんだんゴルフにハマるようになって、18年前に止めてしまいました。 <当時毎早朝ウィー…
毎月第3火曜日は、私が代表をつとめる高齢者を対象とした“地域サロン”開催日です。 今月は、17日の午後より町内会館で開催したのですが、今回は「タオルで防災頭巾…
6月15日に斎行された当社の「はじかみ大祭(生姜まつり)」ですが、午後1時半より金沢拍綱(はくつな)社中により、平安時代から伝わる「四條流庖丁儀式」を神前でご…
一昨日の15日、大祭は盛大に終了したのですが、翌日の昨日は、早朝5時から3時間かけての片付けと、ご祈祷や兼務社二社の月次祭等で忙しく、ブログを更新できませんで…
本日、6月15日は「生姜の日」です。当社の大祭日ということで、平成21年に日本記念日協会に登録・制定されました。 なので、昨日は県内はもとより全国から寄せられ…
いよいよ明日15日は当社の「はじかみ大祭(生姜まつjり)」ですが、大祭に向けて、県内はもとより全国よりご奉納の品々が届けられております。 全部ご紹介できないの…
6月15日斎行の、当社「はじかみ大祭(生姜まつり)」の記念限定御朱印ですが、大祭での特殊神饌(とくしゅしんせん)と祭典の様子が描かれております。 社名をはじめ…
前日、梅雨入りし、連日の雨で境内のお掃除ができません。 なので、15日の大祭を前に、昨日は朝8時半より本殿内の拭き掃除をおこないました。 なお、当地は雪国な…
昨日は、朝から降ったり止んだりのお天気でしたが、午前8時より御本殿まわりを念入りに掃きました。 大祭前日の14日の土曜日に、町内会による境内清掃奉仕がおこな…
昨日は、6月15日に斎行する当社「はじかみ大祭(生姜まつり)」にご奉賛賜わる、企業名や団体名を朝8時から一日がかりで奉書(墨書)いたしました。 県内はもとより…
大安で日曜の昨日の午前中、私の家のすぐ近くで地鎮祭があったのですが、私は兼務神社へ行かねばならず、準備だけして権禰宜で女子神職のIちゃんに奉仕をお願いしました…
今日は、地鎮祭と兼務神社二社の夏越大祓を奉仕いたします。 さて、昨日は、金沢百万石まつりのメイン行事である「百万石行列」でしたので、街頭交通推進隊の仲間たちと…
今日は、金沢百万石まつりのメインである“百万石行列”が開催されるので、私は街頭交通推進隊員として金沢駅前で交通整理をおこないます。 さて、昨日、地鎮祭へ向か…
昨日は、当社遙拝所で森本地区戦没者慰霊祭を斎行申し上げるため、午前中から準備をおこないました。 当社での慰霊祭は、毎年6月5日の端午の男の節句の日と定められ…
「雨もあがったことだし~ おまえの家でも~ ふっとたずねてみたくなったけれど~♪」という、中島みゆきさんの「おまえの家」という昔の歌がありましたが…。 昨日の…
2日前の午後3時過ぎ、サカキを切りに行くついでに、ササユリの秘密の群生地に行ってみたのですが、可憐な花を咲かせていました。 乱獲されないように、この場所は誰に…
郷土の星・大の里関が史上最速で新横綱に昇進して、当県は大盛り上がりです。 当県は、青森県と並ぶ「相撲大国」と呼ばれ、これまで横綱輪島や大関出島(現・大鳴戸親…
県神社総代会研修旅行最終日の5月30日朝5時半、宿泊した伊香保温泉のホテルきむらの大浴場につかりました。 この旅館の名物は、なんといっても「畳風呂」で、浴場の…
6月お朔日(おついたい)の今日は、早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を斎行いたしましたが、雨となりました。 さて、石川県神社総代会研修旅行ですが、熱海で2…
昨夜遅く、「県神社総代会研修旅行」から帰って参りましたが、今日から3回にわたって土産話をアップさせていただきます。 朝7時前に神社庁金沢市支部のバス2台が出発…
今日から2泊3日の日程で「県神社総代会研修旅行」に参加します。 今回は、熱海と伊香保温泉に泊まるので旅行代金が高額になったのですが、氏子さんが参加される場合…
前日まで2日続けて土砂降りでしたが、今日は天気も回復したので、朝8時より境内のお掃除をおこないました。 しかし、昨日も風の強い日で、吹くたびに新芽とともに古…
昨日、テレ朝系列で4月29日に放送された「日本人が好きな味噌汁の具材ベスト20」という番組を再放送していました。 で、私が好きな味噌汁の具材ベスト10を発表…
今日は、神棚のお祓いを依頼されていますが、昨日は、午前中、金沢市横川1丁目で地鎮祭を奉仕いたしました。 そして、午後より、宮司を兼務する延喜式内 御馬神社で…
石川県民は大の里フィーバーとなっていますが、地元に限らず日本中で盛り上がっています。 今朝の地元新聞も見開きで偉業を称えていますが、千秋楽まであと2番、気を…
昨日は、夕方5時過ぎに、同級生のSが八田の金沢競馬場へ至る道沿いで営む割烹へ、お弁当を受け取りに行きました。 女房と娘がそれぞれ旅行に行っているので、電話で…
1昨日より女房が友人と2拍3日で旅行に出掛けているので、昨日のお昼は自分で料理をしようと思ったのですが、気温31℃と物凄く暑かったので、近くの本家かまどやでお…
第3火曜日の昨日は、私が代表をつとめる高齢者を対象とした“地域サロン”開催日で、午後1時半より町内会館で開催いたしました。 講師は、地元・月影町の花卉生産者…
昨日は、毎日のおととめである日供祭(にっくさい)を早朝5時半に遙拝所で奉仕してから、すぐさま作業着に着替えて本社へ向かいました。 午前5時45分より境内の掃…
来月15日に斎行する当社「はじかみ大祭(生姜まつり)」のご案内状の発送作業に、1週間前から追われていたのですが、昨日やっと整いました。 ご奉賛いただいている…
昨日、色鉛筆の芯を電動鉛筆削り器(自動鉛筆削り)で削りました。 この電動鉛筆削りは、私が中学生の頃に買ってもらったのですが、もう半世紀も愛用しています。 …
昨夕は、同級生のSが八田の金沢競馬場へ至る道沿いで営む割烹まで、女房に送ってもらいました。 昨夜は、私が支隊長をつとめる街頭交通推進隊の仲間たちとの呑み会で…
昨日も、朝7時半より境内の掃き掃除をおこないました。 特に、苔を傷つけないように慎重に掃きました。 すると、午前9時に出入りの電器屋さんがやって参りました…
一昨日の夕方、女房に送ってもらって、石川県神社庁に向かいました。 神社庁神殿において斎行された、金沢市神道青年会の「創立七十周年記念奉告祭」にOBとして参列…
庭が草で茫々だったので、昨日は朝8半から庭の草むしりをおこないました。 神主は日頃境内のお掃除や草むしりに慣れているので、作業が早いのですが、それでも4時間…
今年前期のNHK朝ドラは、「アンパンマン」の原作者・やなせたかしとその妻・小松暢(のぶ)がモデルで、今田美桜ちゃんがヒロインをつとめていますが、高知県が舞台で…
前日の風で落葉や新芽が散乱したので、昨日は朝7時より境内の掃き掃除をおこないました。 特に、苔を傷つけないように慎重に掃きました。 なんとか、2時間半で終…
先日、イオンモールかほく内の本屋さんへ、本を買いに行って参りました。 欲しかったのは、歴史作家の宮城谷昌光氏の新刊『張良』です。 張良(ちょうりょう)は、秦…
今日は雨の予報で、昨日も午後から雨とのことで、雨が降る前の昨日の早朝6時に、金沢市四坊高坂町へ山菜採りに出掛けました。 イタドリも1㍍ほどに伸びてきました。…
今日は、地鎮祭奉仕ですが、昨日は、朝7時半より境内の掃き掃除を開始しました。 当社は、延喜式内の古社なので樹木の数や種類も多く、樹冠面積2,547㎡、緑被率…
当家の庭の躑躅が満開となり、見頃を迎えています。 さて、GW期間中は忙しくて事務仕事が出来なたっかのですが、昨日は朝から会計処理に追われました。 そして、…
「四季開運守り」を昨年秋より授与をはじめました。 先を見通せるように、「社名」は透明な素材を使用し、 季節を彩る花や葉のレースをあしらったお守りで、季節毎に展…
GW期間中ということで、気持ちよくご参拝いただこうと、昨日も早朝5時45分より境内の掃き掃除を開始しました。 しかし、いつもだと海側(西)から風が吹くのに、…
昨日の午前中は、金沢市四坊高坂町(しぼうたかさかまち)・八幡神社の春祭をおつとめいたしました。 画像は、境内に2本の千年杉が林立する四坊高坂町の八幡神社ですが…
今日は、宮司を兼務する金沢市四坊高坂町・八幡神社の春祭奉仕ですが、昨日は、GW期間中に大勢の方がお参りされると思うので、朝7時より境内の掃き掃除をはじめました…
GW後半の4連休に突入しましたが、今日は午前中は地鎮祭奉仕で、午後からは宮司を兼務する白山市上野町・八幡神社の春季大祭です。 さて、昨日は1日中雨でしたが、1…
皐月お朔日(おついたち)の昨日は、月次祭(つきなみさい)の準備ため早朝5時に本社へ向かったのですが、5月ともなるとけっこう辺りが明るくなりました。 本殿に神…
皐月お朔日の今日は、早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしました。 それで、昨日は月次祭前日ということで、朝8時より境内全域の掃き掃除をおこないま…
6日前、金沢の浅田屋さんの関連会社のアサダヤコーポレーションさんが、今年も“新生姜ご飯の素”を販売するのあたり、材料となる新生姜を神前に捧げて祈願祭に訪れまし…
昨日は、朝8時から境内の掃き掃除をおこなったのですが…。 しかし、ここ数日、風の強い日が続いて掃くのが大変です。 特に今の時期は常緑樹のカシ(樫)やスダジイ…
昨日は、金沢市俵原(たらわら)町・熊野神社、榎尾(えのきお)町・八幡神社、深谷町・山王神社と、山里の兼務社三社の春祭を奉仕いたしました。 ですが、GWなので野…
今日も、兼務神社の春祭を三社奉仕いたしますが、GW初日の昨日は、宮司として奉仕する神社では一番遠い、白山市中宮の笥笠中宮神社の春季大祭でしたので、朝8時に家を…
今日は、午前中は白山麓の白山市中宮の笥笠中宮神社の春季大祭、午後からは金沢市横川5丁目で地鎮祭奉仕です。 さて、昨日の午後3時過ぎ、山里の金沢市四坊高坂町へ山…
昨日、朝から降った雨も午前8時過ぎに止んだので、境内の掃き掃除をおこないました。 しかし、昨日は風が強くて大変でした。 特に今の時期は常緑樹のカシ(樫)やス…
もうすぐ5月で、端午の節句も近いので、当社遙拝所内に鯉のぼりと兜を飾りました。 もちろん、孫のakiの健やかな成長を祝うためですが、参拝者にも季節を感じていた…
今日は予報どおり雨になりましたが、お天気の良かった昨日は、朝8時半より参道石段の掃き掃除をおこないました。 第二鳥居のある踊り場まで一気に掃きました。 残…
前日の兼務神社の春季大祭で神前神饌(しんせん)として献じられた桜鯛を、女房が調理しました。 桜鯛とは、桜の花の季節に産卵のため内湾の浅瀬に群集する真鯛のこと…
毎年、当社の4月11日の例祭では、氏子の方より初物のタケノコをお供えしていただくのですが、今年は裏年で、しかも2月に2度の大寒波による大雪の影響と、イノシシ被…
今日も、兼務神社五社の春季大祭を奉仕いたしますが、夜中に激しい雨が降って落葉が散乱した昨日は、朝7時半より境内の掃き掃除を開始しました。 木々が芽吹く今の時…
昨日、金沢は日中の最高気温が27,5℃に上昇するとの予報だったので、気温が上がらないうちにと、早朝6時前に山菜採りに出掛けました。 気温があがると、ニョロニョ…
昨日は、宮司を兼務する金沢市北森本町鎮座・川崎神社の例祭を奉仕いたしました。 川崎神社は、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)を主祭神とされているの…
今日は、宮司を兼務する、金沢市北森本町鎮座の川崎神社の春季大祭奉仕です。 さて、昨日はおやつに、コーヒーと共にコンビニで買ったヤマザキの2色パンを食べました。…
昨日は午前中、宮司を兼務する金沢市横川1丁目鎮座の横川日吉神社の春季大祭を奉仕いたしました。 しかし、朝から風が強くて気温も上がらず、降ったり止んだりの天気で…
今日は、午前中は金沢市横川1丁目・横川日吉神社、そして午後からは金沢市堅田町・譽田別(ほんだわけ)神社の春季大祭です。 さて、昨日は久しぶりにオフだったので、…
一昨日、昨日と兼務神社の春祭奉仕で忙しく、ブログの更新が出来ませんでした。 さて、昨夜は春の山菜で晩酌をいたしました。 11日の当社例祭で奉納いただいた菜の…
昨日は、当社の例祭でしたが、桜も散りはじめていました。 制札(せいさつ)にあるように、4月11日は当社の例祭(春季大祭)と定められております。 なので、朝…
春の全国交通安全運動期間中ということで、昨日の朝も、街頭交通推進隊として、地元小学校前の横断歩道で集団登校児童の見守り活動をおこないました。 しかし、入学し…
昨日は、午前中、金沢市久安3丁目で地鎮祭を奉仕いたしました。 そして、午後1時より境内のお掃除を開始しました。 明日11日は当社の例祭なので、懇ろにお掃除し…
当社の桜も満開となりました。 今日は、午前中、地鎮祭を奉仕いたします。 さて、昨日4月8日は、森下川(もりもとがわ)と柳瀬川の間の集落が全て春祭で、地元では…
5日より「春の全国交通安全運動」がはじまり、街頭交通推進隊支隊長の私は、10日間にわたって土・日以外毎朝出動いたしますが…。 新学期となった昨日は、集団登校児…
昨日は、午前中、宮司を兼務する金沢市竹又町・熊野神社の春祭を奉仕いたしました。 竹又町は、富山県境に近い山里の集落です。 この神社の石段途中には、天然の注連…
当社の第一鳥居前の桜(ソメイヨシノ)ですが、まだ七分咲きといったところでしょうか。 さて、昨日は、朝7時半より境内の掃き掃除を開始しました。 4月になって…
尾山神社神門下の平和軒で孫と女房とラーメンを食べたあと、小立野2丁目の石川県立図書館へ行きました。 ここはかつての金沢大学工学部の跡地で、本多町の旧館より図書…
昨日のお昼、尾山神社神門下の老舗中華料理店「平和軒」へ孫と食べに行きました。 平和軒は、私が若い頃から40年も通っている店で、金沢で一番おいしいラーメンだと思…
先日、地酒が豊富に揃っている近くの酒屋さんで、金沢市大樋町(おおひまち)の老舗酒蔵・やちや酒造の「加賀鶴」 特別純米酒を買いました。 やちや酒造は、創業者の…
孫のakiの小学校入学を祝って家族で焼肉パーティーをしようということになって、地元大手食肉会社の役員をつとめる親友のコウちゃんに電話でお願いしました。 そうし…
卯月お朔日の昨日は、早朝5時半からの月次祭(つきなみさい)奉仕のため、その30分前より準備をいたしました。 朝5時過ぎでも、けっこう明るくなったとはいえ、ま…
昨日は、宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座・延喜式内 御馬神社の春季大祭でしたので、祭員をつとめる義弟のOさんと共に朝8時までに向かいました。 しかし、冬に逆…
今日は戌の日なので氏子さんから安産祈願を依頼されていますが、そちらの方は権禰宜にお任せして、私は朝から1日中詰めて、宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式…
懸緒(かけお)の在庫がなくなったので、出入りの神具店に電話をして届けてもらいました。 で、懸緒(かけお)とは何かと申しますと、画像のように冠(かんむり)や烏…
大安の昨日は、午後1時半より金沢市横川1丁目で地鎮祭を奉仕いたしました。 さて、一昨日は県神社庁での会合が午後5時15分過ぎに終わり、東金沢駅前の「はとや」…
「ブログリーダー」を活用して、はじかみ神主さんをフォローしませんか?
トリプル・セブンというか、スリー・ナインの七夕の昨日は、朝9時の開始とともに、当社遙拝所前に参詣者の車がドッと押し寄せました。 いくら、7・7・7でも、平日な…
大安で日曜日の昨日は、当社のすぐ近くで氏子さんの地鎮祭を奉仕いたしました。 そして、午後からも堅田団地で地鎮祭を奉仕申し上げたのですが、暑かった~。 さて…
今から15年前のことですが、親戚の神社の禰宜さんの結婚披露宴が金沢市内のホテルで催された時の話です。 その際、来賓としてスピーチされた、東京の有名神社の名誉宮…
昨日、当社総代会長のNさんが、犀川で釣ってきた若鮎をおすそ分けして下さいました。 これぐらいの大きさの鮎が一番美味しいんですよね~。 金沢では、先月16日よ…
昨日は、36歳で早世した父の命日でしたので、御霊舎に好きだったお酒と缶ビールを供えてお参りしました。 そのあと、作業着に着替えて、早朝6時より境内の掃き掃除を…
昨夕の晩酌ですが…。 まずはビールから。 メインの料理はえび天と唐揚げ、それにナスの素揚げでした。 これを天つゆでいただきました。 そのあと、酒に移行。 …
文月お朔日(おついたち)の昨日は、本社で早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしました。 そして、朝食後、近くの里山で細竹を切りに行き、当社遙拝所前…
7月お朔日(おついたい)の今日は、早朝5時半より月次祭(つきなみさい)を奉仕いたしましたが、昨年元日の大地震から1年半となりました。 また今日は、金沢では氷室…
5日前、沖縄旅行から帰って来た女房と娘が、お土産にオリオンビールを買ってきてくれました。 なので、昨夕、さっそく呑むことに…。 また、琉球ガラスのグラスも買…
明日30日は、宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式内・御馬神社の夏越大祓式(なごしおおばらいしき)なので…。 昨日は、朝9時より、御馬神社の総代さん方と…
梅雨の晴れ間というか、曇りの昨日は朝7時より境内の掃き掃除をおこないました。 梅雨時期は、境内の苔の緑も鮮やかです。 2時間半で終了。 そのあと、山里の…
先日、お中元で山形の赤い宝石「佐藤錦」が送られて参りました。 毎年、こんな高いものをお贈りいただき、まことに有難うございます。 家族でおいしく頂戴しておりま…
1昨日、超美人女の子3名が当社遙拝所にお参りに来られて、四季開運お守りを受けていかれました。 で、彼女たちが乗って来た車は、なんと、3輪3人乗りの小さな車で…
昨日は、朝8時に金沢市北森本町で会社のお祓いがあったので、帰ってから遅い朝食となりました。 で、女房と娘は沖縄旅行からまだ帰らないので、昨日も朝ご飯を自分で作…
女房と娘が沖縄旅行に行っているので、昨日の朝ご飯は自分で作りました。 キュウリの浅漬は女房の作り置きですが、ご飯を炊いナメコの味噌汁を作り、塩鮭を焼き、先日の…
昨日、6月23日は「沖縄慰霊の日」でしたが、その前日に、女房と娘たちは、小松空港から14:10発のJTA機(日本トランスオーシャン航空)で沖縄へ向けて出発しま…
当社大祭から一週間経った昨日は、朝9時より金沢市堅田町で地鎮祭を奉仕いたしました。 さて、大祭後の事務処理も終えたので、月曜日の今日は、県内外からご奉賛いた…
先日、近所の農家さんから葉付きの夏大根をたくさん頂戴いたしました。 なので、女房は葉をきざんで…。 朝ご飯に菜めしとして登場しました~。 さて、人には忘…
昨日は、毎日のおつとめである早朝5時半からの日供祭(にっくさい)を遙拝所で奉仕してから、すぐさま作業着に着替えて…。 本社の境内の掃き掃除を朝6時前よりおこ…
私は、30代後半の頃から毎朝ウォーキングを続けていたのですが、そのうち、だんだんゴルフにハマるようになって、18年前に止めてしまいました。 <当時毎早朝ウィー…
七夕の翌日の昨日、当社遙拝所前に設置した七夕飾りを片付けることにしました。 毎早朝5時半からの日供祭(にっくさい)にあわせて七夕飾りを大幣(おおぬさ)でお祓…
今日のブログは、七夕の奇跡というお話しです。 さて、七夕の昨日は全国的に猛暑日で、まず朝9時より金沢市横川2丁目で地鎮祭を奉仕したのですけど、この時点ですで…
昨日は、午後より孫のakiを連れてオジジとオババで出掛けたのですが、目的は金沢市久安3丁目にあるケンケン模型です。 今月の20日にakiが6歳の誕生日を迎える…
梅雨の晴れ間の昨日は、涼しい内にと早朝5時45分より境内を開始しました。 激しい雨が降ったあと強風も吹き荒れたので、落葉や小枝が散乱し、しかも落葉が地面にへ…
以前、TVの「秘密のケンミンSHOW」で、山形県のご当地グルメ「冷やしラーメン」を紹介していました。 「冷やしラーメン」は、その名の通り冷たいラーメンで、氷入…
昨日、近くの国道8号線沿いにある、県内の地酒が豊富にそろう酒屋さんへ向かいました。 どれにするか迷いましたが…。 けっきょく、私の大好きな白山市・車多酒造…
今日は、私が小学校5年生の時に36歳で早逝した父の命日です。 さて、昨夕は、近くのイオン金沢店2Fの書店へ本を買いに行きました。 何を買うか迷ったのですが…
昨日は、早朝5時半からの日供祭(にっくさい)を奉仕してから、すぐさま雨具に着替えて、当社神役のFさんの軽トラで山の竹林へと向かいました。 七夕用の笹というか…
元日の大地震から今日で半年経つのですが、能登はまだ復興に至っていません。 また今日は、金沢では氷室の日でもあり、お朔日ということで早朝5時半より月次祭(つきな…
6月末日の今日は大安の日曜日なので、午前中は地鎮祭を2件奉仕し、午後からは宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式内・御馬神社の夏越大祓式(なごしおおばらい…
昨夜は、金沢競馬場に至る道路沿いの湖陽2丁目で同級生が営む割烹“味わい処 せん田”で、大祭の家族直会を催しました。 今月15日の当社大祭では、禰宜と権禰宜(息…
昨日は、所用で午前中石川県庁へ入って参りました。 1Fロビーです。 大相撲夏場所で史上最速優勝した郷土の星・大の里関の懸垂幕が掲げられておりました~。 …
今月末の30日は大安の日曜で午前中は地鎮祭が2件あり、また宮司を兼務する金沢市久安1丁目鎮座の延喜式内・御馬神社の夏越大祓でもあるので、昨日は朝から山道を通っ…
1週間前、義弟より新潟の名酒「越乃寒梅」をいただきました~。 なので、その晩さっそく呑むことにしました。 まず最初はビールから…。 やはり、「越乃寒梅」は…
先週は、暑い日が続いたので、いつもの缶ビールではなく、久しぶりに晩酌でビンビールを呑みました~。 ですが、先週末に梅雨入りしたので、幾分か涼しくなったので晩…
先日、ブログを通して10年以上の友人である京都のMさんより、大祭の玉串料とともに、クール宅急便で京の鯖寿司が送られて参りましたので、まず神前にお供えいたしまし…
大祭後の事務処理も終えたので、今日は、県内外からご奉賛いただいた企業や団体へ、おさがりの記念品をレターパックで地元郵便局から発送申し上げました。 本年の大祭…
昨日の午後2時過ぎ、愛犬・宗二郎にワンコ用レインウェアを着せて散歩に出かけました。 前々日に北陸は梅雨入りし、昨日は1日中どしゃ降りだったからです。 傘を…
天皇皇后両陛下におかせられましては、6月22日から29日にかけて、親善の思召し(おぼしめし)を以て英国へ御行幸啓遊ばされることになりました。 御出発となる昨日…
缶ビールの空き缶やお茶の空ペットボトルが大量にあります。ト ビールは晩酌で息子と呑んだ分もありますが、そのほとんどは…。 1週間前の当社大祭の直会(なおらい…