「ハーフ、ハーフですね」 どうやら、血液検査の指数から見ると「ヤバイ」らしい。。。 ただ、仮に悪くても、「何もしない」という選択肢もありそうで、 ある種の覚悟を持って、MRI
フェイスブックにアカウントを持って、どれだけ僕に役立っているのや、常々そう思っていた。 そんなフェイスブックから届いた、一年前の出来事の写真、 信じられない事だけど、こんなに積もってた
「持っていくかえ…」 まぁ、加賀弁だから、分かんないひともいるかもね、 どうやら彼の口には会わなかっただろう、そのお酒… とある、著名
昨日、京都のギャラリーさんから店じまいのハガキが、 もう長いお付き合いで、「ご苦労さま」と言う電話を… さて、昨日は僕の誕生日でもあり、これを機に
「韓流」に嵌っている細君にとって、パソコンは家電のようだ、 ラジオやテレビの延長でしかない。 そんな細君に、中古のiPhone を買ってきた、確か去年の事。 &n
久しぶりに雪 この雪が降る時って、実は暖かい Google で調べてみると 「科学的には・水蒸気(水)が雪(氷)になるには熱エネルギーを放出します。その分周辺の温度が高くなります。北国で
「鬱ですねぇ…」 一人前に僕も流行りの病に罹った、数年前のこと、 原因はひとりの青年の「死」 精神科医のKドクターによると、それは「罪悪感」に依る、と言う。&n
一年前の写真を見てみる・・・ 今年の写真・___ 載せるまでもないか・・ 雪かきも、並みじゃないので、 暮れに「除雪機」を知人に頼んだ、 6万
「コンピュータが欲しいけど」とNさん。 新品でなくてもいいのならと、僕の買い付けの中古屋からWindows10の出来るだけ新しいことろを送って貰った、3万円。 OSと、基本ソフトはイン
誕生日が13日だと、アレとカブるのであまりいい気分ではないが、 ちょっと早めの誕生祝いが娘から届いた。 チョコレート屋の戦略は今や世界中の菓子屋のターゲットと化しているよう
うちでは、暖房器具に薪ストーブを使っている。 「冬でもTシャツに冷えたビール」なんて何処かの記事にあったが、 まんざら間違いではない。 先日、近在の「カフェ」と言
この加賀市に来てから、釣りに凝った頃がある。 専ら渓流だったが、釣り上げた魚を細君が食べないことが分かり、その釣りもいつしか納竿となる。 11月から1月、渓流が禁漁になると寒のフナ釣り
「ブログリーダー」を活用して、藤澤重夫の焼き物さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
有料プランから無料プランにシフトした途端…いろんな不具合が…まず、写真のサイズをHTMLモードから設定して…月々320円は妥当な値段なのかどうか…ちょっと迷う(^^);
2009年からこのブログを運営してきた。 つまり、20年以上になる。 が、しかし時代だね ……… 僕は今日、このブログ会社の有料プランから離脱す
怪しい空模様… 風が舞う。。。 枯れた笹の葉が降るように、 山で生活するようになって、風に形があることがわかる、 まるで透明人間の様に、それはまるい球状の形をして
はたして、二台のチェーンソーで事足りるのか… 木を伐り倒すなら、一台でも… 20トンからある丸太を順繰りに切っていくには、これでは…
長い間使ってきたiPad のデータ通信のシムを解約… もともと「格安」だからとは言え… 断捨離、断行! その代わり… iPhone の
ラジオを聞く… それは習慣のように続いて、 音楽だとか、ニュースだとか… 時には、国会中継なんかも ある時それが壊れた。 ふと
さて、久しぶりの投稿… この間、コロナの蔓延 ブログ会社の転売 ま、ブログそのものの時代との齟齬 いろいろあった。 今日は僕の使っているiP
コロナ禍である。 休業や廃業、事業縮小が取り沙汰される。 今日は北陸電力に電気契約の見直しを尋ねてみた。 つまり、節電である。 今までの電気窯を2割ほど小さくして、
大雪 石工のNさんから借りた除雪機でやっと玄関前の除雪が終わった。 降雪中動かなかった運搬車、雪の中から引っ張り出したところエンジンが掛かり、(原因不明) 今日から『陶芸』の注文仕事に掛
昨年暮れ、近在の大聖寺伊万里4代目Hさんから土練機を分けてもらった。 直接、これで轆轤をするのは初めてだけれど… どうしても「硬め」の土が欲しかったので土練機をつかってみた。&nbs
僕がこの仕事をするのは… 天職だと思ってるから…
正月早々、モバイル(ipad)のWi-Fiが効かなくなった。 やばいなぁ〜コレって噂の「マルウイルス」では… なんとなく覚えがない訳ではない。 昨年暮れ、自分の連絡帳が何者
明けましておめでとうございます。 写真は改装した轆轤場(田舎家の玄関です)に長谷川章さんの書を配し 暮れに窯がはいったことで、今年の仕事のデザインを考えている図です。 (別の角度から言え
今年、最後の窯を焚く。 マイコン付きの導入したばかりの窯 つまり…「初窯」になるのかな、 外は一気に雪模様となって、 これも初めての「除雪機」を使うこ
「真行草」 芸術や芸能等に用いられる、概念だそうだ。 ところで、僕らがやっている明代の古染付や赤絵は「真」のものではない。 どちらかと言うと「草」に属する。 つまり
鉄粉が降った器 完璧を求める方はこれを嫌う 「吹き墨です」となれば… また意味が違ってくる。
AIを利用したモノづくり、設備やモノをデジタル化し老朽化する自身をサポートする。 えらい時代になったなぁ〜 まず、40年間手でやっていた「土練り」を機械化した。(最近の若い人は最初から