chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
恋するオペラ http://opera-zurich.seesaa.net/

オペラハウスに日参するピアノ弾きの悲喜こもごも。オペラ鑑賞は事件の連続です。

チューリッヒ留学中にすっかりオペラにハマってしまいました。学生券を行使できる間に、出来る限り観ておこうと、暇さえあればオペラハウス通いに専念しています。生活費の予算も、予定表も、まずオペラが最優先されるほど?!専門は一応ピアノ・・・なんですけどねえ・・・。これだけ観てるんだから、皆さんにもブログとして紹介しようと思い立ちました。記事のタイトルも凝ってみてますので、どうぞお楽しみください!

KIKLKM
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2009/08/18

arrow_drop_down
  • 他人事だから、べつにいいけど

    【サタデーナイトデュオ No.39】 本日はロシアの大作曲家チャイコフスキーによる、バレエ音楽「眠れる森の美女」から『ワルツ』をお聴き頂きます。 チャイコフスキーはいわゆる3大バレエと呼ばれる「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」、そして「眠れる森の美女」を作曲したことでも有名です。 クラシックバレエの代名詞ともいえる「白鳥の湖」やクリスマスの定番演目である「くるみ割り人形」に比べると「眠れる森の美女」は上演回数がやや少なめでかもしれませんが、その絢爛豪華な舞台と音楽は、やはりクラシックバレエの中でも突出した存在でしょう。 シャルル・ペローの童話「眠れる森の美女」を題材にマリインスキー劇..

  • さかのぼりの色気

    【サタデーナイトデュオ No.38】 本日はテレビドラマ「古畑任三郎」のメインテーマをお聴き頂きます。 1994年に放送が開始されてから2008年まで、スペシャルやスピンオフドラマなども挟んで続いていた人気刑事ドラマですが、皆さん覚えておいででしょうか? このドラマは通常のサスペンスドラマと違って、物語の前半で犯人の犯行場面を見せ、事件が発覚した後登場する刑事の古畑任三郎が犯人とのやり取りから容疑を固め、その犯罪を暴いていく、つまり、「犯人が誰か」ではなく、「犯人をどうやって追い詰めるか」が見どころとなる、いわゆる「倒叙(時間をさかのぼる)もの」と呼ばれる手法でも話題となっていました..

  • だって春だもの

    【サタデーナイトデュオ No.37】 本日はフェリックス・メンデルスゾーンの「春の歌」をお聴き頂きます。 メンデルスゾーンってね、私の中ではしみじみと幸せな人、というイメージなんですよ。 おじいさんは哲学者、お父さんは銀行家、お姉さんも弟に負けない天才音楽家。お母さんに音楽の手ほどきを受けたご自分も才能にあふれる神童として10代から大活躍。音楽への造詣が深い両親、親戚に恵まれ、幼少期から経済的にも何不自由ない生活を送り、美人の奥さんを貰って5人の子供にも囲まれ・・・ もちろん、そんな幸せ一辺倒の人だったわけはなく、その38年の生涯には色々あったでしょう。でも彼の音楽を聴くと、その底..

  • みいちゃん、もう、来たよ。

    【サタデーナイトデュオ No.36】 本日は松任谷由実さんの「春よ、来い」をお聴き頂きます。 1994年のNHK朝の連続テレビ小説「春よ、来い」の主題歌として作られた曲です。 もっともタイトルを初めて聞いたとき、頭の中で、間違いなく、圧倒的に ♪は〜るよこい、は〜やくこい、あ〜るき始めたみいちゃんが〜あ〜かい鼻緒のジョジョはいて〜おんもへ出たいと待っている〜♪ を歌っちゃった人の方が多かったんじゃないでしょうか。笑 朝ドラの内容は、確か、脚本家、橋田寿賀子さんの自伝的なお話だったように記憶しています。前半、安田成美さんと後半、中田喜子さんという2人の女優さんが主演なさったんです..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、 KIKLKMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KIKLKMさん
ブログタイトル
恋するオペラ
フォロー
恋するオペラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用