chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • 2025 オオキアシシギの仕草

    【2025オオキアシシギの仕草】短い時間でしたが、色々な仕草を見せてくれました・・・・貴重な画像になりました。☆オオキアシシギ(大黄足鴫)ベース☆2025オオキアシシギ2025年1月19日・27日☆2025オオキアシシギの仕草2025年1月19日・27日☆2025オオキアシシギのエンゼルマーク2025年1月19日・27日☆2025オオキアシシギの水浴び2025年1月27日☆2025オオキアシシギの飛翔2025年1月27日◎2025年1月19日・27日石川県にて写真15枚+動画カイカイ・・・頭を掻いていました。羽根の毛繕い究極のイナバウアー!ブルブル・・・陸に上がって、毛繕いの仕上げ。あくび?ピンクの舌も見えました。猛禽かな?・・・上を気にしていました。動画です・・・オオキアシシギの仕草2025オオキアシシギの仕草

  • 2025 ヒヨドリ

    【2025ヒヨドリ】◎ヒヨドリ(鵯)ベース◎2025年1月18日富山県にて写真5枚2025ヒヨドリ

  • 2025 オオキアシシギ

    【2025オオキアシシギ】☆オオキアシシギ(大黄足鴫)ベース☆2025オオキアシシギ2025年1月19日・27日☆2025オオキアシシギの仕草2025年1月19日・27日☆2025オオキアシシギのエンゼルマーク2025年1月19日・27日☆2025オオキアシシギの水浴び2025年1月27日☆2025オオキアシシギの飛翔2025年1月27日◎2025年1月19日・27日石川県にて写真19枚+動画昨年の11月12日に初確認・・・10日間ちょっと滞在した後見えなくなりました(より暖かい場所に南下したのかな?)。約二カ月ぶりに帰ってきました(多分南の方からアラスカ方面に帰る途中かな?)・・・2月上旬またいなくなりました。日中はほとんど寝ていました・・・旅の疲れを回復してるのかな?14時ごろから16時頃まで食事の為...2025オオキアシシギ

  • 2025 メジロ

    【2025メジロ】☆メジロ(目白)ベース◎2025年1月18日富山県にて写真8枚贅沢な食事・・・リンゴ畑にて2025メジロ

  • 2025 ハヤブサ

    【2025ハヤブサ】☆ハヤブサ(隼)ベース◎2025年1月27日石川県にて写真12枚追加しました足環のないハヤブサ飛び出し前の脱糞!少し茶色ぽいハヤブサ・・・ハヤブサの若鳥◎2025年1月19日石川県にて写真4枚電柱からの足環のあるハヤブサの飛び出し。2025ハヤブサ

  • 2025 カメラ付きのコハクチョウ

    【2025カメラ付きのコハクチョウ】☆コハクチョウ(小白鳥)ベース☆2025コハクチョウ2025年2月14日◎2025年1月21日石川県にて写真6枚GPSとカメラを組み合わせ、カメラ付きGPSロガー(スワンアイズ)、スワンアイズは2台のカメラでコハクチョウから見た左右の写真を撮影するだけでなく、ハクチョウの位置情報、環境情報、活動情報をリアルタイムに収集出来ます。ただしコハクチョウに対しては重たくて可哀そうです。2025カメラ付きのコハクチョウ

  • 2025 コイカル

    【2025コイカル】去年の末から越冬しているコイカル☆コイカル(小斑鳩)ベース◎2025年1月27日写真16枚+動画つがいのコイカル(オス(♂)とメス(♀))が地上で食事中です。コイカルのオス(♂)ですコイカルのメス(♀)ですシメが飛んで来て2羽とも飛び立ち近くの木に逃げていきました樹上のコイカルのオス(♂)です樹上のコイカルのメス(♀)です動画です・・・コイカル2025コイカル

  • 2025 イカル

    【2025イカル】☆イカル(斑鳩、鵤)ベース◎2025年1月27日石川県にて写真7枚昨年の末から1か月・・・コイカル(♂・♀)と一緒にまだ居ました。上がイカル、下がコイカルです。2025イカル

  • 2025 シメ

    【2025シメ】☆シメ(鴲)ベース◎2025年1月18日富山県にて写真11枚2025シメ

  • 2025 アメリカコガモ

    【2025アメリカコガモ】☆アメリカコガモ(亜米利加小鴨)ベース◎2025年1月19日石川県・富山県にて写真10枚+動画左側はコガモ(♂)、右側はアメリカコガモ(♂)富山県にもいました動画です・・・アメリカコガモ2025アメリカコガモ

  • 2025 エナガ

    【2025エナガ】☆エナガ(柄長)ベース◎2025年1月21日石川県にて写真10枚2025エナガ

  • 鳥越城跡③

    【鳥越城跡③】★鳥越城跡①・・・鳥越城入口、出丸、あやめが池、土橋★鳥越城跡②・・・桝形門、本丸門、本丸跡★鳥越城跡③・・・二ノ丸、中の門、後二ノ丸、後三ノ丸◎2025年1月10日編集(2022年7月8日撮影)石川県にて写真19枚石垣と柵列・・・手前の平らな広い部分が中の丸です中の丸門「中の丸門」・・・「門」というと漆喰と瓦のイメージがあるが、鳥越城の門は木製。天守閣もなく、追い詰められた門徒が木と石で作った城だったそうだ。中の丸門の外側・・・急で細い坂になっています前二の丸から本丸を望む前二ノ丸の隅楼後二の丸と後三の丸へ後二の丸本丸跡から見た後二の丸・・・本丸跡からの景色。田園風景が美しいふもとの町を隅々まで見渡すことができます。後二の丸への入口・・・玉石園路を登っていきます本丸と後二の丸の間の空堀(堀...鳥越城跡③

  • 鳥越城跡②

    【鳥越城跡②】★鳥越城跡①・・・鳥越城入口、出丸、あやめが池、土橋★鳥越城跡②・・・桝形門、本丸門、本丸跡★鳥越城跡③・・・二ノ丸、中の門、後二ノ丸、後三ノ丸◎2025年1月10日編集(2022年7月8日撮影)石川県にて写真16枚鳥越城跡・本丸跡・・・桝形門をくぐると、本丸への道は二回折れ曲がります。入口を守る「桝形」です。多分織田軍の城づくりの手法です。後ろに見えるのが本丸門です。鳥越城跡案内図・・・中央部分の本丸部分桝形門(ますがたもん)本丸虎口は、三方が石垣で築かれていて桝形虎口となっています・・・右側の石垣は2024年の能登半島地震で一部崩落しました。鳥越城枡形門の内側・・・正面入ると右に直角に曲がり、更に左に直角に曲がる構造で、敵の侵入の勢いを削ぐ形になっています。本丸門(ほんまるもん)・・・本...鳥越城跡②

  • 鳥越城跡①

    【鳥越城跡①】鳥越城は、「百姓の持ちたる国」、「一向一揆最後の砦」と言われ、1573年頃に加賀国白山麓の一向一揆の軍事拠点として、鈴木出羽守によって築城されています。縄張りは、山頂にある本丸を中心とした5ヶ所の主要な郭と3ヶ所の腰曲輪から構成されていて、郭は本丸・二の丸・三の丸・後二の丸・後三の丸があり【連郭式城郭】という配置だそうです。1582年、本能寺の変の約3か月前、鳥越城は柴田勝家らの猛攻よって落城、ここは、血で血を洗うような激しい戦いの果てに「百姓の持ちたる国」が終焉を迎えた場所なのです。鳥越城落城後、大規模な残党狩りによって300余人の門徒が手取川で磔(はりつけ)にされた。その後も大規模な残党狩りによって、その後数年の間、白山麓の村々からは人の気配が無くなったと言われています。★鳥越城跡①・・...鳥越城跡①

  • 2024 イカル

    【2024イカル】☆イカル(斑鳩、鵤)ベース◎2024年12月30日石川県にて写真9枚同じ場所にイカル、コイカル(♂と♀)の3羽いました・・・上からコイカル(♂)、イカル、そして一番下がコイカル(♀)。2024イカル

  • 珍しい鳥の仲間たち(4)

    【珍しい鳥の仲間たち(4)】石川、富山で撮影した過去の写真から「珍しい鳥(私的評価)」の野鳥をピックアップしてみました。☆珍しい鳥の仲間たち(1)キジ目、カモ目、カイツブリ目、ミズナギドリ目、ペリカン目、ツル目☆珍しい鳥の仲間たち(2)チドリ目☆珍しい鳥の仲間たち(3)チドリ目、タカ目☆珍しい鳥の仲間たち(4)スズメ目、ブッポウソウ目、キツツキ目◎2024年12月31日再編集22種・・・カササギ、コヨシキリ、セッカ、ニシオジロビタキ、シロハラホオジロの5種を追加しました。◎2018年6月23日編集17種・・・ヤツガシラ、アリスイ、チゴモズ、オオカラモズ、キマユムシクイ、ギンムクドリ、シベリアムクドリ、カラアカハラ、ノハラツグミ、シマゴマ、サバクヒタキ、フーチェンアオヒタキ、イワミセキレイ、オオマシコ、コベ...珍しい鳥の仲間たち(4)

  • 珍しい鳥の仲間たち(3)

    【珍しい鳥の仲間たち(3)】石川、富山で撮影した過去の写真から「珍しい鳥(私的評価)」の野鳥をピックアップしてみました。☆珍しい鳥の仲間たち(1)キジ目、カモ目、カイツブリ目、ミズナギドリ目、ペリカン目、ツル目☆珍しい鳥の仲間たち(2)チドリ目☆珍しい鳥の仲間たち(3)チドリ目、タカ目☆珍しい鳥の仲間たち(4)スズメ目、ブッポウソウ目、キツツキ目◎2024年12月31日再編集18種・・・エリマキシギ、アカエリヒレアシシギ、ワシカモメ、ハシブトアジサシ、オニアジサシ、アジサシ、ハジロクロハラアジサシ、オジロワシ、オオワシ、ハイイロチュウヒ、ケアシノスリ、クマタカの12種を追加しました。◎2021年12月22日編集6種・・・サルハマシギ、ヘラサギ、ツバメチドリ、カンムリウミスズメ、ウトウ、オオノスリ。★サルハ...珍しい鳥の仲間たち(3)

  • 珍しい鳥の仲間たち(2)

    【珍しい鳥の仲間たち(2)】石川、富山で撮影した過去の写真から「珍しい鳥(私的評価)」の野鳥をピックアップしてみました。☆珍しい鳥の仲間たち(1)キジ目、カモ目、カイツブリ目、ミズナギドリ目、ペリカン目、ツル目☆珍しい鳥の仲間たち(2)チドリ目☆珍しい鳥の仲間たち(3)チドリ目、タカ目☆珍しい鳥の仲間たち(4)スズメ目、ブッポウソウ目、キツツキ目◎2024年12月31日再編集16種・・・ソリハシセイタカシギ、ヤマシギ、アオシギ、オオジシギ、チュウジシギ、コシャクシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、アカアシシギ、コアオアシシギ、カラフトアオアシシギ、オオキアシシギ、オジロトウネンの13種を追加しました。◎2021年12月22日編集3種・・・ミズカキチドリ、オオメダイチドリ、オオチドリ。★ミズカキチドリ・・・...珍しい鳥の仲間たち(2)

  • 珍しい鳥の仲間たち(1)

    【珍しい鳥の仲間たち(1)】石川、富山で撮影した過去の写真から「珍しい鳥(私的評価)」の野鳥をピックアップしてみました。☆珍しい鳥の仲間たち(1)キジ目、カモ目、カイツブリ目、ミズナギドリ目、ペリカン目、ツル目P010~P188☆珍しい鳥の仲間たち(2)チドリ目P189~P279☆珍しい鳥の仲間たち(3)チドリ目、タカ目P280~P430☆珍しい鳥の仲間たち(4)スズメ目、ブッポウソウ目、キツツキ目P431~P726◎2024年12月31日再編集25種・・・ヤマドリ、コクガン、ビロードキンクロ、クロガモ、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオミズナギドリ、サンカノゴイ、ミゾゴイ、アカガシラサギ、ムラサキサギ、カラシラサギ、ソデグロヅルの14種を追加しました。◎2021年12月22日編集...珍しい鳥の仲間たち(1)

  • コイカルの羽根

    【コイカルの羽根】太く黄色い嘴を持つなどイカルと似ているが、一回り小さい。☆コイカル(小斑鳩)ベース☆コイカルのメス2024年12月30日◎2024年12月30日写真14枚オスはイカルに似るが、頭から顔の黒い部分がより広範囲右上がコイカル、左下がイカル左側がコイカル(背中が茶色味が入る)、右側がイカル(背中がグレー色)初列風切羽の先端は白い参考・・・イカルは初列風切羽の先端は白くなく、背中はグレー色。初列風切羽の先端は白くレンジャク等に似ているメスの後ろ姿参考・・・ヒレンジャクの初列風切羽の先端は白い脇は橙褐色で体の下面は灰褐色に淡い橙色をおびるコイカルの羽根

  • コイカルのメス(♀)

    【コイカルのメス(♀)】太く黄色い嘴を持つなどイカルと似ているが、一回り小さい。風切羽の一部が光沢のある濃い紺色で、体の上面は灰褐色、下腹から下尾筒は白い。初列風切羽の先端は白く、脇は橙褐色で体の下面は灰褐色に淡い橙色をおびる。雌成鳥は頭部が黒くなく暗灰褐色である他は、雄と羽色は似ている。☆コイカル(小斑鳩)ベース☆コイカルの羽根2024年12月30日◎2024年12月30日写真14枚右側がオス(♂)、左側がメス(♀)コイカルのメス(♀)

  • コイカル(小斑鳩)

    【コイカル(小斑鳩)】野鳥:スズメ目アトリ科イカル属生活型:日本では、旅鳥または冬鳥として本州の中部以南に渡来するが、数はそれほど多くない生息地:平地から山地の落葉広葉樹林に生息する。都市の公園林で見かけることもある時期:11月~3月全長:19cm太く黄色い嘴を持つなどイカルと似ているが、一回り小さい。雄成鳥は額から顔、喉にかけてと、風切羽の一部が光沢のある濃い紺色で、体の上面は灰褐色、下腹から下尾筒は白い。初列風切羽の先端は白く、脇は橙褐色で体の下面は灰褐色に淡い橙色をおびる。雌成鳥は頭部が黒くなく暗灰褐色である他は、雄と羽色は似ている。オスの頭部は黒く、黒い部分が目の後ろ、首の辺りまで伸びているのがイカルとの違いだ。☆コイカルのメス2024年12月30日☆コイカルの羽根2024年12月30日◎2024...コイカル(小斑鳩)

  • 2024 ノスリ②

    【2024ノスリ②】☆ノスリ(鵟)ベース☆2024ノスリ2024年4月2日◎2024年12月30日石川県にて写真6枚追加しました2羽のノスリが真上を飛んでいました。◎2024年12月4日石川県にて写真3枚追加しました◎2024年11月12日石川県にて写真3枚追加しました◎2024年10月23日富山県にて写真4枚2024ノスリ②

  • 2024 シロハラ②

    【2024シロハラ②】☆シロハラ(白腹)ベース☆2024シロハラ2024年4月21日◎2024年12月25日石川県にて写真5枚2024シロハラ②

  • 2024 ヘラサギ②

    【2024ヘラサギ②】☆ヘラサギ(箆鷺)ベース☆2024ヘラサギ2024年3月22日☆2024ヘラサギの仕草2024年2月17日☆2024ヘラサギ(成鳥)2024年2月17日◎2024年12月30日石川県にて写真15枚水路で食事中・・・葦が邪魔でした。しばらくして飛び立ちました。いつもの場所に戻っていました。毛繕い後お休みでした◎2024年12月25日石川県にて写真8枚今シーズンもやってきてくれました2024ヘラサギ②

  • 2024 アトリ

    【2024アトリ】☆アトリ(花鶏・臘子鳥)ベース◎2024年12月20日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年10月15日富山県にて写真10枚追加しました◎2024年4月17日石川県にて写真3枚2024アトリ

  • 2024 ベニマシコ②

    【2024ベニマシコ②】☆ベニマシコ(紅猿子)ベース☆2024ベニマシコ2024年4月5日◎2024年12月20日富山県にて写真4枚2024ベニマシコ②

  • 歴史の道《田近越 》③

    【歴史の道《田近越》③】③は田近越への道(国道359号線)、田近越への道(県道214号線)波自加彌神社遙拝殿、波自加彌神社、その他周辺★歴史の道①(富山~石川)ベース★歴史の道《田近越》①・・・金沢市今町~四坊高坂町~加賀朝日町~朝日山城跡~北千石町~琴町~舟尾地区★歴史の道《田近越》②・・・梨の木平山~津幡町南横根~一乗寺城跡~小矢部市五郎丸~八講田★歴史の道《田近越》③・・・田近越への道、波自加彌神社、その他周辺◎2024年12月3日編集石川県にて写真29枚☆「田近越古道」への入口・・・国道359号線の災害復旧バイパスの途中に田近越古道へ行く道があります。途中「梨の木平山」への登山道(近道)入り口がありました。頂上まで400ⅿ、奥に登山口の標識があります。さらに山頂まで350ⅿの標識があります・・・こ...歴史の道《田近越》③

  • 歴史の道《田近越 》②

    【歴史の道《田近越》②】②は梨の木平山~津幡町南横根~一乗寺城跡~小矢部市五郎丸~八講田のルートです。★歴史の道①(富山~石川)ベース★歴史の道《田近越》①・・・金沢市今町~四坊高坂町~加賀朝日町~朝日山城跡~北千石町~琴町~舟尾地区★歴史の道《田近越》②・・・梨の木平山~津幡町南横根~一乗寺城跡~小矢部市五郎丸~八講田★歴史の道《田近越》③・・・田近越への道、波自加彌神社、その他周辺◎2024年12月3日編集石川県にて写真31枚☆梨の木平山です。林道を進むと道案内の表示・・・五郎丸・登り口梨の木平山0.8km、歴史の道百選田近越1km☆三叉路に田近越標識☆梨の木平山へ向かう田近越古道です。☆右へ進みます・・・「一乗寺城跡」へ1.5km、五郎丸3.7kmです☆田近越古道です。☆やがて常徳方面に向かう林道に...歴史の道《田近越》②

  • 歴史の道《田近越 》①

    【歴史の道《田近越》①】田近越古道は砺波群の北部(現在の小矢部市)から山越えをし、金沢北部の森下川右岸の平野部に出て金沢に向かう道です。道筋には一乗寺城跡と朝日山城跡があります。①は金沢市今町~四坊高坂町~加賀朝日町~朝日山城跡~北千石町~琴町~舟尾地区のルートです。★歴史の道①(富山~石川)ベース★歴史の道《田近越》①・・・金沢市今町~四坊高坂町~加賀朝日町~朝日山城跡~北千石町~琴町~舟尾地区★歴史の道《田近越》②・・・梨の木平山~津幡町南横根~一乗寺城跡~小矢部市五郎丸~八講田★歴史の道《田近越》③・・・田近越への道、波自加彌神社、その他周辺◎2024年12月3日編集石川県にて写真31枚金沢市今町がスタート地点。ここから田近越古道が始まります・・・奥に田近踏切があります。①~④が認定された歴史の道地...歴史の道《田近越》①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用