【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。
越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。
【ケアシとカラス・トビ】◎ケアシノスリ(毛足ノスリ)ベース◎2021年3月23日石川県にて写真15枚トビとカラスがケアシノスリを追いかけてバトルしていました。ケアシノスリですトビとのバトルですカラスとのバトルですケアシとカラス・トビ
【キクザキイチゲ(菊咲一華)】野草:キンポウゲ科イチリンソウ属花期:4月~5月別名:キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)名の由来:菊のような花を咲かせる一輪草の意、一華はイチリンソウ属(学名はアネモネ)の花の一名です。低地~山地の明るい林内に生える多年草。花弁に見えるのはすべてがく片で、10枚前後ある。山野で見られるのは白花が多いが、薄い青や紫色の花も見かける。葉はシュンギクに似て、長い柄と深い切れ込みがある。◎2021年3月27日石川県にて写真5枚追加しました◎2020年3月19日富山県にて写真10枚追加しました八重丸みのある葉◎2009年8月23日以前キクザキイチゲ(菊咲き一華)
【春を待つタゲリ】◎タゲリ(田鳧)ベース2021年2月24日石川県にて写真8枚春を待つタゲリ
【コチョウゲンボウ】◎コチョウゲンボウ(小長元坊)ベース◎2021年2月24日石川県にて写真6枚杭の上のコチョウゲンボウですコチョウゲンボウ
【足環のあるチュウヒ】◎チュウヒ(沢鵟)ベース◎2021年3月15日石川県にて写真13枚足環部アップ足環のあるチュウヒ
【飛翔④チュウヒ】2021年2月19日石川県にて写真9枚3タイプのチュウヒの飛翔です尾羽に白いラインのあるチュウヒ・・・ハイイロチュウヒのメスと間違いやすいですいつものチュウヒ目の周りが白いチュウヒ飛翔④チュウヒ
【キンギョバツバキ(金魚葉椿)】野草:ツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑小高木花期:1~3月樹高:2~3ⅿ栽培適地:東北地方以南日向または半日陰(開花するようになると日向のほうが適しています)別名:錦魚葉(キンギョバ)とも言います花言葉:「気取らない優美さ」、控えめな美葉の先端が金魚のしっぽのように3つに分かれる面白い品種。花は一重の侘助系が多い。◎2021年3月24日富山県にて写真8枚こんなタイプもキンギョバツバキ(金魚葉椿)
【2021初撮りミコアイサ】◎ミコアイサ(神子秋沙)ベース◎2021年3月3日石川県にて写真2枚追加しました◎2021年2月24日石川県にて写真6枚綺麗なミコアイサ(♂)2021初撮りミコアイサ
【ヒガラ(日雀)】野鳥:スズメ目シジュウカラ科生活型:留鳥または漂鳥生息地:針葉樹のある林時期:一年中全長:11cm短い冠羽を持つシジュウカラ科で最小の鳥です。成鳥は翼に2本の白斑があり、のどの黒斑はコガラより大きい。針葉樹の枝で、昆虫類などを食べる。細いくちばしは、細かい葉の間の昆虫や、松かさの間の種子をつまみだすのに適しています。◎2021年3月23日石川県にて写真3枚追加しました◎2014年9月21日長野県にて写真3枚追加しました◎2012年5月5日石川県にて写真4枚ヒガラ(日雀)
【2羽のヘラサギ②】◎ヘラサギ(箆鷺)ベース◎2羽のヘラサギ①2021年3月7日◎2021年3月7日石川県にて写真12枚2羽をヘラサギAとヘラサギBに分けてみましたヘラサギBの色々な仕草です飛び出し2羽のヘラサギ②
【2羽のヘラサギ①】◎ヘラサギ(箆鷺)ベース◎2羽のヘラサギ②2021年3月7日◎2021年3月7日石川県にて写真9枚+動画2羽をヘラサギAとヘラサギBに分けてみましたヘラサギAの仕草です動画:2羽のヘラサギ2羽のヘラサギ①
【2021春・コツバメ】早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。◎コツバメ(小燕)ベース2021年3月20日石川県にて写真5枚オオイヌノフグリと・・・2021春・コツバメ
【2021春・ギフチョウ】早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。この場所は3月11日に初確認され、石川県でも比較的早い発生地です。◎ギフチョウ(岐阜蝶)ベース2021年3月20日石川県にて写真13枚メス(♀)です・・・首のまわりの飾り毛がオレンジ色と胴の違いオス(♂)・・・ヤマザクラにスミレにオオイヌノフグリに枯葉に2021春・ギフチョウ
【春・・・ビロードツリアブ】春にのみ成虫が見られる、スプリング・エフェメラルです。◎ビロードツリアブ(天鵞絨吊虻)ベース◎2021年3月18日富山県にて写真5枚まだ残雪の残る林道で見つけましたショウジョウバカマ(猩々袴)の花に春・・・ビロードツリアブ
【2021初撮りオオジュリン】◎オオジュリン(大寿林)ベース◎2021年3月11日石川県にて写真17枚タイプAタイプBタイプC2021初撮りオオジュリン
【ケアシノスリ(毛足ノスリ)】野鳥:タカ目タカ科生活型:冬鳥生息地:干拓地、農耕地、牧草地、河原など時期:10~4月全長:53~60cmノスリよりやや大きく、雌雄ほぼ同色で全体が白っぽく見えます。成鳥は喉から胸にかけて黒褐色の斑があり、腹から脇も黒褐色で白い斑があります。雄成鳥では尾は白く、黒褐色の横帯は2~4本、雌は普通1本あります。ノスリやケアシノスリやオオノスリは個体差が大きく、それぞれが似ているため、識別がむつかしい個体もいます。◎飛翔(ケアシノスリ)2017年12月28日◎2017年12月28日石川県にて写真12枚追加しましたとまり木に着地鋭い眼差しで上を見ています。カラスの攻撃!バトルまた特等席で草むらの野ネズミを探します捕まえました近くの枝で食事足の間から顔が見えました◎2016年11月20日石川...ケアシノスリ(毛足ノスリ)
【オオノスリ①】◎オオノスリ(大鵟)ベース◎オオノスリ②2021年3月7日2021年2月6日石川県にて写真13枚+動画飛び出しとまりものです飛び立ちました・・・下がオオノスリ、上がノスリ、そしてカラスですあぜ道で動画より(3000mm望遠)動画ですオオノスリ(パート2)オオノスリ①
【オオノスリ②】◎オオノスリ(大鵟)ベース◎オオノスリ①2021年3月7日2021年2月6日石川県にて写真13枚色々な仕草シリーズですトビがちょっかいエンジェルマーク失礼します・・・脱糞前脚でカキカキブルブル毛づくろい?オオノスリ②
【空中戦バトルオジロワシ】◎オジロワシ(尾白鷲)ベース◎2021年3月11日石川県にて写真18枚オジロワシの幼鳥の空中戦バトル。先に撮った獲物(カモ)をオジロワシに横取りされ、猛烈にアタックするトビやカラスたち。しばらく空中戦バトルをしてましたが、最後はそのまま山の向こうに消えていきました。オジロワシ(獲物を足につかんでいます)とトビトビがアタック!カラスも参戦オジロワシの足にはしっかりとカモをつかんでいます空中戦バトルオジロワシ
【オジロワシ(尾白鷲)】野鳥:タカ目タカ科生活型:冬鳥生息地:海岸、河口、沿岸の水田、湖沼など時期:11月~3月(北海道では一年中)全長:雄80cm、雌94cm水面近くを飛びながら獲物を探し、おもにサケやマスなどの大形魚を食べるが、カモなどを襲うこともあります。全身が褐色で、尾は若鳥では褐色で、年を経るにしたがって白くなります。オオワシと比べると、ひと回り小さく、くちばしと足の色も薄い。◎空中バトルオジロワシ2021年3月11日◎2021年3月11日石川県にて写真13枚追加しましたオジロワシの幼鳥(3W)の飛翔シーンです◎2020年2月29日石川県にて写真4枚追加しました高くて遠く・・・証拠写真です◎2016年2月18日石川県にて写真9枚追加しました雪の積もった田んぼのあぜ道にオジロワシが日向ぼっこをしていまし...オジロワシ(尾白鷲)
【ちょっぴり夏羽ホシムクドリ】◎ホシムクドリ(星椋鳥)ベース夏羽に換羽中のホシムクドリに出会いました。夏羽のホシムクは羽毛のメタリック光沢が増し、ベージュ班が小さく、くちばしは黄色く鮮やかになっていました。数羽の群れでいました。換羽中のホシムクドリです。まだ冬羽が多く残っているものから、夏羽に近いものまで・・・◎2021年3月11日石川県にて写真3枚追加しました◎2021年3月3日石川県にて写真9枚ちょっぴり夏羽ホシムクドリ
【2021初撮りキクイタダキ】◎キクイタダキ(菊戴)ベース◎2021年3月9日石川県にて写真11枚2021初撮りキクイタダキ
【マヒワ(真鶸)】野鳥:スズメ目アトリ科生活型:冬鳥または漂鳥生息地:林、草原、川原など時期:10~5月全長:12cm雄の頭とのどが黒く頭から腹にかけて黄色、下腹のわきに縦斑があります。雌の頭部は緑黄色で、下面は黄白色で縦斑が多い。カワラヒワより小さい。多くは冬鳥として渡来し、山地の林などに群れで行動しています。◎2021年3月1日富山県にて写真10枚追加しました◎2018年2月16日富山県にて写真9枚追加しました◎2017年5月19日石川県にて写真3枚追加しました◎2017年1月8日富山県にて写真9枚追加しました左が雌、右が雄雌◎2014年2月7日富山県にて写真4枚追加しました◎2012年12月20日富山県にて写真10枚追加しました右側が雌で左の2羽は雄◎2011年4月22日富山県にて写真1枚マヒワ(真鶸)
【もうすぐ北帰行(オオハクチョウ)】2021年2月20日富山県にて写真7枚もうすく北帰行?もうすぐ北帰行(オオハクチョウ)
【マナヅルとタンチョウ】2021年2月26日石川県にて写真11枚遠くの田んぼにマナヅル2羽とタンチョウの幼鳥1羽がいました2羽のマナヅル・・・遠くて証拠写真ですが。タンチョウ(幼鳥)とマナヅル(2羽)マナヅルとタンチョウ
【2021初撮りシロカモメ】◎シロカモメ(白鷗)ベース◎2021年3月3日石川県にて写真13枚2021初撮りシロカモメ
【2021初撮りヒレンジャク】◎ヒレンジャク(黄連雀)ベース◎2021年3月1日富山県にて写真13枚今年もやってきましたキレンジャクとヒレンジャクこの集団は35羽・・・写真は24羽(ヒレンジャク15羽、キレンジャク9羽)リンゴ畑のヒレンジャク手前はキレンジャク2021初撮りヒレンジャク
【リンゴ畑のキレンジャク】◎キレンジャク(黄連雀)ベース◎2021年3月1日富山県にて写真11枚リンゴ畑でヒレンジャクと一緒に食事中のキレンジャク右側がヒレンジャクですリンゴ畑のキレンジャク
【2021初撮りキレンジャク】◎キレンジャク(黄連雀)ベース◎2021年3月1日富山県にて写真13枚+動画今年もやってきましたキレンジャクとヒレンジャクこの集団は35羽・・・写真は24羽(ヒレンジャク14羽、キレンジャク9羽)木の枝にとまっているシーンです飛び出し選定した枝に飛び降り地上に動画です・・・キレンジャク2021初撮りキレンジャク
【色々な仕草マナヅル】◎マナヅル(真鶴)ベース2021年2月24日石川県にて写真12枚毛づくろいブルブル・・・おじぎ<m(__)m>・・・失礼しました⁉色々な仕草マナヅル
【飛翔マナヅル】◎マナヅル(真鶴)ベース2021年2月24日石川県にて写真13枚マナヅル(真鶴)の飛翔シーンです何度も泣いています・・・「クヮー、クヮー」とか「クェー、クェー」と聞こえました羽ばたきです今度は一鳴きして飛び立ちました飛翔マナヅル
【マナヅル(真鶴)】野鳥:ツル目ツル科生活型:冬鳥生息地:水田、畑、湿地など時期:10~3月全長:127cm冬鳥として毎年、鹿児島県出水地方に渡来しますが、他の地域では稀です。雌雄同色で、眼のまわりの裸出部は赤くて大きい。頭頂から喉、後頸は白く、眼先は黒く、眼の後方に灰色斑があります。側頸前部からの体下面と背は灰黒色です。◎マナヅルの舞い2017年12月22日◎色々な仕草(マナヅル)2021年2月24日◎飛翔(マナヅル)2021年2月24日◎2021年2月24日石川県にて写真12枚+動画を追加しました動画です・・・マナヅル◎2017年12月22日石川県にて写真12枚追加しました9羽飛来しました◎2015年4月9日石川県にて写真14枚マナヅル(真鶴)
「ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?
【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
【お知らせ】◎2025年6月4日(水)GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ
【2025カラスアゲハ】☆カラスアゲハ(烏揚羽)ベース◎2025年5月30日富山県にて写真4枚2025カラスアゲハ
【サラサヤンマ(更紗蜻蜓)】昆虫綱:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科花期:4月~7月大きさ:57~68mm分布:北海道・本州・四国・九州小さな黄色い斑紋が特徴的な日本特産種のヤンマ。ヤンマ科としては小型。和名のサラサとは更紗文様に由来している。♀では翅が褐色掛かる。湿地帯や休耕田などの流れのない池や沼に生息している。◎2025年5月27日富山県にて写真10枚◎2024年6月21日富山県にて写真10枚サラサヤンマ(更紗蜻蜓)
【ヤマサナエ(山早苗)】トンボ目:トンボ亜目サナエトンボ科アジアサナエ属大きさ:63~69mm時期:4~8月分布:本州・四国・九州胸部側面に黒条を2本持つ、大きなサナエトンボ。平地や低山地の河川で発生し、特に渓流でよく見られる。◎2025年5月28日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年5月27日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月12日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年5月18日・24日富山県にて写真7枚追加しました◎2022年6月14日富山県にて写真7枚ヤマサナエ(山早苗)
【シャクナゲ(石楠花、石南花)】常緑低木:ツツジ科ツツジ属花期:4月~6月別名:ホンシャクナゲ山地に生える常緑低木で、日本のツツジ属の中で最も豪華な花をつける。葉は枝先に集まってやや輪生状に互生し、狭長楕円形で革質。枝先に紅紫色~白色の花が多数、横向きに咲く。花冠は漏斗形で、先は7裂する。雄蕊は14個。◎2025年4月30日富山県にて写真4枚追加しました◎2012年5月5日富士写ヶ岳(941.9m)写真10枚追加しました標高700mを超えるあたりの富士写ヶ岳の尾根沿いの登山道脇にはシャクナゲの花の群生があちらこちらに見ることが出来ました。日当たりの良いところは丁度満開で、日陰のところはまだ蕾。そして開いたばかりの花は濃いピンクの花でした咲きかけの濃いいピンクの花見ごろですね・・・そして満開登山道の両側に咲...シャクナゲ(石楠花、石南花)
【ハルユキノシタ】野草:ユキノシタ科ユキノシタ属花期:4月~5月本州の関東地方から近畿地方の山地の岩上に生える]多年草。葉形は円形から腎円形をしていて、浅い切れ込みがあり縁に鋭鋸歯がある]。ユキノシタと異なり葉は紅色を帯びない。葉と花茎には腺毛が生える。花序は集散状となる。花弁の上部3弁は広卵形で長さ3~5mm、付け根は濃い黄色を呈し、下部の2弁は白色で長さ10~25mmの長楕円形となり、垂れ下がる。おしべは10本で長さは約5mmになり、葯は淡黄色または淡紅色になる。◎2025年5月28日富山県にて写真7枚追加しました勢いよく流れる清流上を見上げると夫婦滝が見えます◎2020年4月15日富山県にて写真3枚追加しました◎2020年4月15日富山県にて写真4枚葉の形状ですハルユキノシタ
【2025モンキアゲハ】☆モンキアゲハ(紋黄揚羽)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真7枚2025モンキアゲハ
【アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~8月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州別名:(ニシカワトンボ)同属のニホンカワトンボよりも小型。渓流で発生し、成虫は5月から8月にみられる。メスの翅は透明であるが、オスは翅色は地域差がある。岐阜県周辺では、オス、メスとも無色型。ニホンカワトンボのメスに無色型があるので、同定には注意を要する。アサヒナカワトンボの縁紋はニホンカワトンボに比べると、短い。◎2025年5月27日富山県にて写真3枚メス(♀)です。アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)
【ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~7月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州ニホンカワトンボ・・・以前はオオカワトンボやヒガシカワトンボとも呼ばれていました金緑~水色の胴体に茶色い翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。橙赤色の翅が綺麗なカワトンボ。翅の色は橙赤色の他に淡いオレンジ,無色の3タイプがある。◎2025年5月23日富山県にて写真4枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2023年5月13日富山県にて写真5枚橙色翅型♂縁紋にかかる翅脈(横脈)の数が6~7本あります。ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)
【ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)】昆虫綱:トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科花期:5月~10月大きさ:53~68mm分布:本州・四国・九州別名:ホソホソトンボ細長く、黒っぽい翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。翅が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く緑色の金属光沢があるのに対し、雌は黒褐色でです。河川の岸辺で見られる。平地や丘陵地の、水生植物のはえたゆるい流れを好み、住宅地の周辺でも発生していることがある。◎2025年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年7月15日富山県にて写真15枚オス(♂)メス(♀)ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
【2025ハラビロウトンボ】☆ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)ベース◎2025年5月27日富山県にて写真1枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真10枚2025ハラビロウトンボ
【2025コウノトリ②】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2025コウノトリ2025年3月2日◎2025年4月22日石川県にて写真4枚追加しましたJ0412(右:青・黄、左:赤・赤)オスです。◎2025年4月5日石川県にて写真5枚昨年富山県氷見市で見かけたカップルでした・・・左側J0412(右:青・黄、左:赤・赤)オス、右側J0366(右:赤・緑、左:青・黄)メス2025コウノトリ②
【2025ムカシヤンマ】☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真5枚2025ムカシヤンマ
【2025タシギ】☆タシギ(田鷸)ベース◎2025年4月12日石川県にて写真1枚追加しました◎2025年2月2日石川県にて写真5枚5羽のタシギがいました・・・右側に2羽、左側に3羽左側3羽右側2羽2025タシギ
【2025アオスジアゲハ】☆アオスジアゲハ(青条揚羽)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚2025アオスジアゲハ
【2025メボソムシクイ】☆メボソムシクイ(目細虫喰)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真4枚2025メボソムシクイ
【ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科大きさ:(前翅長)30~38mm(開張)55~65mm時期:年1~2回、5月~8月珍しさ:普通★★☆☆☆珍しい名の由来:陽光を避けて曇天や夕刻によく飛びまわるヒカゲチョウの中で、山(ヤマ)で多く見られ、黄色の斑(キマダラ)模様があるので命名されました。春から夏まで、低山地から亜高山帯の雑木林の周辺などで普通に見られるジャノメチョウの仲間です。山地の樹木周辺を活発に飛び回る茶色っぽい蝶。樹液に良く集まる。サトキマダラヒカゲとよく似ているが、本種は、後翅裏面基部の3つの紋のうち一番下の紋が離れていること、外縁に並ぶ眼状紋の黄色部が狭いことなどで見分けられる翅の裏側は白と黄と黒の入り交じった文様で、蛇の目模様が並んでいます。表側は...ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)
【2025オオカワラヒワ】☆オオカワラヒワ(大河原鶸)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真3枚追加しました◎2025年2月2日富山県にて写真7枚2025オオカワラヒワ
【2025スジグロシロチョウ】☆スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚追加しました2025スジグロシロチョウ
【2024アサマイチモンジ】☆アサマイチモンジ(浅間一文字)ベース◎2024年6月1日富山県にて写真4枚2024アサマイチモンジ
【2024ノジコ】☆ノジコ(野路子)ベース◎2024年6月13日石川県にて写真5枚追加しました足環の付いたノジコ◎2024年6月9日石川県にて写真10枚足環の付いたノジコ2024ノジコ
【クロスジギンヤンマ(黒筋銀蜻蜓)】昆虫:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科ヤンマ亜科クロスジギンヤンマ属時期:4~7月大きさ:71~81mm分布:北海道・本州・四国・九州・奄美胸部に2本の黒い筋の入ったギンヤンマ。オスは腰が青く、尾は黒地に青い斑点が入る。メスはオスの青い部分が黄緑色をしている。複眼は青っぽい色をしている。ギンヤンマよりも少し大きい。春から初夏にかけて発生し、池や沼などで見られる。他の昆虫類を捕食する。オスは縄張りをもっており、他のトンボや昆虫が近づくと追いかけ回す。◎2024年6月12日富山県にて写真7枚追加しましたショウジョウトンボと◎2024年6月6日富山県にて写真13枚追加しました◎2024年6月3日富山県にて写真9枚動きが早くて、ピントが合わない・・・証拠写真ですクロスジギンヤンマ(黒筋銀蜻蜓)
【2024オオヨシキリ】☆オオヨシキリ(大葦切)ベース◎2024年6月7日石川県にて写真8枚2024オオヨシキリ
【2024クロヒカゲ】◎クロヒカゲ(黒日陰)ベース◎2024年6月1日富山県にて写真4枚2024クロヒカゲ
【2024クマタカ】◎クマタカ(熊鷹・角鷹)ベース◎2024年6月5日富山県にて写真11枚すぐ近くを飛んでいました2024クマタカ
【アオヤンマ(青蜻蜓)】昆虫:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科時期:5~8月大きさ:67~78mm分布:北海道・本州・四国・九州全身が黄緑色のヤンマの仲間で、腹部には黒色の筋があり、腹部はずん胴で、くびれがない。アシやマコモなどが繁茂した池などで見られる。◎2024年6月1日富山県にて写真10枚動きが早くて、ピントが合わない・・・証拠写真ですアオヤンマ(青蜻蜓)
【2024キビタキ】☆キビタキ(黄鶲)ベース◎2024年7月5日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月22日富山県にて写真1枚追加しました幼鳥です・・・後ろ姿だけど・・・◎2024年6月3日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年4月25日石川県にて写真6枚追加しました◎2024年4月19日石川県にて写真12枚追加しました◎2024年4月17日石川県にて写真5枚2024キビタキ
【2024シオカラトンボ】☆シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)ベース◎2024年6月12日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年6月3日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年5月11日富山県にて写真8枚2024シオカラトンボ
【20246羽のコウノトリ】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2024地元にもコウノトリ2024年4月6日☆2024コウノトリ(巣づくり)2024年2月19日☆2024コウノトリ2024年2月3日◎2024年6月1日富山県にて写真12枚6羽のコウノトリが来ていました・・・カラー足環4羽、黒足環2羽・足環右青・黄、左赤・赤・・・J04122021年8月17日巣立ち(6/12生まれ)オス豊岡市府市場(ふいちば)山本巣塔・足環右赤・緑、左青・黄・・・J03662021年6月28日巣立ち(4/16生まれ)メス豊岡市百合地(ゆるじ)人工巣塔・足環右青・青、左黄・黒・・・J04552022年6月29日巣立ち(4/23生まれ)オス鯖江市吉川地区巣塔・足環右青・黒、左黄・黒・・・J03802021年7月14日巣立ち(5/10生ま...20246羽のコウノトリ
【2024ゴイサギ】☆ゴイサギ(五位鷺)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真9枚2024ゴイサギ
【クロサナエ(黒茜)】昆虫:トンボ目トンボ亜目サナエトンボ科ダビドトンボ属時期:4~7月大きさ:33~46mm分布:本州・四国・九州ダビドサナエ属各種はどれもよく似ていて区別が難しい。♂の場合は尾部付属器の形状で他のダビドサナエ属各種と確実に判別できる。♀の場合は、胸側の黒条が完全に2本あって、さらに後胸気門を完全に取り囲むようにつながっておれば本種である。◎2024年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年6月21日石川県にて写真8枚追加しました◎2023年5月28日石川県にて写真4枚クロサナエ(黒茜)
【2024セイタカシギ②】☆セイタカシギ(背(丈)高鷸)ベース☆2024セイタカシギ2024年4月2日◎2024年6月5日石川県にて写真12枚2024セイタカシギ②
【オダマキ(苧環)】野草:キンボウゲ科オダマキ属花期:5月~8月不思議な花の形をしています。花弁に見える部分は萼で、花弁は筒状の部分になります。特徴的なのは花弁の後ろに距(細長い部分)が伸びることで、独特な花の姿になります。ミヤマオダマキ、ヤマオダマキなど日本に自生もありますが、園芸では花色豊富なセイヨウオダマキが主流です。最近は豪華な印象の八重咲きも多く出回ります。葉は3枚の複葉。株はロゼット状になり、背丈は矮性のものから高くなるものまで様々です◎2024年5月15日富山県にて写真7枚追加しました◎ミヤマオダマキ(深山苧環)2009年10月5日写真1枚名前の由来:距の突き出た姿が苧環(おだまき)という機織りに使う麻糸の糸巻きも形状によく似ていることからと深山に生える苧環(おだまき)のこと。冠の外側は青紫...オダマキ(苧環)
【2024ムカシヤンマ】☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓)ベース◎2024年6月6日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年5月23日富山県にて写真1枚追加しました◎2024年5月14日富山県にて写真12枚2024ムカシヤンマ
【マンテマ】野草:ナデシコ科マンテマ属花期:4月~6月ヨーロッパ原産の一年草で、日本では江戸時代に観賞用に持ちこまれ後に逸出し野生化し、本州中部以南の河川敷、市街地、海岸などに見られる外来種となっている。全体に開出毛と腺毛が密に生え、茎は下部から分枝しやや横にはって、上部は直立し高さは50cmくらいになる。葉は楕円形で、下部のものは先端の幅が広いへら形となり全縁で柄がなく対生し、長さは1~4cm幅は0.5~1cmとなる◎2024年5月22日富山県にて写真5枚マンテマ
【日本のチョウ(蝶)シリーズ】今までに出会ったチョウ(蝶)たちをまとめてみました。☆日本のチョウ(蝶)ベース現在145種類☆アゲハチョウ科の仲間たち17種類☆シロチョウ科の仲間たち14種類☆シジミチョウ科の仲間たち(3ファイル)40種類☆タテハチョウ科の仲間たち(4ファイル)55種類☆セセリチョウ科の仲間たち19種類☆アゲハチョウ科の仲間たち☆シロチョウ科の仲間たち☆シジミチョウ科の仲間たち(3ファイル)☆タテハチョウ科の仲間たち(4ファイル)☆セセリチョウ科の仲間たち日本のチョウ(蝶)シリーズ
【セセリチョウ科の仲間たち】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース今まで出会ったチョウ目セセリチョウ科セセリチョウ亜科の仲間たちです。◎2024年5月28日編集19種類アオバセセリ亜科(2)チャマダラセセリ亜科(3)チョウセンキボシセセリ亜科(1)セセリチョウ亜科(13)☆キバネセセリ(黄翅挵)・・・セセリチョウ科アオバセセリ亜科。★★★☆☆。全身が一様に黄褐色のセセリチョウ。太い胴体と大きな複眼を持つ。触角はセセリ特有のかぎ状であるが、先端がやや長く伸びる。☆アオバセセリ(青翅挵)・・・セセリチョウ科アオバセセリ亜科。★★★☆☆。セセリチョウとしては日本国内で唯一青色の翅を持つ種である。地色はひかえめな緑で、後翅にオレンジ色のアクセントを持った、大きく美しいセセリチョウ。☆ダイミョウセセリ(大名挵)・・・セ...セセリチョウ科の仲間たち
【ホウチャクソウ(宝鐸草)】野草:ユリ科チゴユリ属花期:5月~6月名の由来:筒状で細長い花の形を寺院の軒下にぶら下がっている装飾品である「宝鐸」に見立てた。高さ30~50センチメートル。同属のチゴユリによく似ているが、より大形である。花は筒形で、長さ2~3センチメートル。花被片(かひへん)は6枚で、斜開しない。名は、花のつく形を宝鐸(ほうちゃく)(堂塔の四方の軒に吊(つ)るす大形の風鈴)に見立てたもの。林内や藪(やぶ)など陰地に生えている。◎2024年5月22日富山県にて写真2枚追加しました◎過去の画像ですよろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。にほんブログ村ホウチャクソウ(宝鐸草)
【タテハチョウ科の仲間たち(4)】☆日本のチョウ(蝶)シリーズベース☆タテハチョウ科の仲間たち(1)15種テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ドクチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(2)11種イチモンジチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(3)15種タテハチョウ亜科、コムラサキチョウ亜科☆タテハチョウ科の仲間たち(4)14種ジャノメチョウ亜科◎2024年5月1日編集14種類・・・ジャノメチョウ亜科(14)☆ジャノメチョウ(蛇目蝶)・・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科。★★☆☆☆。葉にとまったり、花で吸蜜していることが多いが、落ち着きがなく、人の気配に敏感で近づこうとするとすぐ飛び立ってしまう。☆キマダラモドキ(擬黄斑)・・・タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科。準絶滅危惧★★★☆☆。翅裏の模様はサトキマダ...タテハチョウ科の仲間たち(4)