chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • 2020 ベニマシコ(♀)

    【2020ベニマシコ(♀)】2020年12月21日石川県にて写真9枚雪の中のベニマシコのメス(♀)ですメスとオス2020ベニマシコ(♀)

  • 2020 ベニマシコ(♂)

    【2020ベニマシコ(♂)】2020年12月21日石川県にて写真13枚雪の中のベニマシコのオス(♂)です仲間たち2020ベニマシコ(♂)

  • 2020 アメリカコガモ

    【2020アメリカコガモ】2020年12月21日石川県にて写真11枚+動画コガモの中に1羽アメリカコガモが居ましたコガモの♂は肩羽の外側が白くて白い横線が目立つが、アメリカコガモの♂はこの縦線が無く側胸に白い縦線が入るヒドリガモとちなみにコガモです動画です2020アメリカコガモ

  • 只今食事中(ホシムクドリ)

    【只今食事中(ホシムクドリ)】2020年12月23日石川県にて写真9枚ホシムクドリが畑(たんぼ)で食事中でした・・・時には喧嘩も違う場所でも・・・こちらではムクドリに混じって採餌中只今食事中(ホシムクドリ)

  • 2020 カシラダカ

    【2020カシラダカ】2020年12月21日石川県にて写真11枚2020カシラダカ

  • 2020 アオジ

    【2020アオジ】2020年12月21日石川県にて写真9枚ベニマシコの集団の中にアオジもいましたアオ(青)とベニ(紅)アオジ2020アオジ

  • 2020オオジュリン

    【2020オオジュリン】2020年12月21日石川県にて写真11枚2020オオジュリン

  • 2020オオハクチョウ(2)

    【2020オオハクチョウ(2)】2020年12月2日富山県にて写真4枚2020オオハクチョウ(2)

  • 2020コハクチョウ(2)

    【2020コハクチョウ(2)】2020年12月2日富山県にて写真4枚2020コハクチョウ(2)

  • 2020エナガ

    【2020エナガ】◎2020年12月2日富山県にて写真2枚2020エナガ

  • 2020メジロ

    【2020メジロ】2020年12月2日富山県にて写真3枚2020メジロ

  • 層積雲(下層雲)の一種

    【層積雲(下層雲)の一種】2020年12月2日富山県にて写真6枚午前8時30分ごろ、南東の空の雲の下に一本の筋状の雲が出ていました。飛行機雲でもないし、地震雲でもないような・・・?某専門機関さんに問い合わせたところ『発生原因ははっきりとわかりませんが、自然由来だとすれば、層積雲と呼ばれる下層雲の一種で、一般的に大気が比較的安定な時に地上の風の収束や山地などの影響で湿った気流が上昇して発生したのでは。この筋状の雲は典型的な層積雲と形状が異なっていて珍しいこともあり、原因の特定はむつかしい』とのことでした。どうもありがとうございました。1本の筋状の雲4枚組と3枚組全体(7枚)層積雲(下層雲)の一種

  • 2020コゲラ

    【2020コゲラ】2020年12月2日富山県にて写真3枚2020コゲラ

  • コガタスズメバチ

    【コガタスズメバチ】昆虫:ハチ目スズメバチ科コガタズメバチの巣は何段にもなった巣盤とボール状の外皮があることが特徴です。外皮は何枚もの層からなり、間に空気室と呼ばれるすき間があります。これは外気との断熱効果があり、巣の内部の温度を一定にするのに都合よくできています。巣は樹皮をかじり取ったものをだ液と混ぜて作ります。体長は女王バチ25~30mm、働きバチ22~28mm、オスバチ23mm~27mmで、同種のなかでは中位の大きさです。幼虫の餌としてハエ、アブ、小型の甲虫類やハチなどあらゆる昆虫を狩ります。攻撃性、威嚇性は同種の中では弱い方ですが、巣を刺激すると激しく攻撃するため、剪定作業中などにしばしば刺傷被害が発生しています。◎2020年12月2日富山県にて写真2枚追加しました葉が茂っているときは気が付きませんでし...コガタスズメバチ

  • 2020ホシハジロ

    【2020ホシハジロ】◎2020年11月24日富山県にて写真3枚追加しました◎2020年2月9日富山県にて写真4枚2020ホシハジロ

  • つがい??のコチョウゲンボウ

    【つがい??のコチョウゲンボウ】2020年12月9日石川県にて写真7枚遠くの木にオスとメスのコチョウゲンボウが留まっていました。メスオス・・・12月2日に撮った同じオスと思われますつがい??のコチョウゲンボウ

  • 2020 チョウゲンボウ

    【2020チョウゲンボウ】2020年12月1日石川県にて写真6枚2020チョウゲンボウ

  • 100羽を超えるホシムクドリ

    【100羽を超えるホシムクドリ】2020年12月9日石川県にて写真10枚タケリの大集団に交じり100羽を超えるホシムクドリの大集団が居ました。大きい方がタゲリです旋回しています・・・着地場所を探しています着地電線にも100羽を超えるホシムクドリ

  • 2020 ノスリ

    【2020ノスリ】◎2020年12月9日石川県にて写真4枚◎2020年12月2日富山県にて写真2枚2020ノスリ

  • 光の現象

    【光の現象】2020年12月9日富山県にて写真11枚今まで撮った写真から光に関連した画像をピックアップしてみました。◎2009年12月30日幻日太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである。◎2009年12月30日太陽柱雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱です。◎2010年7月15日夕焼け日の入りのときに,西方の地平線に近い空が燃えるような赤紅色に染まる現象。大気中を進む光が空気分子によって散乱されるために生じる。◎2010年9月19日稲妻雷(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間...光の現象

  • いつもの場所にコチョウゲンボウ

    【いつもの場所にコチョウゲンボウ】2020年12月2日石川県にて写真6枚前回は寝ていたので前からしか撮れませんでしたが、今回は背中も撮ることが出来ました。いつもの場所にコチョウゲンボウ

  • 2020 マヒワ

    【2020マヒワ】2020年12月2日富山県にて写真10枚2020マヒワ

  • 2020 ベニマシコ

    【2020ベニマシコ】2020年12月2日富山県にて写真7枚今シーズン初見のベニマシコです。メス2020ベニマシコ

  • 2020 ウソ

    【2020ウソ】2020年12月2日富山県にて写真9枚さくらのつぼみを食べているウソの集団でした2020ウソ

  • 立山と白鳥

    【立山と白鳥】2020年12月2日富山県にて写真6枚初冬の立山連峰です。剱岳の山頂付近で雪煙が室堂付近立山をバックに飛ぶコハクチョウ立山と白鳥

  • 2020 ハヤブサ

    【2020ハヤブサ】2020年11月24日石川県にて写真5枚電柱にハヤブサが1羽2020ハヤブサ

  • ビーバームーンと半影月食

    【ビーバームーンと半影月食】2020年11月30日富山県にて写真8枚11月最後の夜に満月(ビーバームーン)さらに月面から見て部分日食が起こっている状態の「半影月食」も見ることが出来ました。半影月食とは月食という名が付いているものの月が欠けて見えることはなく、グラデーションのように片側が少し暗く見える現象です。照明を半分隠したような状態というと半分だけやや暗いお月様でした。17時30分17時50分18時35分・・・この時がここでの最大でした18時38分・・・雲が出てきて隠れていきました18時45分・・・雲間から19時20分・・・月食が終わりつつ20時30分・・・ビーバームーン(満月・15夜)ですビーバームーン(左側)と半影月食(右側)の対比画面ですビーバームーンと半影月食

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用